1read 100read
2011年10月1期環境・電力福島第一原発事故 技術的考察スレ57 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

福島第一原発事故 技術的考察スレ57


1 :11/10/21 〜 最終レス :11/11/25
内容:
出来るだけ、技術論的なレスをお願いします。
あなたの専門を活かしてレスしていただけると、読み手も現場も助かります。
質問、雑談、社会問題は、出来るだけ該当する別スレでお願いします。
○前スレ
福島第一原発事故 技術的考察スレ56
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1314061070/

2 :
スズを入れておけば韓直人がベントを阻止しても爆発しなかったのに。

3 :
事故っても、原発利権にしがみつく守銭奴国賊自民党

4 :
政府広報
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4477.html
11ch 官房長官記者会見
2011/03/12
平成23年3月12日(土)午前2-内閣官房長官記者会見
12〜13分ごろの会話で12分50秒に枝野が東電に対して発表するまでベントはするなと言っている
記者会見で確認できる範囲でも7時間、恐らく前日からベントを政治利用するために阻止していたミンス党。

5 :

枝野3/12午前2会見(官邸) 
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4477.html
>>ベントの必要性について「経済産業大臣と相談したが、安全を確保する上でやむを得ない措置であると考える」
>>・微量の放射性物質を含む ・海側に風、3キロ避難済なので落ち着いて対処いただきたい
6分台〜
>>記者「総理が原発を視察する時には既に大気放出はやっているのか?」枝野「はい」
>>記者「その作業は何時ぐらいになるのか?」枝野「それは東京電力が判断するが、
>>これを行う前に国民に報告する必要がある」「それでこの時間に経産省・官邸で報告したのでそんなに遠くない時間になる」
12分56秒〜
>>「経産省、そして私のほうで発表いたしましたので、作業の手順に必要ならば入っていてもおかしくないと思っております
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110618l.pdf (p16)
住民の避難状況を確認したところ、大熊町役場に派遣している当社社員から発電所対策本部に
8:27に大熊町の一部が避難できていないとの情報が報告される。
8:37、福島県へ9:00ベント開始にむけて準備していることを連絡。避難が終わってから
ベントすることで調整。
9:03、大熊町(熊地区)の避難完了を確認。県に9:05プレスしてベントすると連絡。
※菅視察=3/12 07:11〜08:04

6 :

政府広報
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4477.html
11ch 官房長官記者会見
2011/03/12
平成23年3月12日(土)午前2-内閣官房長官記者会見
12〜13分ごろの会話で12分50秒に枝野が東電に対して発表するまでベントはするなと言っている
ミンス党のパフォーマンスでヒバクシャ続出

7 :
>>1
【世論調査】新エネルギー開発、85%が積極的 原発廃止派は63.7%--時事通信社 [10/16]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1318749720/

8 :
http://www.tepco.co.jp/nu/fukushima-np/plant-data/f1_7_Sousajisseki_20110613teisei.pdf
高圧炉心注水系HPCIの操作実績      1号機・・起動なし 2号機・・起動なし
逃し安全弁SRV開閉実績(原子炉減圧操作)  1号機・・操作なし
14:46 地震
14:48 原子炉停止・CCS切替・主蒸気隔離弁閉・CCSポンプ起動せず・圧力上昇
14:52 IC自動起動  
15:03 IC停止  
15:04 格納容器スプレイ系(CCSポンプ)B起動
15:11 格納容器スプレイ系(CCSポンプ)A起動  ABで毎秒0.4トンの注水
15:37 津波到来・非常D/G発電機全停止
15:41 CCS停止
15:42 全交流電源喪失
16:45 ECCSによる冷却装置注水不能の通報
http://www.aec.go.jp/jicst/NC/about/ugoki/geppou/V23/N06/197803V23N06.html
(ii)格納容器スプレイ冷却系
 本系統は、冷却材喪失事故後、格納容器内の温度、圧力を低減し格納容器内の放射性物質が
漏洩するのを抑えるため、100%容量をもつ完全独立な2系統が設けられている。
↑高圧注水系や逃し安全弁が作動せず「冷却材喪失事故時に」格納容器を冷却する冷却系が作動しているのは
やはり冷却材喪失事故が起きていたという事なのですか

9 :
格納容器スプレイ系
ttp://blog.goo.ne.jp/tomorrow_2011/e/b3708b03147d12b3864f0c8fc3819642
これが何で起動したのか、分からないことがある。自動で起動したのか、人が何かを考えて、
起動させたのか。良く分からないけれども、あいまいな表現がある。「サブレッション・
チェンバーを冷やすために起動したと思われる」と書かれている。運転者が、サブレッション・
チェンバーを冷却するために起動させたと読める。しかし自動的だったのかどうか良く分からない。
また圧力抑制室の温度を下げるために冷却したというのであれば、その温度は何度だったのか
を調べてみる。そうするこれが、これを冷やすために起動したと言われる冷やされる方の対象
なのだけれども、これを見ると2時46分ごろ地震がおきたときに絶対値は40度になっている。
運転中は20度だったのに、地震が来たら下がってしまっている。3時7分にポンプが下がっているが、
それより前から下がりだしている。この20度の水を冷やすために、スプレーを起動すると
いうのは意味が分からない。むしろ冷やす前から下がり気味なのに、冷やす意味が分からない。
だからここで何か運転者が感じたか、格納容器の配管が切れたために温度と圧力を
さげるために、自動的にスプレーが動き出したともとれるわけだ。確実とは
言えないけれども、冷却材喪失事故が起きた可能性が非常に高い。
肝心の格納容器がどうなっているのかというと、次のグラフがある。地震があって、
30度ぐらい温度が上がっている。地震が終わった時から突然、温度が上がって行く。
これは東京電力は、地震で交流電源がストップして、格納容器の中の換気装置が
止まってしまったので、そのために温度が上がり始めたと説明している。冷却材が喪失
したのではないと注意書きが入っている。しかしこの過程で、1秒間に400リットルの水を
かけているわけだ。それがなかったらもっと激しく上がったと想像できる。東京電力の説明では
外部電源喪失のために、換気ができずに上がったと言っているけれども、
スプレーが無ければもっと上がったと考えられる。

