1read 100read
2011年10月1期携帯電話ゲー★ ソーシャルアプリコンテストってどうよ ★
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
★ ソーシャルアプリコンテストってどうよ ★
- 1 :10/08/03 〜 最終レス :11/10/30
- 最近微妙な会社がやたらコンテストを開催しますが、どう思いますか?
オプト「ソーシャルアプリコンテスト」
http://www.contents-one.co.jp/applicontest2010/
GMO「アプリやろうぜ」
http://app-yarouze.com/
光通信グループ主催「Future of Apps」
http://www.jisedai-appli.com/
サクセスネットワーク「ソーシャルゲーム・アライアンス・プロジェクト」
http://www.successnetworks.co.jp/images/press/100415_1.pdf
- 2 :
- アプリゲームコンテストなんて安く開発者を集める詐欺行為みたいなもんだよ。
そんなのも理解できないアホが応募してるだけ。
企画に自信があるならそんな怪しげなところから金を出してもらおうなんて思わない。
- 3 :
- GMOは詐欺に近い応募条件で辞退者が続出しているようだな
- 4 :
- たいして予算かからないんだから自己資金で作れよ。
- 5 :
- あー俺GMOのアプリやろうぜに合格したけど辞退した
最初に金を出すとか言ってたのに後から「貸してやるから返せよ」
とか言い出すし。
詐欺とはいわんけどインチキレベルのコンテストだな。
- 6 :
- ソーシャルゲームなんて今だけのハヤリだろ
- 7 :
- GMOのアプリ公開されてるけど、育成ゲー以外は糞レベルだな
- 8 :
- 【切込隊長】お前らの遊ぶソーシャルゲームのプロジェクト予算の7割は
広告でできています
http://www.4gamer.net/games/095/G009575/20100712001/
- 9 :
- Twitterやってるが俺がフォローしてるクリエイターのうち2人辞退したよw
GMOのやつw
- 10 :
- 異業種が参入しようとしている時点でもう終わってる市場だろ。
>>8のリンク先でも書いてあるけど作ったアプリを宣伝する仕組みがなきゃ
誰も遊ばないってのに。
宣伝してるゲーム=みんなが知ってる=俺もやろう!
の法則をしらんのかね。
- 11 :
- 開発費安すぎだろ。
ロイヤリティーが開発側の収益源だとしたら宝くじみたいなもんだ。
- 12 :
- ゼロから開発する必要ないだろ
昔のゲームとかいっぱい配信してるんだし
わざわざ金を使って糞ゲーを作る理由がない
- 13 :
- 無料のフラッシュゲームがいっぱいあるんだからそれを借りてきて
モバゲとかに配ればよくね?
制作者にはその分のロリやりティーを払うの。
- 14 :
- >>13
すでにモバゲとグリーがやってるじゃん。
過去のゲームを配信してるだろ。
- 15 :
- グリーの今期、売上高600億〜540億円に
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1008/13/news040.html
- 16 :
- マネーゲーム臭がプンプンするのどうにかならんのか
GREEとかモバゲーが開発に圧力かけて課金アイテム値上げしろとか
一般人の目の触れる場所に平気で書いてあるし。
ユーザーはユーザーで運営の肩を持って商売だから仕方ないみたいなこと言うし(自演か?)
