1read 100read
2011年10月1期環境・電力◆ソーラーグリッド作戦 ◆ 大容量蓄電装置2 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

◆ソーラーグリッド作戦 ◆ 大容量蓄電装置2


1 :11/07/23 〜 最終レス :11/11/10
◆ソーラーグリッド作戦 ◆大容量蓄電装置
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300445223/

2 :
前スレいつの間にか落ちてたと思ったら新しいスレがたってたでござる>>1

3 :
風力発電復活スレ 6kW
htt p://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310634698/
メタンハイドレードとか藻について教えて下さい
htt p://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300032165/
オーランチオキトリウム メタハイ 人工光合成
htt p://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306827294/
太陽光発電スレPART18
htt p://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311298160/
【高温岩体】地熱発電/地熱エネ4【バイナリー】
htt p://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306625090/

4 :
発電衛星
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1287513059/
【マイクロ/揚水】水力発電スレ4【波力/潮力/海流】
htt p://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1306624059/
【自然エネルギー】田中優・飯田哲也【脱原発】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310653798/
◆ソーラーグリッド作戦 ◆ 大容量蓄電装置2
htt p://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311426926/
再生可能・自然エネルギー総合スレ7
htt p://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310909729/
放射能汚染で日本人絶滅か?
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1300217524/

5 :
家庭用蓄電池
http://www.tv-tokyo.co.jp/mv/wbs/newsl/post_4591

6 :
世界のエネルギー貯蔵技術への投資は2021年に1220億ドルに達する
http://www.asahi.com/business/pressrelease/CNT201107220049.html

7 :
揚水発電 夏の切り札
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=44286

8 :
リチウムイオン電池向け材料 増産戦略 狙いはEV
http://www.asahi.com/business/topics/economy/TKY201107210262.html

9 :
電力会社(或は国営組織)が住宅等の屋根を半強制的に借り上げ、
電力会社の資金で各家庭にソーラーパネルと蓄電池を含む装置一式を設置して
これをソーラーグリッド端末クライアントとする。
配電所を改修、地下に中規模蓄電装置と、管轄内のクライアントを統括し
独立運用可能なマイクログリッドサーバを設置、
ブロック内のソーラーエネルギーを最大限に活かすマイクログリッドを構成する。
マイクログリッドはクライアントの発電状況、蓄電状況、マイクログリッド内の異常を把握して情報をまとめ
状況に応じて上位のエリア統括サーバ機能を持つ火力発電所に電力を要求するなど連携を行う。
火力発電所は電力の調整とバックアップの役割を担い、また、外部のグリッドとの電力のやり取りもここで行う。
一つのエリア統括サーバ以下にぶら下がるクライアントまでのシステム一式を一つのソーラーグリッドとする。
システム全体の方針として、太陽光や風力のような自然エネルギーを優先的に利用してそれらを最大限に活かし
同時に蓄電と火力による二重バックアップによって安定した電力を提供し、災害にも強いグリッドを構成する。
屋根を提供する住宅にはその住宅の屋根で発電された電力の10〜30%程度の電気料金を場所代として支払う(相)
当面は毎年実発電量で原発1基分以上のソーラーグリッドを構築するのを目標とし、
化石燃料の消費を減らして行き、最終的には日本の家庭用電力の100%を太陽光エネルギーで賄った上
産業用電力も助けるような電力源とする事を目標とする。

10 :
【個人太陽光発電】
良い点
 1、既にある屋根を利用するので場所代はいらない
 2、既にある屋根なので環境負荷の心配が少ない
 3、電力を使う場所の近くで発電
悪い点
 1、発電する電力が中途半端でかつ不安定で運用しにくい
 2、初期導入コストが高く個人には負担が大きい
 3、補償期間外・補償対象外の故障リスクも個人には負担が大きい
 4、バラバラに買うので高くつく
【メガソーラー】
良い点
 1、まとまった電力なので運用しやすい
 2、メーカーやモデルが一定規模で同じものが揃うのでメンテナンスがしやすい
悪い点
 1、主力級の電力源とするには膨大な用地が必要でその調達に時間がかかる
 2、用地の調達に大きな資金が必要になる
 3、用地が調達できたとしてもそれだけの規模でパネルを敷き詰めた時の環境負荷が無視できない
 4、人里離れた場所に設置すると放置されてパネルの隙間から雑草が生えるなんて事にもなりかねない
 5、電力を実際に使う場所から少し離れてしまう

11 :
【ソーラーグリッド】
 ・既にある屋根を利用するので膨大な用地を新たに用意する必要が無い
 ・既にある屋根を利用するので環境負荷の心配が少ない
 ・一度まとまった電力になってから運用するので使用しやすい
 ・ならし効果で発電電力が少し安定、蓄電池と火力との連携で従来以上に安定する
 ・電源と電力網の分散で災害に強い
 ・電力を使う場所の近くで発電
 ・メーカーやモデルが一定規模で同じものが揃うのでメンテナンスがしやすい
 ・人里で運用されるので要メンテナンス状態で長期間放置される事はない
 ・個人はまったくお金を出さなくていい
 ・一つ二つ故障したとしても全体から見れば想定内の微細な予定出費となる
 ・大口買い付けで製造コストを低下させ機材を安価に調達可能
 ・大口需要の創出で雇用創出、景気喚起

