2011年10月1期環境・電力ヒートアイランド TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

ヒートアイランド


1 :11/05/19 〜 最終レス :11/11/11
このままではやばい。
ただちに実行可能なアイディア、到底実行不可能な妄想、
いろいろ考えていきましょう。
ヒートアイランド対策|東京都環境局 地球温暖化対策
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/heat/index.htm
大阪府/ヒートアイランドに配慮したまちづくりを目指して(大阪府ヒートアイランド対策推進計画)
http://www.pref.osaka.jp/chikyukankyo/jigyotoppage/heat_mati.html

2 :
電力不足という今の状況はある意味チャンス。
言い方が悪くて申し訳ないが。

3 :
今、赤外線反射塗料が売れているらしい。
施工の踏ん切りがつかなかった人が、この事情で急に決断している。個人も法人も。
そういえば去年は時々テレビのCMを見かけたが、最近見かけない。
CMを流さなくても売れているのだろうか。

4 :
あのさ、自動車のエンジンってすげー熱出すよね。
自動車減らしたら少しは涼しくなるんじゃね?
何度ぐらい下がるのかよくわからんが。

5 :
ヒートアイランド化によって、やがて多くの都市の成長が頭打ちになる。
21世紀半ばには北欧、ロシア、カナダ北部などの都市が世界経済の中心になる。
と、なんかの本に書いてあった。

6 :
一番効果があるのは
屋上緑化
壁面緑化
以上スレ終了

7 :
心配いらん。10年もすれば東京の人口はかなり減って涼しくなる。
その分、名古屋や大阪が暑くなるが。

8 :
自動車を減らせ。盆暮れの渋滞高速道路もなくせ。

9 :
冷凍光線だ。アニメや特撮でおなじみの例の兵器。
もう21世紀だというのになぜ実用化してないんだ。原発の研究なんかやめて冷凍光線の研究だ。
空から冷凍光線を都市に照射。くれぐれも皇居に当てないように。

10 :
東京の場合、湾岸に林立するビルが海からの風を遮って、熱がこもっている。
しかし、今更ビルを取り壊すわけにもいかない。
他の都市が東京の二の舞にならないよう、現象の徹底的な解明が必要。

11 :
>>10
馬鹿でかいビルばかり乱立させるメトロポリスは時代遅れなのかもな。
中東では街全体をドームで覆い太陽光発電で冷やすなどの構想があるそうだ。
日本乗り遅れたか?

12 :
>>10
風の通り道としての川も重要。
江戸には小さな河川、運河がたくさんあった。その多くが道路になってしまった。
道路を減らして川を復活させるためにも自動車を減らす方法を考えねば。

13 :
>>12
自動車は4人乗り設計だが実際はほぼ1人か二人で乗っている。
バイクに屋根つけたような一人用の軽自動車の規格があってもいいとお思う。

14 :
>>9
熱力学の第二(ry
>>13
それもいいが、まずは自動車の一人乗り規制でしょう。
自動車大国のアメリカですらすでに実施されている。もっとも、そっちは渋滞対策だが。
道路に一人乗り禁止車線があったり、3人以上乗っていれば有料道路がタダになるとか。
業務の都合で何かを急いで届けねばならない場合はバイク便か自転車便を使えばよい。
大都市の場合、その方が自動車よりも早い。

15 :
住宅の軒・庇を深くするとかなり涼しくなるらしい。
費用対効果でみると断熱性を高めるのに匹敵するそうだ。
新築またはリフォームを考えている方、ご一考を。

16 :
>>11
興味深い構想だが、既存の都市をどうにかするのではなく新たにゼロから都市を
建設するのに適しているような気が。
誰も住んでいないところにソーラー発電施設、海水淡水化施設、地域冷房のための
冷水供給施設を作る。中東だからこそ実現しやすいかも。

17 :
ん?

18 :
クーラーの室外機から出る熱がヒートアイランドの一因と言っている奴はアホなのか?
馬鹿なのか?

