1read 100read
2011年10月1期環境・電力中国電力−全ては原子力利権のために…3 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

中国電力−全ては原子力利権のために…3


1 :11/06/18 〜 最終レス :11/11/26
福島の姿は将来の島根。
だが、目をそむけ、耳を塞ぐ。
泥縄対策で糊口をしのぎ、嵐がすぎるのをひたすら待つ役員たち。
しかし、原子力に吹きすさぶ嵐は厳しくなるばかり。
本当のことを、誠実に行おうとして、梯子を外された、心ある方々のこれから一体何本の柱が立ち並ぶことか。
潰されないためにもストレス解消 健康管理の一助に、多様性を認めるこのスレで勝手な書き込を!
それでは立ち上げます。

2 :
おつ

3 :
乙!

4 :
海江田君。浜岡原発も安全です。再稼動要請願います。

5 :
ピーク時の午後1時から4時までは電力会社から電気を買わずに自分で何とかすれば、原発なんか無くても大丈夫。
自分の家の屋根で太陽光発電した電気を、自分の家で使うだけなら、インフラに何の問題もない。
リチウム電池の蓄電池とセットにすればよい。
ピーク時の午後1時から4時までのたかだか3時間か4時間分、自分ちで使う分の電気なんか雨が続こうがなんだろうが、溜めておける。

6 :
イタリアの国民投票を見て、
原発推進・反対を旗印にした選挙で大勝して、
延命を図ってるらしい。
延命学の大家も素晴らしい戦略家だ。

7 :
昨日のNHKの熱討ちゅうごくで見たけど、島根原発から2kmの所で断層が発見されたって。
島根原発を実際に見に行った人の話では全然、海抜の高さが足りない、すぐ海だって。

8 :
>>7
現場従事者の証言だ。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1301708811/682

9 :
またキチガイがスレ立てたようだね
それでは電力アンチによる電力叩きスレで思う存分暴れてください
↓電力アンチはこういう人ですw
http://www.youtube.com/watch?v=IxIzHwwCTqw&feature=related

10 :
>>9
利権乞食乙。

11 :
脱原子力しか生きる道はない

12 :
中国電力の経営層は被災した福島原発を見たか。
経営層は福島原発災害の被災者の声を聞いたか。
その上で原子力発電を推進できるか。

13 :
>>12
それよりも東電幹部の身の振り方見てれば
かなりのリスクがあるの分かるよな

14 :
【原発事故】 原発の建設、「廃止する」とした割合が約7割 島根大1年生を対象にしたアンケート 前回調査の3割から大幅増 
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308466326/
NHK、中国地方の一般人を集めて討論番組 「今だから考えたい!私たちのエネルギー」1〜5
http://www.youtube.com/watch?v=1420US5a-HU&feature=mfu_in_order&list=UL

15 :
働いてるけど、上司から
原発内部のここは近づくなと凄い言われてる。
やってはいけない作業はこれとこれとか・・・
だけど下請業者がそれやってて、彼らは何も真実を知らないみたい。
電力会社に入ってうれしかったけど、こんな仕事をしていて良心が凄い痛む。
いったい何のために働いてるんだろう。

16 :
福島後の電気代は
原子力であろうと火力であろうと高くなる
高くしないと電力会社は慈善事業になっちゃう
福島原発災害の費用は天文学的数値なんだから
廃炉の費用、補償費・・・
利益が出るどころか
年金まで下げられる電力会社には魅力もなくなる
働けど給料は上がらずボーナスも無で年金も・・・
やってられない
原発稼動で喜ぶのは地元の土建業だけ
さっさと撤退しよう
高速無料化も原発のせいで終わったし

17 :
保安院様
以下の新しい知見が発表されました。堤防の高さを上げるよう指示して下さい。
今世紀末までに世界の海面が最大1・6メートル上昇する可能性があるとの研究結果を、
北極圏に位置する米国やロシアなど8カ国でつくる北極評議会の研究チームが
4日までにまとめた。米メディアが報じた。
従来の予測を大きく上回る上昇幅で、太平洋の島々や米フロリダ州など海抜が低い地域が
打撃を受けるほか、日本では堤防の建設など津波対策費用が大幅に増える恐れがあると
指摘している。

