1read 100read
2011年10月1期環境・電力電気管理技術者の現状と将来 【2】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

電気管理技術者の現状と将来 【2】


1 :11/03/14 〜 最終レス :11/11/24
百年に一度の不況で、実力・経験のある若手新人にも仕事がない!
そんな電気管理技術者の現状と将来をマターリと語りましょう♪
前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1284475478/

2 :
●コピペ
簡単に説明すると、保安協会ってのは実質電力会社の子会社なんだよ
管理職以上の役職の9割は電力会社からの出向やら転籍者
そこに漏れた電力会社の人間は保安協会の現場要員に新規入社する感じ
現場要員とはいってもプロパーに比べればずいぶん負担は軽いけどね
管理技術者協会は別に電力会社の資本も流れてないし気を遣う立場でもないから電力会社社員を受け入れる義理もない
所轄は経済産業局になるから役人の天下りは受け入れ、権力もないから政治家系の口利きとかも受け入れる
ただし社団法人だからたいした資産も国庫からの出資もないから財政的な余裕はなく高給は支払えない
後ろ盾がないからこそコネ・パイプが必要となるから、天下りといってもそのあたりの仕事はしなくちゃいけない
役人の天下り先としては社団法人って時点でレベルは低い
管理技術者協会に所属する管理技術者は基本的に個人事業主
管理技術者協会は別に客の斡旋とかはしないしできない(そもそもそんな力もない)
ここに所属するのは民間出身者がメイン
個人事業主だけに実務はすべて自分でやらなきゃいけないし、会費を納める必要もある
電力会社出身者でここに所属する人は、保安協会に漏れた人とか、保安協会退職した人とか、
後は会社勤めまではしたくないという感じの人だろうか

3 :
計画停電、マジで非常発電機はヤバいんじゃね?
騒音問題で苦情来て、発電機止めに来い、とか言われそう。
カギの場所すらわかってなくて、
管理技術者自前のカギを使ってる事業所も多いし。

4 :
第1グループの方達はどんな感じでしたか?
既に第2グループも後半ですよね

5 :
第2グループもまだ停電せず=「計画停電」で東電
ttp://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2011031400190

6 :
まじか?
電力間に合ってるって事だな
だが、いつ来るかわからないのは困るね

7 :
第3グループ、商店街は既に1200−1600で閉店済みだが、
未だ停電せず。
空振りだったらワロスw

8 :
>午前中の計画停電はなかった。
>午後0時20分から実施予定だった第3グループについても、同30分現在、行っていないとみられる。
閉店損だな

9 :
不謹慎で申し訳ないが、同期外れとはどんなものか、見たことも聞いたこともない。
一度、目の前で見てみたいものだと思っている。
この電気ならではの性質によって、計画停電は始まったのだろうが、
このようなことが、できるような気がしない。鉄鋼関連で、毎日3時間の停電をされていたら、
実質操業停止と言うことでねぇーか。すぐ稼働できない、すぐに停止できない産業はたくさんあるような気がする。
電気がなければ給油ができないガソリンスタンド。電気がなければ、レジができないスーパー等。
か弱い社会ができあがったものだ。

10 :
>>9
鉄鋼とか特殊な所は考慮すると思うがどうだろう。

11 :
>>9
周波数の同期のこと?
位相の同期のこと?
どっち

12 :
>>11
学校での勉強の話はお前一人でどうぞ。
今現実に起こる話を書いているのだ。

13 :
起こるじゃなくて起こりうる話を

14 :
じゃあ周波数の事だね
一部が過負荷になってUFRが働くんでしょ
系統連携の事業場持ってる人なら詳しいだろうね、実際にリレー動作した経験のある人も居るかも
今回の事態は夏場のピーク対応の大域版と認識してる