純粋にゲームを楽しめない環境になってきてる。
ソーシャルバブルも1〜2年のうちに終わりそうだ
- 17 :
- ソーシャルアプリでクリエイターにチャンス到来なんてどこも謳ってるけど、
結局は株価を上げるための単なるIR活動だろ。
ツイッターのデジタルガレージみたいにソーシャルアプリとか
訳の分からない空虚なもので株価を少しでも上げたいというのが見え見え。
でもそういう商法はとっくに見切られて淡い期待も見事に崩されてるけどな。
思い切って宣伝費に巨費を投じるGREEと違って、
Pなことやってるから熊谷はいつまでも大成功できないんだろう。
でも「儲かるアプリ」とか「マネタイズがしっかりした課金モデル」なんて
開発に何百人もいる大手でも構築するのが難しいっつーのに、
いきなりこういうのを数人の開発者や新参の企画者に要求すること自体が、
なんかズレているというか・・・
まあこういう企業や二番煎じが偉そうな顔している日本は完全に
世界の潮流から取り残されて、ますます忘れ去られていくのだろうな。
- 18 :
- モバゲやグリーみたいに四六時中TVCM打ってくれるなら
どんな糞ゲーでもそれなりにヒットするだろ。
ただ作っただけじゃ誰も遊ばない。
携帯ゲーなんて面白いかどうかよりもみんなが遊んでるかどうかの評価だしな。
- 19 :
- GMOのアプリやろうぜからちょこちょことゲームが出始めたな。
ぜんぜん宣伝も何もしてないけど、誰が遊ぶのやら。。。
- 20 :
- マネタイズ、バイラル、MAU、ARPU、バーチャルグラフ
ソーシャルゲーム用語は聞いてると虫唾が走る
ソーシャルゲームはゲームとして作りこむなと公言する作り手がゴロゴロいる
バカが作ってバカが釣られて課金している
- 21 :
- >>20
それなんてニダーラン
- 22 :
- ソーシャルゲームを作ってる奴らのほとんどがモバイル系の素人ども。
奴らはコンシューマ系開発の連中を毛嫌いしている。
作り込みやこだわりや作家性という言葉を死ぬほど嫌っている。
逆にコンシューマ系の連中は同人レベルのソーシャルゲー見下している。
- 23 :
- むしろ同人のほうが世界観、キャラクター、ゲーム性を作りこんでる作品が多いぞ
ソシャゲとはベンチャーキャピタルから出資を引き出した畜生レベルの知能しかないIT営業が
素人集めて作らせてる
- 24 :
- MMOが規制の対象に入るらしいが、その前にモバイル系ゲームに規制が入るらしい。
未成年の課金問題が議会で何度か話題に上がっているらしい。
明るい話題がほしい今のミンス党なら即実行するな。
- 25 :
- モバゲでCMしてる海賊とか怪盗なんとかってゲームに
毎月数千円ぶっこんでる中学生とかいるらしい。
もちろん親の金な。
- 26 :
- 昔の懐かしゲーが出てきたから、もう同人素人が作ったゲームはいいよ。
- 27 :
- 金の稼げないガキに携帯を持たせた親の自業自得
- 28 :
- それにしても糞ゲーがたくさんでてくる仕組みが増えてきてるなぁ
- 29 :
- はっきり言って、ソーシャルゲームのどこが面白いのか全く分からん。
どれも似たり寄ったりな粗製濫造とあざとい課金アイテムばかりで
これからユーザー離れは一気に進むだろうな。
だからといって大手が旧作の焼き直し(劣化版)を出したところで
わざわざお金を払ってまでプレイしてくれることもないだろう。
30超えた大人がやりたいと思う斬新なものが全くない。
- 30 :
- mixiとかモバゲーで古い順にアプリのコミュとかサークルを見れば惨状が分かる。
- 31 :
- モバゲが作ったゲームだってウケたのはロワイヤルシリーズだけだろ。
- 32 :
- GREEの天空のエリュシオン面白いよ
ソシャゲーらしくない作りで、ソシャゲ嫌いでもはまると思う
出だしで仲間が増えないとつまづくけど
- 33 :
- ソーシャルゲームはしょせん貧乏人の暇つぶしでしかない
http://blogs.itmedia.co.jp/fukuyuki/2010/08/500-717c.html
- 34 :
- >>33
トラックの運ちゃんとかとはたしかにボトム層が多いな。
- 35 :
- >>32
あれは有名なモバイルの開発者がスゲー気合入れて作ったゲームだよ。
作り込みがハンパない。
まーこういうゲームがちゃんと評価される土壌になればソーシャルアプリも長続きするんじゃないかねえ
- 36 :
- >>35