19 :
>>18
アホでも馬鹿でもないと思うが。
すべての電気製品、すべての動力機械、すべての熱機関は稼働すると発熱する。
1Wの電力を1秒消費すると1ジュール≒0.24カロリーの熱が発生する。
で、ヒートアイランド現象の様々な原因の中でクーラー室外機の占める割合がどの程度なのか。
詳しい事は知らんが、かなり大きいと思う。
夏の日中、家庭における電力消費の50%近くがクーラーだそうだ。
しかも、クーラーは暑ければ暑いほどより多く稼働する。

20 :

家に中の最大の熱源は、TVなんだな〜、放送を縮小しては
’72年の、オイルショックでは止めていた(田中総理に英断)
<< 深夜は放送を自粛しては >>

21 :
まだ復旧してしていない発電所が多数ある今でも
深夜電力は余り腐っているのだ。
夜は、エアコンを充分効かせ、明かりも、テレビも点け放しにして寝よう!
パソコンもラジオも扇風機もな。
フルパワーモードだぞ、節電モードなんかにするなよ。

22 :
>>20
それはテレビが真空管式だった時代の話では?
真空管の最終進化形である40KG6Aとか42EC4Aとかの
でかいやつが鎮座ましましていた時代。
しかも当時はエアコンの普及率はかなり低かった。
だが、深夜放送自粛には同意。
>>21
いやだよ。ただでさえ熱帯夜で暑いのに、ますます暑くなってしまう。

23 :
>>1
暑さ対策が集まっているスレです。 
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/diy/1275920268/21-
dat落していたら、下のサイトから読めます
http://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/diy/1275920268/
http://unkar.org/r/diy/1275920268

24 :
自分でできる夏の住まい快適術
ttp://www.teamnet.co.jp/ecoschool/ecoup.html
建築知識  - 暑さ節電対策は、建築植栽から始めよう - 2011年 07月号
ttp://www.xknowledge.co.jp/book/detail/34291107

25 :
>>19
室外機の電気機械的としての熱ではなく熱交換機としての廃熱をヒートアイランドの一因と言っている奴はアホなのか?と言っておるのだが。

26 :
>>25
うーむ、よくわからんがこういう事?
「室内の1Jの熱を室外機からそっくりそのまま1J屋外に排出する。その1Jが都市の気温を上げる。」
↑こういう考えをアホと言っている、でおK?

27 :
>>26
そうだね。

28 :
>>26
室内から奪った熱はゆっくり室内に戻るからね。
室内から5J→室外
室内←室外から熱侵入5J
で室内の気温が一定となる、
室外機では熱交換機の消費電力分1Jがプラスされ、6J出ているが
室内に流れていく熱5Jがあるので差し引き1J。
結局消費電力以上の熱は放出されないと。

29 :
>>25-28
つまり、まとめると
「クーラーは消費電力以上の熱を出している」と勘違いしているアホ、馬鹿がいる
ということか。

30 :
そもそもアスファルトは何で黒いの?

31 :
>>30
えーと、高分子炭化水素で不飽和結合が云々・・・・
(煮詰まった)
黒いから黒いんじゃ〜〜〜!

32 :
>>21-22
前言撤回。
最近は番組製作費用が減ったせいか、夕方から夜にかけての
時間帯の番組はあまり面白くない。特にバラエティ番組。
むしろ深夜番組に面白いものが多い。
つまらん番組をやめて深夜番組を前倒し。で、午前0時で放送終了。

33 :
>>30-31
「何で黒いの」という問いを「なぜ黒くしているの」という意味に解釈してみる。
元々黒いアスファルトをわざわざコストをかけて着色する必要が(今までは)なかった。
だから黒い色のまま使っている。

34 :
>>33
え?今のアスファルトって黒くないの??
沖縄のアスファルトは砂利の色に引きずられて白っぽいとかはあるようだけど。
最近は透水性舗装の流行で、これが普通のよりやや黒っぽいね。
材料がちょっと違うのだろうか?

35 :
>>28
高層ビルの屋上に室外機を設置しているなら
地上の熱を上空に移動させている事になるので
ヒートアイランド現象をむしろ抑制しているのでは。

36 :
>>35
いや、そうはいっても消費電力なりの発熱はしてるからね・・・
首都圏はまじで太陽輻射に対し無視できないレベルのエネルギー使ってるから。

37 :
>>36
それなら熱移動させた量より多い発熱しないと計算合わないじゃない
しかも発熱が多いのは室内機より屋上の室外機じゃないか?