15 :
あっほう!!!でよかったな。

16 :
汚名返上するために経済産業省が
さらに、うるさくなるんだろうか

17 :
火事場泥棒の発想しかないくずは消えろ。

18 :
東北地方太平洋沖地震について
 このたびの東北地方太平洋沖地震により被災された多くの方々には心よりお見舞い申し上げます。
 今回、大変重大な事態が発生していると認識しており、いち早い事態の収束を願っております。
 現在、電力供給の確保については、国、自治体、東京電力及び東北電力が全力を挙げて対応されているところであり
、当社としても、特に福島第一、第二原子力発電所で発生した事態については情報収集に努めるとともに、
電気事業者として出来る限りの協力をしていきます。
 また、当社の玄海、川内原子力発電所については安全に運転を続けるとともに、
今後、新たな対策が必要になれば、適切に対応し、万全を期してまいります。
 当社としても出来る限りの支援をしていくとともに、復旧が一日も早くなされることを祈念しております。
 現在、当社は被災地域に向けて電力の応援融通をいたしております。当社として、電源供給力は
今後も十分確保できておりますが、
一方、わが国全体をみた場合、エネルギー需給が逼迫する事態も考えられますので、お客さまには、
これまで以上の省エネルギー・節電をお願い申し上げます。
九州電力株式会社
と、申されております。

19 :
こんな時に管理技術者が普通に仕事してるのに驚いた@首都圏
原発に関する知識ゼロ?
それとも忙しくてTV見る暇無し?

20 :
原発の知識があったらなんだってんだよ?
原発怖いから逃げれってことか
それとも原発に特攻しろってことか

21 :
他の仕事しなくていいんだな?
首都圏供給電力完全回復までずっーーーーーーと停電でも文句いうなよな

22 :
計画停電を東電がしてくれると停電時の問題点が炙り出されて
いいんじゃない。何せ今は、なかなか停電させてくれないからな。

23 :
>>22
だよな、特にパチ屋とか風俗系が停電を嫌がる

24 :
>>18
いくら貰ってやっているか知らんが、他人の宣伝をするんじゃない。

25 :
パチ屋も風俗も停電できるだろ 病院とホテルがなかなか停電できない

26 :
↑自家発電かければいいだろ。
燃料次第だが。

27 :
各事業所で、騒音で自家発止めまくりで萎える
何のための自家発なんだよ
自動戻し忘れで、夜中に火事、スプリンクラー動作せずになったらどうする

28 :
福島原発事故による放射性物質が東京まで達する可能性がある…憂慮する科学者連盟
http://jp.reuters.com/article/worldNews/idJPJAPAN-20052520110315

29 :
”チェルノブイリでは推定10t前後放出された。”
福島第一の場合
燃料集合体のウラン重量(新品) = 約184-200s
1号機 燃料集合体数(体) 400 x184 = 73.6トン
2号機 燃料集合体数(体) 548 x184 =  92トン
3号機 燃料集合体数(体) 548 x184 =  92トン←プルサーマル用MOX燃料含む
4号機 燃料集合体数(体) 548 x184 =  92トン
合計                       349.6トン
さらに、各炉の貯蔵プールに炉内の2倍ほどの燃料棒349.6x2=699.2トン
総計                       1048.8トン

30 :
日本のニュースでは絶対に流さない映像
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-pacific-12744978

31 :
>大丈夫だって言ってたやつ出て来いや〜。
俺もそう思うよ。
市中引き回しの上、はりつけの刑に処すべきだ。火あぶりでも良いぞ。それとも有り難いプルトニュームでもたっぷり吸わせてやれ。
何があっても安全と言ってたやつは全てひっ捕らえよ。
ウソも百ペン言えば本当になると言っていたが、やっとうそがばれたんだ。

32 :
>大丈夫だって言ってたやつ出て来いや〜。 →  自己の行為?
>でもたっぷり吸わせてやれ。 → 他人任せ臆病者。
>全てひっ捕らえよ。 → 他人任せ臆病者。
>やっとうそがばれたんだ。 → なんとどうでも良いことだけ、自己主張か。
このようなクズレスはいらんなぁー。

33 :
福島原発、だんだんと危険度が上がっているなぁー。
冷却水注入装置の燃料タンクがなくなっているのだな。これじゃ自家発はうごかねぇーなぁ。
なんとしても、冷却してくれよ。

34 :
>>30
これみづらいけどどういうこと?
おしえて!