ゲームに対するこだわりはもちろん大事だけど、
コンシューマ並の開発費がかかるようだと意味がない。
いかに安く早く作って世に出して金を巻き上げるかかがソーシャルゲーム市場の基本だから。
- 37 :
- >>32
できはすごく良さそうだけど仲間を集めなくちゃ行けないとかが面倒なんだよね。
ソーシャルゲームの可能性には興味があっても、仲間(マイミクみたいの)が
必要とかが引っかかるんだよ。
いい年の大人が友達や同僚と一緒にやったり、中高生の仲間を集めてやる
なんて実際ありえないから。それにRPGとか育成とかコンシューマで
20年以上腐るほど見てきたので、新鮮な驚きは何もなく飽き飽きしてるのもある。
GMOのソーシャルゲームコンテストは釣りゲーとか電車のリズムゲーとか、
モンスターの育成バトルとかすでに出尽くされた、どこにでもあるゲームじゃん・・・
こんなもんに毎月しっかりお金払ってくれる人なんて、まずいないと思うなあ。
こんな新規性や斬新さが何もないありふれた発想のものを低予算で大量に作るために
コンテストをわざわざ開催しても意味ないじゃないの?
GMOはどうもダメっぽいけど、OPTや他のコンテストもこんなもんなの?
ゲーム屋の発想じゃソーシャルゲームはダメだと思うよ。
- 38 :
- >>37
金出す会社がこぞってゲームの素人だからテキトーになんか出せば儲かると盲信している。
コイツらのせいで糞ゲーが乱発され、マスコミは「ソーシャルゲーム市場早くも冷え込む」とか騒ぎ立てる。
さらにそれを見た素人どもが、「こんな糞ゲーレベルを出せば儲かるのかw」と
どかどか勘違いどもが参入してくる。
日本版アタリショック勃発。
- 39 :
- モバゲーの売り上げのほとんどが怪盗・海賊ロワイヤルの売り上げ。
そりゃあれだけ宣伝してればみんな飛びつくだろ。
そんな特殊なタイトルをみて糞ゲーひっさげて参入してくる開発会社はただのアホだろ。
- 40 :
- 怪盗ロワイヤルだけで月10億〜20億だっけ。
年間200億前後って、これモバゲの売り上げのほとんどじゃん。
しかもあんな単純なゲームなんだからみんなが群がるのはしかたない。
- 41 :
- モバゲやグリーなんてとこによく登録しようなんて思うな
規約に、個人情報垂れ流しますよって書いてあんじゃん
みんな頭悪いの?
- 42 :
- >>41
遊んでる連中の多くが>>33にあるようにバカ層ばっかりだから仕方ないだろうな。
- 43 :
- 垂れ流されて困るような個人情報なんて持ってねえし
- 44 :
-
「世間で騒いでいる割に、ガラケーのほうが購買者一人当たりの単価が高くて
プラットフォーム普及台数が世界で比較しても極端に多い。」
http://blogs.itmedia.co.jp/fukuyuki/2010/08/iphone5-eced.html
- 45 :
- 「アプリやろうぜ!byGMO」へご応募頂いた皆様へ
※本メールは、以前に「アプリやろうぜ!byGMO」に
ご応募頂いた方にご連絡させて頂いております。
平素は大変にお世話になっております。
「アプリやろうぜ!」事務局です。
皆様にご応募頂いた「アプリやろうぜ!byGMO」も、おかげさまで
5アプリのリリースを数えるまでになりました(8/25現在)。
http://app-yarouze.com/
この度、皆様にご連絡させて頂きましたのは、「アプリやろうぜ!byGMO」の
メガヒットアプリ「ガドラン★マスター!byGMO」の開発メンバー募集のご案内です。
http://www.super-appli.co.jp/gadran.html
- 46 :
- >>45
糞みたいなアプリばっかだな。
ダメだなこりゃ。
- 47 :
- ソーシャルアプリ市場全体の売り上げはモバゲの2大ゲームが稼いでいます。
つまりその他数多のゲームは計上するまでもないカスなゲームばかりです。
こんなものが市場と言えるのでしょうか。
- 48 :
- CEDECでモバゲスタッフが3日間で作るソーシャルゲームが楽しみ。
「ソーシャルウォーズ」だっけ。
- 49 :
- >>48
3日間で作ったにしてはけっこう遊べる。
でも金を払ってまで続けるゲームじゃない。
- 50 :
- ソーシャルで早期撤退か
>勇者30
王様物語も既に終了したらしいな
- 51 :
- ネットにいくらでも落ちてる無料のフラッシュゲームの権利を買って
それをソーシャルゲーム仕様にしたほうが効率的じゃね?