18 :
島根県のサイトには「島根県内の放射線監視結果」というのがあるけど
他県のサイトだと、こういうのを載せてないところもあるみたいだね

19 :
投資不適格
これが原発への評価だ。

20 :
>>18
その監視結果を見てどうするの?放射線量が多くなってもどこにも避難できないよ。
福島原発周辺の2倍の人口が島根原発周辺にいる。県はどうにも対処不能だ。
原発が事故を起こすと手がつけられない。逃げたときには被曝してるかもだ。
無駄な気休めサイトをやってる暇があるのであれば原発事故の時の避難先と補償
費の確約を中電と約束したほうがいいぞ。

21 :
海江田君が以下のとおり演説しましたが、最高水準安全性を確保した原子力発電のコストは
いくらなのでしょうか。
また、最高水準の原発はM9の地震や20mの津波に耐えるのでしょうか。
この人もペテン師だと思います。
「わが国は、事故の徹底的な検証を踏まえ、原子力発電の最高水準の安全性を確保するために
抜本的な対策を講じ、安全確保を大前提として、今後の原子力政策の進め方を検討していく」

22 :
島根県知事、原発再稼働「対応難しい」
http://www.nikkei.com/news/local/article/g=96958A9C93819890E0E2E2E3878DE0E2E2E4E0E2E3E39E91E2E2E2E2;n=9694E3E4E3E0E0E2E2EBE0E0E4EA

23 :
>>18
すまん・・・
県民のみんなには苦労をかけてる。
放射性物質排気口は、地上からかなり離れた場所にあるんだ。
かなり高い煙突を想像してもらえばわかる。
そこから風にのって遠くにいくんだが
実際、そういう計測してる地点は地上から1m程度の場所なんだ・・・
だから、かなり安全な風には見えてる・・・

24 :
原発周辺は、福井でもそうだが、障害児・白血病が多い。
これは事実なんだ・・・
俺も働いていて、責任を感じる。
下請け業者でも何人も症状を訴えてる人いる・・・
でも内部の危険区域でも誰かが作業しに行かなければ
原発はある程度安全に稼働できないんだ・・・
業者さんたち、真実を言えなくてすいません・・・
俺は花の電力会社にせっかく入れたのに罪悪感ひどくて転職しようと思ってる

25 :
転職したいならはやく転職しろよwww

26 :
上関できる予定で入った社員は…どこへ行く?

27 :
海江田万里経済産業相は20日、当地で会見し、東京電力福島第1原発1〜5号機に使われている
米ゼネラル・エレクトリック(GE)社が開発した
原子炉格納容器「マーク1」について、安全性の観点から、廃炉を含めた検討が今後の課題になる
との考えを示した。
震災後、閣僚がマーク1の廃炉の可能性に言及したのは初めて。

28 :
四国電力が燃料装填するから
中国電力が問題なくても
大丈夫

29 :
ttp://www.stop-hamaoka.com/news/moret.html
一番下のほう、原発をLNG火力に改造した例はアメリカで実際あるんじゃないか。
とりあえず島根3号機何とかしろ。

30 :
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Fort_St._Vrain_Generating_Station
ttp://en.wikipedia.org/wiki/William_H._Zimmer_Power_Station
改造された発電所(英語記事)。

31 :
島根3上関12のL転賛成

32 :
電力は足りるだろう。
2003年に東京電力の原発すべて停止したが、停電はなかった。
「東京電力は夏場の電力不足を示唆しているが、実は供給量に揚水発電(約1000kw)はいれていなかった。
それと福島県の広野火力発電所が7月中に運転再開できる見通し」
東京電力は8月末には5620kw(揚水発電除く)まで回復すると発表した。
5620+1000=6620kwなので、電力は足りる。
ちなみに、去年の最大消費電力は5999kw。

33 :
無限責任の原発を民間でやることはできないと誰でも言う。
その理由は危なくリスク大だということだ。
今回の責任は東電だけでは補償できないと東電自らが言っている。
そんな原発を株主の前で推進しますということは背任行為だろう。

34 :
「防災対策」の指針では、避難範囲の目安を「原発から半径8キロから10キロ」
と定め、その理由について「あえて技術的に起こりえないような事態までを仮定
し、十分な余裕を持って定めた。この範囲の外側では避難などの必要はない」

35 :
やはり良いニュースはテレビで流さないなあ 失敗したらトップニュースにしてたくせに
今日は管さん、孫さん、小出さん、鎌中さん、河野さん、みんな歯ぎしりしたんだろうな
もんじゅ炉内落下の装置、引き抜き完了(2011年6月24日5時36分 朝日新聞)
http://www.asahi.com/national/update/0624/OSK201106240001.html
「もんじゅ」原子炉内から装置の回収終了(2011年6月24日07時48分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110624-OYT1T00125.htm

