1read 100read
2011年10月1期AV機器伝説のBONテープについて語るスレ TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

伝説のBONテープについて語るスレ


1 :11/02/05 〜 最終レス :11/12/02
その昔、ディスカウントショップ(バッタ屋)やホームセンターで
1本100円で売っていた伝説のカセットテープ
BONテープについて語るスレです。
関連スレ
カセットテープ談話室 その4
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1224130022/

2 :
我とは思わん勇者よ、いざ入札せよ!!
ttp://page14.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s170461960

3 :
10分テープかよ!

4 :
>>2
懐かしや、Compact Casetteのロゴマークが描いてあるぞ

5 :
!ninja

6 :
BONテープけっこう持ってたぞ懐かしいな
テープ残量を見る窓がただのセロハンで、指で押すとヘロヘロなのww
あとやっぱり巻き込み易かった
音楽には使わなかったけど深夜放送とか録るのに使ってたよ
けっこう全国的に出回ってたもんなのかこれ?

7 :
>>6
東北の田舎だけど、安売りのテープとしては、これしかなかった。

8 :
>>7
レスサンクス 俺も東北だよ
期間限定営業の質流れ品や倒産品の処分市みたいなのやホムセンで売ってたね
うちの辺りだとタヤマやメイクってホムセンにあった
それらの店も今はないけどw

9 :
凡テープ懐かしいw

10 :
BONテープが出てた頃、俺は日立のパディスコを使っていたぜ

11 :
向こうが透けて見える薄いテープだった
ソニーのHF-S46が300円の時代にBONのC-60は100円だったな

12 :
>>10
チャリンコの前にラジカセ乗っけた
パディスコ号2台が極寒の北見の街中を
駆け抜けていったのを見た@小学生のころ。
>>11
磁性体の塗布ムラが肉眼で確認できたテープだった。
若干ノイズが多いかなと思う程度であとは問題なし。
ソニーのテープが紙箱入りも選べたころのお話かしら。

13 :
46分テープって何でそんな中途半端な長さのテープなんだ?
やっぱり30分と60分の間を取ると45分テープだけど
それだと片面が22分30秒になって中途半端だから
46分にしたんだろうか?

14 :
LPレコード一枚分

15 :
俺はPC-8801のデータレコーダーにこれ使ってたわ。
近所のオリンピックで46分が100円だった。

16 :
>>13
その通り。
かつては45分テープも存在した。

17 :
もともとC-90の半分=C-45がLP1枚分に丁度いい、ってのが始まりみたい。
初期のTDK(SD,KR〜初代ADあたり)はC-45で、DENONとかは切り上げてC-50。
他社は殆どC-46だったから、やっぱ端数が出るよりはきれいに割り切れる数字にしただけじゃないかな。
ごく初期のラインナップを並べると判りやすいが、C-30,45,60,90,120と、きれいに倍数系列。
本来のベース厚ごとのMAX収録時間がC-60,90,120で、C-30,45はそれの半分という並び。

18 :
120分テープはオートリバースでオールナイトニッポンを丸ごと録音するのに便利だった
ってBONテープとまったく関係ないなw

19 :
特殊用途を除く一般的な収録時間は、過去に国内で発売されたものだけでもC-5、C-6、C-8、C-9、C-10、C-12、C-15、C-16、C-18、C-20、C-22、C-30、C-36、C-40、C-42、C-45、C-46、C-48、C-50、C-46+5、C-52、C-54、C-55、
C-60、C-62、C-64、C-65、C-60+5、C-70、C-74、C-75、C-76、C-80、C-84、C-90、C-92、C-94、C-90+5、C-100、C-108、C-110、C-120、C-120+5、C-150と多岐にわたる。
ウィキペディアより

20 :
輸入版に対抗してボーナストラックが登場したあたりから
42とかでは足りなくなった。とかってのはない?

21 :
ディスカウントショップやホームセンターには
カラフルなデザインの100円カセットがよく売ってたけど
長さは決まって46分テープだった。
60分テープだとテープの厚みが一段薄くなるからか?