38 :
>>37
いやそうだけど、屋上の放熱だって風下の地上の温度に影響するよ。

39 :
>>37
そもそも高層ビルだらけで地上に落ちる太陽光自体減ってるからな。
都市中心部は地面と壁面と屋上がシームレスの世界だと思うが。

40 :
>>4
自動車のエンジンの熱効率は2割から3割です。効率悪いんですよねぇ。
これがどうなるかと言うと、走行するために7から8割が熱として捨てられる。
で、空気抵抗や路面抵抗で熱になり、速度が落ちる。
ブレーキをかけると摩擦熱でとまる。
要するに、スタンドで給油した燃料は100%熱になって都市を暖めているわけです。
自動車を使わなくてもすむ社会構造にするのがいいです。
東京のように遠い郊外から都心まで通勤するのはあんまり効率は良くない。
コンパクトシティにして最小の移動距離で何でも用事が済むのが良いかな。

41 :
>>37
>それなら熱移動させた量より多い発熱しないと計算合わないじゃない
その通りであって、実際、エアコンというものは、部屋から吸収した熱量よりも
外部に排出する熱量のほうが多いのです。
理由は、100%の効率の機械はありえず、必ず損失が発生するからです。
その損失分が電力消費であり、使った電力は最終的に全て熱になり、気温を
上昇させます。
解決としては太陽電池自家発電しエアコンを動かすことです。
自分の家を照らす太陽光線はほっておいても気温を上昇させます。そのエネルギーで
エアコンを動かして、廃熱ができても、結局熱量は変化しないからです。
福島の原発でできた電気で東京のエアコンを動かすと、福島のエネルギーが東京
に流入し、その分よけい暑くなるという勘定です。

42 :
クルマに数リットルの水を入れたタンクを搭載しておいて、
少〜しずつ道路に漏れ出すようにしたらどうだろ。
けっこうな散水量になると思うんだが。

43 :
>>42
それなら、地中に配管をして散水すればいいんだけど、(寒冷地では融雪のために
そうしてる)水の消費量が増えるから渇水が問題。

44 :
>>43
散水とか打ち水が既にヒートアイランドの対策として挙げられてるのは知ってるよね?
http://www.youtube.com/watch?v=flG8hIO9v6U
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/business/manufacturer/424100/
あんまり渇水の問題が議論されてるのは見たことないんだけど、
「散水すると渇水する」は極論すぎる気がする。もちろんリスクはあるとして。
道路にスプリンクラー設置するのは既に例があるけど、
http://www.ecozzeria.jp/shimbun/reports/kaitai-shinsho/heat-island/4.html
大がかりすぎてコストがかなりかかる気がする。↓とかでも言われてるけど。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1418465759
効果的に散水する手段を考えたとき、
道路を走行するクルマに少しずつ散水してもらえばよいと思うのだけれど。
都市部のタクシーだけでも取り組めば少しは違うと思うんだが。

45 :
>>43 じぶん
そうだ!
東京では地盤沈下防止のために地下水取水を禁止したところ、今度は逆に
地下水が増えすぎて困っていると聞いた。
こういった公共分野だけ地下水利用を許可したらいいのでは?
もちろん、地下水量と勘案しながらだが、仮に散水を停止しても、気温が今と
同じになるだけだし、我慢してもらう。

46 :
>>44
>>45>>44へのレスにすればよかったね。行き違いだった。
渇水問題は、夏が暑くなる=雨が少ないだから、暑いときほど問題があるので、
困るんだが、そういう時は我慢しかないかな。
車のタンクに水を入れるのはめんどくさいから、みんなやりたがらないと思う。

47 :
>>46
我慢は熱中症につながりますよ。リスクがあると思います。
散水はめんどくさい、一般のドライバーは確かにそうだろうね。
でも雨水をタンクに溜めといて暑い日に流す方法はビルでは一部採用されてるらしい。
同じ方法をクルマで取れないものか。
あるいは、タクシー会社にやらせて行政が助成金を出すとか。

48 :
>>47
うーん、どうなんだろうね。
我慢したくないのは山々だが、暑い年ほど水がない。飲み水がなくなったら
困るしね。やはり、散水は優先順位として低いでしょう。
配管にせよ、車方式にせよ、たとえば東京23区内を全部冷やそうと思ったら
大変な量の水が必要でしょう。それが河川や地下に戻ればいいんだけど、
大半が蒸発してなくなるからなぁ。

49 :
>>48
蒸発するときの気化熱で気温を下げることが目的なのは言うまでもないが、
散水は実際に取り組まれてるよ。
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/heat/summerpress/100908heat.pdf
ビルがドライミストで散水するのには助成金も出てる。
http://www.metro.tokyo.jp/INET/OSHIRASE/2006/06/20g66300.htm
優先度低いのかねぇ…?
ヒートアイランドは社会問題である以上、
散水すると渇水するから何もしないって考え方は時代に逆行してる気がする。
要は、やり方を考えればいい話。

50 :
>>48
東京23区内をすべて冷やすってところまで行かなくても
一定の効果があるならやるレベルでいいと思うのだが。
さすがに渇水してまでやることは無いとは思う。

