1read 100read
2011年10月1期環境・電力火力発電所の新規建設稼働まで何日で可能か? TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

火力発電所の新規建設稼働まで何日で可能か?


1 :11/03/16 〜 最終レス :11/11/24
もうロシアから天然ガス買うしかないだろ。
突貫工事で作ってくれ。

2 :
2年はかかる

3 :
ビル用のコジェネレーションを大量に発注した方が早いかもな

4 :
区域発電が増えるかな。

5 :
自動車メーカにエンジン大量に作らせて、
三相の交流モータを直結したら

6 :
点検中の火力発電所の再開はいつごろなの?

7 :
>>6
流石に点検は同時並行で進めていると思うが、再起動は原発が落ち着かないとダメだと思うよ。
ただ、再起動がうまく行ったとしても、福島の原発が使えない状態で迎える7月以降が
本当の地獄になると思う

8 :
この夏はエアコン禁止で扇風機使用になるね。

9 :
なあに、かえって免疫力がつく(リアル話)

10 :
>>8
室外機からの排熱がなくなった分意外に涼しい夏になったりしてなwwww

11 :
>>9
健康な人は良いんだけど病気の人は辛いぞ

12 :
>>1
いや、ロシアから海底ケーブルで電気を供給してもらう方が効率的。

13 :
>>10
すぐにはそうはならないと思うけど長い目で見れば
可能性は十分にあるよ、それ
昭和生まれの世代で田舎育ちだったら子供の頃夏場は
普通に網戸+扇風機+蚊取り線香だったはず・・
PCも8ビットで4MHzとかメモリ64kbとかだったしw

14 :
夏は4週間休みでいいよ。
欧米にあわそうぜ。

15 :
4月末までに鹿島と東扇島を修理して最大4200万kwまで引き上げるらしい。
それでも、真夏には1500万kw足りない。
150万kwならともかく、1500万kwだと30万kwを50基だから、どれだけ頑張っても厳しい。

16 :
風力発電とか太陽電池発電とかだと簡単に設置できそうだけどダメなのかな?

17 :
>>16
1ユニット単位なら設置が簡単にできるが、1500万キロワット分はかなり厳しい
2010年の世界全体での太陽電池の生産量予測がが21GW=2100万kwだから、
曇りの日の余裕を考えると世界中で作った太陽電池パネルを後3ヶ月で設置しないと
いけないことになる。
現実的には火力以外は考えられないが、どこまで準備できるか非常に不安。
最低でも1000万kwは追加して5000万kwは確保しないと話にならんぞ。

18 :
夏場までに5000万kw程度まで確保する予定らしいね。
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110321ddm012040045000c.html
一基当たりの発電量30万kwのガスタービン発電機なら工期は数か月らしい。
http://mainichi.jp/select/biz/news/20110318k0000m020113000c.html
たしか前に原発が全基止まった時は冷夏で停電が回避できたから
今年もそうなるように祈るしかないね。

19 :
八戸火力完全復活

20 :

今の現状すら克服してないのに今年の夏の心配w

21 :
ガスタービン発電機の製造元は三菱重工、川崎重工、日立あたりか?
原発と半導体に軸足を移した東芝は今後厳しくなりそうだな。

22 :
家庭はエアコン原則禁止で、使いたい家庭は個別に太陽電池設置すればいい

23 :
東京神奈川千葉埼玉で働く東電社員たち ソースうちの前に住む30代東電社員
・家賃2000円の社宅・独身寮(家賃6〜8万相当)
・自社株で儲けながら原発の隠蔽工作
・休日は全国にある福利厚生でゴルフしたり温泉入ったり
・公務員や一流企業並みのVIPな 生活をし、結婚出産した女社員も絶対やめない
・自社株で 2000万の一戸建てを買った20代社員(年収600万〜)定年後天下りまでいる
・東電社員5万人。32歳で1200万。役員は7500万円。日本一飲み会の多い企業としても有名。
・現場の危険な作業は子会社の下請け(1万/日)が低賃金でやっていた。
・社員は柏崎はじめ原発不祥事の隠蔽や政治家接待が仕事で、危険な現場は下請け。
政治家献金や労働組合が強い東電正社員はマターリなお仕事で勝ち組です(・∀・)ノ
震災保障も国がやるから、東電社員3万人グループ5万人の高給や社宅独身寮や財産は守られます。
あとは政府自衛隊警察消防下請け協力会社にまかせた。