35 :
日本のニュースでは絶対に流さない映像
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-pacific-12744978
このほかに海外がだしてる福島の映像ないのかな。
ほかにもありそう。

36 :
>>35
あっちこっち貼られてるリンクで今更感が…
海外サイトなら他にも沢山あるよ。

37 :
他の電力会社もビクビクものだろう。
オール電化は見直しか?

38 :
福島原発、放水開始し、頑張れ、自衛隊。なんとしても原子炉の冷却頼むぞ。

39 :
被災地域にあるPCB関連のトランスとかの処理が大変そう
この状況なら、中の油は廃油ストーブの燃料にしちゃってもいいんじゃねえかなと思う

40 :
ttp://www.icoro.com/201103145746.html

41 :
>>19,21,39
お前の様なクズを相手してたら、命がいくつあっても足りない。
毒まんじゅうはいらない。持ってくるな。

42 :
安否確認だって。
責任も取れない取らないアホがなにやってんだか。
己の能力を知らない奴ほど。売名行為に走るんだなぁー。

43 :
>>42
誤爆?

44 :
原爆。

45 :
【原発問題】 原子力安全・保安院 福島第1原発に通常7人いる、安全を監督する保安検査官が避難して一人もいないことを明らかに★3 
毎日新聞 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110317-00000036-mai-soci

46 :

◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/

127:ソーラーグリッド作戦 03/16(水) 21:14 [sage]
国の金で特定のエリアの住宅にソーラーパネルと電池を半強制的に電撃的に設置
更に、区域毎に大容量の蓄電装置と管理機能を持った基地局を設置、 これらと火力発電所をセットにした大規模なグリッド型発電施設を構築する。
先ず、住宅のパネルで発電された電力は各住宅に設置された電池に一度蓄電
この電池は平時は40%を切ると自動的に基地局に電力を要求し、 90%を超えると自動的に基地局に電力を送電。電線は受用と送用の二本。
パネルで発電された電力の25%分は所場代として家主の持ち分とし 使用量との差し引きで電気料金を支払ったり貰ったりする。
基地局の蓄電量が十分に貯まると他の区域へ、そこも貯まると他のエリアへ送電。
基地局の蓄電量が十分に貯まると他の区域へ、そこも貯まると他のエリアへ送電。
基地局は各住宅の端末と情報のやり取りをし 電池の残量と発電状況(日照量)から不足しそうな電力を火力発電所に要求し 必要な分だけ発電させる事で無駄なエネルギーの消費を避ける。
電池を仲介する事でタイムラグが許され火力発電による調整が容易になる。
緊急時には、基地局からの送電はストップし各家庭が電池に残った電力を
それぞれ節約しながら自己責任で使用。 つまり送電がストップしても最低限の電力は使用可能となる。
また、区域基地が区域の状況を把握し漏電の可能性を察知 安全であればいち早く電力を供給し危険であれば場所を特定して素早く対処。
当然金は掛かるが今から原発を建築するよりは楽だし国内で金を回せる。
個人向けソーラーパネル購入の助成金は廃止。 蓄電装置抜きのソーラーなんて停電したら使えないし肝心な時に役に立たない。
火力発電等の調整機能を持った施設と連携した一つのシステムとして使用してこそ
ソーラーパネルは最大限に威力を発揮する。

47 :
夢を語っているときと違うがなぁー。

48 :
復旧作業でクタクタ。
おまいらも覚悟しとけよ大地震。

49 :
三種取得後5年の経験って条件だけど
これって二種認定条件と同じ?
同じ条件なら二種を認定で取ったほうがお得とかってことないですか?
それか電気管理技術者の申請と一緒に二種認定申請するとか?

50 :
緊急連絡がありました。
復旧作業に追われてガソリンが無くなり月次点検に支障をきたしていると思います。
また、波及事故が発生している場合も想像されます。
この件について本部と相談しました。
事故速報については、保安監督部と打ち合わせの結果、提出の際に理由を提示して頂ければ、48時間を過ぎても可としますとのこと。
月次点検については、スパンを気にすることなく復旧作業に専念してください。
月次点検は、年12回で月1回は堅持するということらしいですが、スパンについては30日に限らず間隔が延びてもいいとのこと。
以上の回答がありました。
---------------------------------------------------
なんだね、この緊急連絡は。いったい何をする人の話なんだろう。誰の為に何をしている人なんだろう?
???????????

