1read 100read
2011年10月1期軍事【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る4 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
前の人が好きな銃をけなすスレ 9
☆前の人が好きな軍艦をけなすスレ 四番艦
日本潜水艦総合スレッド 33番艦
【軍事】- ミリタリーブーツを語るスレ 8


【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る4


1 :11/12/13 〜 最終レス :11/12/17
大日本帝国の砲兵が使う火砲全般を語りましょう。
・砲兵以外の兵科が扱う小口径火器についてはスレ違いです。
・自走砲は可、砲戦車は不可。
・火砲と無関係な雑談(戦略論など)や脱線はご遠慮下さい。
【加農・榴弾】旧日本軍の火砲を語る【高射・速射】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1314807489/
旧日本軍の火砲を語るスレ2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1319478207/
【加農・榴弾・高射・速射】旧日本軍の火砲を語る2 (実質3スレ目)
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1319479883/
■関連スレ
【6.5】旧日本軍の歩兵火器を語る9【7.7】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1322188154/

2 :
航空機関砲/機関銃(機銃)総合スレ 4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1321560803/l50
【陸軍】旧日本軍の陸戦を語るスレ【海軍陸戦隊】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/army/1318485883/
大日本帝国の軍需・生産・工業力を語る
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1316693700/l50
■関連リンク
アジア歴史資料センター
http://www.jacar.go.jp/

3 :
>>1さん超乙です!!
>>2
関連スレ乙
でも陸戦スレがtokiのままだよ
こちらで
【陸軍】旧日本軍の陸戦を語るスレ【海軍陸戦隊】
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/army/1318485883/

4 :
>>1さん乙です
しかし早いなもう4スレ目とはw

5 :
そういえば歩兵砲、九二式歩兵砲なんかはこのスレの範疇に入るのかな?

6 :
総相 川端達夫 帰化人。 在日韓国人法的地位向上議員連盟
法相 平岡秀夫 帰化人。 在日韓国人法的地位向上議員連盟
文科相 中川正春 在日韓国人法的地位向上議員連盟
厚労相 小宮山洋子 帰化人。 2度離婚 在日韓国人法的地位向上議員連盟
国家戦略相 古川元久 パR協会政治アドバイザー       

7 :
>>5
もう歩兵砲はこっちでも良い気がしてきた。
歩兵火器スレで了承もらえば引き取っても良いんじゃね?

8 :
FM78.6
ラヂオノスタルジア
安濃豊のラヂオ学門所 ”嫌なら聴くな" 戦勝国は日本だった
http://www.ustream.tv/channel/%E5%AE%89%E6%BF%83%E8%B1%8A%E3%81%AE%E3%83%A9%E3%83%82%E3%82%AA%E5%AD%A6%E9%96%80%E6%89%80-%E5%AB%8C%E3%81%AA%E3%82%89%E8%81%B4%E3%81%8F%E3%81%AA

9 :
>>5
一応向こうだがここでしても良かろう
てかしてるし
>>7
そんな許可取るとか取らないみたいな大仰な話じゃないだろうw
境界線上の話題だからどちらでもそりゃ話題は出るよ

10 :
小火器スレが過疎ってる件
火砲はいままでマイナーなぶん、語られる内容がてんこ盛りなんだろうな
未知の部分も含めて

11 :
常連さん達は陸戦スレに篭ってる模様w

12 :
一応、学術スレみたいなもんだからイデオロギー持ち込むのはやめてほしいよなぁ
支那朝鮮工作員や左翼連中がさかんに日本軍をキーワードに新スレ立ち上げてんのな
誘導されてた書評スレをためしに覗いてみたら大荒れだったし

13 :
イデオロギー持ち込むのが嫌なら、「シナ朝鮮」とか「工作員」みたいな言葉は使うなよ…
釣りのつもりか?

