1read 100read
2011年10月1期環境・電力商用周波数は50Hzに統一せよ Part2 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

商用周波数は50Hzに統一せよ Part2


1 :11/03/14 〜 最終レス :11/11/15
日本の商用周波数は世界で唯一50Hzと60Hzが混在しており、
統一が取れていない。
境界線では非効率な直流送電が行われており、電力融通がやりにくい状態である。
この際世界標準である50Hzに統一すればどうだろうか。
そうすれば全国での電力融通がやりやすくなるし、
電気製品も50Hzのみに統一されコスト削減につながるわけだし。
とにかく50Hzに統一すべし。60Hzはって良し。
前スレ
商用周波数は50Hzに統一せよ
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/atom/982341989

2 :
http://beebee2see.appspot.com/i/azuYgfXdAww.jpg
そーですね

3 :
参考までに
50Hz ヨーロッパ、中国、アジアアフリカ諸国を始め世界の大半。
60Hz アメリカなど米大陸諸国、南北朝鮮、台湾、フィリピンぐらい。
よって、60Hzはってよし。

4 :
統一には賛成だけど、
60Hzの方が良くない?

5 :
>>4
言っても多分>>1の能力では理解できない

6 :
>>3
日本はアメリカの属国だしアメリカが60ならそれで良いじゃん・・・
あと電気が欲しいのならおまえらが電気の余っている関西にあわせろ

7 :
明治時代に同じ周波数の発電施設を導入していれば、こういう事態に陥る事は無かっただろう。

8 :
>>1 の母親です。このたびはうちの馬鹿息子がこのような糞スレを立てて
皆さんに大変な迷惑をかけてしまい申し訳ありませんでした。
母親として、非常に恥ずかしいとともに、何故こんな馬鹿息子を産んでしまったのだろう
という後悔の気持ちで一杯です。
元々頭の弱い子で、学校ではいつも苛められて、いつの頃からか精神的にも異変が出てきたので
何とかしなければいけないと心配していたのですが、まさかこんなことになって
しまうとは.....
母親として何とお詫びすればよろしいのやら...
でも、来週から精神病院に入院することが決まりました。
多分、一生退院できないと思います。
馬鹿息子である >>1 を一生世の中に出さないことが、
母親の私にできる、皆様への精一杯のお詫びだと考えています。
このたびは本当に申し訳ありませんでした。

9 :
60Hzのみに統一した方が、50Hzよりコスト削減につながるよ。
トランスが小さく作れるからだっけ?

10 :
この10程度のレスをみて、
目先の利益を優先していつも失敗している日本人という言葉を思い出した。

11 :
子供手当てで喜んでるような輩だからな
誰かが総合すると収支的にはマイナスになると言われない限り気がつかない
そして気がついたとしても、それは結局誰かの意見であって、それをただ声高々に繰り返すことしかできない。

12 :
>>3
サッカー対野球だな

13 :
>>9
60Hzに統一するとドライブレコーダーに支障が出る
50Hzに統一するべきだ

14 :
壊滅した東日本に合わせる意味なんてないだろ?
全部50Hzに合わせろよ。西日本から電気貰うのになにいってんの?

15 :
では、中をとって55Hzだな。
>>13
ドライブレコーダーってDC駆動だろ?
>>14
なんか間違ってないか?

16 :
60のが便利なので60で

17 :
今回のことで50Hzでも60Hzでもいいから統一するべきだと感じたな。
最悪でも50Hz地域に60Hzのままで送電でき、
逆に60Hz地域に50Hzのまま送電できる状態にはしておくべきだと思う。
あと、輪番停電するぐらいなら中部電力からの供給に一部地域を切り替えたりすればいいと思うんだが、
それも周波数の関係でできないのかな?

18 :
>>17
それが出来てりゃ計画停電なんてものは起こらない。

19 :
>>18
現状では輪番停電しないといけないだろうけど、
エリアの境目などで少し配線を伸ばせば中部電力側から供給できる場合とか、
東京電力管内に中部電力の高圧電線が通っているような場合があるなら、
これから応急的に工事を進めて1ヶ月以上に渡る輪番停電の期間が減らせないのかと思ったんだけど、
それも無理なのかな?

20 :
今回の件で50Hzは負け組み決定
降参して60Hz陣営に下りましょう・・・・
電力を融通してあげるからさ・・・

21 :
今回の地震の影響で東京電力や東北電力が倒産して西日本側の会社がそのエリアに進出する事になった場合、
日本の殆どのエリアが60Hz化すると思うんだけど、
さすがに倒産するようなことは無いのかな?