12 :
【太陽光発電コストの下げ方】
現在の太陽光発電のコストはとても高く見積もられていますが、
これらはやり方次第で大幅に引き下げる事が可能です。
1、量産によるコスト削減
 現時点ではソーラーフロンティア以外のメーカーでは様子を見ながらチビチビと生産しているような状態で、
 この体制のままでは安く出来るものも出来ません。ソーラーパネルは量産効果が出やすい製品で、
 将来的には国産でもパネルモジュールの生産コストでW単位65円までは可能だろうとされており、
 大量発注によって、すぐに65円とまで行かないまでも大幅なコスト削減が期待できます。
2、無駄なコストの削減
 太陽光発電装置の高額化の原因の中には削減可能なコストがあります。
 開発費、設備費、営業費、宣伝広告費、在庫リスク、です。
 開発費と設備費は、現状の製造規模の小ささ商いの規模の小ささに対して割合が大きい事が問題であり、
 これらが販売価格の中で占める金額は規模が大きくなればなるほど低下します。
 営業費、宣伝広告費、在庫リスク、は数年単位の大口発注によって不用になり0円となります。
3、計算方法の変更
 現在のkW46円等と言われている太陽光発電のコスト計算は寿命10年で計算しているとしか思えない
 今となっては現実に沿わない不当に不利な計算式で算出されたような金額であり、
 これを変えて、20年、30年、40年、と想定寿命を延ばすだけで大幅に発電コストが低下します。

13 :
【資金調達】(例)
先ず円を50兆円ほど刷ります(※1)
次にこの円を公庫に渡します
公庫はほぼ無利子の返済期間30年で電力会社にお金を貸します(※2)
電力会社はそのお金を使ってソーラーパネルや蓄電装置の製造工場を新たに建てさせ
そのラインを数年単位で抑えます
電力会社はソーラーグリッドで収益を上げつつ30年でそのお金を返済します
(※1※2 実際にやる時は刷るのも貸すのも数回に分ける)
そんなに円を刷って大丈夫か?と思われるかもしれませんが大丈夫です。
元々円高が止まらないのはアメリカがドルを刷り過ぎたせいで、
この状況で円売りドル買い介入は効果は無く金をドブに捨てるような行為でしかありません。
円を刷って市場に流すでもしない限りこの円高状況は打開できないのです。
もちろんこの規模になると下手な流し方をすると強度のインフレを引き起こしかねないのですが、
この使い方は流れる範囲が絞られる事と返済の形で毎月定期的に回収されるので
程よいお金の流れをつくり出す最高の使用方法と言えるでしょう。

14 :
クライアントに設置する蓄電装置は増設可能な予備スロットを残した電池ボックス型
電力会社が当初提供するのは1kW程度でも構わない。希望者は各自個人購入の形で増設。
使用する電池はリチウムイオン電池、将来的には、ナトリウムイオン電池、マグネシウム電池も期待。
オングリッドモード、オフグリッドモードの二つのモードを用意
通常はオングリッドモードで、オフグリッドモードはマイクログリッドサーバとの接続が断たれた時に作動する。
マイクログリッドサーバとなる配電所ではこの機会に変電装置も含めて建物の中に収めて
街の美観に配慮すると共に電磁波の放出を抑え、そして、万が一の事故の際に被害が周囲に及ばないようにする。
ここで使用する電池は、リチウムイオン電池、NAS電池、レドックスフロー電池、小型揚水発電、
将来的にナトリウムイオン電池も期待。
平常時モード、非常時モード、サバイバルモード、緊急モード、の四つのモードを用意
平常時モードは、上位の系統電力からの電力供給が可能な通常の状態
非常時モードは、上位の系統電力からの電力供給が断たれた状態で、
蓄電を使って30分〜1時間程度何事も無かったように振る舞う。
サバイバルモードは、上位からの電力供給が断たれて一定時間が経過したか長時間の停電が確実になった時に
マイクログリッド内で出力可能或は電池に残っている電力をやりくりしながら稼働する。
この状態になる前にクライアントに設置された情報ユニットから警報を鳴らし起こっている事態を表示通達する。
緊急時モードは、家庭用の電池の電力にまで手をつけるような本当の緊急状態、この場合でも増設分には手をつけない。
火力発電所は、ガスタービン系の発電機を中心に増やして行き
将来的には燃料を水素系ガスやマグネシウムに置き換えられるように準備を進める。
平常時は止まっているかアイドリングに近い状態である事を良しとする。

15 :
>>10
両者の利点を併せ持つ100kWクラスで大きな屋根を持つ事業所・工場・大規模店舗などに設置するものは考えないの?
こっちが本命に思えるのだけど。
特に低層でだだっ広いショッピングセンターなど、陸屋根形式でパネル置いたらいい日よけになり冷房費も節減できそうに思えるのだが。
予算が足りない間は一部だけ太陽光発電パネル置いて、あとは架台と単なる鉄板だけ置いても役に立ちそう。