22 :
C-60までは厚みは同じ(18μm)だよ。
単に、'80年代当時のLPの収録時間は、
そのくらいのが大多数だったってだけ。
当時のC-46はLPアルバムのダビング用途で
需要が多かった・・・というか主流のひとつ。
メーカーによってはC-50を代わりに入れてる
ところ(DENON、Konica)もあったけどね。
Konicaにはその手の製品は無かったけど、
DENONのPastel LiveやDX1Fといった
ローエンド系のカラバリシリーズはC-50。

23 :
安物のテープをつくってるメーカーは
テープ自体はパンケーキという状態で
他社から仕入れています(いました)。
で、そのパンケーキにもAAとかAとか
一応のグレードと薄さなどの規格があり
安いものは薄くて低品質なものを
巻いています(いました)。
これはビデオテープもいっしょです。
なので46分なのに薄さはC90だったり
とかっていうのも存在します(しました)。
以上、知ったかでしたん。

24 :
>>23
なるほどだからBONテープはスケスケの薄いテープだったのか
25年経って納得したw

25 :
>>20
想像力は買うが、しかし全然時代が違うんだよ。

26 :
同意。
C-42が追加されたのは後年。
C-45or50→C-46or50→
この後にC-50採用のメーカー(DENON)にC-42が追加され、
'80年代後半にC-46採用のメーカーもC-42orC-40を追加。

27 :
DENONは50分で他社よりお得ですよ といった感じで売っていたが
実際はLPの収録時間は片面20分位が多く50分だと余りっぱなしで
それで42分を投入
DX-4の42分にはかなりお世話になったよ

28 :
それにしてもBONテープってどこのメーカーが作ってたんだ?
せめて国産なのか輸入品なのかだけでも知りたい

29 :
当時の香港じゃなかったかな。
しかし改めて見ると、C-60で定価400円なんだね。一応w

30 :
鉄模板のコテ氏がおバカな物を作ってたw
ttp://plaza.rakuten.co.jp/sowhatiujm/diary/201102050000/

31 :
カセットの録音ソースには「AM放送」が大きなウェイトを占めてて、
BONテープでも何とか聴けた。が、ハイノイズ、ローアウトプットだった。
たぶんカセット最初期のクオリティを継承してたのだろうw
水色のラベルに艶のない薄茶色のテープがなつかしい。

32 :
あのテープって、当時の韓国・中国・香港系にも多かったけど、
鏡面仕上げもされてない、素のテープって感じだったよね。
昔のオープンのグレードで、LNの下にSTD(スタンダード)ってのがあったけど、
グレードとしてはそのクラス相当だったのかも。
("STD"の粗めの磁性体は、オープンの回転速度ならさほど問題にはならないが、
カセットの遅すぎる回転速度ではノイズが目立ち過ぎて実用にならないため、
やや上級の"LN"が標準となったらしい、という話を何かで読んだ記憶がある)

33 :
じゃあ、ドルビーを入れたらマシなのか?
一次期どっかの100円ショップカセットにも鏡面になってないのが
あったけど、どこやったかな?BONよりも酷かったよ、耐久性が。

34 :
>>33
SANAか?

35 :
思い出したACMEってBONと構造が似たテープ。
21世紀に入ったとたん見なくなったけど、VHSもあったような
気がする。
あとはTEACのオープンリール型ハブを真似た香港か台湾製のカセット
とか。
パイオニアのFLATシステムを使ってもBONと同じぐらいだったし、
直射日光下で放置した初期のLNテープ(TDKのDとかソニーのマガジンテープ)
みたいな音だった。高域が死んで、低域もパッとしなかった。
ヤフオクのBON10分買ってみよかな