いまさらこんな糞ゲーをゼロから作る理由ないだろ。
- 52 :
- アプリコンテスト、全然盛り上がってねーな
- 53 :
- だってインチキだもん。
- 54 :
- インチキとは?
kwsk
- 55 :
- >>54
ただ金を貸すだけで後で返せとか言い出す契約みたい。
あと会社を作れとか経営権はよこせとか言い出す契約みたい。
それ以前に、素人みたいなのがアプリ作っても絶対売れないから
ほぼ100%後で借金地獄に陥る。
- 56 :
- GMOのアプリやろうぜはかなりの詐欺紛いの条件らしいね。
アプリの制作費数百万出してやる代わりに、HITしたら延々と数割利益を取られる。
会社法に詳しくない連中に会社作らせてその経営権を押さえておいて後ですき放題経営する仕込みをしてたり。
辞退者が多数出たのも当然の結果だな
- 57 :
- 会社を作らせて経営権を握るってことは株式を握るってことだよね?
もし、その会社が別の事業を始めてそれで収益を出しても
それもGMOがかっさらうことになるわけだよね?
うーん、賢いねGMO。
てか、ずる賢いねGMO。
- 58 :
- 51%をGMOが持つらしいねw
聞いて笑ったわ
- 59 :
- エンジニアやクリエイターの多くがそういう経営とか会社の仕組みとか知らないだろうから
ゲーム開発に金を出してくれるGMO最高ーー!みたいな感覚でいるんだろうなぁ。
ユーザーの多くがDQN層なのも問題だが、作る連中もいい感じであほだろ。
- 60 :
- コンテストじゃないけど、ニフティがGMO真似て協業(笑)と称して
>>コンテンツの著作権やプログラムの権利は原則、ニフティが持つ。
という横暴な条項をつけたプログラムをスタートさせたな。
なんつーか、GMOもニフティも、アプリ開発者ナメ過ぎだろw
- 61 :
- >>60
正式にビジネスとして開発を下請けに依頼する場合は著作権ごと買い取るんだけど
素人も参加OKのコンテストでそれはあまりにも・・・。
- 62 :
- aaa
- 63 :
- 正直現状をしらなすぎるんだろ
不満がニーズにならんというのはもう仕方ない…独走体制に枝がついて(産業が発展するってのは常だが、経験の乏しい世代は理不尽さしか口にしない。本来の目的と単純なビジネスモデルは適応される時代だというのにね。
- 64 :
- 「GMOのアプリやろうぜ!」
続々と同人ゲームがリリースされてるw
http://app-yarouze.com/app.html
こんなレベルのゲームに金を出すGMOをアホだけど
作る奴らもこんなのが本気で売れると思ってるのかね。
- 65 :
- 凸凹宇宙★トレジャーズ2010年10月31日をもってサービス終了のお知らせ
早すぎだろwww
- 66 :
- 糞ゲーは鯖の負荷にしかならんからな。
それにしても早すぎ。
- 67 :
- 最近テレビCM打ってるギャルゲーみたいのほとんどコンシューマゲームと
かわんないクオリティーじゃん。
今後はあのレベルがデフォになるソーシャル市場で>>64みたいな同人ゲーム
しか作れない人達はどーすんのかね。
- 68 :
- そんなギャルゲーあったっけ、テレビ見ないのでどれだかわからん
タイトルわかる?