14 :
九二式歩兵砲の話が出ているから、ここでしてみようと思ったんだけれど
独逸の歩兵砲7.5 cm leIG 18は生産数が約12.000門もあるのに、九二式歩兵砲
はなんで生産数が約3,000ほどに留まったんだろう?
米英独の場合、迫撃砲と平行して生産されていてもこの門数だと考えたら、
いくら補給面での問題が日本にあっても門数を四分の一以下に抑える必要
があったのだろうか。

15 :
支那は差別語でないよ
英語でチャイナ、フランス語でチノと呼ぶのと語源はおなじ、ロシア語だとキタイ(ツングース系の契丹)かな
日本がジャパンと呼ばれて怒るかい?
中国だけが日本に支那と呼ばれるのを怒るんだよね
これ、逆差別ではないのかね?
だから一部の識者は支那という呼称をいまでも使ってる。イデオロギーの観点でなくてもね藤井厳喜や呉智英が
少なくとも俺は戦前戦中は国民党軍と八路軍、各地の軍閥部隊を総称して支那軍、支那兵と呼称するのが妥当だと思う
現に旧軍表記がそうだからね

16 :
どう見ても釣りだな

17 :
>>14
いや、四分の一に抑えたんでなくて日本は目一杯生産能力動員してその数なの
十五榴でもドイツはsFH15だけで戦前のぞく数字で5423門を生産してる
九六式の公称440門の十倍以上だね
四分の一なら、まだ差がすくないよね

18 :
>>17
それは歩兵砲を増産するより、野砲や山砲を増産したほうが結果的に
良いという事では無くて、現場から要望はあったけれど生産調整しても
それが限界だったという事?

19 :
師団数もかなり違うしな
アレだけの師団を維持して更に壊滅した部隊への再交付の繰り返しとか、日本には無理だわな

20 :
leIG18ってそんなに作られてたんだな
ほとんど話の口にも上らないから少数生産だとばかり思ってた

21 :
戦車なんてロクに見た事も無いオストヘーアの歩兵師団の連隊大隊だとある種の神様扱いだろ。

22 :
この流れを見てふと思い付き
「オストヘーア 大隊砲」と「オストヘーア 歩兵砲」でググったら
軍板の昔のスレが出てきて軽く編制、編成と装備が書いてたw
確かに見る限りじゃ75mm歩兵砲って意外に使われてたっぽいね

23 :
九〇式野砲、九一式榴弾砲の肝は、フランスからの自己緊縮式砲身の製造技術の導入。
当時の日本でも野砲ぐらい作れるが、最新の製造技術が欲しかった。自己緊縮式は
砲身を軽く作れるので、日本は是非とも導入したかったらしい。
製造技術を売る以上、それ以降の完成品輸出は見込めないので10榴だけは
完成品を買ってくれってのがシュナイダーの条件だと思う。
その後の九六式15榴は、この時導入した技術で作ってるハズ。

24 :
>>18
昭和二十年度の火砲調達計画表では九二式歩兵砲の記載なし
迫撃砲、山砲の数字が載ってるので、途中まで九二式はフル生産のち、見切りつけてシフトしたとみられる
「大砲入門」のP284、285の表なんだけど、陸軍の火砲生産動向を理解するのに貴重な資料だよ

25 :
>>13>>16
蒙古は差別的呼称だけどね
旧弊で愚かなさまの意味だから

26 :
>>22
leIG18の写真が何気にWikipediaにもあるけれど、九二式歩兵砲よりは
大きいとは言えドイツ人の体格から考えてもかなりちっさいな。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Gruppe_geschuetz_01_(RaBoe).jpg
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Bundesarchiv_Bild_183-B22222,_Russland,_Kampf_um_Stalingrad,_Infanterie.jpg
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/ファイル:Bundesarchiv_Bild_101I-219-0594-34,_Russland-Mitte-Sud,_leichtes_Infanteriegeschutz.jpg
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/da/Drawing_leig18.jpg
一番下はleIG18の図(高解像度版)
初速: 210 m/sとあるから九二式歩兵砲よりマシって程度の性能か。
スレチかもしれないがドイツはなんでこんな歩兵砲を大量に作ったんじゃろ?
砲火力がただでさえ不足している日本軍なら、戦間期の開発ということで九二式歩兵砲
を生産・配備するのはわかるけれどドイツなら、日本よりトラックの数も(米国は次元が
違うが)あったから弾薬の問題は迫撃砲を大量配備しても補給が続く限りは問題なさそうなのに。

27 :
>>26
と言っても陸軍の規模が違うし
装甲師団、自動車化師団と装甲軍、軍団と他は軍団以上隷下の一部輸送部隊以外は
ほぼ馬匹輸送だからね、一般歩兵師団とか輸送の馬頼りっぷりは
大日本帝国陸軍と大して変わらんし