36 :
初期のLNはレンジこそ狭いけど音いいよ、悪くない。ラジカセや安物デッキでは厳しいけど。
でもBONはなぁ・・・・随分と試したけど。

37 :
自分も紙箱のソニーLNやハーフ鳴きで有名のTDK-D、その他85年位までの
LNテープを最近使うことが多いんだけど、CD録音しても結構良い感じで
びっくりしてます。
自分は21世紀に入ってからカセットを使い始めた(まだ10代です)ので、
購入して使うテープは現行HFやAEの他、古いカセット(HF-XやJz、PS-Ts、
UD、AR、メタルUD等)を発掘して使う事が多いのですが、最近は当時の
高性能テープはもはや入手が困難なのでせめて国産のLNテープならと
使ってみたのが最初です。使ってみたら現行のHFやCDixとは比べ物にならず
ただただびっくりしました。

38 :
発掘・・・
高級カセットってA級HMや機甲兵みたいだな(^^;
とリアルタイム世代のオッサンは思ったり。
自分も最近、ここらのカキコ見て、「えー、Dで!?」と
半信半疑で試してみて確かに驚いたクチ。
まぁLHクラスと比べれば明らかに差はあるとはいえ、
狭いなりのレンジ内で良い感じにバランスした音だね。
現行品の、無理に底上げして破綻しそうな神経質さはない。
それもつまるところ、上にLHクラスが控えていたからこその余裕なのかもなぁ。
TDK/D〜DS,maxell/ULあたりは旧き良きLNの音って感じ。
Sony/CHF〜初代HF,Fuji/DR〜AXIA/JP,DENON/旧DX1あたりは
似た傾向ながら頭一つ抜けた感じがする。ややレンジが広いというか。
それ以降('80年代中期〜)の世代だと、現行CDix1,CDing1を超えてますね。
音楽用に使っても全く問題がないレベル。
逆に'90年代になると一部メーカーは海外製に移行して、
逆に現行品並になってしまってる訳ですが。
しかしAV板のテープスレよりこっちのが伸びてるってのも・・・

39 :
37です。
自分は当初、MDを使っていたのですが音質に少し不満を持ち、カセットの方が
音質がマシとの情報を得たのでとりあえずCDラジカセで家に残っていた
AXIAのPS-1sというカセットに録音するとMDより遙かに良かったので以後
MDの使用は少なくなりました。外で聞く分はMP3ですが家ではカセットとCDが
大半で、最近はレンタルしたCDをカセットに録音している状態です。
FMの録音はラジカセで行っていますがCD録音はCDラジカセの出力端子と
カセットデッキの入力端子を繋いで録音しています。なぜこんな使い方を
するのかと言うとCDデッキも以前あったのですがある日突然壊れてしまい、
ベルトの入手が困難で調子の悪かったRS-M50というカセットデッキを先に
買い換えたのでこういう事になっています。CDデッキも夏頃には入手したいと
思っています。

40 :
あぁ、なんか20年前の俺を見ている既視感が・・・
棚落ち品特売で買ったカーステ用のDiscman→マランツの安物(定価\29.8k)ダブルデッキで録音してたなぁ。
両方とも既に手許に無いが、それでもそれまで使ってたラジカセより遙かに良い音に感動したもんだった。
逆にMDが出たときは「これこそ夢の音楽メディアだ!!」と興奮したモンだが(今でもシステムとしては悪くないと思う)、
あの高域落ちと耳につく圧縮音に違和感を感じてあまり使わずにデッキは死蔵状態となり、
そのうちPCでCD焼けるようになってCD-Rに移行してたんだが、ある時ふと覗いたヤフオクで、
かつての憧れの高級デッキを見てカセット熱再燃。幸い、使わず死蔵してたテープもある程度あったし。
しかしまさか、その頃から以降、カセットの現状がこんなになってしまうとは想像もしなかったな・・・
もしも可能なら、せめて\6万クラス以上のCDPとデッキを入手して、聴いてみて欲しい。
このレベルになれば、ある程度肥えた耳なら、音質の違いが一聴して判るほどの凄みがある。
TDKのAR/SA/MAやソニーESクラスのテープなら潜在能力をほぼ完全に引き出せる。
俺もある程度トシってから聴いてみて、昔の自分が如何に駄耳だったのかを思い知らされた。
※\6万クラスのデッキだと、各社3ヘッドの一番下のクラス(ソニーで言う222ES系相当)

