1read 100read
2011年10月1期環境・電力風力発電復活スレ 10kW TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

風力発電復活スレ 10kW


1 :11/09/26 〜 最終レス :11/11/26

※前スレ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1315812540/

2 :
悪の枢軸売国奴原発テロリスト広域暴力団自民党・経団連・統一協会は地獄に落ちろ!

3 :
何で新スレ?
と思ったけど、あっちはもう風奪厨の隔離スレにするということかな?

4 :
本当は業界・政策の動向や新技術などの建設的な話が展開できればいいんだが、
ヤツが現れて以降ループするだけの不毛な流ればっかだしな。
隔離した場所で思う存分暴れてもらって、
それで満足してもらえるならそれでいいんだが…

5 :
なにここ?

6 :
やっぱ、あっちに隔離して気の済むまで暴れてもらうのがいいかな…

7 :
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1315812540/l50
は風奪厨・太陽反風厨と戯れるためのスレ
それ以外の話題はこちらで

8 :
ブラジルで風力発電がブームに=一部には懐疑的見方も
http://jp.reuters.com/article/3rd_jp_jiji_EnvNews/idJPjiji2011081800266
【リオデジャネイロ17日ロイター時事】風の強い沿岸部と旺盛な電力需要を背景に、
ブラジルでは風力発電がブームとなっており、投資家はタービン設置計画に群がっている。
17日に政府が行った発電プロジェクト入札では、落札された総電力量の39%までを
風力発電プロジェクトが占め、風力発電部門の潜在的力強さが示された。
風力プロジェクトのメガワット時当たりの平均価格は99.58レアル(4800円)で、
全体の平均102.07レアルを下回ったばかりでなく、天然ガスの103.26レアルも下回った。
18日にも入札が行われるが、これには天然ガス発電プロジェクトは含まれていない。
今回の入札の結果は、ブラジルの風力発電業界は今後も発電コストを低下させることができ、
これによって水力発電に頼る同国の発電源の多様化を促進できることをうかがわせた。
ただ、風力発電コストは大規模水力発電に比べると依然としてほぼ倍であり、
風力発電は先走りしすぎている、と同発電のブームに懐疑的見方をする人たちもいる。
とはいえ、政府系エネルギー研究グループ、EPEを率いるマウリシオ・トルマスキウム氏は
「これまでは風力発電は政府など誰かの支援を必要としていたが、今では、
風力は十分に強力になり、(水力などの)大手業者を脅かすまでになった」と、その成長ぶりを指摘した。
この日の入札で受け入れられたのは、44件の風力発電プロジェクト(計1029メガワット)
だった。ブラジルの現在の風力発電能力は1400メガワットで、全体の1%程度にすぎないが、
2014年にはシェアは4.2%に拡大すると見られている。また、EPEによれば、
電力需要は2010〜14年に60%急増すると予想されている。

9 :
東北電、20年に風力発電量3.6倍目指す
http://jp.reuters.com/article/wtDomesticNews/idJPJAPAN-23436920110930
[東京 30日 ロイター] 東北電力(9506.T)は30日、2020年度ごろに
風力発電の導入量を現状の3.6倍となる200万キロワット程度に
拡大することを目指して検討を進めると発表した。東京電力(9501.T)との
連系線を活用することで、風力発電の不安定な出力変動による悪影響を回避し、
政府が強化目標として掲げる再生可能エネルギーの拡大につなげる考えだ。
これまで東北電は、118万キロワットまで風力発電が導入可能としていた。
管内の需給規模が大きく、不安定な風力による電気の受け入れ量に余裕がある
東電に送電することで、東北電は11年度から12年度にかけて風力発電事業者から
40万キロワットの買い取り枠を新たに募集する。14年度ごろから実証実験を行い、
その結果を踏まえて今後の導入量拡大を目指す。
風力発電事業者からは、8月に国会で成立した再生可能エネルギー特別措置法に
基づき政府が新たに設定する固定価格で買い取る。北海道電力(9509.T)も
東電に送電することで20万キロワットの風力発電の買い取り枠を新たに募集する。

10 :
これからは「生(なま)」電力の時代!
「生グリーン電力」-BLOGOS山田衆三氏
http://news.livedoor.com/article/detail/5903986/

11 :
【電力】北海道稚内市で風力発電機が4時間燃える
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1317556502/

12 :