24 :
夏までに横須賀火力を復活するのは無理なのかな。

25 :
突貫工事のガス発なんて怖いよ。
どこが候補地なのかねぇ。
都民に危機感持たせるために、代々木公園とか、駒沢公園とかにつくりゃ
いいのにね。

26 :
休眠火力がぜんぶ復活しても関東地方の夏(&冬)の計画停電は既に決定。
しかも向こう数年は続く。
LPGだろうがなんだろうが、発電所の新規建設なんて土地取得や環境評価や
最低10年近くはかかる。

27 :
んなもん超法規的に造っちゃえばいいんだよ。
東京都の築地移転予定地でも新埋立場でもいいし。

28 :
夏場のピーク落とせばなんとかなるだろう
標準時間を2時間ずらす
休日ローテーション
夏場の長期バカンス
etc

29 :
>>28
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110321-00000057-jij-soci
>家庭の電力需要は全体の約4割に上る。
逆を見ると、大半は企業ってことだよな。
7月〜9月にかけて、夏休みとして2〜3週間毎に、工業やビル単位で、輪番で停電させたらどうかと思うのだが・・・・。
オレらサラリーマンにとってもうれしい。
ゴールデンウイークとかを休日シフトするより、よっぽど良い。確実に休暇を取れる。
ゴールデンウイークとかの休日シフトは、逆に休日出勤の要因になる。

30 :
工業は夜間稼動にすればよい。夕方受注翌朝発送で迅速性UPでプラスに転じる。
オフィスは会社ごとフレックスタイムで始業を7から11時の5グループに分ける。
コンタクトは11から14時にやればよい。
休日も会社を7グループに分ける。事業ごとが良いかも。

31 :
東電の所有する冬眠火力ってどれだけあるん?
それなら突貫工事で夏までになんとか出来るぞ。
ただ被災地復興にとびの連中がどれだけ持っていかれるので人駒の取り合いが厳しいが

32 :
>>31
新潟の原発稼動で1年前に止められた横須賀の6基がある。
ばらしてなければ再開できるはず。

33 :
緊急なら、鉄道事業者とか規模の大きな事業者へは関東の売電を自由化すればいいと思うよ。
JRひとつだけでもだいぶ違ってくるだろう。
50Hzへ60Hzを配線しても トランス類の容量は問題ない。
殆どの電気器具は問題ない。 電源周波数検出式の時計は今時殆どないけど、たいてい切り替えスイッチがある。
インバータの動力モータも問題ない。
ACモータの場合はギアの付け代えか、インバータが必要になる場合が出てくる。
東電の持ってる設備込みで権利の入札式にすればいい。

34 :
早期回復には東電一社では限界があるので、電力事業参入自由化だな。
接続義務化もセット。
石油ガス系事業者は敷地に線路が入っている。まず動くだろう。
敷地を持っている鉄鋼関係も自前で使うから強化して売電やるかもしれない。

35 :
素人は黙ってろ というなら すぐ引っ込むけど、
横須賀以外に、地震で使えなくなった2つの火力発電所あるじゃん。福島と茨城に。
失った機能が軽微なら、その機能だけを補う 特殊作業船みたいの 例えば電機系統が乗った船とか、改造LNG船みたいのを
突貫で作って組み合わせて運転するのはどうだろうか?
確かに、炉とタービンが壊れてたら駄目だし、余震 津波 それに放射能の問題もあるし、悪天候だと難しいのは解るけど
電力ピーク時間だけ稼働率を下げて運転するなら何とか行けそうに感じるんだけど。
いまや石油備蓄も洋上だし、元々 海沿いの火力発電所だから一定規模以上の岸壁設備はあるんだろうし。
火災や爆発リスクは低くないけど、海上だし原発じゃないし、電力不足の非常時だし、完璧主義を言ってる場合じゃない気ガス。

36 :
http://www.asahi.com/business/update/0321/TKY201103210361.html
福島と茨城の火力発電所は復旧のメドが立たないほど壊れてるらしい。

37 :
>>36
新しく作った方が早いかもね。

38 :
>>23
同級生が東電の火力社員なのだが36歳で年収は残業代込みで年収600万円で
新潟の原発が壊れてから給料上がってないとも言っていた

39 :
八ッ場ダムを水力発電用に転向・・・・・は無理かな。

40 :
火力の出力上げる+新しいプラント
ビルでコジェネレーションの導入
太陽光発電を一般家庭に安くばらまき
中部電力と北陸電力が周波数変換装置を増強
これぐらいやったらどうにかならないのか?
でも政府が動かないとどうしようもないよね