28 :
>>15
完全に同意。
同じ根拠で俺は会社でも支那と読んでいる。
「差別語だ」という支那の主張自体が政治的圧力カードであり、戦後の
腰抜け政府やマスゴミの浅慮で唯々諾々と従っている愚行だよ。
>>25
支那自体がその「蒙古」という差別語を使い続けてるくせに
日本には「支那は差別語」だとねじ込んでくるんだから論理が破綻してる

29 :
スレ違い
ご高説は別の所でやってくれ

30 :
>>14
>>18
九二式歩兵砲は名古屋工廠だったのもデカいんでね?
後、確か連隊砲として継続生産中の四一式山砲も名古屋工廠かな?
大阪砲兵工廠は他で手一杯だろうし
そういう意味ではむしろ頑張ったのかも

31 :
もし、スレチならばご容赦願いたい。
明治初期の日本陸軍でも使われていた四斤山砲(野砲)の話ってここで
聞いてもよろしいのですか?

32 :
>>26
火力支援用のSd.Kfz.251/9や三号N型でも短75mm砲乗っけてるから好みじゃないの

33 :
>>31
勇気を出して聞いてみようw
>>32
何気に30口径未満の75mm好きそうだよね

34 :
>>32-33
好みで1万を超える門数を作るのか。
九二式歩兵砲の榴弾の傷半径は22mだったけれどこのドイツの歩兵砲は
どれくらいあったんだろう。

35 :
本邦の山砲みたいなもんでね?
75mmだし

36 :
>>34
中隊や大隊の基本的な飛び道具だからだろ、寧ろ無くてもイイとか考えられん。
特火点や強化陣地をバッタがMGとライフルでどうにかするなんて出来ないし、
その度に連隊の重歩兵砲呼び出したり師団火砲を要請なんて無理。
だから初速だって低くして軽く運用しやすくする、射程は必要性の順位が低い。
大戦後期なら軽くて扱い易い迫か色々使えて直射できる中口径PAKも使い始めるけどな。

37 :
>>34
>>36
携帯対戦車火器が歩兵砲代わりにバンバン使われるてる現代の状況が
間接的にあの手の火砲の需要を物語ってると思う

38 :
擲弾筒の使用シーンが見られる映画やドラマはありますか?

39 :
歴群アーカイブの日露戦争読んでて気付いたが
野戦用に引っ張ってきた重砲部隊の将兵は要塞要員が多いから
陸戦における間接射撃や本格的対砲兵戦の黎明期を実際の戦場で体感したんだね
対艦艇、船舶用の技術が良く役立ってたんだなあ

40 :
日露戦争以前に間接照準射撃ってどの程度行われてた/訓練されてたのかな
要塞砲は固定されてるし射程も長いから当然考えられてそうだけど
発砲の度にゴロゴロ転がる野砲で間接射なんて真面目に考えたことあったんだろうか

41 :
30サンチ、ム弾の話が出ないのは奇襲兵器だからか?

42 :
あれは砲というかなんというか境界線上の兵器で弄りにくいという感じ
無砲身のものを砲とは呼べないだろうな

43 :
>>18
ドーリットルの空襲の後は対空砲と航空機生産が最優先され
それ以外の兵器の生産は一時的に停止させられたらしいよ
機械も鋼材も乏しい状況ではいたし方ないよね。

44 :
前スレが残りすくないのでこちらに書き込みする
前スレで九一式十榴の閉鎖器を鎖栓式と書いていたひとがいたけど、これは誤り
wikiの記述もそう
四一山砲もそうだけど、螺式で薬莢装薬だね。ふつうは螺式だと薬嚢
螺式と鎖栓式の長所短所は反対とみてよい
螺式は軽量にできるが尾栓のネジ切り製造過程に手間がかかる、薬嚢の閉鎖器の挿入でどうしても発射速度がおそくなる、鎖栓はこの反対だね