風力発電をやっている自治体に、自分で発電した電気を、使わしてくれ〜
売電はKW8円で売って(全量売電)、買う時はKW24円で買っている、
自治体で治産地消ができれば、ーーー>余った電機を売る
(電気代が1/3のKW8円に出来る)
<< 自治体の風力化に弾みがつく >>

13 :
age

14 :
>>12
自分で使いたければPPS登録して託送すればいい。
ただし、地産地消だというなら蓄電池を付けて同時同量を満たす必要がある。
そうでなければ単に送電線に不安定な電気を流しているだけ。
需要に対する発電の調整や電圧・周波数の維持、発電機故障時のバックアップを電力会社にやらせてるんだから
売る単価と買う単価に差があるのは当たり前。

15 :

1 自分で発電した電気は、自分で使いたい
2 変動は東電で吸収して欲しい
3 あまった電気は東電に売ります
太陽光発電(家庭)と同じことを各自治体でやっている
風力でもやってほしい。 あまった電気は(売電で8円Kwでいいから)
地産地消の電気を使いたい(8円/KWの)

16 :

どこをいじくるかというと、変電所に、IN と OUT のメーターを
つけるだけ、差が買電量、または、売電量。
入るときは24円で計算すれば良い、出るときは8円で計算すれば良い。
東電のやる気の問題、 ついでに、 電気量値上げ反対

17 :
 電気量ーーー>電気料  まいどm(_ _)m

18 :
>>16
普通の風力発電所がそれやってるじゃん。
変電所じゃなくて、発電所の出口に売る電気と買う電気のメーター付けて。
(風力発電所でも発電機が止まってるときは、発電所内の機械が電気を消費するから
 送電線から電気を吸い込む。)
ごみ発電でも同じ。

19 :
上をよく読め、

20 :
>>19
1 自分で発電した電気は、自分で使いたい
これについては
>>14で書いたとおり。
そうでなければ電気を使いたい地点に発電所を作って
自家発として使えばいい。
(太陽光は自宅の屋根に発電用パネルが乗ってる。
 同じことをすればよい)
それこそ地産地消でしょうが。
それで余った電気は売ればいい。
これは今でもできる。
2 変動は東電で吸収して欲しい
みたいなことを言うなら、変動吸収分のコストを取られるのはしょうがない。

21 :

風力はそれが出来ない、自分で発電した電力は自分で使いたい、が
全量買取、なので、使えない、全ての電力は売っている。
で、自治体地域の電気は東電から全量買っている。
<< 1kw8円で売り、24円で買っている >>
風力の8円の電気を、出来るだけ自治体で使いたいのだ、
東電の24円の電気は出来るだけ少量で買いたい

22 :
>>21
今の制度でも
全量買取り制度(来年の7月から始まる)でも
発電事業者側に全量を売らなければならない義務はないよ。
7月からは
全量買取りを申し込まれたら電力会社が買い取る義務があるだけ。
自家消費して余りを売ることは今でもできるし、これからでもできる。
(ディーゼルやガスエンジンの自家発でできることは風力でもできる)

23 :

変電所で、地域全体を取り込んで、やりたい、町ひとつを一つの家と見て
IN,OUTを変電所で見て、変電所での差で、お金を払う
売電は8円kwで、買電は24円Kwで、いいので、
そして、電信柱を開放してほしい(その分はお金わ払う、レンタル代)

24 :
>>23
町一つでやる規模なら電柱(配電線レベル)の容量じゃ無理だろ。
特別高圧受電にしないと。
ある程度大きな工場だとそうなってる。
で。「電信柱を開放してほしいその分はお金わ払う」ってのが
託送制度。ちゃんと需要と発電を一致できるなら送電線を使って電気を他の場所へ送れる。
あとは特定電気事業者という制度もあって、一定の地域について
自前の電線で電気を送れる。
これも同時同量が前提だけど
(六本木ヒルズなんかがそうでビル全体の電気を自前で賄ってる)

25 :

村おこしで、風力に村の全予算をつぎ込んで、
出てきた電気は全量買い上げでは、村のたつせがない
村に安い電気を供給させなければ、
***  何のための風力なんだ  ***

26 :
>>25
全量買い上げじゃないってのに。
いい加減にしろよ。
だいたい事業性も検討せずに全予算突っ込んだなら
そのときの村役場がバカだっただけじゃないか。

27 :
>>21、23、25
威勢はいいけど、
もう少しお勉強しようね。
どうしても自己主張したければ、
向こうのスレでお願い!