10 :
SC冷やすのにスプレイ系なんて後出しジャンケン禁止。
言い訳にもホドがある。

11 :
政府広報
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4477.html
11ch 官房長官記者会見
2011/03/12
平成23年3月12日(土)午前2-内閣官房長官記者会見
12〜13分ごろの会話で12分50秒に枝野が東電に対して発表するまでベントはするなと言っている
記者会見で確認できる範囲でも7時間、恐らく前日からベントを政治利用するために阻止していたミンス党。

12 :
福島第一にはメルトダウンした核燃料よりももっと危険なものがある - Life is beautiful - BLOGOS(ブロゴス)
http://news.livedoor.com/article/detail/5958225/

13 :
>>12
それと同等か、さらにリスクが高い物がある。
各建屋に溜められてる汚染水。
これが津波で流されたら、今の数十倍も海を汚染してしまう。
しかし現場も危険性を認識して頑張って対応しているようなので、
この危険性を宣伝して回る意味はないんだけど。

14 :
>>13
ガンバりゃなんとかなるというのは原発反対派のキチガイだけ。
福島の修復なんてやめて、はやく全原発を再稼働しろ。

15 :
ずれた配管、やばい水!…原発作業員の恐怖証言
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00550.htm
東日本巨大地震が発生した11日、東京電力福島第一原子力発電所で、稼働中だった1号機棟内にいた男性作業員
の証言から、建物内が激しく損壊した様子が初めて明らかになった。
(略)「立っていられないほどの強い揺れ。横向きに振り回されている感じだった」。地震発生の午後2時46分。
上階で作業用クレーンや照明などの機器がガチャンガチャンと激しくぶつかり合う音も聞こえた。
「これは普通じゃない揺れだと直感した」建物内の電気が消え、非常灯に切り替わった。「その場を動かないように」
という指示が聞こえたが、天井に敷設されていた金属製の配管の継ぎ目が激しい揺れでずれ、水が勢いよく流れてきた。
http://gendai.ismedia.jp/articles/print/2350
(敷地内の5.6号機近くのバス停にいた作業員)
10mほど前方から深さ1mほどの亀裂が、バリバリと凄まじい音を立てながらこちらに向かって広がってくるのです。
(略)周囲からはパンパンパンという不気味な破裂音が聞こえ、5号機でレッカー作業をしていたクレーン車が今にも倒れそうなほど、
激しく揺れていました。5号機からは白煙、遠くの1号機からは黒煙も上がっています。

16 :

被災場所は1号機の原子炉建屋内だった。
「機材搬入口の大きなシャッターが波打ち、天井からボルトがバラバラと落ちてきた。
『こりゃまずい』と思った瞬間に今度は照明が落ちました。粉塵であたりが真っ白になる中、
手で口を押さえながら、なんとか表に出ると、地面が隆起し、割けていた。走ると危ないので、
早足で旧事務本館と呼ばれる詰め所に向かいました。」
落合さん同様、点呼が終わると櫻木さんも帰宅するよう命じられた。ドーンという津波の衝撃
を感じたのは、自宅へ向かう車の中で、だった。
「あの壊れ方を見る限り、1号機の原子炉が無傷とは考えにくい」
東電は想定外の津波により電源が途絶え、そのために震災翌日の1号機の水素爆発が起きたと
説明してきた。が、地震直後にすでに、1号機の原子炉は損傷を受けていたのではないかと、
二人の作業員は話すのである。
(フライデー 2011/5/13・20号 18頁) 

17 :