16 :
>>15
どっちかと言わずどちらもやるべきだと思います
ショッピングセンターや工場のでっかい屋根を使わない手は無いです
規模が大きいだけに冷房効率の向上だけでもばかにならないですよね
ただ、災害時の電力使用に文句を言わせず商業活動・生産活動を継続させるためにも
こうした施設には一般住宅と同じルールの中に当てはめるのはどうかなとの考えもあり
敢えて言及しなかったところもあります。
地震後の電力不足でディズニーとかが中々運営再開出来なかったのを見て
流石に地震直後は市民生活に致命的な影響の無い娯楽なのだし自粛するのは当然としても
あまりこれが長期間になってくると流石にかわいそうだし地元経済への影響も大きいだろうと
商用の電力は彼等が文句を言わせず利用できるように
オフグリット的な機能を自前で持って好きにやるのを許してもいいんじゃないかと思ってます。
あと、どっちかと言うと災害時の生活の保護の観点から自分的には住宅を先に考えちゃいますね。

17 :
>>16
災害時などにオフグリッドで使う自由は当然あると思います。
家庭用でも産業用でも、連系システムに独立運転を容易にできる仕掛けがあればいいと思う。
たださすがに狭い地域の太陽光発電システムをダイレクトに使うのは不安定性故厳しい。
ちょっと雲が流れてきたら電源落ちるんじゃ話にならない。
ソーラーグリッドの平滑用 兼 独立運転時の平滑用の蓄電池を用意できればいいが、
寿命とコストの性能向上待ちですね。

18 :
マジ困窮している時点では本当に困っているとこを優先するのは当然として
問題なのはちょっと足りないぐらいのグレーゾーンで
事業活動に対してモンスターピープルからケチつけられる事だな
でもマイクログリッド化するのであれば自然と一般家庭と商業施設は別のブロックになるだろうし
「オメーのとことは別のグリッドだから」で済むような気がしないでもない

19 :
スマートメーター スマートグリット
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1311616545/
いまこそ発送電分離しよう 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1310564496/

20 :

■メリット
【1】安く原材料が海外から手に入る
【2】海外旅行で買い物がたくさん出来る
【3】一部製品や輸入品が安くなる
【4】輸入産業、内需型の株式が買われる
■デメリット
【1】輸出品の価格があがり、輸出産業が不利になる
【2】輸出産業の株式が売られる
【3】外貨貯蓄の人が損をする
【4】外国人旅行客が減る
【5】海外からの輸入価格が安く買えることはデフレに拍車がかかるし、日本企業の海外移転が増える

21 :
ソニー、AC100Vコンセント6口を装備したリチウムイオン蓄電池 -
家電Watch http://t.co/oRdv6Xx via @kaden_watch

22 :
スマートグリッドはクラッキングで事故が起こされる危険性がある。セキュリティが完全なら問題ないのだが。

23 :
>>22
一般消費者からの通信は専用サーバーで受けて、そこに変な権限を与えないようにすればいいんじゃない?

24 :
電力会社は電線を引いてる会社であり一番簡単に有線ネットワークを引ける立場なのだから
電力管理ネットワークは自前で専用の線を張り巡らせてそれを使うべきだろう
そしてそのネットワークには絶対にインターネットに接続してはいけない。
インターネットが今のインターネットであるうちは
接続した状態でセキュリティを確保するのは不可能に近いと言っていい。
大企業がしょっちゅう情報を盗まれ、イランの原発がウィルスを送り込まれて停止に追い込まれ
某超大国が最新鋭戦闘機のデータを盗まれ、自信満々のハッカー達が居場所を特定されて逮捕される
そんなのを見てもまだこの古めかしいネットワークシステムを飼いならせると思うのなら
まずはその幻想をぶちした方がいい

25 :
【蓄電が何故必要なのか】
1、電力の安定化
2、火力発電の負荷軽減
3、災害対策
4、ピークカット
蓄電の効能で見落とされがちなのがピークカット機能です。
電力需要が大きくなる事が予測される場合は予め蓄電池に火力発電の余力のある夜間に電力を貯めておき、
これをピークに放出する事で太陽光発電によるピークカットの上に更にピークカットが可能なのです。
それと、実は太陽光発電だけではピークカットには不十分だという事もあります。
エアコンが必要なほど暑いのは何も太陽が照りつけている時間帯だけじゃありません。
曇っていたり雨であっても暑い時は暑い、しかし現在の太陽光発電はこの時十分な電力を供給してくれません
が、蓄電池があると違います。太陽光発電の電力はしっかり利用しつつ太陽光が足りない時はこれをフォローし
火力の負担を控えた状態で自然エネルギーを最大限に有効利用する事が出来るようになるのです。
現在東京都知事によって悪者にされている自動販売機も蓄電池によって救う事が出来るかもしれません
自動販売機にソーラーパネルと蓄電池を搭載して
節電どころか電力が足りない時に電力を供給する装置であるとなれば悪者どころか救世主ですし
逆潮流までやらないとしても電力不足時に電力を使わないだけでも堂々とそこに鎮座したままでいられます。
まして災害時には無料で飲料を提供する機能まで持つ自動販売機が悪者になどなりようが無いのです。
今蓄電をやるべき理由としてもう一つ、311後に雨後の竹の子のように出てきた蓄電技術の数々があります
これらに需要で応えて製品化を促し技術をくみ上げてやらなければこれらの技術は殆どが埋もれてしまう
熱が冷める前に更に熱して市場を熱くし、こうした技術に開発資金が回る環境に誘導しなければいけない
そうする事で日本の蓄電産業の競争力も高まり、
よりコストパフォーマンスの高い蓄電装置をより早く世に出す事が出来るようになるのです。