41 :
今使ってるデッキはパイオニアの現行(在庫が無くなったらしいですが)の
T-W01ARです。ラジカセはパナのRX-ED57。
灯台もと暗しで近所の電気屋にSUPER CDingやX、ES、AR-Xが大量に眠っていたので
今はCD録音用に使っています。FMやネットからの録音はUDやPS、Jz、ADを
使っていますが音質の違いは凄いですね。XとESは隣同士の上級カセットなのに
中級と上級位の差があるように感じられました。
当地ではメタルが殆ど入手できず、手持ちも10本位なので基本的にノーマル上級と
ハイポジ中級やや上を使っている次第です。
3ヘッド機もハードオフなどで見ているのですが帯磁しやすいといわれる
針式メーターシングルデッキしか出ていないので購入に至っていません。
先に消磁器を入手したいのですがもうヤフオクでしか入手できないようですね。
ラジカセも再生側が帯磁してきました。それにしてもMDのキンキンした音は
全然慣れることができませんね。スピーカーでも長時間聞いていると頭が痛く
なってしまいます。MP3でもEQで高域を落とさないと同様でした。
3ヘッド機でフェリクローム対応のデッキで下のクラスとなるとどういったものが
あるのでしょうか?

42 :
FeCr対応、って時点でまず限られてくるなぁ。
メタルが出た頃('78〜'79)に、メタル対応機が出た時点で、
FeCr対応はそれと入れ替わるように切り落とされたから。
'80年代まで生き延びたのは確かソニーのTC-K555ESIIくらい。
(同時期の下位モデル333と上位モデル777はFeCr非対応)
'70年代中期までなら各社ゴロゴロあると思うけど、
その頃のは流石にまともに動く機種が少ないかも。
ポータブル型の旧デンスケを探した方が望みはありそう。

43 :
ハードオフで去年の夏くらいにTC-K555ESUが完動出ていたんですが、
ヘッドが少し減ってるように見えたのと中に埃が凄かったので
買わず仕舞いでした。値段は9000円だっと思います。
ひょんな事からBONのC-60を入手したのでT-W01ARでALCAシステム+NR C+
HX PROでT-SQUAREを録音してみました。
結果は高域が大分落ちましたが、デッキのFLEXシステムという高域補正を
するのを入れるとまあまあ聞けることができました。
ヘッドもそんなに汚れることはなく、以前ソニーの初期LNを使った時の方が
酷かったです。英会話の練習位なら使えるレベルですね。
さすがにCD録音は厳し過ぎましたが。

44 :
まぁそれを言ったら、現行品の殆どがねぇ(^^;
ダイソーのC-120専用品だったGXとかは、音もハーフの造りも
意外にまともだったので、あれのC-60やC-90があればなぁ。
むしろ'80年代〜'90年代初頭の国産LNを探すほうが効率良いかな?

45 :
2005年頃にひょっこり出てきた国産テープを使ったHFやAEは結構性能が
良いように思いました。しかし違うメーカーが同時期にテープのみが国産に
なるということはどちらかのメーカーがOEMしているんだろうなと考えたの
ですが音質は全然違いました。TDKは古来から?の音でHFはタイ製テープに
近い音でしたから。

46 :
BONのC-60、巻き戻し中にリーダーがハブからすっぽ抜けました。
分解すると、窓部分は別パーツになっていましたが、
塩ビのような感じでどっちにしろふにゃふにゃでした。

47 :
>塩ビのような感じでどっちにしろふにゃふにゃ
あぁ、それは由緒正しきBONだ。間違いない。
>>45
と、いうことは感じ方も人それぞれなのか、ロットの違いとかなのか。
俺はむしろ違いはそんなに感じなかったな。
LNをフルチューンして性能を破綻寸前まで底上げした感じ。
漫画「湾岸Midnight」に出てるチューニングカーの危うさというか。
LNとしては高出力ではある。が、破綻が出やすい、出たらアウト。
その分使いこなし甲斐はあるっちゃありますが。
F型以前のAEや、その前のD/DS系は低出力なれど、破綻は緩やか。
こちらは上にADが控えていた時代の製品だけに、無理がない感じ。