英インディペンデント 紙 2011年8月17日記事抜粋1
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-27f6.html
2002年9月、東京電力は、極めて重要な循環水配管の亀裂に関するデータの隠蔽を認めた。
この隠蔽を分析した、原子力資料情報室は、こう書いている。"隠蔽された記録は、
再循環配管として知られている原子炉の部品の亀裂に関係している。これらの配管は、
原子炉から熱を取り出すために取り付けられているものだ。もしこれらの配管が破裂すれば、冷却液が漏出する深刻な事故となる。"
3月2日、メルトダウンの9日前に、政府の監督機関、原子力安全・保安院は、再循環ポンプを含め、
原発機器の極めて重要な部分の検査をしそこねていることに対し、東京電力に警告した。
東京電力は、検査し、必要があれば修理をし、原子力安全・保安院に、6月2日に報告するよう命じられていた。
インデペンデント紙は、原発で何人かの作業員と話したが、皆、同じような話をくり返した。
津波が襲う前に、配管と、少なくとも原子炉の一基に、深刻な損傷が起きていた。
今でも事故が起きた原発で働いていたり、関係したりしているため、全員が匿名にしてほしいと希望した。
事故が起きた日に、福島原発にいた保守技術者の作業員Aは、シューと音をたてて、洩れる配管を思い出している。
"ばらばらになる配管をこの目で見ましたし、原発中では、もっと色々壊れているだろうと思います。
地震が原発内部もかなり損傷させたことに疑問の余地はありません... 一号炉タービン建屋の
壁の一部がはがれ落ちるのも見ました。あの亀裂は、原子炉に影響したかも知れません。"

18 :

英インディペンデント 紙 2011年8月17日記事抜粋2
http://eigokiji.cocolog-nifty.com/blog/2011/08/post-27f6.html
原子炉壁は極めて脆弱だと、彼は言う。"炉壁が余りに堅牢だと、内部からのわずかな圧力で、
ひびが入る可能性があるので、壊れやすく作られている必要があるのです。もし内部で
圧力が維持されれば...内部の機器を損傷する可能性があるので、圧力が逃げられるように
なっている必要があるのです。危険な時には、たわむように設計されているのです。
そうでないと、もっとひどいことになり得ます。他の人々にとっては衝撃的かも知れませんが、
我々にとっては常識です。" 30代後半の技術者で、やはり地震の際に現場にいた作業員Bはこう回想する。
"地震は二度襲ったように感じられ、最初の衝撃は余りに強く、建屋が揺れ、配管が曲がるのが見えました。
数分間のうちに、配管が破裂するのを見ました。壁からはがれ落ちるものもありました...
"誰かが、皆避難しなければだめだと叫びました。けれども、冷却水給水用配管だと思われるものを含め、
何本かの配管がひび割れしているぞと言われ、私にも見えたので、私は避難しながら、大変に心配でした。
それは、冷却液が原子炉炉心に到達できないことを意味しています。もし十分な冷却液を炉心に送り込めなければ、
炉心はメルトダウンします。原子力学者でなくても、そんなことはわかります。" 車に向かって進む際に、
第一原子炉の建屋の壁が崩壊し始めるのが見えた。"穴があいていました。最初の数分間、
誰も津波のことは考えていませんでした。私たちは生き残ることを考えていました。"
地震が原子炉に大きな損傷を引き起こしたという疑念は、数分後に、原発から漏れた放射能に
ついての報告によって強化される。ブルームバーグ通信社は、午後3.29、津波が襲う前、
原発からおよそ1.6キロの所で、放射能警報が鳴ったと報道している。

19 :
原子力安全基盤機構 による
一号機は地震による損傷で直径7センチほどの穴が格納容器にできていたとの解析
1F1漏洩面積評価(3/12朝、W/Wベント及び水素爆発前の状態について)
http://www.jnes.go.jp/content/000119683.pdf
> 炉心水位が減少する中、圧力容器の圧力が上昇していないことから、
> 発生水蒸気が全てリークしていると考え、リーク面積を評価。
> 0.004104 m2 = 40.104 cm2
配管からのリークからだとすると、直径7.1cmになる

20 :
地震当日は現場には5000人の作業員がいたらしいが
全員から311当日に内部で何が起きたか証言を取ればいいのに
証言の聴取には東電を介在させずに、内容はすべて公表すること
これだけの大事故なのに、なぜやらない

21 :
>>20
取った証言×3000人分 を何処でどのように公表して、それを誰が見るんだ?

22 :
3000人ではなく5000人だよ
事故調はたったの300人しか聴取しないらしいが
PDFで担当場所別にグループ分けして固有名詞は●●にしてネットで公表すればいいべ
議会の議事録と同じで貴重な記録、そして解明資料だよ
事故調が全員聴取しようとしないのは本気で原因究明する気ないと思う

23 :
>>22
現在の所在が判明していて、それが容易に証言を取りにける場所で、本人が証言に協力してくれる、
まで絞ったら1桁くらい減る罠。
謝礼をたくさん出せば話は別だろうけどそんなのに予算つぎ込む価値有るのかね?

24 :
そもそも、所在が分からん様な人間が居たって事自体がおかしいんだけどな。。。
報道に対しては原子力の安全の為にって入らせない割に、作業員はずさんに管理って意味分からんべ。

25 :
http://twitter.com/#!/AndreasDiego/status/127825944722411520
5−6号機が既に臨界状態でヨウ素だだ漏れと報じている人がいる
実際にどのような状況なのか誰か解説して欲しい