- 69 :
- ブラウザ三国志でもなんだかんだで開発費8000万ぐらいかかってるみたい。
怪盗ロワイヤルは素人が1ヶ月ぐらいで作ったみたいだけど
いまだにあのレベルのゲームを作ればOKとか思ってるアホが多いんだと思う。
これからはソーシャルゲームもどんどん開発費が高騰していくから
結局コンシューマ市場と同じ結果になるよ。
生き残るのは大手のみ。
- 70 :
- 確かに「ロワイヤルレベルでいいならうちにも作れそう」と思って手を出した所が多そう、
というかGMOがそうなんだと思う
ロワイヤルも最初は素人レベルの出来だったが、その後めちゃめちゃ改良され続けて
宣伝費もかかってるからな
仮にそれを真似しても、モバゲーTOPから常時トラフィックを流され続けたら勝てない
- 71 :
- そんな上手い話があるわけないじゃん
- 72 :
- テレビCMというとこいけんしか思い当たらないが
あれはひどい出来だぞw
- 73 :
- ひどいデキでもオタじゃない一般人が釣れればいい。
- 74 :
- http://www.gmo.jp/news/article/?id=3587
27の会社とチームが合格したらしいけど、残りはいつリリースされるの?
3ヶ月以内にリリースするのが条件だろ
- 75 :
- >>74
これ、今年頭だったらまだ遊ぶ人がいたかもしれないけど
今さらこんな低レベルクオリティーじゃもう誰も遊ばないだろ。
今だって遊ばれてるゲームはテレビCMバンバン打ってるごく一部のだけだし。
当初GMOはバンバン販促するとか抜かしてたけど何もしないし。
- 76 :
- アンドロイドやろうぜ! by GMO
http://android-yarouze.com/
- 77 :
- >>76
爆笑w
しかもドコモ不参加w
特別協力企業ってアプリやろうぜ!でも何もやってない企業がまた羅列w
- 78 :
- アプリやろうぜのトップは既に月間売り上げ数千万円。
かたや最下位は月間数千円。
似たようなゲームでもちょっとの差でこれだけの差が出るのぞよ。
- 79 :
- GMO以外の話題が少ないが、どうなったんだ?
動いてる?なんか続報ある?
- 80 :
- 所詮焼畑企業
- 81 :
- 光通信の「Future of Apps」なるコンテストもあったな。
http://www.jisedai-appli.com/
ぜんぜん稼働してないけど、こら立ち消えかも。
- 82 :
- アプリやろうぜで唯一成功したのは「ガドランマスター」既に月商数千万円に達している。
が、その他のアプリは大失敗な状況らしい。
プロジェクト投資金額は総額3億円だっけか?
ガドランが10ヶ月くらいw稼いでくれたら赤字補填にはなるのかw
- 83 :
- >>82
これから続々と出る同人ゲーは開発中断したほうがよさそうだね。
大手がどんどんビックタイトルを出してる今となっては
コンシューマとさほどかわらん状況でしょ。
あと1年もすればさらに開発費が高騰して個人の参入は完全無理になると思う。
短いバブルだったなぁ。
- 84 :
- もうあれでいいじゃん
えりいくだっけ
- 85 :
- >>78>>82みたいな情報はどこ情報なの?
どこかで公開されているの?