45 :
>>26
ドイツほど馬匹に頼った軍隊もWW2ではあまりないような
つか半端な性能だよねぇIG18
あと150kg重くすれば94式山砲が……とか考えたら日本がこの手の歩兵砲作らなかったのもわかる
>>33
ドイツは短加農とか軽榴の直射大好きだよねー
蘇聯の影響もあるかもね
>>34
25m程度はあったと思われ
22mの根拠がよく判らんのだけど、最近の佐山本では20mってことになってるね>曲射歩兵砲の威力範囲
92式は低姿勢か牽引姿勢に近い位置で固定で木製車輪だったらもっと軽く出来たろうな
ドイツの歩兵砲の砲弾はどうかわからんけど、大隊砲はどっちかつーと直射可能な迫撃砲(臼砲)だから
ストークブラン式の軽量さが直射の容易さを補って余りあると判断された時点で生産停止されてると見ていいかと

46 :
とりあえずwikiを鵜呑みするのはやめたほうがいいと思うなぁ
最初のきっかけとして便利なのは確かだけど
wikiの記載を自分で検証する作業がまず必要だと。好事家の特権で
嵐山美術館と土浦の武器学校で撮った写真どこいったかなぁ、アレ、たしか螺式だったろ?
…で九一式十榴を「日本の大砲」で尾栓がパカッと開いた写真と図面で確認して書き込みした次第
九一式は近年グランドパワーで佐山さんが記事書いてたけど、バックナンバーは俺も持ってないし
NF文庫「大砲入門」でも詳しく触れられてないから仕方ないといえば仕方ないが…
詳しいひとがスレに何人もいるし、俺もわかる範囲で答えていきたいと思っているのでwikiよりこのスレを頼りにしてほしい
…俺は四斤砲に関しては佐山本以上の答えは絞りだせないねぇw

47 :
>>45
生産停止? IG18は終戦まで生産継続してるよ。
7.5cmIGは後継ともいえるIG37とかが開発されてる(仰角捨てて直射専用)
成形炸薬弾使えば戦車にも対抗できるんで使い勝手が良いんだよ

48 :
>>41
いや七年式三十糎榴弾砲の話はちょくちょく出てるし
九八式臼砲の話も出た事ある
鋼製十五糎臼砲の話のが出てる気がするけどw

49 :
>>47
違う違う
大隊砲のこと
誤解を招く表現でスマンカッタ

50 :
大隊砲も終戦まで名古屋工廠が頑張って製造しているが?

51 :
名古屋工廠って能力的にはどんなもんなんだろうか?
確か連隊砲向け四一式山砲も製造してたよね?
短75mmと迫撃砲位までなら造れる設備って事かなぁ

52 :
名古屋で作った一番面倒そうなのは47mm砲かも

53 :
一式速射砲はシンプルの極致みたいなスタイリングと構造なんだけとね
何より高初速砲身の製造がネックだったのは間違いない。価格も高かったそう
陸軍工廠フル操業生産で公称2300門前後と
日本軍火砲としては生産門数が多く頑張りを評価したい
ひと月でPAK40を千門以上生産したドイツと較べるのは酷だろう。産業規模がちがいすぎる

54 :
>>44
>ふつうは螺式だと薬嚢
これは誤解。薬莢式で螺式は普通にある。

55 :
名古屋工廠って歩兵向けの銃火器中心だったみたいだが
四十七粍速射砲造ってたのか
工廠と言えば海軍は36年〜41年末の開戦までに3つ
開戦後に5つ新しく工廠開設してるんだよな……
単純な量的工業力は海軍凄いね

56 :
しかし、IG18と九二式歩兵砲を較べると、日本軍の悲哀みたいなものを感じる。
日本もしつこく75mm歩兵砲のテストをしてたから、ホンネはこのくらいが
欲しかったんだろうけど、この重量では運用出来ず。日本にドイツ程度の軍馬が
いればな・・・

57 :
そういうこと、強調したい?

58 :
ドイツよりもソ連を引き合いに出すべきでは?
大戦中期まで生産されてたM1927は重量が900kgもあるが、
性能は射程7700mで頑丈かつ信頼性が高いときてる
ちなみにドイツでも鹵獲砲を小改修して実戦投入させてたようだ

59 :
むしろ日本はドイツほど75mm歩兵砲に対して割り切ってない。
初速を上げ、精度を上げる方向で直接射撃を重視しているよ。
その過程で山砲との比較が出てきて、結局山砲類似の重量・性能になる事が避けられなくなった。
直接射撃可能な70mm臼砲と低初速短射程だけど軽量簡易な75mm山砲の隙間を探すのが無理だっただけの話。