26 :
行政は動かない、それでも最後は行政になる
理不尽な戦いを強いられてきた中、勝った例。巻原発(当時新潟県西蒲原郡巻町・現在は新潟市西蒲区に建設計画のあった原発)の建設を阻止。
巻には長い歴史があって、巻原発は非常に問題だということに、住民の人たちが、前から取り組んでいて。
特に、一審で事務局長をやって、弁護団の中心だった高島民雄弁護士が、仲間の人たちと、なんとか巻の原発を止めたいということで、長い間運動し続けたことが、まず第一としてあって。
その中でいろんな作戦を考えるわけですけれども。初期は、柏崎と同じように、するかどうか検討したようですけれども、
それだと運動のエネルギーがに取られるという可能性もあるので、自分たちが独自に、巻の町民の問題意識を盛り上げていこうということで、それで、選挙で戦うっていう作戦をとるわけですね。
高島弁護士自身が町長選挙に出て、町長になって、自治体の同意が得られないようにするのはどうだ、とか。
だけど、巻町といえども、人口は1万人ぐらいいたわけですから、そう簡単に選挙で勝てないわけですね。

27 :
ただ、そこで、単純に原発反対が左派とか、原発維持が保守だとか、そういうくくり方を、彼らはしなかった。地域の中で、原発ができるのがイヤだと思っている商店主の人や会社経営者の人もいるだろうと。だけど口に出しては言えない。
もし言えば、いろんな団体から圧力がかかるし、東北電力の力も強いわけですから。そういう人の本音を集め、陰でパックアップしてもらいながら、表には原発反対の人たちが出て、運動をやるという。
あと、もうひとつ考えたのが、選挙じゃなくて、住民投票で本音を出してもらえる方法はないかということで、それで、住民投票条例の提案をするんですけど、やっぱり町議会の勢力で、簡単には通らない。
そこで、彼らは任意の、条例上は認められていない自主投票を発表するんですよ。これがすごかったと思いますね。それは、我々弁護団の弁護士じゃなくて、住民の人たちが中心で動いたんです。中には商店主もいたし、会社の経営者もいたし、いろんな有力者が集まっていた。
ただ、表に出たのは、お母ちゃんとか、その地域の人たちで。それで自主投票にこぎつけて、投票に行かせまいという、周りの人たちの妨害があるんですけど。2週間ぐらいの期間で自主投票をやって、夜になるとみんな来て投票していくわけですよ。
その結果、圧倒的な投票率が出た。約90%の人が原発に反対して、その勢いで、投票を組織したリーダーが、町長選挙に出て、勝つと。そして、そこに参加した主婦の人たちが、町会議員選挙に立候補して、当選していって。
それで、議会の勢力も、町長も、自主投票をやった人たちのグループで占めたわけです。それによって、次は本格的な住民投票条例を作ったわけですね。それは、日本ではじめてなわけですよ。そこで、住民投票をやって反対派が勝つ。

28 :
そして、町長になった人は、一番肝心かなめの、原発が建つ敷地の中心部に町有地があったわけですけど、それを東北電力に売らずに、原発に反対している人たちに売っちゃったわけです。
その土地売買契約が有効か無効かっていうが、最高裁まで行きます。東北電力側と町長側とでになったんですけど、最後は町長側が勝ったんですね。
それによって、遂に、敷地は東北電力には渡らないと。周辺は全部原発用に買ってあるわけですけど、真ん中がぽっかり空いちゃったわけで、東北電力は、計画断念ということになったんですね。
すごいですね、つまり、行政が動きゃしない、ならば自分たちが行政になろう、という。
そうです。そうやって、住民運動で勝ってる原発運動は、たくさんあるんです。三重県なんかでも前例があるし。
だから、司法で原発を止めるっていうのは、よっぽどのことでなきゃできない話なんで、勝ったところはみんな行政で止めてるんですよね。
長年に亘って原発が準備されてしまうと、何が起きるかっていると、お金が行き渡っちゃうわけです。それは柏崎原発がモデルになってるわけですよ。u
あの電源三法交付金っていうのは、苦労して敷地を確保して、いろんな政治的な絡みの中でそういう協力をしてきっていうこのお礼として、国に予算をつけてもらって、交付金を出してもうらうわけですから。
だから、そういう準備の過程から、どんどんお金漬けになっていって、行政としては、だんだん足腰が立たなくなるわでけですよね。
そういうお金が、10年も準備していると、もう何百億円と来るわけだから。で、稼働すると、また何百億円と来る。だからもう、それなしには足腰たたなくなる。足腰立たない自治体が、原発を切れるかっていうと、切れない。
今、南相馬市が、「交付金、いりません。
というふうにしましょう」と言ってますけど、それもやっぱり、リハビリが必要ですよね。だから、行政が麻痺させられる前に断るか、麻痺させられちゃったらリハビリするか、そのどっちかしかないんですよね。

29 :
>>20
たぶん、爆発でふっとんだ。
事故を口実に原発を廃止しようとするキチガイ反対派の陰謀も同時にふっとんだ。
ざまをみろ。

30 :
>>20
意見聞き取りは、政府の事故調査・検証委員会でやってる。
ただ地震でどの程度壊れたのか評価するとは書かれていない…。
東京電力福島原子力発電所における事故調査・検証委員会の調査状況
http://icanps.go.jp/2011/09/27/110927kaikensiryo.pdf
>>25
3.11以前からメンテ中で制御棒刺さってたのに、
それが臨界とか、まずあり得ない。