36 :
ごまめの歯ぎしりw
http://www.taro.org/2011/06/post-1035.php

37 :
>>35
面白い見方するね。さすが原発推進派の方々は騙しが上手い。
テレビでやらないのは、もんじゅの重大トラブル打開の為の危険な作業を
この時期に流されると原発の印象が更に悪化するから、それを恐れてる為。
作業の成功失敗以前に、作業前から情報統制されててほとんどテレビでは
触れられてない。あんな危険な、国民が固唾を飲んで見守る様な事なのに
おかしな話しだ。

38 :
原子力業界の体質に危機感〜事故調委員長
http://news24.jp/articles/2011/06/22/07185016.html
 福島第一原発事故の事故調査・検証委員会の畑村洋太郎委員長が22日午後、
記者会見し、原子力業界には原発事故を起こすおそれがある体質があると
感じていたことを明らかにした。
 畑村委員長は「(原発で働く人が)決められた範囲の外側に関心を示さない
やり方になっていて、それがすごく危ないと思いました。失敗は予測できると、
いつ、どこかかは言えなくても、シナリオは書ける状態だったんです」と述べ、
事故以前に原発を訪れて関係者と議論をする中で、原子力業界には原発事故を
起こすおそれがある体質があると感じていたことを明らかにした。

39 :
>>37
いままでいくらかかってただの1kwすら発電してないことや
これからも維持費だけで膨大な金がかかることもスルーですなあ

40 :
そうだな マスコミはもはや公器ではない
センセーショナルな見出し「ずさんな管理」「隠蔽体質」ありきの取材
韓国の国益にならない事はスルー
日本の原子力産業の衰退は韓国の国益だから、世論調査で世論を脱原発に誘導していく
原子力の悪い話は誇張し、良い話はスルー
孫社長は韓国で「脱原発は日本の話」と二枚舌
日本の自爆的新エネルギーへの傾倒も、韓国の素材産業と原発輸出を潤すよなあ
すべてのつじつまが合う

41 :
>>40
ドイツが脱原発するのも、どこかの国の陰謀か?

42 :
ドイツの脱原発もイタリアの脱原発もすべて韓国の陰謀です。
すべてつじつまがあう。

43 :
しかし韓国でも脱原発運動やってる罠。

44 :
82万キロワットの出力を手動で77万キロワットに下げた
おい、出力調整やってるのか。
とっとととめろ。

45 :
検査で安全と言ってもこんなもの。検査や監査なんてカタチだけが多い。
そもそも、日本は慣れあい社会だから、本当の厳格な検査は稀れだ。
原発工事検査機関に中部電幹部 浜岡3〜5号機で実施
http://www.asahi.com/national/update/0625/NGY201106250009.html
 中部電力が2005年から08年にかけて浜岡原子力発電所(静岡県御前崎市)の
3〜5号機で実施した耐震性を強化する工事で、工事の確認検査をした財団法人に
同社役員が在籍していたことがわかった。工事は安全性の追求を目的に同社が
自主的に行ったが、身内によるなれ合いとの批判は避けられそうにない。
 確認検査をしたのは財団法人「発電設備技術検査協会」。1970年に
発電用熱機関協会として発足し、国の指定検査機関や指定安全管理審査機関として
原子力や火力などの発電設備の検査などにあたってきた。
 協会のホームページ(HP)によると、協会は中部電の原発部門責任者の
阪口正敏副社長が理事を務め、同社出身の久米雄二電気事業連合会専務理事が
監事に名を連ねている。また、協会の評議員には全国の電力会社役員や、東芝、
日立製作所といった原発メーカーの役員も就任している。

46 :
理事に電力幹部が複数 浜岡原発の耐震検査法人
経産省OBも天下り
http://www.chunichi.co.jp/article/shizuoka/20110625/CK2011062502000121.html
産官もたれあいの構図
経済産業省
 |
 | 理事長、専務理事の天下り
 | 事業委託 年間7300万円(2010年度)
 V
発電設備技術検査協会(原発の検査を担当)
 A
 | 理事派遣、評議員派遣
 | 4億6000万円の寄付
 |
電力会社、プラントメーカー

47 :
7月に東京に遊びにいくけど停電大丈夫?

