1read 100read
2011年10月1期軍事 ソ連の技術力って低すぎるよな?
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
中国の国歌のイントロが、頭から離れない
おれはオタ右翼の海上自衛官だ。
野木恵一【ROCKY】
ID-31について語ろう
ソ連の技術力って低すぎるよな?
- 1 :10/12/24 〜 最終レス :11/12/06
- ロスケの粗悪すぎる民生品は話にならんから論外として兵器だけを見てもさあ〜
WW2では日独米英の航空戦力は全金属機が主流なのにソ連だけは時代遅れの木製機しか作れなかったし。
MIG-25なんか部品が真空管だらけでアビオニクスが同時期の欧米戦闘機より劣りまくってたし。
ソ連が威信をかけて開発した「MIG-29.T-72.シルカ」も湾岸戦争やコソボ紛争でNATO軍にフルボッコにされちゃうし。
ソ連末期に開発されたT-80.T-90も同時期の欧米戦車より性能が大幅に劣るし。
ソ連の技術力って低すぎるよなwwwwwwwwwwwwwww
- 2 :
- 今日もにげっと
- 3 :
- ソ連軍は人力中心ですから
- 4 :
- 今もロシアでは人力車が中心なのであろうか?
- 5 :
- 未だにT-64が運用されてる国ですから・・・・・
- 6 :
-
あのコソボ紛争ではWW2の対空機関砲がヘリや無人機には効果的だったが。
- 7 :
- 777
- 8 :
- >>6
物は使いようということか?
確かにレシプロ戦闘機もCOIN機として見直しが始まってる
- 9 :
- T-72雑魚すぎwwwwwwww
- 10 :
- 80年代はT72は世界最強説が流布されていたが湾岸戦争で
醜態をさらけ出しちゃった感じ。ロシア戦車は全部ゴミ
だよ。
- 11 :
- 本当、湾岸戦争でロシア戦車の評価がガタ落ちしたね
- 12 :
- 湾岸ハイウエイ!
- 13 :
- ロシア製兵器はガラクタばっかり
- 14 :
- そしてMIG-23の弱さは異常
- 15 :
- 弱いも何もロスケの作るもんだから仕方ない
- 16 :
- >>10
T72が一時期恐れられていたのは正当な評価ですよ。
米軍は輸出型のT62やT54/55を入手して試験を行い、人間工学的な問題などは少なからずあるものの特にT62の火力と防御力はそれなりに脅威であると理解していました。
この試験された戦車は当然ながら輸出型なのですが、そこへT72/64がより大威力の火砲を装備して登場。
T72本国型はまだ入手できていないにしても輸出型T62の性能からT72の性能をある程度推定され米軍現用のM60シリーズより強力であると判断したのは正当だったと考えられます。
当時は現在の主力M1A1〜A2シリーズは装備されておらず、未だ105o砲を装備した初期タイプさえ戦力化していなかったのですから。
T72の価値が暴落したのは、
1.対象が輸出仕様の低性能型の戦車及び砲弾だったこと。
2.T72より後発でずっと新しいM1戦車、それも改装されて120o砲装備に改められたタイプを相手にしたこと。
3.M1A1は湾岸への派遣に際して対T72を想定し増加装甲を装着していたこと。
の3点が挙げられます。
- 17 :
- マジキチを説得しようとしても無駄ですよ
- 18 :
- >>17
マジキチ吹いたwww
- 19 :
- 確かにT-72信者ほどマジキチはいないわなw
あん最弱戦車の厨房になる時点でマジキチ確定w
- 20 :
- 弱いものを応援したい日本人特有の判官贔屓もあるのかな?
- 21 :
- 未だに74式が数的主力の自衛業をdisってるようですね!