41 :
36ヶ月欲しい。

42 :
>>40
家庭用燃料電池をバッテリー内蔵にして停電中も使えるようにすれば、
今年の夏に一気に普及しそうだが、出力が小さすぎて夏場の電力供給には寄与できそうにない。
むしろ、能力を家庭用の1000倍程度に高めた業務用の燃料電池を作って、
お湯を大量に使うフィットネスクラブとかスーパー銭湯とかに販売できれば、
夏場の電力供給に寄与できそうだが、どうなんだろう。

43 :
>>35に近いけどさ
退役、旧式護衛艦やら、米から保管中のキティホーク借りて
世界中から発電機をかき集め…

44 :
ガスタービンとやらをかき集めるべきだな
分散設置できるなら災害に強いけど、まあこの際贅沢は言うまい

45 :
>>44
ガスタービンも出力が30万kw位らしいから、全部で40台位必要なんだが、
そんな供給能力があるのかな?
この際非常用のディーゼルでも構わないからありったけの発電機を使うべきだと思うんだけど
どうなんだろう

46 :
超大型風車はアップ始めたのかよ。

47 :
確保しようと努力するのは良いけど
正直に「出来ない」と言った方が良いと思うよ。

48 :
東電社員が自転車こぐよ
3万人が3交代で100ワット発電すれば1000kwになるよ

49 :
新規で火力発電所を作るのに3年は掛かるとして、もう建設に取り掛かったのか?

50 :
そんなのすぐ全世界に発注すりゃ3ヶ月で20基は余裕でしょ
それすらしない
国内企業しか見てないんでしょ

51 :
建設用地の確保とか
周辺住民とのコンセンサスとかリスク調査もなしにつくれるかっての。

52 :
>>50 さすがはゲーム脳だけのことはある

53 :
>>45
川崎火力は一つ50万キロワットだぜ それが三つある。

54 :
>>51
確かに
発電所作るなら法的には地元合意→環境アセス→国の認可の流れ
やっかいなのは環境アセス
東電がもともと持ってる土地だとしてもやらんといかん
火力ならSOx・NOxの大気汚染が俎上に上がるはず
あと生物多様性wが最近注目集めてたからまともにやれば
その調査に1年は必要(環境省がうるさい)
東京湾岸でもハヤブサとかいそうだし面倒くさいぞ
方法書→準備書→評価書で2〜3年は通常ならかかる
まあこれを国がどう扱うかが見ものだな
「環境も大事だがそんなの言ってる段階か?」という意見が通るのか…。
特別立法でそこはスキップして国が責任取る形にしないとキツイ

55 :
>>54
すでにある発電書の拡張が早そう何だけど、東京近隣の火力発電所は敷地に余裕が無さそう
なんで、柏崎原発の敷地に500万kw位の火力発電所を増設するのはどうだろう?
現在定期点検中の原子炉分なら送電設備もあるし、環境アセスメントも近隣調査は終わってるから
分析と評価だけでなら、一から作るよりはかなり早く造れそう抱けど。

56 :
タイから運んできて夏に稼動させるってオヅラは言ってた

57 :
>>51
ぷっ

58 :
石炭火力発電所がんばれ

59 :
ガスタービンの発電所に勤めてたんだけど、建設着工から発電までだいたい1年ぐらい
だったね。でもその前に地質調査とかあったからなあどのくらいかかるのかな?
半年で作るとしたらガスタービン単体でボイラーなしにすれば
できるかもしれないけど、エネルギー効率が悪いんだよね。
でも今はそんなこといってる場合じゃないからねえ。

60 :
>>59
今の状態だと、ピークロード用がベースロード用になりかねんなw

61 :
太陽電池設置一戸あたり100万円の補助金を100万戸に出す。
ピーク時500万kWになるだろう。たったの一兆円だ。
停電による経済損失に比べたら安いのではあるまいか。

62 :
>>61
パネルの製造さえ間に合えば、新たに発電所作るより早いだろうね。
当面は50Hz地区のみやるだけでも昼間は大分助かるだろ。

63 :
ガスタービンの部分が故障しているんだよな?
タービンの予備を数機、何処かに保管
しておいても良いと思うけどどうよ?