51 :
>>49
一部のビルがやってるうちはいいんだ。
でも全部がそれをやればどうなるのか考えないといけない。
水が不足しないだろうか。
>>50
23区全部やらないとしたら、どこをやれば良いと思う?
やっぱり自分の住んでるところを優先したくならない?
きっと、みんなそう言うと思うんだよ。
で、結局23区内全部になるし、ひいては東京全部、神奈川も
栃木も・・・ってことになる、と思う。

52 :
コテに数字入れた。
俺は東京は人口増えすぎなのだと思う。
東京の人が地方に出れば、ヒートアイランドから解放されるし、
東京の気温も下がる。
異常な過密もなくなる。
今、北海道や東北の強い風を利用して風力発電してはどうかという
話があるけど、ついでに電気代も安くして、北海道、東北に工場を
誘致すればいいと思う。ついでに東京の人が移住すれば過密が
緩和すると思うけど。
ちなみに俺は大阪から逃げ出したい大阪人。

53 :
>>52
東京一極集中の問題はどうしようもない。
地方分権は前からさんざん言われてきてるけど
ヒートアイランドの対策としては非現実的と言わざるを得ない。
ヒートアイランドするから企業は地方に移転しろなんて
政治家が言えるわけないし、ほとんど完全に別問題だ。
現実的なヒートアイランドの対策としては
緑化と散水を考えるのが基本的な流れだろう。
しかし確かにやりすぎると渇水も懸念される。
だからたとえば都内のタクシー会社にやらせてみるとかして
効果をモニタリングするとか費用対効果を研究することがこれからは大事なんだよ。
意外にも少ない水で効果が上がらないとも限らない。
ハナから否定してたら何も始まらない。

54 :
>>53
そうですねぇ・・・
水撒きの効果は計算できると思います。(俺はできないけど^^;)
要するに、単位面積あたり気温を1度下げるために必要な水の量を
求め、それに面積と下げたい温度を掛ければすむことですから。

55 :
>>53
それと念のために言っておきますと、ヒートアイランド対策として地方分散を
言ってるつもりではないですよ。(さすがにそれはいくらなんでも^^;)
一極集中には多くの弊害があり、ヒートアイランドはそのうちのひとつの問題
だということです。

56 :
>>20
プラズマ持ちには重税かけるとか

57 :
>>33
白いアスファルトを開発するか強化コンクリにできなかったのかな?

58 :
>>52
東京は使い捨て都市。
2050まで持つのかな?
知事は五輪のことしか考えてない。
中枢機能が集まり過ぎてるし
はっきりいって迷惑都市。

59 :

60 :
>>57
白いアスファルトは反射熱を他の物体に与えるから、
案外反射を増やしても、熱環境は変わらないかも知れません。
特にビルが林立して垂直面が多い都市では。
水がない東京砂漠であることが最大の要因なんだろうね。
雨水は暗渠やら洪水対策トンネルやらに集めて海まで一直線。
本来は地下水になり各所で植物が吸い上げ蒸散するはずの水が地表にない。
打ち水でやろうとすれば大変な量の水がいるし、中途半端にやると
焼け石に水で局所的に蒸し焼きになるだけ・・・・

61 :
>>60
そこで雨水利用かな?
屋上緑化でも太陽光発電に散水でも単なる打ち水でもいい。
降水量を極力時間的に分散して散水に使えるようにすればそれなりに冷えないかと思うのだが。

62 :
東京23区内の道路をすべて透水性舗装にすれば約1.5℃涼しくなる、
という試算を聞いたことがある。確か日本大学の人だった。
小金井市みたく雨水浸透ますを普及させまくるというのもいいかも。あと雨水浸透側溝。
即効性はなさそうだが。

63 :
さっき電車に乗ってたらダイキンの広告で室外機に霧状の水をかけるとエネルギーが12%節約に
なるとか(はっきり覚えてないけど)書いてあった。なかなかナイスアイデア。
熱交換機で水で冷却して、その温水をトイレの排水とかに使えたら水の無駄にもならんし、
温水洗浄で便器が汚れにくいし、廃熱が空気中に放散せず、下水に流れていくから
ヒートアイランド抑止にもなるのではないかと。
下水の温度が上がったら菌の繁殖は良くなるのか悪くなるのか。浄化にも影響してくるね。
それと処理水が海水に流れ込むから、海水温度上がって、変な藻が異常繁殖したら困るな。