22 :
50か60かという話なら、
解は直流送電でスーパーグリッドかな

23 :
80Hzなどのもう少し高周波数にするべきだって話もあったような
いっそ、そういう形で統一は?

24 :
あいだをとって55Hzに統一

25 :
三角関数を考えた場合、60の方が計算的にやりやすいという話を聞いたな。

26 :
>>23
基本的に周波数が高いほうが効率は良くなる。
大型ジェット機に搭載されてる発電機は400Hzだっけかな

27 :
>>26
400Hzが技術的に可能なら、300Hzで統一すれば、60Hzと50Hzとの公倍数として良さげ

28 :
技術的にほとんどの発電所は容易に違う周波数の発電が可能
問題なのは(電源開発が保有する)系統連携線の電圧と
電流容量なんです
たとえば福井にある発電所でもっとも大きい大飯(500万KW程度)
美浜、日本原電敦賀、もんじゅを50HZ調整して系統連携線を高浜
で分断する(高浜を60HZのまま関西へ送電)
そうすると高浜より新潟寄りは50HZにできる
ここで問題が起きます
新信濃周波数変換所をバイパスして(周波数が関東と同じになったので
不要)
ダイレクトに東京電力送電線へ送電するにしても配線の容量が持たないのです!
周波数変換所問題を仮に解決できても変換所前後の送電線は変換所設備容量+αしか
余裕が無いので500万KWや1000万KWなんかは直結でも送ることができないのです

29 :
超伝導でロスなく直流送電とか出来ないもんなのかな

30 :
直流送電は遮断が難しい課題だね。
0Vにならないからアークが消えない

31 :
直流はすでに本北連携で使われている
周波数変換変電所を2分割して直流部を海底ケーブルにしてある
これも60万KWしかない

32 :
東西つなぐ前に何月何日から周波数変更みたいな感じで統一できる?
周波数がハードコードされてる工場・機械はどのくらいあるのか。

33 :
>>28
そもそも50Hzに調整なんてできないから。
タービンの大きさも違うし,回転数も違う。
違う周波数で使い続ければタービンが壊れるよ。
そのまま使えるのは送電線くらい。

34 :
>>28
新信濃やら佐久間やらあの辺500kV送電線じゃねーから直結できたとしても容量足らんぞ
東清水は中電側275kV、東電側154kVでそもそも送電線電圧違うし

35 :
つうか、この非常事態だから、54Hzでつなげられないか?
10%はギリギリ許容範囲じゃないのか?
古い時計はダメだけど・・・

36 :
>>35
誰が54Hzで発電するの?

37 :
確か直流で動かしている鉄道の設備は60Hzで供給されていても大丈夫じゃなかったかな?
そういう60Hzで供給されても問題ない所には中部電力側から直接電気を送れば良いと思う。
おそらく東京電力側は電力不足で高圧電線の一部を中部電力に貸し出しても大丈夫だろうから、
高圧電線の一部を余らせた上で中部電力が使用して電力供給できるようにすれば良いと思う。
当然、配線が繋がらなければ供給できないので、一部は配線を新規に敷設しないといけないとは思うけど、
新幹線の架線などと一緒に配線できれば簡単に配線を繋げられそうな気がする。

38 :
もうちょっと待ってくれ、もうすぐ東京が壊滅状態になるので簡単に60Hzに統一できるから。

39 :
簡単じゃねーよw

40 :
>>36
60Hzの発電機も50Hzの発電機も、間の周波数で発電できれば?と言う話ね。
10%なら、マージンで吸収できる気がするが、どうだろう?
少なくとも、水力は大丈夫だと思うぞ。

41 :
素人考えでは12の倍数である60の方がなにかと都合がよさそうだけど

42 :
素人考えじゃなく、60Hzの方が効率もパワーも上。

43 :
災害救援活動を米軍と共同で行う可能性があるなら、60Hz統一が妥当だろう。
「米軍の発電機材は60Hz仕様だから、今回の震災では使えない」ってのが事実なら、ね。

44 :
>>43
今の機器は周波数が違っても電圧さえ合えば使えるわけだから、
送電設備が流されていたりする地域はどうせ50Hz用の設備は残って無いんだし、
60Hzで緊急送電って事をしても問題なくできるんじゃないの?
と言う事で自分も60Hzに統一するのが妥当かと思う。

45 :
>>43
短期的になら周波数違っても使えるし。
周波数違って過熱の恐れのある機器はその分電圧下げれば大抵使える。
発電機の周波数は調整できるだろ。

46 :
>>21
装置置き換えるコストで足がでそうだけと

47 :
不謹慎と殴られそうだが
新潟の止まっている原発をすぐに動かせないの?