48 :
>>47
F型以前のAEというのは標準ケースでパッケージが赤と白を基調と
しているものでしょうか?
AXIAのHD-Masterというテープを入手したのですが、性能的には
どういうテープでしょう?1本しか入手できなかったので
開封するのを躊躇っています。

49 :
>>48
ノーマルポジションのハイエンドモデルだな

50 :
>F型以前のAEというのは標準ケースでパッケージが赤と白を(r
概ねそのとおり。世代としては3〜4世代はあったと思うけど。
初代はDSと同型のハーフで、インデックスラベルはハーフ上部に貼るタイプ。
2代目以降は初代CDingと同型のハーフで、ラベルはハーフ下部に貼るタイプ。
HD-Masterは49さんの仰るとおり、アクシアのノーマルの最上級の製品。
'86年秋頃の発売で、価格が当時の定価で\550(C-46)/\700(C-60)/\1,000(C-90)
というので、TDKのAR-X、マクセルXLI-S、ソニーHF-PRO相当ですね。
単純に考えれば、直接ではないけど後のAU-Ix〜Z1の先祖に当たるモデルかな?

51 :
48です。
HD-Masterは最高クラスでしたか、これはCD録音ぐらいにしか使えませんね。
ネットからの録音に使うのはもったいなすぎる。
手持ちの旧型のAEを引っ張り出してきました。
まずは80年代品と思われる。AE-60KとAE-46Kは両方とも周波数特性が
書いてあり、当時のランク表示がAE、AD、AD-X、AR、AR-Xとなっています。
標準プラケースですが、60分はDSやHF-Xと同じような角が角ばってるタイプ、
46分は現行URのように角が丸みを帯びています。本命のAE-46Fはテープが
日本、組立はタイランドとなっていて現行AEと同じ薄型ケースです。
同時に出てきたTDKのARも記号はFでした。クリアハーフではないので同世代とは
思えませんが、パッケージから85年位と思います。AR-XはAE-60Kと同じケース
で、AR-X64Gとなっています。しかし裏のランク表示からはAD-Xが消えてます。
青パッケのARと同じ年代と思われる、DSはただ単にDS30とあり、記号は
ありませんでした。ハーフが完全なクリアなので一見すると安物に見えて
しまいます。今では見られないコンパクトカセットのロゴ付です。
長文失礼しました。

52 :
BONのスレじゃなくなっとるw

53 :
ボ・ボ・ボ・BON...orz

54 :
明日の太陽、バン・ボ・BON♪

55 :
ワーオワーオワオー
ボバンババンBON ブンボバンバババ
ボバンボブンBON ブンバBON
狼少年ケン〜w

56 :
最近、某ガムのCMソングで若者にウケてるようですな。
もっともあちらは狼じゃなくて猫になっとるが。

57 :
引き出し漁ってたら乾電池と固着したBONテープのケース(紙入り)が
出てきた。乾電池は懐かしのキングパワーU。

58 :
おぉ、東芝だ!!
それと"ナショナル"のネオハイトップが双璧でしたっけね。

59 :
あの頃は電池の価格も性能もカセット同様みんな違ってたな(価格は記憶です)
性能がいいけど値段が高いナショナルネオハイトップ。単3が4本320円
安いけど漏れやすい東芝キングパワーU。単3が4本本280円
値段が高い割にそれほどでもなかった三菱ネオバイタル。単3が2本200円
値段も性能も良かったけど入手性が悪かった日立スーパーゴールド。単3が4本250円
あとは単3が1本300円!のナショナルウルトラネオアルカリ、
初期投資がWカセットデッキ同様高額なパナニカ、カドニカ充電池。単3型
2本充電器セットで3000円位。