26 :
>>24
その有線路がそこらへんの電柱にある以上、インターネットとの独立だけじゃだめだ。
何をどうやってもローカルな範囲以外には影響を与えないような仕組みが必要。
たとえば変電所より上位と、ハッカーがさわりやすい下位の通信網で命令が行き来しないように
変電所サーバーで分離してしまうとか。

27 :

【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 19【EV・LEAF】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/auto/1311398786/

28 :
>>26
変電所単位で分離するのは必要ですね
ソフトウェア的には一方通行的に上りの通信では極単純な数種類のデータしか遅れないようにして
サーバの方ではそれらをデータとしてしか解釈しない(命令に変換される余地を与えない)ようにする
汎用OSではどこに穴があるかわからないから基幹部分には小さな組み込みOSを使用
専用端末や電線をジャックしてまで悪さをしようって人間は日本では少ないだろうとはいえ
このぐらいはやらないといけませんね

29 :
橋下知事の太陽光パネルの義務化案88%の反対
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110818-OYT1T00708.htm?from=top
この記事では再生可能エネルギー特別措置法案が成立すれば実質負担は大きくならないと書いているが
そうした実質負担で言うならば現状でも高めに買い取ってもらえて既に元が取れるようになっている
となるとやはりネックなのは初期費用の負担だ。
このアンケートによると、
200万円で賛成が12.5%、100万円の負担だったとしてもたったの23.1%しか賛成しない
22万円でようやく半分が賛成とそれでもまだ半分が反対の有様
個人負担を伴う住宅太陽光発電の普及が如何に困難であるかが見てとれる。
これは大阪でのアンケートだが他でやったところで数字が違えど大勢は大きくは変わらないだろう
つまり、本気で太陽光発電を戦力にしたいのであれば個人負担はゼロでなければいけない。
そろそろ個人に太陽光発電装置を買わせて太陽光発電を増やそうなんて考え形に見切りをつけた方がいい。

30 :
発電のために屋根を貸すのを義務化して、
パネルや設置工事は行政が金を出せばいい。

31 :
売電価格上乗せなんて小手先の策じゃ太陽光パネル1000万戸なんて夢のまた夢
金と物を出すのは国と電力会社
場所を提供するのは屋根の所有者
電気料金で10〜20年掛けて回収すれば金を出した方も損をせず儲けられ
屋根の提供者は場所代として使用電気の料金を減額される
これなら誰も損をしないし反対に回る理由もないから大方の賛成票は得られる筈
そんで法律を整備して強行に実行すればいいんだ

32 :

出力2千キロワットの日本ガイシ製ナトリウム硫黄(NAS)電池40台を設置し、
10時間の充電で6時間の送電が可能。一般家庭約5万世帯の需要に対応できるという。

33 :
エヴァにでてきた超伝導電力貯蔵は使えないの?
エヴァでは日本の全電力を貯めてるように見えたよ!!

34 :
>>33
超電導だからいくらでも貯められると言うわけでもない。
超電導コイルは基本的には磁力でエネルギーを蓄えることになるが、
これによりコイルの超電導温度は下がっていく。
たとえばリニア新幹線用の超電導磁石は高温超電導素材を使っても20K(-250℃以下)が必要になる。
これにより維持費用もかかる。
また、コイルには強烈な力もかかってくる。それについては解決策もあるようだけど。
http://www.nr.titech.ac.jp/~htsutsui/study/SMES/
発する磁場が周囲に与える影響も心配になる。
現在あるものは瞬発力はすごいが容量はまだまだってかんじだね。
シャープ亀山工場に5000kW×1秒の瞬停補償用があるらしい。

35 :
メガソーラーや風力発電で作られた電力をタンカーに設置した
超伝導電力貯蔵装置に貯めて遠隔地に輸送できんもんかね。
(34さんの書き込みによると肝心の容量はまだまだのようだけど)
冷凍機の電力はタンカーのデッキに敷設した太陽光パネルや風力で賄いつつ
北海道の風力発電やメガソーラーで作られた電力を九州地方へ運ぶとか。
でもすごくコストがかかりそう。そういえば電波で電力を飛ばすというのも
あったね。

36 :
>>35
  お花畑♪w
   ってか、チラシの裏(AA略)だな。(ペッ)

37 :
>>35
無理
容量が足りなすぎる。
全く別次元の素材や原理が生まれないと。。。

38 :
現時点では超伝導蓄電貯蔵はまだ実用化が見えない研究段階の未来技術
国内で電力を運びたければ送電線で送った方が早いし効率が良い
それこそ超伝導ケーブルでも使えばいい