48 :
きょう、揚水式発電所を使った電力融通に関するアイディアが一つ浮かんだので報告。
・既存の揚水式発電所に、別の周波数の送電線を接続できるようにする。(開閉所で切り替え可能にする)
・片方の周波数の系統で電力が不足したときには以下のような手順で、いったん水の位置エネルギーに変換した上で電力を融通。
 @電力が余っている方の系統を水力発電機に接続し、揚水ポンプを駆動させ、上池に水を貯める。
 A電力が足りない方の系統に水力発電機を接続し、上池に貯めた水で発電し、電力供給。
このような感じだが、特許性について考慮した結果、新規性・進歩性に乏しいという事で断念。
(検索かけたら2chの書き込みに同様のアイディアがあったので特許化はまず無理と思う)
利点
・揚水発電の設備容量は2000万kW以上あるから、中期的にはこの方法が非常に有効である。
・追加コストは送電網+開閉所くらいなので、FCに比べれば安い。
・ダムの水がエネルギーバッファとなるので、50/60Hz両系統を統一的に運用する複雑さも無い。
効率は劣るが、非常用と割り切ってコスト度外視で建設できないだろうか?
電力会社や経産省にお友達がいる方、聞いてみてくれないかな。

49 :
50Hzと60Hzを電動発電機で繋いじゃえば早いけどな。しかし、
60Hz圏と50Hz圏はそれぞれ発電所があり独立して周波数を微調整しているから
直接60Hz→50Hzに変換するのは難しい。(タイムングがずれると発電機や
送電設備がぶっ壊れます。)そのため60Hz→直流→50Hzと直流を挟む必要がある。

50 :
>>49
同期発電機の回転子を直流から交流にすると、軸直結状態で、軸の回転速度に関係なく50Hz⇔60Hz変換できます。
風力発電なんかでやってる制御の応用。

51 :
>>48
確かにそういうことが出来れば良いけど、どうやって電線を繋いだりするのかな?
50Hzの発電所が60Hz地域にあるとかでないと簡単には電線も接続できないだろうし、
原発で後手後手になってるような現状では60Hz用のポンプに変える工事とかがまともにできると思えないんだけど。

52 :
>>50
確かにそうだな。回転変流機というと整流子付をイメージしたが、
整流子無しでもできるな。

53 :
>>48
聞くまでもないよ、電力系統はそんなラフじゃなくとても効率的なつくりになっている。
送電ロスを0.1%下げられただけでもたいしたもので、一般に揚水発電所は原子力発電所とセットで考えられている。
送電系統ももともとそのようにできているしそれぞれとても利用率も高い、そして雷などの災害にも耐えられるよう運用している。
他の公共料金と違ってこれまで電気料金が上がらなかった理由の一つでもある、
過去何十年にもわたって電気料金は下がり続けた、電気料金上げて良いって言うなら何でもできるけどね。
送電線はその辺に転がっている家庭用のコードじゃない、高価だし距離が伸びればロスも大きくなるし雷の被害も受けやすくなる。
雷が落ちればその送電線は一瞬だが切れる、雷はいつ落ちるかわからないし、一般人が知らないだけでいつも落ちている。
もしその時その送電線だけで発電電力を送っているとその発電機は止まり当分動かない、100万キロなら100万キロが無くなる。
コバンザメの風力なら何でもできる、何もする気がないし無責任に回っているだけだから。

54 :
東電東北電責任とって家電買い替えエコポイント発行。

55 :
東北電に何の責任が有るって言うのよ
一緒にすんな

56 :
>>53
効率を追求した挙句に計画停電されても困るのですが。

57 :
60hz good for clock syncing, 50hz is good for maths

58 :
60Hzの電力を使って50Hzの電力を発電すればいい

59 :
標準周波数50Hz
北海道電力
東北電力
東京電力
標準周波数60Hz
中部電力
北陸電力
関西電力
中国電力
四国電力
九州電力
沖縄電力
50Hzの敗北

60 :
これが60なら 60 Hzに 統一。
地震の時に融通しあえる。

61 :
たしか使えないのはインバーター内蔵の奴だっけ?
おしえてエロイ人!