60 :
今度は電池スレ・・・
流れが読めないところがなんとも愉しいな。

61 :
ここはこの調子でいいかも、BONだしw

62 :
BONクラスのLNってことでいえば、>>21で言われてるようなテープを探してるけどなかなか無いな。
レコ屋や電気屋ではなく、本屋や文房具屋(減ったよね)のレジ脇にあったやつ。
ファンシーwな色合いの、無名メーカーのが多かったけど。女の子なんかがよく使ってた印象がある。
今はDやCHFが意外に手に入りにくいので、あの辺のLNを試してみたいんだが、これはこれで見かけないなあ。
うちにはミュージックファンてのとパレットってのがあるけど、昔のLNらしい素直で好い音なんだよね。

63 :
>>62
今はなき忠実屋のオリジナルカセット持ってるよ
ハーフはブルーのスケルトン、メッキシールのレーベルw

64 :
>>62
ソニーの中身はHFのA・la?とか
AXIAの46分onlyのJPが女子に人気だったはず。
あとはピクチャーハーフのCDixも人気があった。
しかし勝負テープ?はメタルやDATだったし、
時代からかすぐにMDへと移っていった。

65 :
ソニーのカラーバージョンはオモロいのが多かったねぇ。
Gokkigenは当時もかなり衝撃的だったが、今見ても、
「なんだこのキ○ガイな色はwww」と笑えてしまう。
あれのカタログが、製品の4色カラバリ(総て血液型があしらってある)の
インデックスカードが繋がって、裏に製品写真と説明が出てる代物だった。
それを折りたたんで表紙(どピンク!!)をつけてあるので、拡げるとえらく長い。
 __
(   )   ←透明ハーフになったHFの2代目のは、元の用紙が変わった形に
(__)   切り抜かれてて、これを折りたたむとハート型になるという凝りよう。
あの頃はカタログもいろいろ凝ってて面白かったよなぁ。

66 :
>>65
AXIAとかパッケージデザインが面白かったな。
迷彩だったりKissしてたりヌードっぽいやつも某ビデオ屋で見たことも
ある。ソニーのピクチャハーフも良かった。
なんかUFOとかの絵が描いたAXIAのJCも柄は良かった。
それにくらべて今は…

67 :
AXIAのパッケは凝っていたね、今30代の人なんかには人気あったんじゃないかな。
でも、TDKの81年型黒ハーフが原風景の40代前半には邪道でした(笑)
AXIAよかFUJIに思い入れあんのよね、YMO世代だし。
仕事前に何書いてんだ俺。

68 :
BONのC-120入手。

69 :
BONテープ
ホームストアで売られていた下手な百円テープより
デザインの品は良かった。

70 :
BONで思い出したけど、同時期に同じような位置づけで売られていた、
白いカセットテープの名前をだれか知りませんか?

71 :
>>70
http://homepage2.nifty.com/camuse/toko/tokoindex.html
下の方にBON並テープがある

72 :
>>71
ありがとう。白いカセットテープはこの中にはなさそうだ。
ハーフがすべて真っ白なプラスチックでできていた記憶がある。

73 :
>>72
窓もないってこと?

74 :
>>73
窓はある。
うろ覚えだが、ハーフは完全に不透明な白いプラスチックで、
窓は厚みのある透明なプラスチックをはめ込んでいた記憶がある。
窓はプラモデルみたいな感じで接着剤で付けてあって、
接着剤が雑で少しはみ出していたような記憶がある。
ほかのカセットテープとごっちゃになっているかもしれないが。

75 :
954 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 00:20:39.62 ID:9YTDXAyF
デジカメには4GBで十分だから、それに前に8GBを1200円で売ってる所が
あって、買ってみたらデータが入らない上にデジカメが壊れた経験があって
メーカー製以外を買うのはトラウマになってる。
その時店に電話したら片言の日本語だった。
ああいう騙された気持ちを味わったのはBON以来だった。
955 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 08:46:01.57 ID:c1locmTm
BONとは経験者なんだね、俺には出始めの物は怖いというトラウマがあるな
半導体のデジタルレコーダーもWAVみたいな非圧縮があればと思うのだが
956 :名無しさん@お腹いっぱい。:2011/05/24(火) 09:17:26.74 ID:7L63rGVB
デジタルレコーダだってちょっと値段出せば非圧縮は当たり前にあるでしょ。
BONは流通した80年代前半に、金の無いティーンエイジャーだったなら、だいたい経験してる。
当時最廉価のLNクラスで60分400円。スーパーでパック品を買っても、1本当たり
300円を切ることはなかった。それがBONは1本当たり100〜125円。
手を出すには十分な価格差だった。