- 86 :
- コンテストの話題がとんとでなくなったな。
わずか半年で大きく状況が変わったのもあるだろうけど。
もう素人や個人が無料ゲーレベルを作ってどうにかなるものではなくなったし。
- 87 :
- モバゲーやGREEの自社製アプリ(ロワイヤル系など)、
有名ゲーム会社のアプリ(カプコンやブラウザ三国志など)、
あとはゲーム、恋愛AVG。
どうにかうまくいってるのは、それくらいだろ?(mixiは論外)
優良な作品を作っても見向きもされず、今から後追いしても全滅。
しかもアメリカのfacebookアプリみたいにソーシャルゲームから
ユーザー離れが始まってる。
所詮、クリックするだけのゲームが大半なので飽きが早いし、
メインユーザー(学生、主婦、トラックの運ちゃん、風俗嬢など)も
さすがに課金アイテムのあざとさに気づいてるよ。
景気もますます悪くなるし、あんなのに何千円も使うバカもいなくなるって。
ウノウを買収したジンガの日本法人なんかもダメだろうな。
毛唐のセンスで作られたゲームなんて日本のガラケーユーザーに
通用するわけないじゃん。(テトリスやGTAみたいのは除く)
しかし、ガンホーみたいにソフトバンクはゲームに関していつも
見る目がないな。
そういった先を見越した危機感としてのコンテントであったのだろうし、
ユーザー離れをさせないために見ない日はないほど毎日、
大量投下されるCM戦略なのだろう。
結論から言えば、世界展開を最初から前提とした
iPhoneやアンドロイドのアプリ、資金があればニンテンドー3DSの方が
全然、将来性があると思うよ。
あと「コロニーな生活」みたいな実在の店舗と提携するようなGPSゲームとか。
ああいうのは面白い。
モバゲーやGREEもRMTみたいに仮想通貨やアイテムが
現金に換金できたら大バケするだろうけどね。無理か?
- 88 :
- ようするにテキトーなものを作って売れたのは市場が不安定だったとそれだけの話。
時間と共にユーザーも学んで(飽きて)くるし、最後に生き残るのはちゃんと作ってある物だけ。
ところで、GMOは懲りもせずこんなものをやるらしい。
「アプリやろうぜ!」とは違います!って文言にワロタ。
http://blogs.itmedia.co.jp/fukuyuki/2010/11/android-by-gmo-.html
- 89 :
- 収益になってる会社はごく一部だろ。
昨年の今頃に参入したアホな企業(第一陣)はほとんど撤退したし。
- 90 :
- 何か面白い情報はないのかね
- 91 :
- 売り上げ情報のリークとかこないかね
- 92 :
- "モバゲー"と"モバゲ"で検索結果が全然違っててワロタ
- 93 :
- Yahoo!モバゲ、100万人の会員がいるけど収益には繋がってないみたい。
Yahoo!の会員はあんなのに金なんて落とさないだろ。
- 94 :
- Future of Apps〜次世代アプリ開発プロジェクト〜
新規企画募集のお知らせ
http://www.jisedai-appli.com/
前に光通信グループがやったコンテスト大失敗したらしい。
まったく応募がなかったみたい。
リニューアルするよーってメールがきたw
- 95 :
- CAとGMOは課金させといて早期終了させたブラック企業
こんなやつらに金は落とさねえ
- 96 :
- GMOは懲りずに「androidやろうぜ!」をやるからなぁ。
まあ常に何か株主にアピールしてなきゃアカンからダメもだとわかってて
やってるんだろうなぁ。
- 97 :
- Future of Apps〜次世代アプリ開発プロジェクト〜
新規企画募集のお知らせ
拝啓
ますますご清栄のことと心よりお慶び申し上げます。
先月末、ご連絡させて頂きました「Future of Apps」の新規企画募集に関して、
多数のお問い合わせを頂きまして誠にありがとうございます。
12月1日に皆様へお伝えする予定とご連絡しておりましたが、諸般の自由により、
正式な募集開示と皆様へのご連絡が遅れております。
改めまして、正式な募集要項発表と募集開始は、12月3日へ変更させて頂きます。
企画募集専用WEBページへのアクセスIDとパスワードは、正式な募集開始時に
皆様へ再度メールにてご連絡さし上げますのでよろしくお願いします。
敬具
- 98 :
- 懲りずにやるんだ
- 99 :
- >>97
なんかそれってただの企画者と金を出す会社とのマッOサービスになってる。
光が仲介するってそれだけ。
多分中抜きするのが目的なんだろうね。
相変わらずこすっからい会社だ。
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
-