1read 100read
2011年10月1期環境・電力電力自由化に反対するスレ TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

電力自由化に反対するスレ


1 :11/03/29 〜 最終レス :11/11/12
東京電力の不祥事を受け、逆に電力の自由化を求める声が聞こえてきていますが、逆に危険です。
なぜなら、「格安電力会社」というのが間違いなく出てくるからです。
そういった会社の品質や安全性や危機管理体制や体質は間違いなく東京電力以下です。
そんな会社が原発など始めたら、どうなるでしょうか?
停電のリスクは分散しますが、原発事故があればその電力会社と契約していなくても被害を受けます。
電力が自由化されると、以下のような企業の参入が予想されます。
サムスン
LG電子
ソフトバンク(もしくはYahoo!)
楽天
ライブドア(今は韓国資本)
2ちゃんねる関連企業
いずれも不祥事のデパートのような企業ばかりです。
品質や安全性や危機管理体制や体質は間違いなく東電以下です。
さらに、これに加え、価格.comに「電力」という項目が追加されるのは確実です。
そうすれば、さらに価格競争が激しくなり、安全性はないがしろにされるのは確実です。
だから電力の自由化は絶対ダメ。
必要なのは、原発廃止の法改正です。

2 :
Rパワーステーション

3 :
F−パゥア〜
一円発電所
なんとかクリーンパワー

4 :
中袖

5 :
>>1
やった方がいい

6 :
新潟原動機の非常用発電機
(原子力発電所用)…
地震以降HPにアクセス出来なくなったみたい〜
何でかなぁ?

7 :
●いずれ黒煙が東京を襲うと推測してみる
http://twitroll.com/slide/100chC/20

8 :
>>7
誰かが情報公開を恐れて妨害しているとか?

9 :
グルーポンが電力会社をやったら

10 :
>>1
市場主義者たち、新古典派モデルの優位性を信奉する人たちにいわせれば、安全性も商品化されているわけだから、
より安全性の高い電力会社を消費者は選択し、粗悪な電力会社を倒産するだろうということになるはずだが。
粗悪な電力会社に原子力を運営するだけの資金力が残るかどうかだな。

11 :
>>10
しかし一般大衆は電力関係のトラブルが頻発してくれないと個々の会社の安全性の判断なんぞできぬだろうなぁ

12 :
電線と発電は早く分離しろ。俺は原発の電気はいらない。

13 :
原発禁止して自由化すれば良いだけでは?

14 :
この二つが悪魔の仕組みなんじゃね?
・発電設備投資は全額電気料金に価格転嫁OK
・その上に利益を3.5%固定で乗せてOK
これでは設備投資が巨額な発電プラントほど利益の絶対額も大きくなる。
非効率極まりないつうか、非効率ほど儲かる仕組み。

15 :
JR東日本なら火力、水力扱ってるから扱えるだろ。
まともな企業なら参入しても良い。

16 :
自由化前は、「安全」は錦の御旗で、最優先に金を使えた
自由化後は、利益最優先で、「コストカッター」が「安全」をないがしろにし、こうなった

17 :
あえてコストが高い原発を選んで利益を得ていた。
そこに突如として競争が持ち込まれた。
それなら発電コストが安い発電に切り替えればよいものを
自由競争の精神をはき違え今まで通りの発電を続けたまま
利益を得るためにために安全を切り捨てたんだろ。

18 :
1は原子力発電の実際と電力会社が儲かる仕組みを理解していないな
格安電力会社が現れても原子力発電には走らない
なぜなら原子力発電が一番コストがかかるから
原子力発電は建設費もそうだが維持費や廃棄処分になった放射性物質の処理も金がかかる
安全性の為の色々の設備、各種専門家の雇用など本当は一番金がかかる電力だよ
一般に報道されている原子力が一番発電費が安いというのは、建設費や維持費なんかを除外した時の場合ね
まぁ それでも予防の為に原子力発電所の建設禁止の法律は作るべきだと思うがな