51 :
原子力発電所を運転させるには電検1種が必要だよね。
幹部は電顕1種もちなんだすげー

52 :
バカが多すぎる。

53 :
役立たずならまだしも、お邪魔虫。

54 :
また、バカなことを始めた。
会員の親が無くなったとの連絡だ。
社団法人ってなにやってんだ。会員は社団法人とは他人だ。
安否確認やら、災害時に自宅待機しろとか、全く狂った法人だこと。いいとこ取りがお好きなのは結構だが、
権利義務のないことをして、会員に迷惑をかけるなよなぁー。

55 :
172 名前:名無電力14001 投稿日:2010/10/11(月) 07:57:47
催告書
貴殿は、停電復旧作業を行うに際し、電気主任技術者として、地絡継電器や高圧交流負荷開閉器が正常に動作するかどうか否かを
試験すべき義務があったにも関わらず、これを怠り、その結果自家用電気工作物の家裁事故を発生させました。
貴殿は民法第415条に基づき火災事故により、催告人に生じた損害を賠償すべき義務を負っています。
よって、催告人は貴殿の契約する賠償責任保険の保険金支払い請求手続きを取るよう催告します。
弁護士3名
設置者殿
弁護士3名を貴殿の代理人と認めない。
電気管理技術者
民法415条に当たるかどうかは別として、保険金による賠償債務の弁済は無効なのだ。
エレック何とかの行った示談交渉は弁護士法72条に違反する。

56 :
                    管理技術者共済会
貴殿の「マインダー保険」取り扱いについて
共済会は、全会員分を一括して「マインダー保険」に加入しています。
平成22年度は、貴殿の分も加入していました。
全会員を「マインダー保険」に共済会会費で加入させる目的では、会員自らが契約しているお客様から緊急の応動要請があり、
これに応じられない場合は、保安センターからの連絡に基づき、近くの他の会員が、本人代わって、現場対応することになりますので、
緊急応動する会員に、万が一のことを考え、一括保険加入するものであります。
貴殿は、協会規約改訂後、共済会会費の納入を拒否されましたので、共済会が行う事業を利用することができなくなりました。
従いまして、協会が一括加入手続きをする平成23年度「マインダー保険」に貴殿の加入手続きは、されておりません。
全会員の内、貴殿だけ「マインダー保険」未加入者と言うことになりますので、ご通知いたします。
このほか、「共済会が行う事業を利用することができなくできない」と言うことになりますので、各種保険の加入を含め、
物品購入もできなくなりますので、月報用紙、保安規定を含む契約書などの用紙類も、購入できません。
なお、このことは、他の会員にも関係することから、全会員に周知されます。
あらかじめご了承ください。
上記のことをふまえ、貴殿が共済会に入会することを強くおすすめいたします。共済会に入会を希望される場合は、共済会にご連絡ください

57 :
無権代理行為と他人の財産にかけた賠償責任保険に気をつける必要がある。
法を知らずに、無権代理行為をすることは命取りになる。
他人の財産にかけた賠償責任保険に関わると痛い目に遭う。
保険の本質を知らないと、これまた命取り。

58 :
>>55について。
名義は設置者だが、弁護士に法律事件を依頼したのはどう見ても社団法人だな。
弁護士費用は社団法人お抱えの保険屋が負担したと考えるのが妥当だろう。
この間、設置者から、突然、「どうなってんだ?」と電話があった。
俺は「全て終わった」と言って、電話切った。
様々な事情で、無権代理行為を知る機会があり、「全て終わった」と答えることができたのである。
この返答によっては、法律事件の蒸し返しとなり、所に通う羽目になる。
無権代理行為には十分な注意が必要である。
民法113条から、読んで、確実に理解することをお勧めする。

59 :
質問です。
300KVA以上の設備はVCB設置が必要ですが、
どのような根拠によるものでしょうか。
(250KVA重負荷と350KVA軽負荷では
 電流も逆転すると思いますが、それを言い出すときりがないので
 設備で決めているとは思いますが・・・)

60 :
根拠は無い。
適当に決めたようなもの。

61 :
特高の場合の基本料金における力率割引って高圧受電の基本料金と違うのかなぁ。
http://www.chuden.co.jp/resource/ryokin/yoko_tokuatu2010_op.pdf
中部電力の料金だと朝8時から夜10時までだと、進み力率で例えば70%と
したとしても、瞬間力率は、100%とすると書いてあるから、進みならこの時間帯
は、力率100%になるってことかなぁ。。わかる人いる?