28 :

<< 村に安い電気を供給させなければ >>
村に給電しているのかい、どこにしているんだい

29 :
age

30 :
守銭奴国賊原発テロリスト米倉弘昌は、地獄に堕ちろ!

31 :
守銭奴国賊原発テロリスト加納時男は、地獄に堕ちろ!

32 :
こっちもすでに荒れてるな〜

33 :
・科学的な意味での再生可能エネルギーは存在しない
・今ある自然からエネルギーを奪って発電するのが風力発電
・自然エネルギーによる発電では 発電した分×効率の逆数 が自然を破壊したエネルギー
・今ある風力発電は日本の総発電量の1/400以下
・日本の総発電量のオーダーを目指すなら、環境への影響を100倍〜400倍にして考える必要がある
・売電により風力が金に換金されるようになったら、風力発電は他人の資産を奪った上に、奪われた人から奪った人へ税金や電気料金として金も奪うことになる
・風車が建設されるのは人権など存在しない奴隷の人が居住する地域になるはずなので騒音問題は存在しない

34 :
>>33
自然エネルギーで発電(電気エネルギーへの変換)して、
それを使用(電気エネルギーから他への変換)したら、
自然に存在するエネルギーはプラマイゼロ。
化石燃料を掘り出してそれを燃やしたり、核エネルギーを取りだしたら、
その分だけ熱エネルギーが増える。

35 :
>>34
化石燃料やウランが暖める熱エネルギーは地球にふりそそぐ太陽エネルギーにくらべたら無視できるほど小さい
(だから「自然エネルギーは無限にあるから〜」とかいう理屈が出てくる)
ゆえに、化石燃料やウランを燃やしても自然に存在するエネルギーはほぼプラマイゼロ
というか、化石燃料やウランはもともと自然に存在あったエネルギーだから厳密な意味でも、自然に存在するエネルギーはほぼプラマイゼロ
あと、どのエネルギーで発電しても、電気エネルギーは使った時点でジュール熱の分だけ熱が増えるので、発電量そのものを減らせという主張なら同意

36 :
地球にふりそそぐ太陽エネルギーと比較する馬鹿
太陽との熱収支は安定
それに対し地球で発生する熱量が余計で
無視出来ない

37 :
>>35 アホ

38 :
>>35
多くの自然エネルギーは発電する過程で、
間接的に熱エネルギーを電気エネギーに変換している。
熱エネルギー→風や雨の位置エネルギー→電気。
化石燃料は、封じ込められていた昔のエネルギーを
間接的に現在のエネルギーとして使っている。
核エネルギーは、超新星爆発より元素合成されたエネルギーを
現在の熱エネルギーとして使っている。

39 :
だからさ…ここでは風奪厨スルーしようってば。
あっちで構ってあげよう。

40 :
というか、まぁあっちのスレはそろそろ1000だから
このスレは風奪厨に譲ってもいいか。
入禁スレを別途用意して。

41 :
風力発電推奨スレ1kW
このスレは風力発電を推奨するためのスレッドです。
荒らし・風奪厨・太陽反風厨・  ↑・原発厨等へはスルーを。
もしどうしてもスルー出来ないって言う人は
>>1読め だけを書いてください。
また、風力発電のデメリットを書きこむ場合には改善案も添えて書き込んでください。

42 :
Q&A
Q.風力発電って使えるの?
A.2011年現在、現行の再生可能エネルギーの中で高い採算性があり日本でも場所によりますが
 10円/kWhくらいのコストになります。
Q.故障で発電できないって聞くけど・・・。
A.外国製の風車の場合、部品交換等に時間がかかります。国産生風車利用やや定期点検などにより
 改善できます。
Q.騒音ってどうなの?
A.最近の風車は騒音対策が進んでいるので格段に静かになっています。
 また風車の高さの5倍程度離せば問題なさそうです。
Q.稼働時間や調整力がなかったり不安定な発電ではないの?
A.1基だけ、1区画だけではその通りですが、各所に配置することで平準化したり
 圧縮空気や蓄電池を併用することで改善できます。
こんな感じかな?
忍法帳が足りなくて新スレ立てられんが。

43 :
>>36
太陽から地表に降り注ぐエネルギーは毎年変動してて、原発や火力の熱を全部合わせても、その変動分にも及ばない

44 :
>>38
化石燃料を燃やすということは、封じ込められてしまった昔の有用な材料(炭素)を、未来にも使えるように地上に放出するということ

45 :
>>43
太陽から地表に降り注ぐエネルギーは毎年変動してるのに
地表面温度が連動してないことは
=太陽からのエネルギーより地球の内部の事情であることの証
つまり原発や火力の熱は、それがない場合と比べることになる
それは無視できないほど大きい
0と比べるのだからなw