- 22 :
- 露助の作る物は直ぐぶっ壊れる
- 23 :
- 露助の兵器だらけのインド軍はポンコツ集団
- 24 :
- ソ連の技術力は高過ぎるのが問題だ。
http://englishrussia.com/index.php/2010/12/18/unveiling-top-secret-military-technologies/
- 25 :
- 値段が高すぎる割には粗悪
- 26 :
- >>14
MIG-23に関して言えばマジ大失敗作だよな。
- 27 :
- T-72
T-80
T-90
全てゴミ
- 28 :
- /: : : : : __: :/: : ::/: : ://: : :/l::|: : :i: :l: : :ヽ: : :丶: : 丶ヾ ___
/;,, : : : //::/: : 7l,;:≠-::/: : / .l::|: : :l: :|;,,;!: : :!l: : :i: : : :|: : ::、 / ヽ
/ヽヽ: ://: :!:,X~::|: /;,,;,/: :/ リ!: ::/ノ l`ヽl !: : |: : : :l: :l: リ / そ そ お \
/: : ヽヾ/: : l/::l |/|||llllヾ,、 / |: :/ , -==、 l\:::|: : : :|i: | / う う 前 |
. /: : : //ヾ ; :|!: イ、||ll|||||::|| ノノ イ|||||||ヾ、 |: ::|!: : イ: ::|/ な 思 が
/: : ://: : :ヽソ::ヽl |{ i||ll"ン ´ i| l|||l"l `|: /|: : /'!/l ん う
∠: : : ~: : : : : : : :丶ゝ-―- , ー=z_ソ |/ ハメ;, :: ::|. だ ん
i|::ハ: : : : : : : : : : : 、ヘヘヘヘ 、 ヘヘヘヘヘ /: : : : : \,|. ろ な
|!l |: : : : : : : : :、: ::\ 、-―-, / : : :丶;,,;,:ミヽ う ら
丶: :ハ、lヽ: :ヽ: : ::\__ `~ " /: : ト; lヽ) ゝ
レ `| `、l`、>=ニ´ , _´ : :} ` /
,,、r"^~´"''''"t-`r、 _ -、 ´ヽノ \ノ / お ・
,;'~ _r-- 、__ ~f、_>'、_ | で 前 ・
f~ ,;" ~"t___ ミ、 ^'t | は ん ・
," ,~ ヾ~'-、__ ミ_ξ丶 | な 中 ・
;' ,イ .. ヽ_ ヾ、0ヽ丶 l /
( ;":: |: :: .. .`, ヾ 丶 ! \____/
;;;; :: 入:: :: :: l`ー-、 )l ヾ 丶
"~、ソ:: :い:: : \_ ノ , ヾ 丶
- 29 :
-
- 30 :
- 実際ソ連の技術力は欧米より20年は遅れてたんだってね。
- 31 :
- だから日露戦争で近代化の途上にあった日本軍に完敗したんですねw
- 32 :
- 造船技術に凄い差があったから
- 33 :
- ロスケの作る物はすぐ壊れる
- 34 :
- 壊れやすいのは何故?
- 35 :
- >>10
他国が105mm砲に中空装甲の第二世代戦車という時代に、125mm滑腔砲の圧倒的な火力を
持っていれば、そりゃ最強に決まってるだろ。
- 36 :
- 大戦中のソ連戦闘機が木金混合なのは技術が無いんじゃなくて、アルミ合金の生産量が不足していたからだと何度言えば理解できるんだ、このバカは。
例えばシュトルモヴィクの主翼は木製だったものが、アメリカから資材を供給されるようになってから最初に桁、後に主翼全体がジュラルミンに、胴体後半も
戦後ジュラルミン製に交換(機首や胴体前半はもとから防弾鋼製)されている。
ちなみに日本軍の場合、資材が不足した大戦後半に既成の機体を木製化した試作機を作っているが、どれも実戦用としては失敗に終わってる。
- 37 :
- 大戦中に厚さ45mmの戦車用装甲板をプレスで抜いて量産できる技術があったのはソ連だけじゃないかね?