64 :
「こんなこともあろうかと」をやりすぎると恐ろしくコストがかかる。
実際にやったらやったで取り回しを重視してプラントのそばに置くだろうから
稼働中のタービンもろとも津波にさらわれてそう。

65 :
>>64
保管するのは別に発電所内部でなくても良いと思うよ
例えば自衛隊の駐屯地とかに保管とか、
何処か安全な強固な地盤がある場所に保管とかが
あっても良いね。

66 :
結局はコストに跳ね返る。3月11以前に「20mクラスの津波に耐える対策をしよう。」
と言っても「ふざけんな」の一言で終わるだろうしな。景気も悪いのにそんなこと
やってられるかということです。

67 :
>>66
3月23日にすでに記事になっとる
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2011032390071412.html
元技術者は事故や地震が原因でタービンが壊れて飛んで炉を直撃する可能性を想定し、
安全性が保たれるかどうかを検証。M9の地震や航空機が墜落して
原子炉を直撃する可能性まで想定するよう上司に進言した。
だが上司は「千年に一度とか、そんなことを想定してどうなる」と一笑に付したという。

68 :
>>61
500万キロワット分の大陽電池パネルを設置するには32平方km位の土地が必要だから、
まずは場所の確保が厳しいかと。
それよりも、最新式の火力発電所を5箇所位造って発電力が500万kw位増やせした方が確実な気がする。

69 :
ガスタービンだと三ヶ月で出来るって記事あったじゃん
やれば出来るんだよ

70 :
>>36
こないだ常陸那珂見てきたけど、早速修理に入ってたよ。
常陸那珂は貯炭場だけみたいな記事書いてあったけど
原ノ町と常陸那珂は津波の時タービンも爆発したらしいから
修理に時間掛かるのでは。

71 :
鹿島火力発電所6号機が20日午前4時10分発電再開
鹿島震災で停止した発電機はすべて復旧
常陸那珂・広野の石炭火力も5月中に復旧との報

72 :
>>71
広野は原発の影響域になかったか?

73 :
>>72
広野は現在避難地域だけど
調査の結果放射線量が少ないので復旧作業に入った
石炭の6号機は燃料供給も含めて早期再開の目処が立ったようだ
広野が復帰すれば夏を乗り切れるので
なんとしても復旧させたいとの由

74 :
ウチの幹部は震災特需だと鼻息荒いorz
せめて復興対応とか、そういう言い回しは出来んのかな

75 :
>>14
アメリカ人はそんなに休まない

76 :
夏に向けて発電所を増強しないの?
どこかの発電所で故障とか火災とかテロとかあったらアウトだよね?
広野とか鹿島でテロがあったら多分今年の夏は暑さでる

77 :
一番暑い時間帯を企業の操業禁止にしたら冷房使えそう
電車も営業禁止

78 :
>>76
今必死にやってるよ
5600万kW+揚水400万kW確保の可能性が出てきた
>>77
その一番電気を食う時間帯が11-18時まで7時間続くのが
日本の夏の恐ろしいところで

79 :
今年が冷夏であることを祈るのみか

80 :
>>78
それは関東用だけかい?
他のところはどうなんだろう?データ出してるところ無いのかな

81 :
>>80
東北電力の法が火力の被害が深刻
特に仙台と原町の被害が大きい
夏までにほぼ確実復旧可能なのは1210万
100万キロワットは東京電力から融通予定
100万キロワットくらい不足の公算
節電で乗り切らなければならない

82 :
東北は単純に関東平野より気温も湿度も低い筈だが
日中の電力消費ピークはなだらかではないのか?
被害が大きくて、絶対量が足りないのは仕方ないが。

83 :
遅レスでスマンが
>>33
>JRひとつだけでもだいぶ違ってくるだろう。
東電管内で鉄道への供給は、全社計でもたったの2%
JRの運転間引きも有って結果的に計画停電を中止できたって話は、
JRの自営発電所から東電へ20万kwの融通を行ったのが直接の貢献
製鉄所とかの自営発電からの融通がちょっとイイ話的に各社PR必死だが、
実はJR自営から融通された分が一番大きい
あと東海道新幹線はJR東からの供給(国鉄時代からの引継ぎ)のほか、
東電から受電していた分を、中電からの「延長き電」でまかなっており、
言われてることが概念的にここで実現してる
>インバータの動力モータも問題ない。
>ACモータの場合はギアの付け代えか、インバータが必要になる場合が出てくる。
電車のモーターの話なら、インバーターを介してないACモーターはない
多いのは架線が直流→可変周波数の3相インバーターでACモーターを可変速駆動
架線が交流のところ向けには国鉄時代に全国対応で2周波化が進んだが、
地域ごと専用車になってる新幹線と、民営化後の東の交流車は、インバータの前段で
一旦直流にするコンバーターに周波数依存が有る
あと低圧補助回路で周波数依存が存在する
空調機とか
主トランスが50Hz仕様なら原理的に60Hzでも受けられるのはその通り