39 :
原発も耐熱素材が生まれない限り
猿の火遊びレベル

40 :
荒らし以外はsage進行で

41 :
まさかとは思いますが
超伝導=無尽蔵に電流を流せる
って思っていませんか?
あくまでも電気抵抗が0になるだけで、流せる電流量に制限はあるんですよ

42 :
立ち上がる大型蓄電池市場 次世代自動車向けがけん引
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20110817/107820/

43 :
【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 19【EV・LEAF】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/auto/1311398786/

44 :

 お花畑♪w

45 :
日本に蓄電都市を!
http://storeenergy.jp/about.html
http://storeenergy.jp/index.html
http://storeenergy.jp/report.html
このスレのために書いてくれたかのように蓄電についてよくまとめてくれてる

46 :
>>45
いいね 読みやすい

47 :
太陽光発電採用者の9割が蓄電池に関心
http://www.s-housing.jp/archives/15988
http://www.s-housing.jp/wp-content/uploads/2011/08/d81580492001d1a6ed6ab9f7c6efe417.jpg

48 :
家庭用蓄電池の必要性についてはわりとみんな感じてるんだね
で、ネックはやっぱりお値段と
個人にしてみれば電気を生み出すわけでもなく大事が起こらなければ費用にしかならないものだし
よっぽど差し迫った状態にならないと個人に買わせての普及は難しいだろうな

49 :
化石燃料が上がって電気代が高くなれば自家発電の電気を貯めたくなるさ。

50 :
>>49
化石燃料が値上げで電気代が高くなる場面では、
化石燃料を使った自家発電も同時に高くなるんじゃ?
風力や太陽光を抜くほど高くなればまあそっちを使う手もあるが、当分ないだろうし。
自家発電の電気がウマーなのは、電力会社の電力がぼったくり価格だからだと思うが。

51 :
>>50
化石燃料の自家発ならその電気を蓄電池に貯める必要はない。

52 :
テレビ通販のソーラーフロンティアの太陽光発電装置が2.4wKで105万円で価格破壊だと話題になっているが
これは量産効果と販売経費の削減効果によるもの
この手の高額商品では動きが重い分営業費用に多額の資金を費やす傾向があり
販売店を各地展開したりテレビやら新聞やらでの広告宣伝費が大きい
特にテレビCMをバンバン打つような場合は思いっきり価格に跳ね返る事になる。
テレビ通販の場合、同じテレビでも広告と販売店を兼ねた非常にコストパフォーマンスが高い販売経路と言える
シャープのような有名メーカーと違いまだ知名度の低いソーラーフロンティアにとってはうってつけだろう。
たったの1000ロットでここまで下がるのだからもっと大量であればもっと安くなるのは当然である。
ソーラーグリッドのような国家プロジェクトを実行するのであれば
宮崎工場取得費用の回収を確約するような大量の注文を入れられメーカーによる営業宣伝の一切を不用にする
となれば更に踏み込んだ価格破壊を実現する事が出来るだろう。

53 :
自然エネルギー発電が増えまくっても大丈夫な送電線って?
http://greenz.jp/2011/08/27/tokyounivsysteminnovation/

54 :
闇雲に自然エネルギーを増やしても駄目だって事に気付いてたドイツさん流石ドイツさん
日本でもその手のメーカーはこの事に気付いて蠢いてるみたいだけど
如何せん政治サイドではただ自然エネルギーだけ増やせばいいと思ってるような人がまだ殆ど
蓄電を組み込んだグリッド技術の必要性を理解して布教活動してくれる広告塔が欲しいところ

55 :
闇雲に原発を増やしてもダメだと気づいてたから日本でも
原発を増やすのに並行して揚水発電所を増やしていった。

56 :
日立と新神戸電機、鉛電池とキャパシター一体化の蓄電システム開発
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0320110830bjab.html

57 :
使用パターンを考えて特性の違う複数の蓄電池を組み合わせるのはコストダウンの鍵になるだろうね
フルに貯めてはスッカラカンになるまで使うなんて使い方はまず無くて
例えば蓄電システム総容量の10%が常時調整に使用されてて
最後の残り30%(←総容量が大きくなればなるほどこの割合は増える)は滅多に使わない
みたいな事になる筈
だからこの場合は10%をディープサイクル或はサイクルコストの安い電池を割り当て
通常はここの電池だけを使用して他の電池はなるべく休ませた状態にして温存させる
滅多に使わない最後の30%用として寿命が近くなった電池やサイクルコストの高い電池を割り当てる
こうする事で蓄電装置の耐用年数はかなり延びランニングコストを低下させる事が出来る。
大型の蓄電施設であれば数十段のブロックを作って定期的にローテーションを行うといいだろう。

58 :
直流超伝導送電で送電すれば同時に磁気エネルギー貯蔵にもなるよね?
地震が起こってシステムが止まったら復旧するのが大変そうだね。
冷やさなければ超伝導にならない現在の超伝導なんてやっぱりだめか?
室温超伝導が発見されれば世の中変わるのかな。半導体みたいに。