64 :
【日本の電力を守ろう! 原発を東京に誘致するデモ行進!!】
★東京原発の誘致訴える、市民行動
・東京都内の識者らで作る市民団体が17日より、千代田区内で、
 東京原発の誘致を求めるデモ行進を実行する。
 「皇居を廃して、そこに東京原発を誘致せよ」などと書かれた横断幕や
 プラカードを掲げ、JR有楽町駅周辺を約1時間にわたり行進する。
 皇居前では、皇居の京都帰還を訴求する。
 今後も月1回、都内各地で原発誘致を訴える行進をして行く予定。実行委員らは
 「これからのエネルギーと皇室問題をどうするか考えるきっかけにしたい」と考えている。
日本の電力を守るため原発を東京に誘致するぞ!
国家破壊を目論む売国奴を原子炉に放り込め!
原発のない東京よりも皇居のない東京を目指そう!
売国奴が中心となって原発の全廃を訴えています。
仮に彼らの主張を実行すれば、我が国の電力供給量がいきなり約3割削減されることになり、
ただでさえ今夏今冬の電力不足が予測される中で緊急事態に陥っているエネルギー行政に
さらに追い打ちをかけることになります。
東電の問題にかこつけて原発全廃を主張し、その裏で病院等の電力源を遮断することで
騒乱状態を作ろうとしている売国奴の言いなりになるわけにはいきません。
日本の電力源を守るために私たちは原発を東京に誘致するデモ行進を敢行します。
誰も声を挙げられないのであれば私たちが先頭に立って声を挙げたいと思います。
一人でも多くの皆さまのご参加をお待ちしております。
●天皇制を廃止する市民の会 - 日本の電力を守ろう! 原発を皇居に誘致するデモ行進!! 【東京本部 】

65 :
国家社会主義広域暴力団守銭奴売国自民党

66 :
原発テロリスト国家社会主義広域暴力団守銭奴売国自民党

67 :
九州電力から自民党議員にヤミ献金 守銭奴国賊人組織広域暴力団自民党

68 :
悪の枢軸売国奴原発テロリスト広域暴力団自民党・経団連・統一協会は地獄に落ちろ!

69 :
ヒートアイランド現象が節電により緩和
http://datazoo.jp/w/%E9%8A%80%E5%BA%A7%EF%BC%88%E6%9D%B1%E4%BA%AC%EF%BC%89/8149074
NHKニュース おはよう日本 (ニュース)
ヒートアイランド現象が節電により緩和を見せたという。ヒートアイランド現象は熱帯夜やゲリラ豪雨の原因となっていた。
帝京大学の三上岳彦教授は、全国200 の小学校から観測結果を集めたところ、今年は都心の夏の最高気温が
約0.6度下がり、都心と郊外の最高気温がほぼ一致した。東京の都市部の様子、東京・銀座の小学校を中継した。

70 :
守銭奴国賊原発テロリスト米倉弘昌は、地獄に堕ちろ!

71 :
今年の汗疹がまだ治らない。
夏場に気温が下がっても湿気で痒くて寝れなかったから深夜徘徊でもやろうかとマジで考えた。
昼間の冷房はいらないからせめて夜の除湿だけでもできる装置が欲しかった。

72 :
>>71
それ放射線障ry

73 :
>>63
売り上げのことしか頭にない冷蔵庫屋が、ファンモータが漏電するとか、
アルミのフィンでも錆びるから止めてとか、のたまってましたが・・
夜に氷を作り、昼間その氷で冷房するという
エコアイスは普及しないんでしょうか?
少なくとも昼間は排熱が減って、よさそうにみえるんですが・・

74 :
守銭奴国賊原発テロリスト加納時男は、地獄に堕ちろ!

75 :
守銭奴国賊原発テロリストTPP売国奴米倉弘昌殲滅!

76 :
守銭奴国賊原発テロリストTPP売国奴野田民主党政権殲滅!

77 :
>>73
もっと野望を大きく、冬に作った氷を夏の冷房に使う、ってのはどうだろうか。
今のエコアイスの50倍ぐらいの規模で実現できそう。
で、行政からの資金援助で普及させる。
そのためにはヒートアイランド現象による経済損失の数値化などの面倒な課題があるが。

78 :11/11/11
ぐぐってみたらこんなのを見つけた。
 都市部の気温が郊外より高くなる「ヒートアイランド現象」の影響で、
 東京23区では健康被害を中心に年間44億円の損失が出ているとの
 試算を、産業技術総合研究所・安全科学研究部門(茨城県つくば市)
 の玄地裕グループ長(都市熱環境)の研究チームがまとめた。
http://www.kakubun.com/kids-eco/html/03_ondanka/31.html

TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