84 :
上越火力の中部電力分2基、
遅らせてなければ浜岡の停止分丸々賄えたろうに
もっとも数年前から原発が無くなる想定でも出来てなければ、
延期されたのも無理は無いか
東電の横須賀のガスタービン機含めた休止と言い、
震災直前までほんとうに電気余ってたんだね

85 :
北陸電力:富山にLNG火力発電所建設−石炭火力を建て替え

10月29日(ブルームバーグ):北陸電力は29日、石炭を燃料に使用している富山新港火力発電
所1号機(出力25万キロワット)を液化天然ガス(LNG)を使用する火力発電所(出力40万
キロワット)に建て替えると発表した。2015年に着工し18年の運転開始を計画している。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920016&sid=a7vGbGQ760uI
既存施設の建て替えで3年。
何もないところから作るともっとかかるはず。

86 :
石炭ガス化複合発電も建造自体は3年程度でできるのかな。
実証機が被災したらしいから事業展開自体がもうちょっと掛かりそうだが…
http://www.ccpower.co.jp/press/pdf/101110_press.pdf
平成16年8月17日:実証機建設開始
平成19年9月20日:建設完了、試験開始

87 :
今日からこの気温だから夏はあと原発10基くらい積み増さないと無理
1 大分県 日田 30.7℃
2 山梨県 南部 30.5℃
3 宮崎県 西米良 30.4℃
4 宮崎県 赤江 30.0℃
5 静岡県 静岡 29.9℃
予想ピーク時需要7GW

88 :
三菱だっけかな
あそこのガスタービン発電機が
430万kWで半年から一年で建設可能だとさ
石炭火力をこれに変えれば50%のCO2削減が可能
輸送も固形燃料の石炭やウランより液化ガスのほうが断然コストパフォーマンスに長ける

89 :
小さなものはすぐにできる。
大規模な用地買収が必要なものは、
用地買収だけで7年かかる。
これが日本だ、ぼくらの国だ。

90 :
環境評価とかいろいろ大変だを

91 :
>>13
>PCも8ビットで4MHzとかメモリ64kbとかだったしw
うちは4.028MHz だった。

92 :
>>88
建設じゃなくて、1年間で出荷できる発電機の総出力でしょそれ
俺も目先、余裕の有る企業が自家発電装置買い捲るのが緊急避難的には有効だと思ってるから、頼もしい数字だけど
コストパフォーマンスまで言及するなら、やはり平行して複合サイクルの大規模火力を数年がかりででも建てないと
熱効率が5割違う
今、原発よりコストがン千億かかるから融資を…とか言ってるのは、
熱効率も燃料の違いも含めて、燃料調達費ベースで倍半分は違う、旧式汽力石油火力を復活させるからだしね
小規模タービン単独とコンバインドでも1.5倍は違うし、結局はちゃんと建てないと
>>89-90
石油か石炭の汽力が複数基有ったような場所だと、高出力な天然ガスコンバインドにリプレイスするのは比較的早いけどね
上越火力の建設再開が1年早ければなぁ、全然違ったのに…

93 :
>>92
いや三菱の製造能力ならその倍はある。
ttp://www.mhi.co.jp/tmw/introduction/outline/index.html
ただ、中身は一年あれば作れるんだが、建物なんかの現地工事その他で3年かかるってことだったかと

94 :
やっぱ計画・設計・現地工事で数年は掛かるよなぁ
>>88みたいなレス見て、どんだけモジュール化進めてんだよ三菱の火力は化け物かと思ったがw

95 :
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2011051402000014.html
酷い言われよう
あんなの1年でも直せないって言われてたのを
不眠不休で直してここまで悪し様に言われるとは

96 :
川崎火力発電の2号って、来年竣工、4年後に完成だっけ。
もっと早くならないかねえ。

97 :
次の災害に備えて、予備の火力発電所を東北と山陰に合わせて10GW分位作っておいた
方が良いと思うが、政府の中の人は誰か考えているのかな。
重要なインフラは十分過ぎるほどの余裕が無いと災害時に辛くなると思うから、
まだ国民の記憶が残っているうちに計画作っておかないと。

98 :
電力自由化すればみんなこぞって発電所を作るし
新技術もバンバンできて数日で発電所がつくれるようになる

99 :
長男はワラで、次男は丸太で、三男は石で発電所を作りましたとさ
そこへオオカミがry)

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