31 :
>>23
圧倒的に価値があるな。
というより、やらない理由なんてない。

32 :
>>30
東京電力のことだからコストダウンのために制御棒を無くしてるとかありそう

33 :
          __(/ ̄ ̄゛ヽヽ
          // ・ /   ミ、
          `l ノ   (。>   |
          | (゚`>  ヽ    l
          .| (.・ )     |
           | (⌒ ー'_ヽ   |  「ёЭЩ※фcЮ☆З!」
        .   l  ヾ  U   }
         .  ヽ        }
            ヽ     ノ
             >    〈 
            /     ヽ

34 :
>>30
浜岡が通常停止で200mm径の冷却水の配管ぶっ飛ばして
原子炉に海水入れるぐらいだから臨界とか楽勝だろ。

35 :
>>34
馬鹿丸出しだな。
恥ずかしいからレスすんな

36 :
福島第一原子力発電所の事故原因の検証に必要な資料
http://www.meti.go.jp/press/2011/10/20111024003/20111024003.html

37 :
tanakaryusaku 田中龍作
sunnysunnynismoがリツイート
専門知識を活かして東電を追及する「おしどりマコ」さんの質問を
、汚いヤジで封じ込めようとする某民放記者。 権力ベッタリの
卑怯な男に対する怒りで、私は眠れない。
@sunnysunnynismo
TS さん Metisという人の人間失格と言う曲。数々の問いかけが曲中に出てくる。
かなり心に響く内容だが、震災後大分頑張ったせいか力強くその問いかけに
答えることが出来た。いずれにせよ名曲だ。

38 :
3/11当日の復水器の操作記録より、復水器の配管が損傷して蒸気が漏れていた疑惑です
14:46 地震
14:52 自動起動
15:03 停止・MO-3A・3Bの閉操作
15:10〜15:30 起動・A系による原子炉圧力の調整 (原子炉圧力や原子炉温度から起動操作したと推定)
15:29 炉から1.5キロのMP3でHiHi警報
15:37 全交流電源喪失
 (フェイルセーフ?配管破断信号でICの弁閉鎖)
16:20頃 一号機運転記録ではこの頃に燃料棒露出
16:41 水位−90p(1号機ホワイトボード)   
16:57 水位−150p以下(1号機ホワイトボード)
17:50 1号機非常用復水器組撤収 放射線モニタ指示上昇のため 300cpm
    外側のエアロック入ったところでOS(overscale計器振り切れ)
17:50 廊下側からシューシュー音     ※IC系配管から蒸気漏れか
18:18 起動・MO-2A・3Aの開操作
18:26 停止・MO-3Aの閉操作     ←蒸気が確認できなかったため空焚きを疑い運転停止
21:30 起動・MO-3Aの開操作    ← 「その後の進展を考えると機能が回復したとは考えられない」保安院6/6

http://megalodon.jp/2011-0901-2317-23/www3.nhk.or.jp/news/genpatsu-fukushima/20110817/1850_teishi.html
(略)地震発生直後に起動しましたが、11日午後6時半ごろからおよそ3時間にわたって運転が止まっていたことが
分かっています。 この理由について、東京電力の関係者が政府の事故調査・検証委員会の調査に対し、「復水器が
起動していれば発生するはずの蒸気が確認できなかったため、1号機の運転員が復水器の中の水がなくなっていわゆる
『空だき』になっていると疑い、装置が壊れるのを防ごうと運転を停止した」と証言していることが分かりました。
http://www.meti.go.jp/press/2011/06/20110606008/20110606008-2.pdf (保安院6/6 p3)

39 :
こんな分析があった
福島第一原発では地震で配管が破損した-1号機と3号機の検証
http://www.jca.apc.org/mihama/fukushima/1f1ic_hasonron_20111005.pdf

40 :
政府広報
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4477.html
11ch 官房長官記者会見
2011/03/12
平成23年3月12日(土)午前2-内閣官房長官記者会見
12〜13分ごろの会話で12分50秒に枝野が東電に対して発表するまでベントはするなと言っている
記者会見で確認できる範囲でも7時間、恐らく前日からベントを政治利用するために阻止していたミンス党。

41 :
週刊朝日 [2011年11月4日号]
原発破局を阻止せよ! スペシャル対談
広瀬 隆×田中三彦(サイエンスライター)
東電はごまかしている!
「津波前から原発は制御不能だった」の決定的証拠
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=13157
http://www.excite.co.jp/News/magazine/MAG1/20111025/60/
キーワード: 広瀬隆 サイエンスライター・田中三彦/福島第一原発事故
キーワード2: 東京電力 地震 津波 圧力容器 IAEA 非常用復水器 格納容器 ストレステスト 東芝

42 :
原子力委員会が「日本では重大な原発事故が10年に1回起こる」と想定? Chick
http://www.asyura2.com/11/genpatu17/msg/785.html

43 :
東海第2原発、圧力容器で水漏れ 60トン超か、周辺影響なし(共同通信) - エキサイトニュース
http://www.excite.co.jp/News/science/20111026/Kyodo_BR_MN2011102601000505.html

44 :
>>42
一年に2,3発大爆発するかもしれないがそれがどうした。
全原発を即時再稼働せよ。それが日本政府の任務だ。

45 :
>>42
そもそも、サイコロ振って3回目に1が出たから1の出る確率は1/3って言うような理屈自体がおかしいと思うんだけど。
大まじめにニュースになってるって事は実際そう言う事を言った人が居るんだろうけど、なんなのこれ。