76 :
今日ゴミ捨て場に行ったらBONやSA、D、AR、HF-ES、UX-Pro、
ESメタルなんかが粉砕されて捨ててあって、悲しくなった。
たしかに録音内容を聞かれるのは嫌かもしれないけど。

77 :
>>74
当時の一般的なミュージックカセットとかは大体そんなハーフだったなぁ。
俺も厨房時代は財布が常にピーピー言ってたんで、
英語の教材カセットとかの使わなくなったのとかを、ハーフラベル自作して
転用したりとかしてたが、その教材用カセットもそんな感じのハーフだった。

78 :
>>77
「教材用カセット」
うん、いかにもそんな感じのやつだ。

79 :
昔ってハイポジの再生だけ対応しているデッキはたくさんあったけど
録音まで対応しているデッキって殆どなかった。
ハイポジ対応の録音ヘッドってそんなに高くつくのか?

80 :
安物ラジカセの話だろ?
ハイポジの録音に対応してないデッキなんてあったか?

81 :
>>79
お前はダイエーBUBUのラジカセが発売されていた時代のことを言っているのか?

82 :
メタル録音非対応の間違いじゃないのか?再生ならEQがCrO2と一緒だからいける。
ラジカセもデッキも
ノーマル専用(現行ラジカセは殆どこれ)
ノーマル・ハイポジ専用メタル再生可能(現行デッキやED57等のハイスペック
ラジカセがこれ)
ノーマル・クロム・フェリクロム専用メタル再生は原理的に可能
(本当に一部のデッキ、この時はハイポジはなかった)
ノーマル・クロム・フェリクロム・メタル専用(一部のデッキ)
ノーマル・ハイポジ・メタル専用(普及クラス以上のデッキ、高級バブカセ)
ヘッドの材質は基本同じ。レコーダー、安物ラジカセ、デッキはパーマロイ、
ウォークマン、普及ラジカセ、デッキはハードパーマロイ、
中級機、高級機はセンダスト、アルファモス、イトを使ってる。
おそらく>>79はハイポジとメタルを混同しているのかも。
カセットは実際問題5種類あるしね(TYPE1ノーマル、TYPE2クロム、
TYPE2ハイポジション、TYPE3フェリクロム、TYPE4メタル)

83 :
歴史的経緯、って奴な。(TypeIIハイポジ=コバルト以降でOK?)
同じハイポジでも二酸化クロムとコバルト被着酸化鉄じゃ特性が違うしね。
基本コバルトの方が高感度になる(しやすい)んで、ノーマルのLN/LHみたく、
クロム/コバルトをセレクタで切り替えるようにしてたデッキもなかったっけ?
その辺の互換性を取るために、TDK(SA)とマクセル(XLII)は特性を敢えて
低感度気味にチューニングしていたという話をどこかで聞いた希ガス。
ハイポジは他に鉄合金系もあったから、磁性体の種類は一番バラエティに富んでるな。

84 :
>>82
アモルファスのこと?