19 :
地震が頻発するこの国で原発を運用するには、緊急停止時にバックアップ
するための揚水発電が原発の数に見合うだけ必要。
この建設費がかなりコストアップにつながる。
こんな金のかかる事業は御用独占企業でしかできない。

20 :
緊急時にバックアップしてほしなったなあ。

21 :
独占は失敗だな
高くなるし停電も防げない

22 :
東京電力以下の会社を見つけるほうが難しい。

23 :
賠償金支払い分を電気代に上乗せしなければ自由化反対
するつもりなら自由化大賛成

24 :
>>1
独占でも安全性守られてない件

25 :
電力自由化は市場の失敗の典型例
カリフォルニアで実施したら、電力供給が不安定になった上に値段も上がった

26 :
じゃ、日本は成功なのか?

27 :
自由化なんて程度問題だろ。
全てを一律自由にする訳でもないし、そんなのどこの業界でも同じ。
原発なんてそもそも東電なんていう私企業に運用されてるのがトチ狂ってるんだよ。
電力事業でも、原発とそれ以外は全く別の扱いをするのが当然。

28 :
>>27
つまり自称原子力発電のパイオニアの日本原子力発電が全原発を管理すればいいのか

29 :
東京電力に勤めてます
給料やボーナス減らされたら困ります
年収2000万もないんですよ
マンションの家賃が39万です
駐車場だけでも月4万ですよ
原発事故はどう見ても天災だし
東電が一番の被害者です。
お願いします
これ以上いじめないでください。

30 :
今この災厄は、この時に始まった。
http://www.youtube.com/view_play_list?p=B3F7E7555AC514D7

31 :

地球にテロリストも居るというのに
原子力など子孫に遺せる訳ないでしょう?
怨まれる子孫たちから。
被曝が過去、日本で二回もあった国が
しかも地震大国がこの現代で
被曝国で在りながら原発爆発、放射線物質漏れ、汚染水は海へ、
今日は水素爆発、窒素対策と
事故処理する職員でさえ 高被曝避けるため近寄れない
的確な事故処理は遅れる
他安定性高い新エネルギー発電が安定したら
子孫たちのためにも近い未来のためにも
原子力は消失させること。

32 :

原発推進してる奴らが甲状腺ガンになればいいのにさ。
対象は子供たちの未来。
・タバコ依存症の煙を吸うのは傍の子供→全身ガン、重度のアトピーの子供たちのは親は両親ともヘビースモーカが多いとの報告。
・アルコール依存症→泥酔悪態によりと変わらぬ危険な暴力悪態を子供に与えている(チルドレンという意味を嫌う→そんなものは存在しない嘘つきめと酒に溺れ暴力)
・重度パR依存症→家に振込む金を借金してパR三昧。→現在、大人になった当時、子供の告白。父親にパR屋の夏場の駐車場の車の中に数時間閉じ込められ
かなり危険な体調となり母親から父親が叱れていたという。共働き家庭でありながら借金だらけでその理由はパR。
重度のパR依存症者は原発が無いとパRが出来ないと原発支持。
・原発依存症保持社会

地震でなくもテロリスト、他災害により爆破してしまえば職員、自衛隊さえ近寄れない高被曝。
子供たちの未来は結婚、就職から遠ざかるガン。
生存率は発病後、20年前後はけして高い生存率では無い。
原発推進してる奴らが甲状腺ガンになればいいのに。

33 :
自由化するしないは国民の総意にまかせれば良いと思う。
ただ逆に考えると、電力会社も電気の使用者を選べるようになるから
、利益の出る使用者や地域には割安価格で送電したり、台風や地震で
被害が出ても最優先で全力を掛けて短時間復旧するだろうけど、赤字
の地域やは儲けの出ない僻地や過疎地への送電は割高か、最悪撤退し
たり、災害発生でも後回しにする電力会社も続出するから、そういう
ところは自前で太陽光や風力なんかを導入する羽目になるかも?
>>25
カリフォルニア大停電の翌年には停電ベビーラッシュだったから、国の指
導で全国的に計画停電を導入したら、少子化問題の有効策に少しは貢献で
きるんじゃなかろうか?