62 :
福島第1原発3号機は地震が発生したとき、プルトニウムを含むMOX燃料を燃やすプルサーマル運転中でした。
プルトニウムの元素名は、プルートー(地獄の王)に由来しています。
「吸い込むと1gで約50万人を肺ガンにできる」猛毒物質であること、
放射能がウランの20万倍もあり、かつ放射能が半減するまで2万4千年かかるといわれているほど
危険な物質なので環境に放出されないよう厳重に閉じ込めなければならず
「よほど大きな利益がない限り利用すべきではない」が、専門家の一致した見解でした。
福島第一原発3号機でのプルサーマル実施を推進した
福島県議会議員(2007年〜2011年)の一覧
青木稔   (あおき みのる、   自民、  いわき市)  阿部廣   (あべ ひろし、    自民、  いわき市)
安瀬全孝  (あんぜ まさたか、 県民連合、田村郡)  石原信市郎 (いしはら しんいちろう、県民連合、福島市)
今井久敏  (いまい ひさとし、  公明、  郡山市)   瓜生信一郎 (うりう しんいちろう、 県民連合、耶麻郡)
遠藤忠一  (えんどう ちゅういち、自民、  喜多方市) 遠藤保二  (えんどう やすじ、  自民、  伊達郡)
太田光秋  (おおた みつあき、  自民、  原町市)  大和田光流 (おおわだ みつる、 自民、  郡山市)
小澤隆   (おざわ たかし、    改進の会、河沼郡) 加藤貞夫  (かとう さだお、    自民、  相馬郡)
亀岡義尚  (かめおか よしひさ、 県民連合、伊達郡) 小桧山善継 (こびやま よしつぐ、 自民、  耶麻郡)
斎藤勝利  (さいとう かつとし、  自民、  相馬市)  齊藤健吉  (さいとう けんきち、  自民、  いわき市)
斎藤健治  (さいとう けんじ、   自民、  岩瀬郡)   坂本栄司  (さかもと えいじ、   県民連合、双葉郡)
桜田葉子  (さくらだ ようこ、   自民、  福島市)   佐藤金正  (さとう かねまさ、   自民、  伊達郡)
佐藤健一  (さとう けんいち、  県民連合、いわき市) 佐藤憲保  (さとう のりやす、   自民、  郡山市)

63 :
>>61
最近は使えないものはほとんどないと思う。
昔は時計とかあったな。(クウォーツ式でないモノ)
整流するもの(インバーター式もこれに含む)は全く同じように使える。
交流を直接使う扇風機や定速式のエアコンは性能が変わる、60Hzのほうがパワーも効率も上がる。
インバーター式でない蛍光灯もいろいろ影響を受ける、切り替えスイッチがついていたり性能が変わったりする。

64 :
>>62
ふつうの使用済み燃料にもプルトニウムがたくさん含まれてるよ。
どうしよう。

65 :
163 名前:情報だだ漏れ いいのか人事院? 投稿日:2011/03/15(火) 22:26:41.83
再チャレンジ試験で国V人事院に入った薗田寛章(ミクシィid 2863090)
昭和55年(1980年)8月3日生まれ
東京外国語大学ポーランド語科中退
宮崎県えびの市出身
ジュビロサポーター
mixi日記より
〜人事院の日々〜
・50分遅れで出社
・自分が所属する課の出勤状況は8割位。みんなよく出勤できたなと言う感じ
・ただ出勤したものの「急ぎの仕事が無い限り職員は帰ることを検討して下さい」という指示が放送で流れ、自分も午後完全にやる事が無い上に京王線が調布以西で夕方運休する事もあり2時過ぎに退庁♪ ←
・首都圏に人や物を集中させない政策や電気の周波数を統一するという政策を国は過去に考えた事は無かったのかな。 ←
・民放テレビ局を停波
・NHKと民放2局くらいが放送して、残りの民放は輪番で停波すればいい

66 :
うちにあるホンダの発電機が50Hzだから50Hzに統一してほしい

67 :
>>66
本田、日産、富士重の発電機が50Hzということでおk?

68 :
漏れは、このタイミングで周波数を50Hzに統一すべきだと思います。
なぜなら今回の大震災は50Hzの電力会社の発電所が被害を受けて、
電力が足りなく東電の管内では計画停電まで行われている中で、
50Hzの電力会社が周波数を60Hz合わせるとなると、発電所の運転再開に
より時間がかかり電力不足が解消するのにより多くの時間がかかり
より長期にわたって計画停電を行わなければならないからです。

69 :
病院紹介しようか?

70 :
>68
周波数の統一を行っても今回の計画停電は防げません。
今回の事態が関西で発生しても、隣接電力会社から250万Kwの融通できるかどうかだからです。
以下ソース
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/cb/Power_Grid_of_Japan.PNG

71 :
>>70
送電線くらい引けば良いじゃん。
今後のためにも。

72 :
変電所の追加、変電能力の増加
さっさとやらんと東北関東は灼熱地獄で死者が増える

73 :
http://www.ustream.tv/recorded/13373990

74 :

俺、東電管内居住だけど、60Hzでもいいと思うな。一時しのぎ用の家庭用の
変換アダプターとかない?