60 :
>>36
無くてもいいなんて書いとらんでしょw
ドイツと日本の陸軍規模の違いはあるけれど、たくさん作ったなぁという話。
>>37
そう考えると、現代というのは昔に比べれば火力の面では贅沢になって
きているのかな。

61 :
シュナイダーmle1934 105mm榴弾砲は144門しか生産してないんだな
日本陸軍に300門、リトアニアに70門輸出らしい
その後の型、国営工廠製ブールジュ1935ってのがキテるんだよw
車輪が九四式速射砲みたいにハの字形に曲げれたりしてさぁ
スタイリングの珍奇さは伊トサカ野砲に匹敵するね
いま、携帯なんで誰か画像をUPしてくれぃ!

62 :
>>58
M1927って砲弾初速ナンボなんだろう。

63 :
>>61
Bourges 1935ってまさかこれ?
http://asww.org/content/view/180/34/

64 :
>>63
ありがとう、まさにソレ!
絵のほのぼの感がまたいいなぁ三葉虫みてるようで…
実物写真だとグロ注意系筆頭の砲だよね

65 :
>>56
まあ、日本側で比較するべきはどちらかと言えば連隊砲だから四一式山砲で
大隊砲はまた別枠だけどね
>>63
妙なスタイルだなあw

66 :
蘭印作戦には野戦重砲兵第17連隊と高射砲第16連隊、高射砲第23連隊が参加してるけど
活躍はどんなもんだったんだろ?
後、その後が気になる
野戦重砲兵第17連隊は終戦時満州だが

67 :
対戦のドイツ軍がこの砲みたら「プププ…」だったろうな
弾こめるフランス兵も笑いこらえて手元が狂って砲弾落としそうだし
つくづく日本陸軍が輸入しなくてよかったネ!

68 :
鶏冠野砲もこの蟲系の砲も日本陸軍の欧州火砲を調査してた連中は知ってたんだろうが
初めて見た時愕然としただろう

69 :
われわれはスタイリングに見慣れてるけど、
一般人に九二式歩兵砲の写真みせたら、複雑な反応がかえってくることが多いと思う
ドイツIG18歩兵砲も同じく

70 :
>>62
砲弾重量約6.2kgで初速387m/s
ちなみに九四式山砲は砲弾重量6kgで射程8300m

71 :
>>70
情報有り難う。
初速結構出ているのね、第二次大戦末期にドイツで生産されてた7.5 cm IG 37
と比べても遜色の無い初速が出てるね。
さすがソ連ということか。

72 :
>>58
ソ連の連隊砲M1927の射程は4200mだろう
7700mは別の山砲の数字では?
シュコダ1936山砲を設計参考のM1938が射程9000mほどだし

73 :
民主党党員名簿 (党員資格/代表選選挙人名簿) ※ 党外秘
1. 青木大姫
2. 秋山慶姫
3. 新井正煕
4. 金村成勲
5. 木下勲鍋
6. 佐井明博
7. 豊田檀君
8. 本山舜臣
1. 安藤重根
2. 池田青天
3. 金子佐鎮
4. 金山淑恵
5. 木子奉昌
6. 田山明雲
7. 平山明河   日本人離れした名前の数々

74 :
ごめん、M1938山砲の射程は10520mだったわ

75 :
>>59
砲兵連隊の主装備が75mm野砲で全般支援装備が10榴とかだと、大隊や連隊の重火器が頼りだしね。

76 :
すいません。
大砲初心者でスレ違いですけれども、興味を持っていることがございまして、
世界の艦船のフランス巡洋艦史で、
フランス海軍のデュケーヌ級や、シュフラン級の主砲の『M1924 20.3cm砲』のことを
『A筒と施条管を一体化した自緊砲身で』
と書いていますけれども、これって単肉自己緊縮砲身のことですよね?
日本軍の場合、このサイズの単肉自己緊縮砲身は無いみたいなのでなんか気になって…

77 :
初心者的な質問で申し訳ありません。
四斤山砲(野砲)のこの写真を見ると砲口が六角形になってますが
前装式のライフル砲であればこの中に線条のぐるぐるしたラインが
掘り込んであるって事なんでしょうか?
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cf/Canon_de_montagne_de_4_modele_1859_Le_Petulant.jpg
砲弾もスタッドによって噛み合わされるのなら、逆にスタッドによって
砲弾が支えられで僅かに砲身内部で浮いている形になっているんでしょうか?