85 :
>>84
そうそう、それ。自分には高価すぎて縁もないデッキだった。
>>83
TYPE2ハイポジはコバルト以降の。
つい最近ヘッドが摩耗するのを覚悟でクロムを使ってみたら噂通り
高域が目立ち過ぎるようで。
ノーマルは中域が強くて低高域が弱く、クロムが高域が強い。
その2つを合わせて特性を良くしたのがフェリクロムだったんだけど、
コバルトのハイポジが登場すると低域から高域を一度にカバー(若干中域が
弱いけど)して、クロムとフェリクロムは環境問題もあって無くなっちゃった。
あと二酸化クロムっていうけど化学的には酸化クロム(W)が正解。

86 :
追記
クロムテープとフェリクロムテープはパーマロイ、ハードパーマロイヘッド
での使用は避けた方が良いよ。
ガンガン削っていくから。自分もクロムでウォークマン(FX-200)のヘッドを
摩耗させて2回交換した。使ってたのは最初期のSA。

87 :
SAは最初からコバルト(被着ガンマ酸化鉄)。
TDKのクロムはKRだけ。

88 :
フェリクロだって金レーベル以前の初期Duadだけじゃね?

89 :
>>87
指摘されて気付いたよKRだった。
DUADは全部、というか最期までフェリクローム。
DUADが無くなる時、ラジオ雑誌なんかはフェリクロームが消えるって
騒いでたし。最期に店頭で見かけたのは96年かな。特価販売で。
2000年になると1本600円くらいになってて買っておけばよかったと
思ってた。

90 :
二酸化クロム使ってたフェリクロは金レーベル以前の初期Duadだけじゃね
と書き直してみる
でもDuad発売時にはまだTYPEVポジション自体がなくて
高級ノーマルみたいな使い方だったらしいが

91 :
>>90
たしかDUADってIECの基準テープになってなかった?
フェリクロームもクロムテープが酸化クロム(W)からコバルトに
進化する時にいっしょにコバルト使用に切り替わったんだよね。
最期までクロムを使ってたのはバスフだったような。

92 :
BONテープのスレで高級テープについての論議でスレが伸びる矛盾

93 :
「人生とは常に矛盾に満ちたものだ」
「それでは貴方は何を信じて生きているというの」
「俺の信じるものは俺の耳--それだけさ」
「でも貴方、BONとAEの区別がつかなかったぢゃない」
「・・・orz」

94 :
BONて個体ごとに性能が全然違ったね。
磁性体が均一なのはLNと呼べたけど、均一じゃないのはLN以下だったし。
使ってて、ヒスノイズが増減したりと性能が不安定なのも多かった。

95 :
でもラジオを録音するのには十分だったよ
確か60分テープしかなかったような気がする

96 :
BONテープ て 香港 九龍地区 で作られているから、安い という都市伝説は聞いたことがある。
で、なぜ安いかというと、
1.九龍地区は無法地帯
2.中国本土から逃げてきた人達が、隠れ住んでいる
3.暴力組織が、その人達を、奴隷の様に働かせているから、人件費が安い
4.その人達を使って、手作りしている
てな、話。
ま、都市伝説だからねww
他の商品でも、上の論法で言われている。
あとは、
中国人は、ハシを使うから、手先が器用だ。とか。(他の東洋人も使うぞ)
アヘンを使って、奴隷化している、とか(そんな頭でちゃんと作れるのか?余計、金がかかりそうだ)
とかが、中に入る

97 :
今までに確認したBONテープ
LN…C-10、C-30、C-45(インデックスだけ残存)、C-60、C-90
LH…C-60、C-90
他にVHSとオープン(7号?)を99年の台湾旅行で見たことはある。
LHは93年頃にディスカウントショップで購入。今はもう残ってない。
LNはC-10(今もオークションにある)、C-30が残ってる。
今も昔と変わらないクオリティーで再生可能。C-45以上のBONは
リーダーとテープの継ぎ目切れやハブからのすっぽ抜けが多くて残ってない。
http://page17.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/v202041861
↑どうしても欲しい人はどうぞ。

98 :
↑これずっと回ってるよなぁ。
出品者はどこから仕入れたんだか。

99 :
10分テープなんて使い道がわからん
パソコン用になんか信頼性が悪すぎて使う気になれん

100read 1read
1read 100read
<他のスレ>
イヤホンケーブル硬化対策
東芝HDDDVDレコ ネットdeダビング解析 Part15
Blu-ray Disc 総合スレ Part31 【BD・ブルーレイ】
【TV】Panasonic専用外付HDD Part1【レコーダー】
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