34 :
安けりゃいいよ。今の料金は高すぎ。

35 :
>>1
馬鹿 東電の質なんて格安電力会社なみだから
むしろ値段高いだけで 質は最低だろーよ
何のサービス向上があった?
何の技術改革があった?
電力なんてもう完成された工学なんだから格安で十分だろ!
スパコンでロケットつくるわけじゃねーんだから

36 :
でもね、ソフトバンクはマジで勘弁してほしい。すべてにおいて出鱈目
だから。

37 :
数万KWの電気なんか幼稚園児でも作れるよ
カップラーメンを作るのと同じくらい簡単じゃ
アホなワシでも1人で自家発運転していたよ
スイッチ押すだけでいいんだよ
数万KWの電気で数万人の電気を賄える
原発以外なら安心安全やで
火力なら釜前で寝泊まりできるくらい安全じゃ

38 :
株式上場する

計画的に発電所を作る

債務超過で一円譲渡する

譲渡先でこっそり儲ける
自由化万歳(笑)
自由化最高(笑)

39 :
ファーストエスコ!?

40 :
>>33
なんねえよ

41 :
経営難のはずなのに発電出力が二倍になっている♪
手品師?or詐欺師?

42 :
東電社員に本音聞いてみなよ?

43 :
こんな甘えた幼稚な連中に原発は危なすぎる
早くアメリカとフランス連合におんぶに抱っこしてくれよ
これで
送電と発電の分離
発電の自由化は規定路線だ
どっちみち東電じゃ必要な量の電力を作れねえんだからな
いつまでも東電の都合に付き合ってられんからな
ヒルズは先を見越していたな

44 :
NHKニュース↓
>太陽光や風力発電の普及を図る新たな国際機関「国際再生可能エネルギー機関」の初めての総会が開かれ、各国の代表からは、
▼福島第一原子力発電所の事故を受けて、次世代エネルギーの導入に向けた動きが加速するという声が多く聞かれました。
UAE=アラブ首長国連邦のアブダビで、4日から2日間の日程で開かれた総会には、世界150か国からおよそ800人が出席し、まず東日本大震災の犠牲者に対し黙とうがささげられました。
▼日本代表団の山花郁夫外務政務官は、演説の中で、各国からの弔意や復興支援に感謝するとともに、
太陽光や風力発電など環境に優しい次世代エネルギーの普及に向け、日本としても国際再生可能エネルギー機関を通じて積極的に貢献していく考えを表明しました。
総会に参加した北アフリカのモーリタニアの代表は「原発事故は不幸なことだが、次世代エネルギーを推進すべきだということを確信させた」と述べたほか、スウェーデンの代表は
「原発事故を受けて、次世代エネルギーへの注目はさらに高まるだろう」と述べるなど、多くの国が福島第一原発の事故を受けて、次世代エネルギーの導入に向けた動きが▼加速するという見方を示していました。
NHKニュース 再生可能エネルギーの普及へ http://nhk.jp/N3v46Ld0

http://www.google.co.jp/gwt/x?hl=ja&client=twitter&u=http%3A%2F%2Fnhk.jp%2FN3v46Ld0

45 :
西暦201X年、地球はもんじゅの核の炎に包まれた。

46 :
>>1を書いた人だれ?
お粗末すぎて釣りにもなってない。だからスレも伸びない。
・電力自由化の際に予想される競争は、関西電力と中部電力など既存の電力会社の競争
・新規参入は価格もだが、サービス(出力やアフターケアなど)での競争が主体となる。
・予想されるデメリット(停電など)については、複数の企業との契約となる
他のインフラ見れば簡単に予想が付く。自由化に賛成しようと反対しようと自由だが、もう一度練り直せ。