62 :
>>61
まずことわり。私は、中部じゃないです
平均力率と言ってはいるが遅れ、進みの進みは考慮しませんよ。進み分は1とします
ってことだと思うよ
常に進みなのであれば100%だろうね

63 :
>>59
高圧受電設備規程

64 :
>61
東京電力は進みであっても力率1以外は、割引が減る。
ほかの多くの電力会社は、進みだと力率1として扱っている。
だから、多くはコンデンサーを入れっぱなしでよいが、東京電力に料金を払う人は
こまめに調節するか、自動で調節する必要がある。

65 :
      , -―z    /`、
    _i:::::::::(,, -‐''7(  ヽ⌒ヽ.
  , '":::::::::::::::::::::::::::::'―ヽ、1 )::::::::!,
  l:::::::::::; イ:::;/"ヾ.::::::::::::::`ヽ£::::::::⌒ヽ、
  !::::::/、 i::/   -‐|::::::::::::::::::::ヽ `、:::::::::::::::i
   ヽi  |.'   、,,_.,!ィ:::::::::::::::::::::|  )::::::::;1:|
    |、__ `   / ,,ヽ'l:::::::::::::::::::ノ、 /::::::::/ リ
  / 、.._  i ;l||リ !:; -‐、,-<`、:::::::/   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  i   `、~7  `''  リ ';//  j/   <  でんきをたいせつにね♪
  `ヽ、_ V   ,,イ') ' .<.          \__________
      ̄ ̄ ̄  ! )彡ノ

66 :
61ですが。。
力率が進みで70%の状態っていうのは、力率100%として見て貰えても
コンデンサーを調整して力率100%に近い状態に比べたら、電流値は増加
し、変圧器、送電などのロスは増えて損な気がするのだけど。それに夜間や
早朝はあんまり電力は使って無ければ、とんでもない進み力率になってそうだ。

67 :
そこで進んでても、全体では遅れだし、
深夜早朝は、電力側でコンデンサ開放、リアクトル投入、G進相運転とかやる。
まあ、管理技術者には関係ない話だなw

68 :
       あとは夜露死苦!
      レ´   ,-,  ,ヘ、       ヽ、{     `ヽ、
       |   ,へi / _'、        ヾ‐ 、      i
       ヽ、 /_  | ,' ´  |,,_        |っ }    _  |
         Y´ `i. {'  ,‐ 、! |         l  ,'    ノi /    、 ’、  ′     ’      ;  、
         | i^| ` ,:' ,-:| .!        ノ /    / ン . ’      ’、   ′ ’   . ・
         /'、_L!  |  | .j ヽ  _,,,、  /ヽ、  /    、′・. ’   ;   ’、 ’、′‘ .・”
       〈   、_ `‐-'´  ),!' ァ )'´   ) /            ’、′・  ’、.・”;  ”  ’、
      _ril\   ! |     /7L___ノ    '´     .  ’、′  ’、  (;;ノ;; (′‘ ・. ’、′”;
      l_!!! ,-`'‐-`-'__`丶--'ー--、 -―--、 ’、′・  ( (´;^`⌒)∴⌒`.・   ” ;  ’、′・
      | ! !_!|i::::::::: ゙^^ー''´:::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::,..、::`ヽ . 、 ’、 ’・ 、´⌒,;y'⌒((´;;;;;ノ、"'人      ヽ
        ! ', ,|!::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ/---‐'´`\::::\  、(⌒ ;;;:;´'从 ;'   ;:;;) ;⌒ ;; :) )、   ヽ
      !、_,イ:::ヽ::::::::::::::盗電:::::::/::|        \:::ヽ、_( ´;`ヾ,;⌒)福島第一⌒ ;) `⌒ )⌒:`.・ ヽ
      ',::::::',::::::|ヽ::::::::::::::::::::::::::::/:::::::l         ヽ'◎ ヽ:::::. :::  ´⌒(,ゞ、⌒) ;;:::)::ノ    ヽ/´
       ',:::::::',::::! ヽ:::::::::::::::::::::::::::::::::,!          ヽ __ '、ノ  ...;:;_)  ...::ノ  ソ ...::ノ
       ',:::::::::::|   ',::::::::::::::::::::::::::::/|          ヽゞー'
        ヽ_ ノ   ヽ::::::::::::::::::::::::::::::!