46 :
>>45
温度が増えると水蒸気が増えて雲になって反射してるだけ

47 :
太陽から地表に降り注ぐエネルギーは毎年変動してるから、それに連動して地表面温度が変動してる

48 :
長文が書けるTwitterが欲しいな。
そしたら議論が効率的に進みそう。

49 :
>>45
ヒント:熱容量

50 :
太陽からやってくるエネルギーが変動しても地上にとどくエネルギーは一定なので
地球内部で太陽のエネルギーを電気に変えた分だけ自然環境に回るエネルギーがなくなる

51 :

原発推進の 風力発電は 安定しない 発言は本当でした
スペインREE社が公開している電源別の出力曲線で、2011年のデータ。
風力発電(緑色)の割合が非常に小さく、原発で、石炭火力(赤色)を大きく減らすことが出来ている。。
https://demanda.ree.es/generacion_acumulada.html

52 :
太陽エネルギ−を使うようなところは自然がなくて自然に回そうとしても
自然がないものは仕方がない。
よってコンクリ−トジャングルには太陽エネルギ−を
使わなければ、太陽熱などが
反射して高温などの問題が起きるわけだ。
だから都会は、太陽エネルギ−を利用して吸収させなければならない。

53 :
>>51
これはひどいwwwwwwwwwwwww

54 :
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/report/20111014/108780/?P=2

55 :
>>50
エネルギー不滅の法則。

56 :
>>51
これを見る限り、安定しないのは電力需要の方でしょ。
それに合わせて出力を調整できる電源が大量に必要で、
調整電源があるからこそ原子力を系統に繋いだり
それが故障などで急停止しても停電しないようにできるということ。
その調整力が確保できていれば風力が入っても何も問題はない。
REEのデータを見ても,風力の変動は国全体で見れば大きくないことが分かる。

57 :
>>55
エネルギーは不滅だが、生命に必要な低エントロピーは減少しかしない

58 :
>>56
だから、発電量が多すぎることだけが問題だと何度言ったら…

59 :
>>58
あんたは同じ事を何度も言ってるのかもしれないが
このスレの住人は意味が分からないぞ
で,発電量が多すぎることだけが問題というのはどういう意味だ?

60 :
>>57
まずはこれ↓を読み返せ。
>>50
>地球内部で太陽のエネルギーを電気に変えた分だけ自然環境に回るエネルギーがなくなる
ここにエネルギーがなくなると書いてあるからエネルギーは減らないとコメントが付いた。
それに対して「低(?)エントロピーは減少しかない」というのは
議論の趣旨とも違うし,そもそもお花畑過ぎて意味が不明だ。

61 :
>>51
原発の不安定さこそが、系統を不安定にする要因なのだがね

62 :
>>60
1. エネルギーの総量は不変
2. 低エントロピーの総量は減少しかしない
3. 自然環境や人間の生活にエネルギーを振り分けるには低エントロピーが必要

63 :
>>59
1. 日本は他の国と比べても、国土が狭いのに、すでに物凄く多くの自然エネルギーを発電に利用している
2. にも関らず、日本の自然エネルギーの利用「率」の低さを問題にしている人がいる
3. その人たちは、日本の総発電量が多すぎるため、利用「率」が低くなっているということが理解できていない
つまり、日本は十分に自然エネルギーを利用しているが、「日本の総発電量が多すぎる」という原因だけのために、自然エネルギーの利用「率」の低さが問題になっている

64 :
>>59
1. 日本は他の国と比べても、国土が狭いのに、すでに物凄く多くの自然エネルギーを発電に利用している
2. にも関らず、日本の自然エネルギーの利用「率」の低さを問題にしている人がいる
3. その人たちは、日本の総発電量が多すぎるため、利用「率」が低くなっているということが理解できていない
つまり、日本は十分に自然エネルギーを利用しているが、「日本の総発電量が多すぎる」という原因だけのために、自然エネルギーの利用「率」の低さが問題になっている

65 :
>>64
日本はドイツよりも広い
はい、論破。

66 :
>>65
水力まで含めた自然エネルギーを利用した日本の発電量はドイツよりも多い
というか、日本に匹敵するほど自然エネルギーを利用してる国って、ドイツとどこ?
あとはどんなに贔屓めに見ても5つくらいしかないんだけど
他の国と比べて日本の自然エネルギー量が低いと言うときには、世界には200くらいの国があるんだから、せめて100ヶ国くらいが日本にせまってから言うべき