- 38 :
- >>34
技術ではなく生産管理の問題だな。大戦中は急造のための粗製濫造、戦後はノルマ達成のための手抜きと工作機械の老朽化。
- 39 :
- クルスク航空戦上巻の記述(主にヤコヴレフの回想)
「ソ連機がクルスク戦の開始までに独軍機とそれほど劣らなくなっている、とまで言うのは楽観的に
過ぎるだろう。ソ連機は全金属製の独軍機よりもはるかに安価だが、安全性と耐久性と信頼性もより
低かった。43年春から夏にかけて数百機に上るソ連機が不測の故障を起こしたことによって最も名瞭な
形で証明されることとなった。…直射日光と湿度と大きな気温差の影響を受けて接着が確実でない合板
が翼からはがれていったのだ。この問題は合板自体の品質と塗装作業のレベルが低いことによって
さらに悪化した。…深刻な欠陥が発見されたのはyak戦闘機だけではなかった。襲撃機について第16航空軍
隷下部隊だけで翼の骨組みからの外板剥離9件、第30工場が製造した襲撃機99機中の66機が大修理を必要
とした。43年6月半ばに12か所の飛行場で検査を実施、欠陥機の数は多く、各種358機に上った。かなり
懸念される事態が43年1-2月製造分のLa5戦闘機に発生していた。5月に翼板剥離と胴体の合板と外板張り
板の反り歪みが大量に発生したのだ。」
- 40 :
- これに加えてLaGG-3など、桁に通すボルトが取り付け穴に通らないのを無理にハンマーで叩き込むという無茶やって、飛行中に翼が折れるという事故も。
とにかく生産ノルマを達成しろ、ということで品質管理も何もあったもんじゃなかったんだな。
- 41 :
- >>1
確かにロスケの民生品はゴミ同然。
兵器も2流ばっかりだな。
- 42 :
- >>39
そりゃあドイツには勝てないよ。
- 43 :
- それでは何故そのクソ兵器をドイツが真似しようとしたり
世界中でゲリラの皆さんがつかったりするんだろうね
- 44 :
- ソ連軍はドイツ兵器をパクリまくったから仕方ない
- 45 :
- うまくパクるだけの技術があるじゃない
- 46 :
- MIG-9にしろMIG-15にしろな。
- 47 :
- >>45
いや劣化コピーだから
欧米兵器には歯が立たなかった
- 48 :
- 120mm迫撃砲はドイツの方がコピー生産してるな。
- 49 :
- >>47戦中の日本はそれすら出来なかったじゃん
- 50 :
- >>39
米国なら兎も角日本は偉そうなことをいえなかったり…
日本機は非戦闘損失がかなり多い。
日本軍のフェリー損失は4,000機にも上り航空機総数ではずっと上の米軍の4倍以上になる。
これは不充分なテストが大きな要因の一つだと考えられた。
また、機体構造の質の低下も非戦闘損失増大の大きな原因と考えられている。
以上は米軍の調査報告によるわけだが、本土で戦闘中で工場の疎開をしながら増産していたソ連機の質の低下は理解できるとして、疎開を強いられるまで3年近くの時間的余裕が与えられていた日本も大差ない感じ。
- 51 :
- ほほう
- 52 :
- そりゃ「メイド・イン・ジャパン」が「基本的にコピーですぐ壊れる安物」を意味した時代だもの。
世界的に「高品質」を意味するようになったのは、1980年前後だからなあ。
- 53 :
- >>50
それは輸送船が沈められたからではないのか?
最後の2行はまったく意味不明
- 54 :
- またロシア軍機が墜落したのか
伊達に空飛ぶ棺桶と有名だっただけあるな
- 55 :
- 52 :名無し三等兵:2010/12/29(水) 19:29:59 ID:???