47 :
これから汚染のレベルがはっきりしてくる
これからが本当の地獄の始まりだよ
これで
送電と発電の分離
発電の自由化は規定路線だ
どっちみち東電じゃ必要な量の電力を作れねえんだからな
いつまでも東電の都合に付き合ってられんからな
ヒルズは先を見越していたな

48 :
電力は規制緩和ブームの頃自由化されてたんじゃなかった?
JFEとか富士通の工場が発電してて
横浜のそごうとかみなとみらい地区でも使ってるし
ただ、電線は東電のを借りてる。

49 :
日本はずっとエネルギー予算の9割を原発に回している
他の発電に金を回さず兵糧攻め
なのに「代替を示せ」と上から目線で盗人猛々しい原発推進派
何10年も大量の予算を独り占めで喰い続ける原発なのに
もんじゅはあのザマ、普通の軽水炉も適当な災害対策で大惨事
電源を火力発電に頼り使用済み核燃料の処理もできず
毎年放射性廃棄物はどんどん溜まって行く
そんな金食い虫の原発依存度はたった30%
何が経済的なのか

50 :

豪州でもえらべます。家は100%再生可能エネルギー @gajinfootball ドイツでは電気事業者を自分で選べる。
福島第一原発事故後には、原発エネルギーではなく、より割高な再生可能エネルギーを扱う電気事業者と契約する人が急増したとの事。日本には全くない、こういう選択肢が。
_

51 :
自由化は必ず価格が下がる宿命を持つ。
するとユーザーはより多くの電力を使えるようになるから、より多くの燃料が必要になる。
(自然エネルギーを除けば、ですが)
結果、環境破壊は深刻化する。
原発をやめて自然エネルギーにシフトしたいのであれば、自由化ではなく、原発の廃止と
自然エネルギーの補助や義務づけが妥当だと思う。

52 :
夏場の電力不足はIPPで賄えるか?
茨城県は住金が電力供給!
http://news.livedoor.com/article/detail/5479623/

53 :
賠償金が適切に支払われるまでは、発送電分離はないと思われる。

54 :
>>51
電力価格と発電事業参入の自由化は別問題。

55 :
送電を分離した上で発電の自由化を。

56 :
>>54
>電力価格と発電事業参入の自由化は別問題。
なるほど、そうかもしれません。
でも、それならそういう意味であることをはっきりさせておいた方がいいのではないでしょうか。
「自由化」という字面から見ると、どんな発電源でも自由につないで良いと取れますし、
その結果、コストの安い発電源が増えることになります。しかし、それは必ずしも環境に
良くない方法になるかもしれない。
コストが高くても、環境に良い方法、安全性の高い方法を増やさなければならないの
だから、自由ではなくて、強制力が必要であるように思います。
なんだか、重箱のスミみたいですけど、これまでやってきて経済の自由化の流れは
安い物が増え、社会的意義のあるものを淘汰してきた歴史しかないので、ちょっと
気になるのです。

57 :
>>56
自由化で失敗している国ってどこよ。
日本が特別電力消費が少ない現状にあるとも思えない。
日本列島の夜は世界一の明るく照らされてる。現実は逆ではないか。

58 :
>>57
経済の自由化は一般に生産物を増やし、安価にし、社会を豊かにします。
理由は、競争原理が働くことで、良い物を安く供給する者が勝ち、それができない者は
淘汰されるからです。
良い物を安くするためには、コンピュータ・ハイテクの利用、生産・流通の大規模化・合理化が
有効です。
これは一見良いことなのですが、人間が生きていくために必要な生産量が確保されても、
競争に勝つためにどんどん生産性を高めて行かなければならず、必要もないのに生産量が
増えていくという状況がおきます。
生産とは、資源・エネルギーを商品に変え、商品の使用に伴ってエネルギーを消費し
(自動車を走らせるときにガソリンを使いますね)、最終的に廃棄する行程です。
つまり、資源はゴミに、エネルギーは廃熱に変わるので、生産行為=環境破壊と
考えて良いわけです。
日本列島の夜が明るいことはそれだけ環境破壊してるっていう意味でもあります。
自由競争→生産量増大→環境破壊
という問題があるわけですね。
実はそれだけじゃないんですが、またぼちぼち書きます。