48 :
原子炉は、出力を落として運転しようとすると、とても不安定な状態になり
ます。そのような運転の仕方を「出力調整運転」といいますが、「出力調整
運転」の試験をしていて事故になってしまったのが、あのチェルノブイリ原
子力発電所の事故(1986年ウクライナ、当時のソビエト)です。チェル
ノブイリ原子力発電所の原子炉は日本の原子炉とは構造が違うことは確かで
すし、日本の電力会社や原子力安全委員会など政府系の組織は、様々な「規
則違反」があって事故になったのだと、人為的ミスを過大に強調しています。
しかし、程度の差こそあれ、「出力調整運転」を行えば、不安定になること
にはかわりありません。
 日本でも商業炉で「出力調整運転」試験を行いました(伊方原発2号機で
1987年10月と1988年2月)。その危険性故に大きな反対運動も起こり、それ
以来実施されていません。
いいのか?島根原発でやってるのはこれじゃないのか?

49 :
島根3はLNGに切り替え
1と2は廃炉か切り替え
電気余ってんだしこれでいいじゃん

50 :
伊方原発:3号機、燃料を再装てん /愛媛
 四国電力は24日、定期検査中の伊方原発(伊方町)3号機で、燃料の再装てんを始めた。
3〜4日間かけプルサーマル発電に使うMOX燃料(ウラン、プルトニウム混合酸化物燃料)
16体を含む燃料集合体157体を装てんする。
四電は7月10日の運転再開を目指すが、中村時広知事はこの日も国の新たな安全基準が明
らかでないことなどを理由に、再開可否の判断を留保した。
知事の意向なんか無視です、はい。

51 :
電力会社ってやること汚いな

52 :
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110625-00000642-yom-pol
自民・谷垣氏、原発再稼働は必要との見解
自民党の谷垣総裁は25日、鹿児島市で記者会見し、定期検査により停止中の各地の原子力発電所について、
「検査した後に『再稼働が必要ではない』と言ったら、全部の原発を止めなければならなくなる。
それでは(電力供給は)とてももたない」と述べ、再稼働が必要だとする見解を示した。
再稼働の前提となる安全確認については、「国が責任を持ち、基準をはっきり示さなければならない」と指摘した。

53 :
それでは(原発村は)とてももたない」
の間違いだろう。

54 :
原発は税金搾取マシーンだからな

55 :
福島第1原発:ベント前、保安院などに拡散予測通知…東電 毎日新聞 2011年6月25日 21時45分
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20110626k0000m040075000c.html
東京電力福島第1原発1〜3号機で、原子炉格納容器を守るため圧力を下げる「ベント(排気)」をする前に、東電が原発周辺への放射性物質の拡散予測をまとめ、
経済産業省原子力安全・保安院に報告したにもかかわらず、一般には知らされていなかったことが25日、分かった。

56 :
大本営発表
玄海原発安全説明会
怖い説明会だね

57 :
原子力に関係する科学者、技術者、専門家の方に質問します。
「そもそも冷やすべき燃料って炉内にあるのかな?」
炉毎にお答えください。

58 :
原発事故時、県庁機能を30キロ圏外へ…島根県
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110624-OYT1T00926.htm?from=navr
県庁移転先など検討/原発事故対応
http://mytown.asahi.com/shimane/news.php?k_id=33000001106250003

59 :
毎時3.0マイクロシーベルト以上の地点は渡利地区が6地点(調査60地点)だった。大波地区は2地点(同22地点)、
小倉寺地区は2地点(同6地点)、飯野地区は2地点(同127地点)、腰浜町が1地点(同7地点)、
南向台が1地点(同5地点)、山口が1地点(同15地点)で上回った。飯野地区の2地点は同一の場所だった。

60 :
県庁移転を考えるほど地元は潤うってことだな。
松江市民置き去りとはなんとも・・・
原発廃止する方が簡単だろうに、廃止案が出ないのはおかしい。
島根県狂ってるな。

61 :
停止中の原発を再稼働したくても地元自治体の同意が得られない中、大阪や滋賀の知事から
「脱原発」や「卒原発」を求められても「国策」である原子力事業の是非を一民間企業が判断す
るわけにはいかない。
私たちは賠償金が数兆円とも試算される福島原発事故を体験して、原子力事業は、いったん
事故が起きれば会社の存在さえも危うくするものであることを知った。
抱えるリスクとコストの巨大さが明確になった今、マネジメントの神様なら何と言うだろう。
温室効果ガスを排出しないことを理由に「クリーンエネルギー」として、もてはやされた原子力だ。
電力会社社長になり代わって、事故後の逆風を国に訴える手紙をしたためるとしたら、書き出し
はこれしかない。「何という悲しい時代を迎えたことでしょう」