69 :
管理技術者は力率には関心を持たなければならないと思うが、電気料金はどうでも良いんじゃない。
>G進相運転とかやる
???発電機で力率調整をやるのか。

70 :
>>68
死んで償うことはできない。道連れに償うこともお断り。危機の除去あるのみ。

71 :
>>69
節電や電気料金の削減などなどお客さんと話ししないのかい?
たったのそれだけで信頼度は変わってくるよ

72 :
それは詐欺による信頼度だな。

73 :
てめぇらも盗電と不安院の手先だろ
先の短い爺なら放射能怖くねぇだろ
とっとと原発暴走止めてこいや

74 :
>>72
なんでそんなんで詐欺になるのさ
>>73
いやいや今回さんざん叩かれてて清々しているんだが

75 :
>>73
お断り、お断り、お断り、お断り。
ところで、どのようにして暴走を止めることができるのですか?
何とかの手先でも足先でも無いと思うぞ。

76 :
>>66
そちらの考えが正しいです。
進み力率を1とみなすのは、昭和20〜30年代の遺物だと思います。電力会社は無責任だから
決まりを変えるような責任感のある人はいません。
唯一、東京電力は進み力率の弊害が大きくなって、進みであろうが料金に反映させています。
しかし、無責任体質は昨今の原発事故を見れば明らかです。

77 :
>東京電力は進み力率の弊害が大きくなって、進みであろうが料金に反映させています。
これどういうこと?さっぱりちんぷんかんぷん。
>しかし、無責任体質は昨今の原発事故を見れば明らかです。
無責任体質と原発事故がどういう関係にあるの?

78 :
>>77
進み過ぎの弊害は電圧上昇や皮相電流の増加などがあるけれども
最近は高調波によるSCの焼損とかもある
SCについては需要家側の弊害でしかないが
安定電力のためには電圧の一定、発電効率のためには無効電流の減少
が必要になるから、それを加味したものと思うな
さすが大都市を受け持ってるだけはあるな(今回はお粗末過ぎたが…)

79 :
>>東京電力は進み力率の弊害が大きくなって、進みであろうが料金に反映させています。
>これどういうこと?さっぱりちんぷんかんぷん。
電気料金のうち、基本料金は力率割引がある。
内容は、力率が遅れ0.85以下のとき割引なし。0.86になると基本料金を1%割り引く。0.9だと5%割引
1.0になると15%割り引く。普通の電力会社はここまで。
東京電力じゃ、進みの0.95だと10%割引になる。進みの0.9の場合は、5%割引。進みの0.86は1%割引。
普通の電力会社は、進み力率は1.0として扱うから、15%引きだが東京電力は進みでも無効電力があるのは
変わらないと言って、割り引いてくれない。
分かったかな。

80 :
それ特高の話?
高圧は進みは1.0だよね

81 :
>電気料金のうち、基本料金は力率割引がある。
>内容は、力率が遅れ0.85以下のとき割引なし。0.86になると基本料金を1%割り引く。0.9だと5%割引
>1.0になると15%割り引く。普通の電力会社はここまで。
基本料金×(1.85−力率)  1=>力率=>0.85  進み力率は1とする。
>東京電力じゃ、進みの0.95だと10%割引になる。進みの0.9の場合は、5%割引。進みの0.86は1%割引。
進み力率の場合。基本料金×(1.85−進み力率)  進み 0.85<=力率<=1
>普通の電力会社は、進み力率は1.0として扱うから、15%引きだが東京電力は進みでも無効電力があるのは
>変わらないと言って、割り引いてくれない。
割り引いてくれない???お前は割り引くと言っているのではないか。
>分かったかな。
全く分からない。需要家の場合、遅れ無効電力は測定(8:00〜20:00)しているが、進みは測定していないな。(東電)
進みの力測はやってないぞよ。
ちっちんぷいぷいでんなぁー。