59 :
>>58
ちょっと文章を書き忘れていました。
>良い物を安くするためには、コンピュータ・ハイテクの利用、生産・流通の大規模化・合理化が
>有効です。
のところに、
「そうすることによる大量生産化が有効です」
を付け加えてください。
文章ヘタですみません。

60 :
エネルギーは安くするにも限度ってものがあるんで、心配いらない。

61 :
>>60
エネルギーコストは、たぶんその多くが原油、石炭、ウラン価格などで決まるのでしょうね。
それにプラスして電力会社の内部コストが上乗せされるけど、コストの削減と言っても
限度はありますね。無茶なコスト削減のために安全性を犠牲にしてはいけないし。
というわけで、エネルギーコストを無制限に安くすることはできないという点は同意します。
また無制限なコストダウンを要求するべきではないとも思います。
ただ「心配いらない」という言葉が何を指しているのかはよくわからないです。

62 :

まあ、電力自由化が危険つったって
東電にまかせっきりってより
はるかに安全だって。
あんなヤバイ原発管理してんじゃ
東電工作員がいくらネットに書き込んでも
自由化は避けられんだろ。

63 :
>>62
原発は廃止してほしいし、自然エネルギーを推進してほしいのは僕も同感ですけどね。
しかし、自由の名を勘違いして無統制になるのは困ります。
また、太陽電池にしても、安くなれば今度は逆に山を丸裸にして太陽電池だらけにしようと
する人が必ず出てくると思います。
ムードだけでうわぁっと突き進むのはイヤだな。

64 :
>>また、太陽電池にしても、安くなれば今度は逆に山を丸裸にして太陽電池だらけにしようと
する人が必ず出てくると思います。
いねーよwそんな池沼wwww

65 :
>>64
でも、人間てお金になりさえすれば何でもやる池沼ばっかりですよ。

66 :
原発じゃなければ間違いなく原発より安全だろボケ

67 :
自由化でいいよ

68 :
原発廃止には異論はないんだが・・・
その後をどうするのかをよく考えた方が混乱が少なくて良いと思うんだがな。

69 :
水道、ガスは今どうなってるか?を考えれば

70 :
どうなってんの? 俺よく知らないんだ。

71 :
電線は公営(公社)で良い、と思う。(水道と同じ)
電力は原則として自由競争。(ただし、諸々の規制は必要。安全措置)
原発にはリスクがあるので初期費用に契約金(補償積立)として多く取る
本当にeco(再生可能エネルギー)な発電には補助金
CO2につていは未だ学術的に確立してないので扱いが難しい

72 :
>>65
金にならんつーのwwwwwww
太陽電池の発達にも限度があるだろww

73 :
>>71
なんだかいろんな意見がありますね。
原発を国営、電線は東電のままというのもあるし。
安全の規制をしいた上で、コストダウンのための競争を取り入れるのは
理想的だけど、実際には可能なんだろうか。
僕の勤めてる会社でもコストダウンが叫ばれていて、なおかつ品質の向上とか
言われてるんですけど、はっきり言って両立無理です。
>>72
太陽電池のコストが永遠に高いままという可能性もありますね。
もしそうだったら太陽電池による原発の駆逐も難しくなりそう。

74 :
自分でも何言ってんのか分からなくなってきたよ。
基本的に>>71の言うみたいに、必要に応じて安全規則を作り、エコだが高コストな
電力には補助金という施策は必要だと思うんだが、それって自由化じゃなくて、
計画経済だと思う。
(ただの言葉の揚げ足取りみたいになってすまん。別に揚げ足取りしたいわけじゃないんだ)