67 :
>>65
人口密度考えろ。
日本人ひとりあたりの国土は、ドイツの2/3。
日本はドイツを見習って、自然エネルギーの利用量をドイツの2/3以下に抑えなければならない。

68 :
風車をどんどん建設して日本の自然を破壊して日本人をして人口を3分の1減らせば、一人あたりの国土で考えてもドイツに追い付く
ドイツに負けてはいけない

69 :
そういえば、ドイツも送電問題で風力発電挫折してるな

70 :
>>69
してないよ。バカか?

71 :
>>70
送電に参入した会社が送電部門をを切り売りして撤退した

72 :

そうだな、日本に風力は向かない  陸上に置ける場所なんてない
ポテンシャル
http://www.env.go.jp/press/file_view.php?serial=17339&hou_id=13696
http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2011fy/E001771.pdf

73 :
>>64
再生可能エネルギーが活用されないのは
電力会社が送電網を握ってるからだね
高い委託料 、不当に安い買取値  スペインに劣る発電を吸収できない技術力

74 :
>>67
2/3以下にしても今の日本だと水力発電を再生可能エネルギーに入れても1/10程度だぞ。
新エネルギーと呼ばれる風力や太陽光だけで見れば更に低い。
ついでに言うと風力の世界累計設置容量ベスト10の内7カ国がGDPランキングのベスト10に載っている。
ちなみに、日本を除いたランキングで風力の設置のランキング外だったのはロシアとブラジル。
どっちの国もエネルギーを自給できるような国です。

75 :
風力発電は少ない風でも発電できるようにするには、発電機の軸損を減らすこと。
デカイの1機より半分の面積2機の方が良くはないか?
ついでに回転すると軸損が下がる羽ってできないかねぇ…

76 :
>>75
同じ材料費使うなら羽が長い方が効率がいいらしいぞ。
それともう一つの方は平松式発電機のことか?

77 :
>>74
ドイツの何を見習えって?
2008年発電量(IEA) 単位GWh
ドイツ
水力 26963
地熱 18
太陽光 4420
風 40574

ドイツの自然エネルギー発電量合計 71975

日本
水力 83295
地熱 2752
太陽光 2251
風 2623

日本の自然エネルギー発電量合計 90921

78 :
>>77
日本は太陽光と風力による発電はもっと伸ばせる余地がだろう。
ってことだけど?
ドイツ
太陽光 4420
風 40574
2つのエネルギー発電量合計 44994
日本
太陽光 2251
風 2623
2つのの新エネルギー発電量合計 4874
特に、風力ね。ここは風力スレなんだし。

79 :
>>78
ドイツよりも自然エネルギーを使いまくってるのにどの辺に余地があるの?
もしかして、水力発電と地熱発電は土地を使わないと思ってる?

80 :
その程度で風力やる場所がなくなるとでも?
シンガポールやバチカンじゃあるまいしw

81 :
ドイツ
一人あたりの面積 4347平方m (66m x 66m)
日本
一人あたりの面積 2976平方m (54m x 54m)
↑自然エネルギー推進論者って、この面積の内いったいどれだけを発電に使うつもりなの?

82 :
国土から居住面積引いた残りの面積は
圧倒的に日本が広いだろ
うさぎ小屋の日本人だから
>>81は究極のアホ

83 :
>>82
風車も建てられない土地も圧倒的に日本が広いよね

84 :
自然エネルギー推進論者は、日本人には、居住用と発電用の土地だけがあればいいと思ってるってことか…

85 :
究極のアホが必死

86 :
【開発不可条件】
自然条件
  風速区分 5.5m/s未満
  標高 1,000m以上
  最大傾斜角 20度以上
社会条件:法制度等 法規制区分
  1)国立・国定公園(特別保護地区、第1種特別地域)
  2)都道府県立自然公園(第1種特別地域)
  3)原生自然環境保全地域
  4)自然環境保全地域
  5)鳥獣保護区のうち特別保護地区(国指定、都道府県指定)
  6)世界自然遺産地域
  7)保安林
社会条件:土地利用等
  都市計画区分
    市街化区域
  土地利用区分
    田、建物用地、幹線交通用地、その他の用地、河川地及び湖沼、海水域、ゴルフ場
  ※「その他農用地」、「森林(保安林を除く)」、「荒地」、「海浜」が開発可能な土地利用区分となる
  居住地からの距離 500m未満