59 :
>>57
これはおもしろいな。
複数電池を組み合わせて、放電深度に応じて電池を使い分けるイメージか。
ローテーションも制御盤から指令一つで切り替えられればOKだね。
>>58
>直流超伝導送電で送電すれば同時に磁気エネルギー貯蔵にもなるよね?
ならんならん。ペアケーブルの保持する磁力なんてほとんどない。
それに、磁気エネルギー保存を行うと、磁場のために要求温度はかなり下がる。
今の高温超電導(液体窒素温度で超電導)でも、液体ヘリウムに近い温度を要してしまう。
http://ir.nul.nagoya-u.ac.jp/jspui/bitstream/2237/14832/8/%E7%AC%AC3%E7%AB%A0%E3%80%80Bi%E7%B3%BBSMES.pdf
http://www.denken.or.jp/result/pub/annual/2004/04kiban13.pdf
一方、超電導送電線の方は実用化秒読み。
超電導維持のためのエネルギーが送電ロスに勝るような送電路に適用すればOK。
高圧直流送電によるメリット(誘導損をなくす)も相まって利益がある。
・・・なんだけど、超高圧直流送電だけでもそこそこロス減らせ、コストパフォーマンスは良いので、こっちでいいわ、になりそう。
サンヨー元社長が大昔ぶち上げたような大陸間送電線でもないとメリットはなさげ。
面白い利用法も提案されている。
送電ではなく末端の配電に超電導直流を利用するというもの。
まあ送電線は超高圧でロスを減らせるが、電圧低い末端は長さの割にロス増えるからね。
こっちの方が長距離送電線より元を取りやすいかも。管理もしやすいし。
うーんこれはどうなんだろうと思うけど・・・・
http://www.nikkei.com/tech/trend/article/g=96958A90889DE2E6E0E1E1E1E4E2E3E5E2E1E0E2E3E2E2E2E2E2E2E3;p=9694E3E7E3E0E0E2E2EBE0E2E3E2

60 :
>>59
直流超伝導送電に電力貯蔵機能を持たせるという議論は昔からある。
磁気エネルギーが大きいから異常時のケーブルの保護が問題なほど。
直流超伝導送電による磁気エネルギー貯蔵のコンセプトとSMESの議論を一緒にするべきでない。
100kmの10kAの超伝導ケーブの磁気エネルギーを計算してみたら?
磁場が大きいほうがエネルギー密度は磁場の2乗で高くなることを否定しているわけではない。

61 :
>>60
直径1cm間隔10cm平行線のインダクタンス(住友の超電導ケーブルがこれくらい?)が
Li=1e-7
Le=4e-7*ln(10)
で、1mあたり1e-6 H/mでいい?
100kmで0.1H/m
これに10kA流して、エネルギーが1/2*0.1*10e4^2=5MJ
66kVで10kA流していれば、660MWの電力運んでいるので、
100kmの送電線が蓄えているエネルギーは運んでいる電力の7.5msec分
ということになりませんか?
この手の計算10年ぶりなんで、間違いあったら突っ込んで。

62 :
『よく分かる最新スマートグリッドの基本と仕組み』
http://www.shuwasystem.co.jp/products/7980html/3056.html
著者のブログ 
http://d.hatena.ne.jp/YSER/
8月13日から更新されていなかったが、8月14日に心筋梗塞で緊急入院されていた。

63 :
>>62
スマートグリッド提唱者もバイパス路が必要です。
送電路ももっと頑張りましょう。

64 :
>>63
各電力会社管内の送電網はしっかりと作られているよ
ただ、各電力会社間の送電網は貧弱だけれどもね

65 :
関西電力、国内で初めて変電所にニッケル水素蓄電池を設置
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110907_475816.html
ソーラーグリッド基地局第一号完成?

66 :
電力会社が電池に手を出し始めたのは良い傾向
1、太陽光発電が大量導入されても電力系統全体の周波数を一定に保つための需給制御システムの研究
2、需給制御用としてのニッケル水素蓄電池の適正と寿命の評価
3、太陽光発電の規模に見合う蓄電池容量の評価
この関西電力によるニッケル水素電池設置で研究する3つのテーマのうち
1と3は自然エネルギーの本格導入するためにやっておかなければいけない極めて重要な研究だ

67 :
買取させられるぐらいなら好立地があれば自分でやったほうがいいわな。

68 :
電力の売値よりも高い値段で電気買わされるぐらいなら電力会社が自分でやった方がマシだよな
そもそも余計な会社を挟まずに電力会社がやるのが一番無駄がなくて安く手っ取り早くやれるのだし

69 :
原発テロリスト暴力集団売国自民党に暴対法を適用しろ!