75 :
>>74
いまどきの家電なら50でも60でもほとんど同じだよ。

76 :
60Hzのが高性能だよん
どちらかに統一するなら60Hzにすべき

77 :
青函トンネルに送電ケーブル通せないのかな?
仮にできたとしても、北海道電力にどれだけ余力があるかわからんけど

78 :
>77
既に「北海道・本州間連系設備」で60万Kwの融通が行われています。
ちなみに60万Kwは福島第一原発一号炉2/3相当の電力量です。
それでも、停電地区の解消に伴って東北電力は計画停電の準備をしています。
。。。計画停電といえば、枝野さん、海江田さんが会見で
国民の皆さん節電願います
って言っていたけれども、東京電力管内の問題なのに、何故『国民』って言ったのだろう。。。
まぁ、彼らにとって国民=霞が関とその周辺なんでしょうね。

79 :
>>77
潮流の安定や損失考えると高電圧が望ましいけど、トンネルだと難しいな。
本北連係ってHVDCだっけ?

80 :
東京なんぞ勝手に停電すりゃええじゃないか?
他人の電気までよこせってオツム完全にかれてるな。
あーーーーー周波数違ってよかった。

81 :
>>68
50統一はないよ。60Hzのほうが設備容量が多い。
そもそも,周波数統一なんて,30年プロジェクトであって,
「このタイミングで」という性質のものではない。
長期的な周波数の統一と,
短期的には現在行われている(というより今夏の)計画停電をやめることが目的なら,
第一段階として,東電の西1/5くらいを,60Hzエリアに塗り替えるのが最短。
周波数の塗り替えは,その後何年かおきに進めていけばよい。
>>70
http://www.meti.go.jp/committee/materials2/downloadfiles/g80522b05j.pdf
こちらの最後のページのほうが正確かと。

82 :
物理的効率やら機械的なメリットはどっちがどのようにいいんだ?
50と60で箇条書きにしてくれると助かるんだが

83 :
50にメリットなんかないだろ。
東電のエゴと怠慢以外何者でもない。

84 :
トランスは60→50で性能ダウン
タービンは50→60で強度不足になるかも?
どちらにしても発電所がネックに。

85 :
世界的に見ても商用周波数が50・60Hz以外の国は無いみたいだが
50・60Hzはどうやって決まったんだ?

86 :
>>85
50Hz=ドイツ式
60Hz=アメリカ式
をほぼ同時期に採用した結果こうなったらしい。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%95%86%E7%94%A8%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%91%A8%E6%B3%A2%E6%95%B0
60に統一して欲しいわ@東京在住

87 :
300Hzにしたらどうだ

88 :
>>87
周波数が高すぎて送電線に流れなくなってくるよ。

89 :
数字としては60HZの圧勝だな。
一桁の約数を見ると、50は2と5の二つだけ、60は2、3、4、5、6と五つもあるから、機器の設計などメリットが多い。
60進法を発明した古代人に言わせれば、何をいまさらだろうがw

90 :
航空機はの機内電源はAC400Hz。なぜかは知らんけど回転数が高いんかな。
300Hzで駆動する機器の回路設計をしたことがあるけど、50でも60でも割り切れる反面、
逆数が循環小数になるのでソフト屋やSim屋には不評だった。

91 :
120Hzにしようよ

92 :
1分 = 60秒
1時間 = 60分
この流れで行ったら60Hzでしょうw
周波数 = 60Hz
きっちり揃えるのが好きなのでというかDNA的に
ちょっとしたズレが許せない!!

93 :
>>67
60Hz地域で販売されているものは各メーカーの発電機も60Hz。

94 :
>>93
発電機は切り替えがついてる

95 :
 ぶっちゃけ 周波数統一をするなら、無計画停電を実施しないといけない
ここ数年がチャンスだ。
電源同期の時計と一部工場のコンベアが早く動くだけでなんにも問題無い
地デジ化ができるんだから、周波数統一なんてなんも問題無い

96 :
ぶっちゃけ、統一するメリットはほとんどない。

97 :
50hzと60hz以外の国は無いの?

98 :
50か60
世界的に見ると50が多数派

99 :
>>95
と、いう事だわな
とりあえず60Hzで統一して、家庭用は直流にしてしまえばいい

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