87 :
上記のような開発不可条件も考慮した
陸上風力の導入ポテンシャルが 2.83 億 kW
http://www.env.go.jp/earth/report/h23-03/chpt4.pdf

88 :
>>79
全然解ってないな。
日本はドイツに比べて自然エネルギーの埋蔵量が多いんだよ。
だけど、ドイツに比べれば自然エネルギーの開発は低い。
>>81
日本は人口密度が高いところと低い所が極端だから平均出しても実情を語るには役に立たないぞ。
そんなことを言っていたら、大型ショッピングモールはもちろん商業施設や工業施設も建てられないだろ。
>>84
それを考えて無いのは否定厨。レスを見ればわかると思うが支離滅裂だ。

89 :
もう大型ショッピングモールでも太陽光をやっているが
知らないの?

90 :
>>89
つイオンレイクタウン

91 :
人工的な自然であろうとどこであろうと
日本の自然は少ない。
それなのに、自然破壊してもいい地域をつくって
風車を建てるって、とんでもない悪策だな
日本は空気を浄化する森は人工林であろうと切り開いたなら
代替の空気を浄化する木を植えるのが正しい。

92 :
風車なんて森林と関係ないがな

93 :
山林に作ればある。

94 :

自然エネ(再生可能エネ)板を希望される場合、新設カテゴリ希望に↓意見を下さい。
◇◆新設カテゴリ希望&板名希望2011
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/operate/1319215690/

95 :
>>93
前スレでも言われたことをわかってないな。
人工林を健全な状態に保つには林道整備や間伐などの管理が必要。
つまり、ある程度は木を切り倒すことになる。
そうした人工林の管理と風車の整備は両立できるし、
むしろ林道整備などは双方にとって有効。
「一本たりとも木を切り倒してはならぬ」なんて考えは、
原生林はともかく人工林ではむしろマイナスだ。
「自然環境に手を付けることは一切まかり成らん」
というなら、現代文明を放棄しなければならない。
そういう指摘を理解できないのか、それともわかった上であえてスルーしてるのか、
とにかくそれにもかかわらず「自然破壊ダー」って繰り返してるだけだから、
まともな議論にならず不毛だっていうんだよ。

96 :
東電、風力子会社株を売却へ…百億円賠償原資に
 東京電力が、子会社の風力発電国内最大手、ユーラスエナジーホールディング
スの株式を一部売却する方針を固めたことが22日、わかった。
 出資比率を現在の60%から40%程度に引き下げ、連結対象から外す方向で調
整している。株式の売却益は100億円程度とみられ、福島第一原子力発電所事故
の賠償原資に充てる。
 東電は、電力事業に直接関係がない不動産や住宅事業の売却準備を進めてい
るが、エネルギー関連分野の保有株売却に乗り出すのは初めてとみられる。
 ユーラスには、東電が60%、トヨタ自動車グループの大手商社、豊田通商が40
%を、それぞれ出資している。東電は、保有株式の20%分程度を豊田通商に売却
する方向だ。残りの保有株についても、他の電力会社などに追加売却する可能性
がある。
(2011年10月22日14時35分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20111022-OYT1T00462.htm

97 :

別に人工林を切ろうと切るまいと現代文明放棄と関係ないわ。
自然環境に手をくわえるなら財政を考慮してからだろうし
むしろ日本のように自然が少ない地域での現代文明は
自然を減らさないで
うまくやっていくかにかかっているはずだ。
日本の財政はピンチであり、自然を壊し管理する予算はないはずだ。
人工林整備して風車を作るのも金がないと出来ないのだが
借金すればいくらでも金が出てきてやれると妄想する。
土砂崩れ対策にしても国道沿い以外の林道整備は諦め
国民負担をへらした方が良いだろう

98 :
はずだ。
だろう

99 :
財政を考慮するなら、大量の国富を流出させ続ける化石燃料の輸入は
可能な限り減らすことが必要だ。風力発電の発電コストは火力並みで
近い将来に燃料価格が上がって、風力の方が安くなることは確実。
風力をベース供給力にし、水力と共に,火力はガスを中心にして
調整力としての役割を果たすことになるだろう。
風力を増やせば、産油国やプーチンに貢ぐ代わりに
日本人の雇用を増やすことになってさらに良い。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