75 :
安倍政権の元ブレーンや元閣僚が電力会社の自由化をキャンペーンしているね。
ただし原発だけは国有化しろと。

76 :
現在電力会社は、過去最大電力の8%程度の予備発電能力を持っている。
将来の負荷増に備えてのことだが、自由化後は誰がこれを準備するのか?
エンロンみたいに電力供給会社が倒産したら、その穴埋めをどうするのか?
電力無責任時代の到来です

77 :
ばかかねキミ

78 :
そんなにバカとは思わないが。

79 :
完全自由化でなくとも一社独占である必要はない

80 :
つまり電力自由化するには発電容量の50%で採算が取れる発電所を作ることが
前提になるわけですね。

81 :
>>80
ガスタービンなら安くて良い

82 :
ガス田開発すれば海外情勢に関係なく安定価格で安定供給できるんだけどな。
資源も技術もあるのににらめっこしかできない日本に未来は無い。

83 :
小型水力発電も数が多ければかなり魅力があるよ
ダムって別に黒部ダムみたいな巨大なもので無くても良い。
運転員を地元で雇えば雇用も生まれる。

84 :
test

85 :
とにかく東電は嫌だって人が多くいるから需要は絶対ある。

86 :
孫正義社長にエネルギービジネス参入の噂
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1303205480/

87 :
自由化も良し悪しってこと。

88 :
自由化されると不採算の発電方法は勝手に消滅してくれるから
無駄な技術は発生しにくくなるね。

89 :
自由化には、競争原理の導入によるコストダウンという効果もある。
これは本当に良いことなのだろうか。
日本が製品を作ったり、電力を作るためには、海外からの資源・エネルギーの
輸入が必要だ。仮に資源・エネルギーの価格は不変であると仮定すると、
価格を下げるためには、日本国内での製造工程のコストを下げる必要がある。
そのためには、機械化を推進し、日本人労働者の数を減らし、給料を下げ、
人件費を抑制する必要がある。
製品価格=輸入価格+加工賃 ということ。
コストダウンをすると、日本人人件費が減り、失業が増える。また、人件費は国内向けの
支払いだから、国内を循環する良性のコストなのに、それが減ってしまうことが問題。
製品価格が下がるのだから、その分消費が増える。それに比例して資源・エネルギー輸入量を
増やすのだから、海外支払いが増え、日本経済の消耗は早くなる。
資源・エネルギーの消費量が増えること自体、環境負荷を増大させる直接的な
要因であること。
コストダウンすればするほど、知らない間に日本は(世界は)危機に陥る。

90 :
>>88
実際には、環境負荷が低く安全性の高い技術ほど高コストということも多いです。
採算だけを物差しにすべきではないと思いますよ。

91 :
自由化に反対するのは電事連、電力会社だけです。

92 :
自由主義も程度ややり方次第です。
行きすぎれば過当競争になります。
今、僕の仕事は(電力じゃないですよ)、非常にきついわりにお金にならない。
競争が激しいので価格競争が激化し利益が出ないからです。
品質や信頼性の低下にも結びつきます。
電力に限らず、社会全体として行きすぎた自由化、競争化は見直すべきだと
思います。

93 :
民間の一社独占でこのまま行くくらいなら、公営の方がまだましだ

94 :
自由化は良いことのほうが多いよ。
少なくとも独占よりは100万倍はまし。
独占はだめだ。企業秘密の壁があって
国民の目が届かない。半官半民は官と民
の悪いところばかり出てくる。
半官半民なら公営のほうが10万倍いい。

95 :
100万ベクレルまし。

96 :
下等競争にはなりません。
装置産業ですので、そもそも、規模、資金力等の参入障壁があります。

97 :
おまえ達は知識があって発言してるのか?それともただの妄想なのか?
その辺ハッキリとさせてくれ

98 :
自由化してない先進国日本だけらしいじゃ無いか
しない理由がない

99 :
先進国の消費税率比較はあんなにテレビに出てくるのに
そういう話は死んでも出さないの?

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