>そりゃ「メイド・イン・ジャパン」が「基本的にコピーですぐ壊れる安物」を意味した時代だもの。
いつどこで誰がそんなことを言ったのか
もちろん根拠はありませんw
- 56 :
- 西側諸国は軍需産業のためにあえて過大評価せざるを得なかったわけで。
実際Pak-Faなんて実戦投入できるのは2020年頃だろうな。
その頃にはアメリカもF-22・35の次が具体化してるわ。
- 57 :
- 根拠は
第一次大戦後の粗悪品。
日本製の缶詰を開けたら石が出てきた。
- 58 :
- いつどこで誰がそんなことを言ったのか
もちろん根拠はありませんw
根拠は面白本の受け売りですかwww
- 59 :
- 1980年以降に生まれた子には、本気で昔っから日本製品=高品質、パクリなしとか思ってる奴がいるんで呆れるわ。
例えばアメリカ映画の中で見られる描写だと、「ポパイ」で日本製の戦艦があっさり壊れて「MAID IN JAPAN」の字を見て納得したり、
「素晴らしきヒコーキ野郎」で石原裕次郎に日本の飛行機について説明する(日本人の老人が)複数の国の飛行機の模型の部品を
組み合わせ「こうして日本の飛行機ができました」なんて言ってたり、「バック・トゥ・ザ・フューチャー3」で、日本製の部品がデロリアン
の呼称の原因だと思った1950年代のドクが、80年代から来たマーティーに「日本製は最高だよ」と言われ「信じられん」と返したり
・・・それが今のように認められるように品質が改善された素晴らしいのに、脳内歴史でっちあげてる奴って、もしや隣の国の人なの?
- 60 :
- 昔は舶来=国産品より高級イメージだったからな。なにせ1ドル360円の時代だったし。
- 61 :
- >>58
バックトゥザフューチャー三部作でも見てろバカ
- 62 :
- ソ連の接着剤は一流とか言い張ってた奴はどこ行ったんだろ
- 63 :
- いつどこで誰がそんなことを言ったのか
もちろん根拠はありませんw
根拠は三流面白映画の受け売りですかwww
- 64 :
- 自分が知らない時代をやたら美化したがるとは、やっぱ朝鮮人なのかな?
- 65 :
- ちゃんと歴史を調べていれば、日本の工業製品がかつての低い評価から、ここ30年くらいの高い評価に切り替わったことくらい常識だろ。
バカな日本の若者を演じてる隣国人じゃね?
- 66 :
- いわゆる日本科学技術界が奇跡的に大成長したのは1960年代からだな
ただし造船技術だけは明治時代から世界最高水準にあったような気も
- 67 :
- 木製機w
- 68 :
- T72信者が話題逸らしに必死で笑えますね
- 69 :
- 52 :名無し三等兵:2010/12/29(水) 19:29:59 ID:???
>そりゃ「メイド・イン・ジャパン」が「基本的にコピーですぐ壊れる安物」を意味した時代だもの。
これの根拠が缶詰ってww
やっぱりバカだわw
- 70 :
- 本国仕様とモンキーモデルの違いが分からない人がいると聞いて
- 71 :
- やっぱ無知って罪だよな。
明星、蒼空、タ号、秋水、桜花、剣、キ106、キ107、キ110、キ114•••これら木製または木金混合の量産•試作•計画機が、いつの時代のどこの国の飛行機だと思っているんだ?
- 72 :
- イギリスや日本の木製機て超優秀そう。
ソ連の木製機は空中分解しそう。
- 73 :
- >>71の木製と木金混合機の中に活躍できた機体があるとでも?
- 74 :
- >>73 万能木製機モスキートも知らないの?
- 75 :
- モスキートが英国機だと言うのは判ってレスしてるんだよな?
>>71を読め。
- 76 :
- あの〜別に木製機が完璧に作れたって、それがWWUの時代に何の約に立つかと
陸攻より燃えやすい戦闘機が作れたって損害が増えるだけかと
- 77 :
- 金属材料の節約。
- 78 :
- ドープの塗られた布張りはまだしも、合板製の機体が燃えやすいなんて、軍板で初めて聞いたな。
いったいどんな資料に書いてあったんだ?
- 79 :
- アルミ合金の供給が増した大戦後期から戦後のYakやLaシリーズが、主翼部の変更から始まり、最後には完全に金属製の機体に移行してることすら知らずに木製木製言ってるのか?