70 :
【災害対策のためのソーラーグリッド】
今年に入って日本各地で災害の発生が著しい。
少なくとも311以降日本列島は地震の活動期に入っており今後も大きな災害の発生が予想される
実際に幾つかの大災害を目の当たりにして注目すべきリスクとして際立ったのが分断と孤立である
長時間電気が遮断される事は電気に頼り切った現代の日本では非常に過酷な事態となる。
現在の日本の電力供給源は一箇所に集中し過ぎていて
発電所もどうしても海岸に集中してしまうので津波災害に弱い。
なので津波で根元に近い部分を持っていかれたりすると
広範囲に渡って電力供給が断たれる事態となってしまう。
実際に、東日本大震災では東北全域が数日間の停電を強いられ、
津波被害を直接受けた沿岸地域ではさらに長い期間電力供給を断たれた状態に置かれる事になった。
東海東南海南海連動地震が発生すれば範囲はより広範囲になり回復により時間が掛かる事になる。
そして、頭に入れておくべき大事な事として、独立電源で自分達だけ助かっても意味が無いと言う事だ。
1日2日ならまだいい。
太陽光発電装置を持つお宅は「太陽光発電があって良かったね」と悦に入っていられる
だがしかし、更に時間が掛かるようになると、
太陽光発電システムを持つお宅は周辺のお宅を助けなければいけなくなる。
ご近所関係がよっぽど険悪であるか伐とするほど険悪な関係にする覚悟が無い限りそうなる。
蓄えも無くなってくるとお店で買い物もしなければいけない。しかし、
電力網が死んでいては店頭のPOSが動かないし店頭に運ぶまでの物流も
電子化で効率化されているため電力が無ければ支障を来す。
手動による対応もするだろうが、電子化に頼って効率化された分は当然間に合わなくなる。
つまり、個人単位の独立電源で個人だけ助かっても本当に助かる事はなく
周辺地域全体が生きた状態、町の機能が生きた状態として本当に助かるのである。
そのために、災害に強く電力の使用地のすぐそばに設置が可能な太陽光発電と、
電力をかき集めて貯めて計画的に必要な時に使用可能にする蓄電池を組み合わせた
マイクログリッドを各地に構築する事が必要なのである。

71 :
被災地に蓄電池産業の萌芽
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20110908/222530/
210MWの太陽光発電所と630MW/hの蓄電池を設置する構想
欲を言えば分散型でやって欲しいところだけど
このあたりの被災地はパネルを乗せる建物がしばらく無い状態だから仕方が無いか

72 :
>>68
そう。電力会社に何パーセントを自然エネルギーにしろとか言えばいいと思う。

73 :
>>72
いままでそうだったんだが。

74 :
>>73
そう、俺は今まで通りで割合だけ上げればいいと思った。だから今の法律反対。成立しちゃったが。
補助金要らないレベルになれば縛りをなくして自由競争でいいが、今はそうではない。
自分でやるか外注でやるかは電力会社に任せればいい。
ただ、自然エネルギーに総括原価方式を悪用されると第二の原発を生みかねない。
そのへんはかえないと。

75 :
5年以内に自然エネルギー5%増やさないと地域独占権とりあげちゃうよって電力会社を脅す
自然エネルギーを増やしたいだけならばこれでいいよな
それを何故か民間任せで孫みたいなのにやらせようとするあたりに別な意図を感じてしまう

76 :
>>75
エネルギー問題のどさくさに紛れて、電力会社から利権を切り取りたい意図が見えるよな。
儲けすぎ電力会社の改革は必要だけど、それがよそにうつるだけってのはごめんこうむる。

77 :
原発テロリスト暴力集団売国自民党に破防法を適用しろ!

78 :
原発テロリスト暴力集団売国自民党に暴対法を適用しろ!

79 :
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20110912_476956.html
これだからなぁ〜
韓国と中国と繋いだアジアスーパーグリッドとか悪夢と血の臭いしかしない
それが日本とアジアの安全を生むとか ア リ エ ナ ス
こんなん距離を保っているからこそ何とか保たれている今の均衡に火種を放り込むような行為
あんな自己中な国と運命共同体になったら
気分次第で切ったり止めたり盗んだり利益のために原発乱立させたりコストケチって事故ったり
そのくせこの巨大過ぎる電力網の安定は日本の責務にされて
もし全体の電力が足りなくなったら自国の分は囲い込んだ上で
日本が埋蔵電力を隠してるとか逆ギレして言いがかりつけてくるのが目に見えてる
そもそもアチラから安い原発電力が入ってくるってのなら
日本の電力会社も苦しくなるだろうし自然エネルギーを高く買う余裕なんてなくなるだろ
こんなとんでもないペテン話に騙されて巻き込まれないためにも
首に縄をくくり付けて鞭打ってでも日本の電力会社に自然エネルギーをやらせるべきだ

80 :
アジアスーパーグリッドとかいう前に、Jパワーを得意のTOBで買い取ってから語ってほしい。。。

81 :
地産地消的マイクログリッドが各地に構築された上で、
それをフォローするためのスーパーグリッドが存在するのなら良いが
他所から安い電力を仕入れるためのスーパーグリッドは災害リスクを拡大するだけである。
まして、他国の電力をアテにするような広域化などもっての他である。
目指すべきは、災害に強い究極の分散型グリッドシステム。
自立可能な一人前のグリッド同士がクモの巣のように繋がって、
困った時には互いに支え合えるような強いもの同士の協力システムである。

82 :