62 :
>60
移転案が出るということはすでに「再稼働することが前提」ってことでしょ?
今動いてる2号機が点検停止に入るのは来年の夏だっけ?
一年後には全部停止するのに、それまでのことをにらんで予算付けてまで
行政は動かないでしょ。
このままの流れでいけばまず玄海原発が再稼働、その次か次の次位が島根
原発の再稼働だろ、それをにらんでの行動としか思えない。
行政としては(公務員としては)廃炉案を言い出せない立場なんだろうから仕方
ないのかもしれないけど。
島根県知事はどう動くんだろうね?
前の澄田さんだったらいの一番に再稼働させてたかもね。

63 :
まずは1を廃炉にしてくれ

64 :
実態がわかってきた関東平野の放射能汚染
各地で空間放射線量の測定進む
http://diamond.jp/articles/-/12857
福島県中通りから南へ、栃木県北部、群馬県西部も高く、風と雨によって
関東平野の一部が相当程度汚染されたことがわかる。
平常時は、関東地方の放射線量はだいたい0.05μSv/h前後だから、
5倍から20倍は高い。
自然放射線の分や生活環境の差により違いはあるが、0.19≒0.2μSv/hぐらいを
基準にして、これより上であれば「高い」と考えたほうがよさそうだ。
3月下旬、大量に被曝したことを考えると、さらに、食品による内部被曝の
可能性も合わせて考えると、空間線量はやはり0.19≒0.2μSv/hを基準に
したほうがいいと思うが、それでも川口市の施策は多くの自治体の参考となろう。
政府広報や新聞の発表記事ではなく、自治体が独自に判断したほうが住民を
守れる施策を生み出せる。
多くの自治体が自分の頭で考えて行動することを願う。

65 :
上関は終了です。
今年二月より人員増強していましたが撤収してください。
上関用に入社した社員の方は身の振り方を検討してください。
原子力発電所の職場はできません。
配電等への職種転換をお勧めします。
上関終了の責任は担当事業本部長が負う事になります。
更迭前に辞任を勧めます。

66 :
市民ゲリラの本性見せた菅首相 一点突破主義の再生エネ法案 2011年6月27日
http://mainichi.jp/life/money/kabu/eco/tohonseiso/news/20110624org00m020037000c.html
首相は不信任騒動直後の6月6日からメールマガジンに《次の時代》と題する連載を始め、再生エネ法案の重要性を繰り返し説いている。
それほど大事な法案なら従来からアナウンスしておくべきなのに、今年1月の施政方針演説には影も形もない。
退陣時期を明示せよとの圧力に呼応して首相が優先度を高めたのは明らかだ。
昨年6月の発足以来、菅内閣の看板スローガンは目まぐるしく書き換えられてきた。
「公費で需要や雇用を創出する『第3の道』」「『強い財政』に向けた消費税の増税」
「『熟議の国会』の実現」「平成の開国」「税と社会保障制度の一体改革」
 振り返れば、何ひとつ実現できていないことが分かる。
このまま実績なく失脚することが耐えられなくなり、たまたま31年前の初当選時にかじった自然エネルギーの促進に飛びついたというのが真相ではないか。

67 :
中国、12年半ばまでに原発新設計画への承認を再開へ=現地紙 2011年 06月 27日
25日付のチャイナ・デーリー紙は、中国当局が2012年半ばまでに新規の原発建設計画への審査・承認手続きを再開する可能性があると報じた。
中国が現在建設中の原子炉は28基程度で、これは全世界で建設中の原子炉の約40%に当たる。
同国政府は過去2年間、速いペースで承認を行ってきた。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-21900320110627