46 :
青森、東通原発下に活断層か 研究者「審査見直しを」)
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011102401000681.html

47 :
>>45
これ、阿修羅って言う有名なデムパだぞw

48 :
http://www.meti.go.jp/press/2011/08/20110826010/20110826010-2.pdf
政府ってプルトニウムの飛散も認めているけど、なぜか3号炉より2号炉のほうが圧倒的に多い。
3号炉の爆発による噴出や、その後の黒煙は何だったのだろう。

49 :
>>48
オイル燃焼、コアコンクリート反応のどっちかかな。
2号機が多いのは、このスレでも線量が上がったタイミングなどからして
そうだろうと言われてて、水でフィルターされずに、
気化した放射性物質が出たのかもしれない。

50 :
こんなスレ建てたので、興味がある方はどうぞ。
【直接処分】放射性廃棄物の最終処分【再処理】
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/atom/1319698815/

51 :
>>48
水素爆発か原子炉その物が吹っ飛んだw
燃料プールと 炉本体≒分厚いコンクリの塊 挟んでちょうど正反対の壁が一番派手にぶっ壊れているから、
燃料プール由来である可能性は極めて低い。

52 :
>>46
相変わらず事故前と同じで、都合の悪いものは無い、っていう姿勢なんだよな。

53 :
3万5000テラ・ベクレル…放射性物質放出量、政府推計の2倍か
 東京電力福島第一原発事故の初期に放出された放射性物質セシウム137は約3万5000テラ・ベクレルに上り、
日本政府の推計の2倍を超える可能性があるとの試算を、北欧の研究者らがまとめた。
 英科学誌「ネイチャー」が25日の電子版で伝えた。
世界の核実験監視網で観測した放射性物質のデータなどから放出量を逆算。
太平洋上空に流れた量を多く見積もっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111027-00000072-yom-sci

54 :
>>52
この調子だとまた事故るね。

55 :
地震で圧力上昇抑えられず 第1原発の設計技師ら指摘
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011102601000888.html

56 :
928 名前:地震雷火事名無し(チベット自治区)[  ] 投稿日:2011/10/28(金) 02:58:12.16 ID:6mAe/ThU0 [6/7]
新情報 今中助教 10月25日
爆発時に2号機の格納容器の上部のフランジに大きな穴が空いてる
外とツーツー、そのまま普通に出てる、東電も今解析している
サプレッションチェンバーだけとか嘘みたい・・・小出先生も驚く・・・・
ttp://www.youtube.com/watch?v=9HRtIBIuDVs#t=21m32s

57 :
大きな穴が開いて今程度の状態なら、最初から格納容器なんて要らんかったんや!露天原子炉で十分じゃ!とか、そう言う世界にならんか・・・?

58 :
焚き火は禁止されたよ。

59 :
>>57
まったくその通りだ。
原発の安全設備なんぞ、反対派の陰謀による破壊テロみたいなものだ。
安全装置を全廃して高能率高性能の原発を日本中に林立させて日本を世界に冠たるエネルギー大国にしましょう。
さぼるなよ経産省、電力会社

60 :
>>53
日本には話半分と言う言葉があるが、2倍で済んでりゃ優秀。
禿の所の光100メガに比べりゃご立派の一言。

61 :
技術スレで精神論ぶたれてもなぁ

62 :
>>60
そぉそぉ
東日本産農産物なんか去年とオーダー3つくらい違う放射能はいってるけど、役所には流通停める権限ない。
原発の10個や20個大爆発してもたいしたことじゃない。騒ぎすぎ

63 :
食品衛生法では食品添加物として毒は禁止してるよ。

64 :
↓まだ本当かどうか、自分で検証してないけど、一応貼っとく。
NHK ニュースウオッチ9 虎ノ門で中性子線検出
3.11以降の日本 → 0.9286cps × 60(cpm/cps) = 55cpm = 464nSv/h
3.11以前の日本の平均 → 4 nSv/h
東京都虎ノ門をはじめ関東各地で検出されているという中性子線について
http://boony.at.webry.info/201110/article_11.html
Neutron ray measured in Tokyo Uranium-235 found in Chiba
http://enenews.com/breaking-neutron-ray-measured-in-tokyo-uranium-235-found-in-chiba-cant-be-detected-by-most-geiger-counters-photo-video
東京の虎ノ門で検出された中性子についての検証です

65 :
原発ムラは史上最悪のキチガイ集団だ
原燃社長「核燃料サイクルの重要性はいささかも変わらない」
http://sankei.jp.msn.com/science/news/111028/scn11102814170001-n1.htm

66 :
>>64
上のリンクの中ほどに黒煙をあげてる写真があるけど、これ福島にしちゃ地形的におかしいと
思ってたが、Google Earthで仙台を見ると地形的にぴったりだよね。

67 :
上関で飯舘村元酪農家が講演
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201110280054.html
福島原発「廃炉まで30年以上」 高度な技術必要
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011102801000541.html
大前氏「福島第1事故は人災」 独自分析を原発担当相に提出
http://www.47news.jp/CN/201110/CN2011102801000838.html