アジアスーパーグリッド良いね〜、韓国の1/3の価格の電力が
入ってくるだけで、日本の電力会社は覚醒する(目を覚ます)
これぞ、電力のTPP。

83 :
韓国と海底送電線をつなぐだけで良い。
これで、韓国の1/3の価格の電力が
入ってくる、(300km引くだけで)
<< 電力は革命が起こる >>
TPP、への協力もできる

84 :
>>83
韓国が素直にその価格で売ると思っているのか?
しばらく1/3で売って、依存態勢になったところで何か理由つけて値上げが見えるよ。

85 :

中国も、ロシアもある、なん〜〜なら、
アラスカ(アメリカ)から持ってくる手もある。
送電線が長くなるが

86 :

つまり、東電から(日本から)買わなければ、1/3(世界標準)になる。

87 :
アジア各国との価格競争になれば安全軽視で乱造した中国の原発が大勝利だな
日本を含めた他の国の電力会社は軒並み潰れ
重要なライフラインのコントロールを中国に握られる事になる
武力攻撃やサイバー攻撃の前の電力網ダウン攻撃は効果的
尖閣諸島も直ぐに中国のものになるな

88 :
つーかイニチアブを握ろうと思えば最低でも1000万kW融通しないと駄目だろうなぁ〜
加えて電力不足の中国が日本に売電している事を知ったら暴動起こるだろうなぁ・・・
(まぁヨタ話としては面白いけどw)

89 :
あれほど自然エネルギー云々言ってたくせに
それと相反するような事を平気でやろうとするようなペテン師を
国家の動脈たる電力産業に参入させちゃならんって事は確かだな

90 :
送電分離とか既存の電力産業の仕組みを打ち壊そうとする人達の中には
東電(電力会社)憎しみたいな感情で動いている人も多いと思うんですよね
色々な話を聞いていると確かに彼等の態度もちょっとどうかと思いますし、
電力会社の社員はそれなりに給料は高くてもいいと思う自分でも東電の給料は行き過ぎだと思います。
ならば、東電は破綻させてから国有化して、実質継続雇用になる人達の給料も下げてしまえば
彼等の気も少しは晴れるのではないでしょうか?
どのみち通常であれば経営破綻する状態なのですし株主にしろ社員にしろ潰されても文句は言えない筈です。
前の会社(東電)は潰れて新しい組織になるのですから給料が変わるのも当然の話です。
そして、新しい関東電力公社に公共事業としてソーラーグリッドの施設を大々的にやってもらうと

91 :
現実的に考えて東電国有化の線は薄いとは思うけどね
野田君は保守的な性格な上に政権基盤が無理を通せる状況に無い
どうなるかは次の政権次第ってとこだろ
そうなると311の津波で主要な発電施設を失って電力不足が継続していて
災害に強い電力網の必要性を一番認識しているだろう東北電力に期待したい。
東北なら復興と絡めれば国からの資金も引き出しやすいしね
モデルケースを用意して一度実績を作ってしまえば後は雪崩式に他の地域も巻き込めると思う
世界初の分散型ギガソーラーシステムなんて触れ込みだとマスコミの注目も集めやすいし

92 :
国家社会主義広域暴力団守銭奴売国自民党

93 :
<<東電(電力会社)憎しみたいな感情で動いている人も多いと思うんですよね >>
憎し、ではなく、原発災害の責任をモ〜〜ト取れと言うこと、逃げるな、
1 まず金を積み上げろ(東電を売り払って)、
2 その金は東電のしみったれた保証でなく
3 第三者が管理し、どんどん使え、使い切ってしまえ。

94 :
原発テロリスト国家社会主義広域暴力団守銭奴売国奴自民党

95 :
福島の無人地帯があるじゃないか。数万本の風力発電を作る。
太陽光や風力の発電とNAS蓄電池の組合せ施設を。
首都圏への供給発電施設の集積地帯にする。
http://www.ngk.co.jp/product/nas/movie/movie_nas.html ←日本ガイシの提案。地球環境を守るために。
↓電力不足に備え「NAS電池」 大容量蓄電 武田薬品・東北電力は火力発電所に・東京工業大学など導入。2011年9月10日
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110910/bsg1109100502006-n1.htm
東京電力地域で「NAS電池」を導入する工場・事業所が拡大する。敷地内に風車も。
渓流での水車発電機とNAS電池の組合せで24時間供給、個人用も現れるにちがいない。

96 :
よく福島の死んでる土地を使って風力や太陽光発電をやれって言う人いるけど
そんな放射能まみれの土地にそんなもん設置してメンテどうすんのさ
メンテが罰ゲームじゃん
あまり手がかからなくてメンテ少なくて済む太陽光でも大量に設置して放置されるとこうなる
http://paradigmsanddemographics.blogspot.com/2011/07/observations-from-back-row-7-7-11.html

97 :
>>96
作業員は年20ミリしーベルトまでならおk
防護服来て内部被爆さえ気をつければ全然大丈夫だろ。

98 :
部品交換の度に低レベル放射性廃棄物が増えるんですねわかります

99 :
九州電力から自民党議員にヤミ献金 守銭奴国賊自民党

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