無知って大変だな、自信満々で恥をさらしちまうなんて。
- 80 :
- >>72
それは当然かと
- 81 :
- それは偏見かと
- 82 :
- ま〜たロシア機が墜落したのか?
さすが空飛ぶ棺桶だなw
- 83 :
- いくらなんでもツポレフ壊れまくりじゃね?
- 84 :
- 全金属製なのに、フェリー(飛行させての移動)中の墜落や着陸事故なんかが損失原因の四割近くという旧日本軍の立場は?
- 85 :
- >フェリー(飛行させての移動)中の墜落や着陸事故なんかが損失原因の四割近くという旧日本軍の立場は?
嘘つくなゴミ屑
- 86 :
- 資料も持ってないくせに、思い込みだけでキレてるゆとり発見!
日本軍に限らず昔の事故損失率は高かったのだが、旧日本軍の場合アメリカの何倍だったかな?今実家の正月帰省中で確認できないんだが。
- 87 :
- >>84 が大ウソか勘違いってことは僕でもわかります
移動中の事故+着陸事故が割合的にそんなに多いわけありませんw
- 88 :
- 訓練中・作戦行動中の事故も含めると、四割どころか戦闘損失を上回るのは
本当だよ。海上で方位を見失ったり、着陸時の脚を壊したり。
- 89 :
- たぶん、旧日本軍の搭乗員や整備兵の手記や戦後のインタビューとか、具体的なデータや資料を全然読んだことないゆとりが、
日本軍の機体の品質や信頼性を妙に過大評価してるんだろうな。
旧ソ連軍の膨大な損失や製造上の欠陥の多さ、訓練不足についてもソ連崩壊後に書かれ、今世紀に入ってから日本語訳された
資料で確認できるけど。
- 90 :
- >>88 89
具体的数字が皆無なのに断言ですかw
- 91 :
- ロシア叩き荒らしも具体的数字が皆無なのに断言するよね
- 92 :
- 例えば>>39には出典があるが
>>84は出典不明で説得力皆無。
- 93 :
- すごい具体的な数字(戦後になってから日本軍の記録を元に米軍がまとめた)が書かれた資料を読んで、昔同人誌の漫画に書いたけど何の本だったかな?
- 94 :
- ロシア人の命は安いので、
ちょっと位のトラブルでの損耗は無問題。
- 95 :
- 思い出した、図書館で借りた「ジャパニーズ・エア・パワー―米国戦略爆撃調査団報告/日本空軍の興亡」(光人社)だ。
信じられないような事故損失の多さに唖然。
- 96 :
- 相変わらず>>84は具体的数字が無く大ウソ
- 97 :
- すまんが東京に帰って昔の同人誌を発掘するか、また借りてくるまで待ってくれ。区内の図書館に一冊あったんで、早速ネットで予約した。
- 98 :
- 「太平洋戦争の特徴の一つは,非戦闘要因で破壊された航空機が多いことだ.
戦争全体を通して見ると,敵前の行動で失われた航空機は,たったの25%にすぎない.
残りの原因は天候不順,空母からの発着艦ミス,急造滑空路による事故と,熱帯性気候による航空機の損傷だった.
こうした太平洋独特の状況のため,航空機のロスは欧州戦線などよりはるかに高かった.
アリューシャン作戦では,なんと87%が非戦闘要因による損害だった.
たしかにアラスカには熱帯性の気候はなかったが,北極の悪天候が航空機の寿命を大幅に短縮したのである.
(J.F.ダニガン 「第二次世界大戦―あんな話こんな話 (文春文庫」))
「日本海軍機の統計は,損失27,120機中,作戦消耗10,370機,自然消耗16,750機」というのもあるが、なんだったかな出典は?
- 99 :
- >>84が馬鹿妄想であることに変わりない
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
中国の国歌のイントロが、頭から離れない
おれはオタ右翼の海上自衛官だ。
野木恵一【ROCKY】
ID-31について語ろう
-