68 :
原発(2) みんなの想定外
http://www.asiapress.org/apn/archives/2011/10/28100634.php

69 :
カナダの物理学者:「今すぐに4号機プールの補強工事を!」 | カレイドスコープ
http://kaleido11.blog111.fc2.com/blog-entry-963.html

70 :
>>69
そんなこと金の無駄だ。どうせ東日本は壊滅なんだから、最終処分場にしか使い道はない。
原発推進あるのみ

71 :
>>70
一般廃棄物や産業廃棄物も置いていいかな。

72 :
>>70
話し掛けるなよ
キメェから

73 :
>>72
あはは、キチガイ原発反対乞食、ひとことも反論できず。(笑
おまえらの負け、原発推進派の圧勝。

74 :
>>73
> 原発推進派の圧勝
原発推進もいいけど、新規建設は当分無理だろ。

75 :
3/11 14:46 地震   (水位+5m)
3/11 15:03 復水器(IC)停止、以後、何度か起動試みるも実際には動作せず
3/11 15:29 1号機から1.5キロMPで1ミリシーベルトの警報
3/11 15:35 津波 全電源喪失
3/11 16:20頃 一号機運転記録ではこの頃に燃料棒露出
3/11 16:41 水位−90p(1号機中制ホワイトボード)    燃料棒から水素発生
3/11 16:57 水位−150p以下(1号機中制ホワイトボード)
3/11 17:50 1号機非常用復水器組撤収 放射線モニタ指示上昇のため 300cpm
3/11 同上  廊下側からシューシュー音     ※IC系配管から蒸気漏れか
3/11 18:00 メルトダウン
3/11 18:18  ICの配管破断信号により閉となっていた2A3A弁を開いてIC起動操作
3/11 18:25  蒸気確認できず、ICを手動停止     ※IC配管が損傷
3/11 20:00 圧力容器下部からメルトスルー    ※圧力容器破損→外殻の格納容器圧上昇        
3/11 20:50 半径2キロ避難指示
3/11 21:00 炉心温度2800度(東電解析)       ※格納容器設計最高温度138度リーク限界300度
3/11 21:08 毎時288ミリシーベルト
3/11 21:23 半径3キロ避難指示10キロは屋内退避
3/11 21:51 1号R/B高線量につき入域禁止1000CPS
3/11 23:00 松の廊下(原子炉建屋入口の外)南で0.5mSv北で1.2mSv  ※原子炉建屋外に放射能漏えい
3/11 23:05 1号R/B入域禁止社長指示
3/11 23:14 1号機二重扉内側 毎時300ミリシーベルト
3/11 時間不明 (1号機)作業員、現場に12人、中央制御室25人、屋外4人の計41人

76 :
3/11 23:50 格納容器圧600kpa以上(耐圧427kpa・通常の6倍)  ※格納容器の各接続部2.6気圧から漏れる→既にスキマからダダ漏れ
3/12 00:55 東電から官邸に格納容器圧力異常上昇通報
3/12 01:48 消防車からの注水を検討→消防車の移動難航
3/12 03:00 枝野会見「経産省と官邸で発表したので、ベントの作業の手順に必要なら入っていてもおかしくないと思っております」
3/12 03:15 所長指示 津波 退避指示
3/12 04:30 現場作業禁止 津波 部長指示
3/12 04:45 ベント作業に必要な全面マスクと線量計が中央制御室に届く
3/12 05:00 1.5キロ地点で炉心由来物質のヨウ素
3/12 05:44 半径10キロ避難指示
3/12 05:46 消防車で真水注入開始
3/12 06:18 ベント実施のための電源復旧作業が進まずベントの見通し立たない (NHK、日経6:44・読売7:10など他社も同様の配信)
3/12 07:11 菅到着・所長に手動ベント指示(東電武藤は電源復旧を待って電動ベントの意向)
3/12 08:04 菅離陸
3/12 08:37 大熊町の一部が避難しておらず避難を待ってからベントすると東電から県に連絡
3/12 09:04 大熊町の避難確認、ベント(手動)作業開始
3/12 09:15 一つ目の弁手動で開く
3/12 10:** 2つ目の弁を開放するための空気圧縮機到着待ちでベント作業中断
3/12 14:00 空気圧縮機到着、ベント作業再開
3/12 14:30 圧縮機によるベント弁開放成功と判断
3/12 14:53 真水枯渇 
3/12 15:36 水素爆発 →用意していた海水注入ケーブル損傷
3/12 18:30 北門と西門の間で中性子0.07μSv/h 臨界事故の可能性
3/12 19:05 復旧して海水試験注入
3/12 19:25 海水注入中断(所長によれば継続)
3/12 20:20 海水注入再開(消防車)

77 :
>>74
いや、時期を見て新設ラッシュの好機。
どうせ東京や横浜あたりは無人になり用地買収もただ、うざい反対運動もなし。
福島大爆発こそ原発立国のファンファーレ。
ざまみろ低能反対派。

78 :
半島乙

79 :
>>69
自分が聞いてないことは政府が隠蔽していると言ってればいいのは楽だな

80 :
日本が放射能で完全に終わったと思って、
この先自分のイデオロギーに反することが日本で起きるなら
放射能塗れにして、それを出来なくしてやれ、とでも思ってるんだろう。
こいつがそんなクズみたいな事を考えている間にも
日本の汚染された全域から放射能を除去するという技術の研究を進めてる人達もいるのにな。
人間は思考法や哲学により、ここまで中身に天地ほどの差が生じる。