68 :
“脱原発”主張の孫正義氏、「韓国の事情は異なる」
(聯合ニュース) 2011年06月20日 17時30分
 【ソウル聯合ニュース】福島第1原子力発電所の事故を機に原子力以外のエネルギーへの将来的な転換を目指す「脱原発」の議論が日本で活発化する中、
 韓国を訪れているソフトバンクの孫正義社長は20日、「『脱原発』は日本の話。韓国は地震の多い日本と明確に異なる」と述べ、安全に運営されている韓国の原発を高く評価した。
 青瓦台(大統領府)で李明博(イ・ミョンバク)大統領を表敬訪問した席で述べたもの。青瓦台の金相浹(キム・サンヒョブ)グリーン成長環境秘書官が伝えた。
 日本の「脱原発」を主張してきた孫会長は「日本が地震の多い場所に原発を建て、太平洋沿岸に原発があるのは大きなミス(big mistake)だ。予想以外の事態が発生した時になすすべがない」と指摘したという。
 一方、孫社長は自ら設立した「自然エネルギー財団」と李大統領の主導したグローバルグリーン成長研究所の協力関係締結を推進する意向も明らかにした。
 http://news.goo.ne.jp/topstories/world/109/fb53b6947cd71a8634a8f50cb4662564.html

69 :
SBにとっては耕作放棄地を無償で使うことによって用地買収が必要なくなり、固定価格買い取りで利潤は保証される。
しかしこの構想には、多くの難点が指摘されている。最大の問題は、耕作放棄地が山間部などに点在し、太陽光発電に適した広い土地がほとんどないことだ。
孫氏は「発電所に適している1割ほどを使うだけだ」というが、そういう広い平地は大規模農業にも宅地にも適している。
SBが農地を利用するなら、まず農地法や減反制度を撤廃し、耕作放棄地を通常の不動産市場で借りるのが当然だ。
ところが孫氏は、補助金漬けの休耕田を無償で借りることによって利益を得ようとしている。これは現在の社会主義的な農政にただ乗りして税金を食い物にするrent-seekingである。
http://news.livedoor.com/article/detail/5663276/

70 :
...彼は「在日帰化人」であり、韓国で話していることと日本で話していることは180度ことなる。
それが意図するものは何かを点と点をつなぎ創造することも大事だと思う。
人の行動には必ずその見返りがあるからする。
彼の見返りは何かを真剣に考えた方が良いと思われる。

71 :
韓半島で発生した最大級の地震
http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_20/28-Chu.pdf
地震がないはずの韓国で大きな地震が増えている
http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20101222/217680/
政府は我が国の原子力発電所が規模6.5程度の地震に耐えられるよう耐震設計されており安全だと話すが、
環境団体などは韓半島が地震の安全地帯ではなく、事故の可能性があると主張
http://blog.livedoor.jp/hangyoreh/archives/1442812.html
韓国もまた地震の安全地帯ではなく、特に4基が稼動して いる月城は、
近くの海の下に活断層が存在しており、常に地震発生の可能性を 抱いている
http://www.labornetjp.org/worldnews/korea/knews/00_2011/1300129162608Staff

72 :
原子力の話題は気が滅入るね。福島原発災害の状況を見ていれば誰もが「やはり原発は怖い」と思うよ。
原子力推進派の方は、原子力から撤退すると電気代が上がるという。しかし、これからの原発は高いよ。
事故を起こしたときに賠償の無限責任を負う事になるので、当然それをコストとして電気代に転嫁する。
転嫁しないと責任がとれないからね。まあ、こんな高リスクの発電所は民間企業ではできない。国でも
責任は取れないかも知れないんだからね。正常な判断ができる経営者であれば地震国日本で原発はないよ。

73 :
>>69 原発利権は大問題だが、新エネも変な利権が生まれないよう国民の監視が必要だな
怪しい奴が跋扈してるw

74 :
新聞を見ると老人が明確な根拠無く「自然エネルギーに転換を」との投書記事をよく見かける。
本人は棺桶に片足つっこんでいるから無責任なことが言えるが、私の世代は子供を育てなければいけない上、老人を支えなければならない。
おそらく彼らは自分の主張通りになり年金が減額されると怒り出すだろう。

75 :
原発推進しても年金が増えることはない。
安全コスト、賠償コスト、処分コストが天文学的な原発は高価で危険な発電所なんだから。

76 :
>>74
老人こそ無責任に低量放射線はむしろ体にいいとか言ってるだろ

77 :
原子力以外の方法を見出せない科学者とか技術者とかはタダの自己中。

78 :
原子力推進科学者と技術者は他の知識がないので自己保身しているだけなのだ
そんなチャレンジ精神のない奴は科学者でもなく技術者でもない

79 :
ドイツの脱原発は、フランス原発への依存でしかないんだね
自分の庭は汚さないという考え
■フランス:ドイツの原子力発電所停止を受けて、フランスの電力輸出が急増
http://www.jepic.or.jp/news/pdf/2011.0620-0531.pdf
2011年5月31日付フランス経済紙は、ドイツの原子力発電所8基停止を受けて、フランスの ドイツ向け電力輸出が大幅に増加していると発表した。
2011年4月には前年比48%増の10 億1,800万kWhを輸出。この輸出量は現在の市場価格では約6,000万ユーロ(約70億円)に 相当する。