78 :
>>76
シュナイダー輸入の九○式二十四糎列車加農は内管交換式だったっけ?
それとも単肉自緊砲身だったかな?
部屋が散らかってて「要塞砲」が見つからないよ(´Д`)

79 :
>>77
いや、充分にマニアックな質問だと思います。レベル4くらい
…残念ながら私は答えれません
誰か詳しいひと、代わりに回答をお願いします

80 :
いま資料を漁って、四斤砲の弾にイボがついてるのにはじめて気がついた
なんかエロいなぁ〜

81 :
鋲が砲弾の円筒部の前端と後端の両方についてるから砲弾は砲身から浮いてるんじゃないか?
ところで砲弾の先細りになってる部分をなんて言うんだっけ?たんけい部?とかいう名称だったと思うが(字が分からん)

82 :
漢和辞典で引いたら分かったが蛋形部だった

83 :
佐山さん本に四斤砲の砲弾の絵がのってるね

84 :
先鋭弾が一般化するまえは、弾頭が鈍頭で卵形だったため蛋形というそうな
NF文庫「高射砲」冒頭の陸軍火砲の基礎知識に載ってるよ
火砲、弾薬の構造を理解するのに一番の資料だと思う

85 :
佐山さんって一体何者なんだろうな
日本の大砲の出版年とかみても軽く30年以上は火砲の研究をされてるのは分かるけど

86 :
佐山さんと言えば丸の最新号に七年式三十糎榴弾砲の設置要領の記事書いてたな
上で三十糎の話出してる人が居たけど読んでみると良いかも

87 :
>>86
情報サンクス(^o^ゞ
早速よんでみるわ

88 :
38式12サンチ榴弾砲が出来損ないとか保管兵器とか言われてるが
20サンチ榴弾砲よりは愛されてるぞw

89 :
なんてたってあのノモンハン事件をほぼ無傷で生き残った火砲だもんなぁ
天下の九六式15Hや八九式15Kが無念の最期を遂げている中
(・ω・)…

90 :
>>89
射程が足りなくて後方に下げられたからじゃないか……

91 :
三八式は十加や十五榴も評判よくなかったらしいぜ
当時の自国製造できなかった日本としては無い物ねだりだけどさ
クルップの痛い目にあったトラウマで昭和でも野砲、軽榴弾砲はシュナイダーのライセンス生産しても
十加、十五榴は頑なに自国開発製造にした理由なのかも…

92 :
世紀かわりめの当時は露仏同盟があったから、
日清戦争あとの三国干渉でムカついてはいたけどドイツから砲を導入するしかなかったみたいだね
自国で開発できるだけの技術は日本になかったから

93 :
日英同盟はあったけど、艦載砲以外でブリテンで独仏以上の出来のものはなかっただろうし

94 :
そういやWW1以前の英国陸戦用火砲ってどんなもんなんだ?

95 :
http://en.wikipedia.org/wiki/BL_5_inch_Howitzer
三八式12榴と大差ない5インチ榴とかかな。
WW1前には多少良くなった4.5インチ榴が登場し、これをWW2まで使い続けた

96 :
世紀のミレニアム期のブリテン火砲はアームストロング、ビッカースあたりか…
廚のひとも寝てるだろうから、朝までしばし待つべし

97 :
後は60ポンド砲とかか
あれは確か口径5インチなんだよね

98 :
意外と起きてるのなw
あんたら仕事大丈夫なのか?
俺は日曜まで休みとったからいいけど

99 :
ご存知だろうけどやけに装備潤沢な皇軍が無双するちょっと前の映画「ウィンドトーカーズ」
http://www.geocities.jp/jipang_t1/USA/2002-WINDTALKERS/index.html
説明が四一式山砲が明治14年とかはさてきおき、映画に出てくる皇軍火砲(ないし皇軍風火砲)って意外とあるよね
硫黄島からの手紙だと壕採掘シーンで三八式野砲がちらっと写ったり

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
前の人が好きな銃をけなすスレ 9
☆前の人が好きな軍艦をけなすスレ 四番艦
日本潜水艦総合スレッド 33番艦
【軍事】- ミリタリーブーツを語るスレ 8