81 :
>>80
言ってることが難しいぞ。

82 :
東電はごまかしている! 「津波前から原発は制御不能だった」の決定的証拠
http://news.nifty.com/cs/magazine/detail/asahi-20111027-02/1.htm

83 :
北海道大学がM9クラスの『第二次東日本大震災』が近々に来ると警告
http://news.infoseek.co.jp/article/sunday_3994011

84 :
>>82
>広瀬 そう。報告書で地震の影響は、外部電源喪失、
>つまり送電線の鉄塔が地震で倒れて外部から電気がこなくなったことだけに限定している。
全電源喪失と外部電源喪失の区別もつかない自称専門家w

85 :
1988あさなま
 http://com.nicovideo.jp/live_archives/co1234268

86 :
大前研一氏の福島第一原子力発電所事故に関する分析結果資料。
http://pr.bbt757.com/2011/1028.html
pdf資料
http://pr.bbt757.com/pdf/interimrepo_111028.pdf
USTREAMライブ配信 Business Breakthrough 757ch Annex
http://www.ustream.tv/channel/business-breakthrough-757-annex

87 :

菅は四国八十八ヶ所巡りしてないで、福島巡りを繰り返しやれ。

88 :
◆セシウム放出量「政府推計の3倍」 欧米の研究者ら 2011年10月30日6時58分
東京電力福島第一原発の事故で大気中に放出された放射性セシウムは、
内閣府の原子力安全委員会が公表した推定値の3倍になるとの試算を、
ノルウェーなど欧米の研究チームが発表した。チェルノブイリ原発事故の
放出量の4割にあたるという。大気物理化学の専門誌に掲載された。
 研究チームは国内の測定データのほか、核実験探知のために設置された
北米や欧州などの測定器のデータを使い、事故が起きた3月11日から
4月20日までのセシウムやキセノンの放出量を分析した。
 セシウムの放出量は約3万5800テラベクレル(テラは1兆)で、
原子力安全委の試算値1万1千テラベクレルの約3倍。降下物は大部分が
海に落ちたが、19%は日本列島に、2%は日本以外の土地に落ちた。
http://www.asahi.com/science/update/1028/TKY201110280642.html

89 :
>>88
はじめはチェルノブイリの10%程度って言われていたと思うけど、
その3倍でチェルノブイリの4割だったら、つじつまが合う
んじゃない?

90 :
この国と原発:第3部・過小評価体質/2 専門分野間に壁
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20111029ddm003040130000c.html
東京の放射線量、雨なら大幅上昇していた可能性=ノルウェー科学者
http://jp.wsj.com/japanrealtime/2011/10/28/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E3%81%AE%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E9%87%8F%E3%80%81%E9%9B%A8%E3%81%AA%E3%82%89%E5%A4%A7%E5%B9%85%E4%B8%8A%E6%98%87%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%9F%E5%8F%AF%E8%83%BD%E6%80%A7/
山本太郎氏事件での逆状公開/被人・芦田祐介 〜 街カフェTV藤島利久 街カフェTV
http://www.asyura2.com/11/genpatu17/msg/860.html
柏市 高濃度セシウム 半年間住民を見しにした大新聞と天下り財団 (日刊ゲンダイ)  赤かぶ
http://www.asyura2.com/11/genpatu17/msg/862.html
3号機放出放射性物質過小評価は地元住民悶絶死の危険性隠し 浅見真規
http://www.asyura2.com/11/genpatu17/msg/864.html

91 :

政府広報
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg4477.html
11ch 官房長官記者会見
2011/03/12
平成23年3月12日(土)午前2-内閣官房長官記者会見
12〜13分ごろの会話で12分50秒に枝野が東電に対して発表するまでベントはするなと言っている
記者会見で確認できる範囲でも7時間、恐らく前日からベントを政治利用するために阻止していたミンス党。

92 :
>>91
馬鹿は巣に帰れ
このスレではとっくに否定されている

93 :
韓国人が原発爆発ドッカーンのアニメを作りK-POPのPVとして発売して大喜び
http://aug.2chan.net/dat/38/src/1320021162342.jpg
監督は取材の時でも独島はわが国の領土と主張していた大の反日家

94 :
こんな連中が監督してたら又超過酷事故が起き日本に住む場所がなくなる。
原子力は全廃して、元素変換での環境からの放射能完全除去の研究に国費を回せ。
原子力安全基盤機構 - 河野太郎ブログ「ごまめの歯ぎしり」
http://news.livedoor.com/article/detail/5982053/

95 :
>>94
> 元素変換
壊変を促進させるということかな。

96 :
>>94
元素変換ねぇ。知らない人にとっては夢の技術に思えるんだろうな。w

97 :
目の前にある元素変換機がぽぽぽぽーんしちゃったんでわw

98 :
>>96
ある意味、夢だけどね。
実用的なコストで、大量に処理できる確率は一体どれくらいなのか。
核種変換より全然簡単な再処理工場にあれだけ手こずってるのを見ると、
かなり絶望的だとは思うが。

99 :
武田現地ぐらい行けよ老害が

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