80 :
日本の国会でも これくらい素直な議論をしてほしい
■タイ: 2 大政党がそろって反原発
http://www.jepic.or.jp/news/pdf/2011.0620-0606-2.pdf
民主党の Kalaya Sophonpanich 前科学技術相が「原発に反対ではないが、安全性を確認するための調査・研究の時間 が必要である」と、
Pheu Thai 党の Plodprasop Suraswadi 副党首は「原発の安全性に自信が持てる まで建設すべきではない。
原発を建設しないことで電力不足になっても国民は不満を言うべきではな い」とそれぞれ述べた。

81 :
原発の立地や安全管理には巨額の費用がかかる。
事故が起きた際、事実上、損害賠償額の上限も免責も認めない現行の賠償制度では、電力会社のリスクは極めて大きい。
一方で、国の責任はあいまいだ。
国策である原発を、このまま民間企業の電力会社に委ねることには、無理がある。

82 :
>>79
ドイツはほとんどフランスから買ってないという記事をつい最近みたが
フランスは夜間電力を格安でもいいから買って欲しいそうだが

83 :
>>82 反対派のガセネタブログじゃないのか

84 :
株主総会と言っても形だけ。仕切っているのはな電力会社だからな。
出席した株主たちの怨嗟の声 「脱原発」否決に使った姑息な手段
http://gendai.net/articles/view/syakai/131246
注目されていた「原発撤退」を求める株主提案の採決について、ほとんどのメディアは
「反対多数により否決された」、反対票は89%としか報じていない。
だが、実態は違う。株主の挙手で賛否をはかったところ、撤退賛成に手を挙げた方が
多かったくらいなのだ。議長を務めた勝俣恒久会長も、「えーっと」と困惑していた。
それなのに、なぜ否決されたのかというと、東電側が「大株主の委任状」で強行突破
したからだ。
廊下には株主があふれかえったが、あらゆる議案や動議の採決はメーン会場にいる
株主の挙手だけで決まり、別室の株主の声はまったく反映されないのです。
メーン会場の前方に座っていた人たちは、どう見ても東電関係者と思われる株主ばかり。
彼らが勝俣会長の議事進行に拍手喝采したり大勢で挙手をするから、別室のモニターで
見ている株主たちには、会場全体が会社側に賛同しているように見えました。
ほとんどインチキですよ
イの一番に会場入りしたのに、前方の席はすでに何者かの荷物が置かれ、座れなかった
納得のいかない株主からは、「会場の挙手ではなく、来場した株主全員の正確な票数を
数えるべきだ」と緊急動議も出された。ところが、勝俣会長は「では、その動議につきまして、
挙手で賛否をはかりたいと思います」とトボケ、反対多数で否決する強行ぶり。

85 :
代替え案なき脱原発は誰からも支持されない 戦略を練り直せよ
<株主総会>中国電力、「脱原発」提案否決 2011年6月29日 14時52分
http://www.excite.co.jp/News/economy_g/20110629/Mainichi_20110629k0000e020073000c.html
中国電力の株主総会は29日午前、広島市中区の本社で始まった。
出席した株主は午後1時現在700人で、過去最高だった07年の641人を上回った。
所要時間も3時間を超え、過去最長となった。
一部株主から出された、上関原発を含む原発の新設禁止や運転中の島根原発停止などを求めた「脱原発」提案は、反対多数で否決された。

86 :
海江田の説明はわかりやすかった。
東京から近い浜岡は停止。東京に影響がない玄海は稼動。
誠に身勝手だがわかりやすい。

87 :
国が保証する。
玄海は事故になっても見捨てます  と保証?
安全を国が保証するってどういうことか…。
誰もわからない???