82 :
約款見てみたけど進みの割引低減なんてやってないじゃん
騙された?
http://www.tepco.co.jp/e-rates/individual/data/agreement/agreement03-j.html

83 :
77 名前:名無電力14001 投稿日:2011/03/28(月) 23:22:46.30
>東京電力は進み力率の弊害が大きくなって、進みであろうが料金に反映させています。
これどういうこと?さっぱりちんぷんかんぷん。
>しかし、無責任体質は昨今の原発事故を見れば明らかです。
無責任体質と原発事故がどういう関係にあるの?
78 名前:名無電力14001 投稿日:2011/03/29(火) 01:09:57.22
>>77
進み過ぎの弊害は電圧上昇や皮相電流の増加などがあるけれども
最近は高調波によるSCの焼損とかもある
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
単なる印象の物言いは、信憑性を当事者に確認することが肝腎。ということだな。

84 :
東電は
「さらなる大停電が起こらないために計画停電を実施しています」と言っているな。
ところで、さらなる停電はどのようなメカニズムで起こるのか?
電力技術者の皆さんにお聞きしたいな。

85 :
>>60>>63
ありがとうございました。

86 :
ただちに健康に害は無いと言うのはおかしい。
直ちにではないが、健康に害があると言うべきだ。
http://genpatsu-sayonara.net/?p=132

87 :
>>84
素人さんのようなので大まかに説明しますね
計画停電を行わない場合、必要な電力>供給できる電力となることが予想されています
これは正常な状態ではないので事故が起きたと判断します
さて、誰が判断するかと言うと人ではありません。各変電所についている保護装置が判断し、その変電所からの供給をストップするわけです
この現象が複数の変電所で起こる可能性もあります
つまり大停電です

88 :
全くのでたらめだな。
お前は潜りの管理技術者か。

89 :
>>88
でたらめと言い切るってことは、何か確信のある情報があるんだよな
教えてくれよ

90 :
ワシは素人やけど
負荷が増えると周波数や電圧が下がって来るんでは
ほんで周波数継電器等が動作して発電機遮断器が切れるんでは
間違ってるから誰か教えて

91 :
リレーがからむかどうかはともかく
同期はずれで次々解列するでしょたぶん。

92 :
>>87,90,91は同列の判断ですよね
僕も>>88のはなしを聞いてみたいな

93 :
>同期はずれで次々解列する
これは、>>87,90とは、全く内容が違う。
発電機出力には限界がある。
そして発電機出力は相差角によって決まる。tanδなんて呼んでいるような。
相差角がある値を超えると同期外れが起きる。
発電機ローターが空転暴走することだ。発電出力はゼロとなる。
電気の需要が高まるにつれ、電気出力を上げる発電機は界磁電流を増し、軸動力を上げるわけであるが、
発電機出力には限界があるため。

94 :
>>93
だから通常はそうなる前にリレーが働いて断路するんでしょ
いっしょじゃん

95 :
何のリレーが働くのだ。バカだなぁー。

96 :
>>95
系統安定化装置が働く
発電機が同時に飛ぶわけない
同機はずれとか面倒なこと言わず脱調って言って

97 :
震災のどさくさで谷垣さんを担ぎ出して自民党にも責任を押し付けようとした菅の姿勢が判る。
そんな事より知恵を出せ。民主党でも「プールにガソリン」以外

98 :
>系統安定化装置が働く
これなに???????発電量が足らないときに何をするのだ。
>発電機が同時に飛ぶわけない
誰かが言った。
>次々解列する とな。
>脱調って言って
調子ぱっずれのお前の頭みたいだな。

99 :
自民もカルト層化とつるんでなかったら一票入れるんだが
一人立ち無理っぽいから選択肢はミンスかなw
強酸ってのもあるがびみょうだなw

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