88 :
だからぁ〜
選挙区の東京都民は守るけど
九州の端の町は無関係
だから原発稼動なんだ
そうだろ海江田くん

89 :
事故が起こっても電力会社も国も自治体も助けてくれない
原発の周囲30キロ圏内と
風向きでホットスポットになる可能性のある100キロ圏内くらいは
避難のために用意しとかないとな自分の身は自分で守らないと

90 :
「反省も謝罪も誠意も一切ナシ!?」株主総会で露呈した東京電力の無責任で傲慢な正体
http://www.cyzo.com/2011/06/post_7760.html
退出してきた株主から聞かれたのは、東電に対する失望や不信の声だった。
総会は、議長を務めた勝俣恒久会長がほぼすべて仕切る形で進められたという。
議事の中心はメイン会場で、しかも「半分以上の席が東電関係者で占められていた」
今回はかなり強引なケースもあったらしい。ある男性は野次を飛ばしたところ、
その動員株主と思しき者から「黙れ!」などと怒鳴られて外に連れ出され、
人けのない場所に連れて行かれそうになったという。「の総会屋みたいだった」
と男性は言う
また、多くの株主があきれたのは、勝俣会長ら東電の傲慢で不誠実な態度だった。
今回の総会では、事前に東電側が複数の大株主から委任状を受け取っており、
それによって東電の思惑通りの結果になるという仕組みだった。そのことを、
勝俣会長は列席の株主たちにこんなふうに告げたという。
「あなたたちが何を言っても、委任状ですでに過半数を取っているんです。
何をやっても無駄です」
 そして、3号議案はあっさりと否決された。挙手できたのはメイン会場だけで、
ほかの会場の株主は「黙ってモニターを眺めているしかなかった」という。しかも、
多くの株主が「明らかに賛成の挙手が多かった」にもかかわらず
こうした東電の態度に多くの株主が、「誠意がまったく感じられない」(69歳男性・千葉)
「まったくの茶番。あんな株主総会ならやる必要なんて無いよ」(70代男性)
「株主を完全にバカにしていますよ」(66歳女性・大田区)などの声が多く聞かれたが、
怒りというよりもあきれたという感じの株主が少なくなかった。

91 :
テレビや新聞では「反対多数により否決」などという表現で報道されたが、
これではあたかも反対挙手が圧倒的に多かったように感じられるのではなかろうか。
しかし、「反対票の大部分は委任状によるもの」と説明する報道はほとんど見かけない。
「今回の福島の事故について、役員一人一人は責任をどう考えているのか」という質問が
なされたが、これも勝俣氏がまとめて形だけの回答をするのみで、各々の役員が発言する
ことはなかった。
「役員は私財をなげうって事故被害者の救済に当てるべきではないのか」という質問には、
「(私財は)プライベートな問題なので答えられない」と回答。
原子力事業についても、「私たちは国の政策にしたがって進めただけのこと」
「原子力委員会の言う通りに事業を行っただけ」などと、まるで当事者ではないかのような
発言を連発。
株主からは「まるで他人事みたい」「自分たちが被害者のような言い方だった」との声が続いた。

92 :
「原発から多様なエネルギー活用への転換が企業の社会的責任を果たすことになる」

93 :
この暑い中節電するくらいなら、原発とうまく共存する方がマシ
脱原発を提言する奴は全て

94 :
原発なくても節電は不要なんだが

95 :
ハッキリ言えば、企業が謝罪会見するのも世間体を気にしてであって、心から詫びてる奴はいない
周りが喚きたてるから仕方なく謝罪する
本音としては、そのままよ
放射能汚染なんて知るか
俺たちは安全な場所から指示するのみ
それに原発で働いてる人も死にたくないから、そんなに簡単には事故は起こさない
真っ先に死ぬのは原発にいる人たちだからな
それを簡単に脱原発とかビビってる奴らは何なの?
人間いつかは死ぬのに、そんなに死ぬの怖い?
年寄りと若者じゃ死ぬ時期が違うくらいで、人間の寿命なんてせいぜい長くて80年
本社の前で騒いでる奴らは年寄り連中なら大して先の長い命じゃないのにな

96 :
>>93
去年は原発止まってたんだが

97 :
マジなの?
てっきり節電のニュースばかりやってるから、中国電力もかよって、頭にきてしまってました
どちらにせよ節電なんてしてないけど
電気代さえ多く払えばエアコンフル稼働
じゃないと休みの日とか家で暑くて仕方ない
節電呼びかけた政府に暴言のメール送りつけたら、決まり文句だろうけど、ご意見はきちんと取り入れます的なメールが返ってきたけどな

98 :
祝島昨日ニュース23に取り上げられてた

99 :
>>97
島根原発なしでも更に他所に売れるくらい電力余剰ある

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