2011年10月1期AV機器有機ELディスプレイ OLED2 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

有機ELディスプレイ OLED2


1 :11/11/10 〜 最終レス :11/12/02
有機ELテレビ OLED1
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/av/1294355309/

2 :
>>1
スレ立ておつ

3 :
韓国スレの予感
数年後には日本からテレビパネルメーカー無くなりそうだしな。。

4 :
34 : 名無しさん┃】【┃Dolby : 2011/09/12(月) 22:38:32.15 ID:jn95iGpL0 [2/4回発言]
ちなみにホールド厨が拘ってる網膜残像は光刺激が与えられてから即座に発生するわけではなく、
刺激が「消えてから」正残像が発生するまでには50ミリ秒ほどの遅延が存在する。これは1秒48コマで勘定して2コマ以上の間隔に相当。
当然残像の酷さは網膜への入光量に比例するから解放空間で周りの明るさに負けずに光らなければいけないテレビと、
光を遮断でき、しかも黒が深いためにNS比を稼げて、そんなに光量を上げなくても十分な明るさ感が出せるHMZでは、
どちらが残像を少なくできるかは・・・まあ、判るよね。

5 :
大画面向け有機EL材料、住友化学が量産へ
12年初め
2011/11/20 2:00
 住友化学は大画面の有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)パネルを低コストで生産できる新タイプの発光材料を開発した。
2012年初めから世界に先駆けて量産する。液晶パネルより高精細で消費電力が少ないなどの利点がある有機ELは、
従来の製造法では大型化が難しかった。新しい発光材料は液晶テレビから有機ELテレビへの世代交代を進めるきっかけとなる可能性がある。
 住友化学は大阪工場(大阪市)に新タイプの発光材料の量産設備を年内に建設し、12年初めから稼働させる。投資額は数十億円のもよう。
発光層となる有機化合物や発光効率を高める補助材料を40型のテレビ換算で年400万〜500万台分生産する。製品は日本や韓国、台湾などのパネルメーカーに供給する。
 パネルの色彩などを左右する中核素材である発光材料は現在、「低分子」と呼ぶタイプの材料が主流。品質は安定しているが、大型のパネル生産には不向きとされ、
有機ELは現時点ではスマートフォン(高機能携帯電話=スマホ)など小さな画面への利用にとどまっている。
 住友化学が量産するのは「高分子」と呼ぶタイプ。材料をインク状にして簡単に印刷できるため、40型以上の大画面パネルの量産も容易になる。
発光材料をパネルに加工するコストが低分子タイプに比べ最大で半減できる。実用化の壁となってきた発光材料の寿命についても、必要な水準を達成できたとみて競合他社に先駆けて量産に踏み切る。
 米調査会社のディスプレイサーチによると、有機ELパネルの16年の世界市場は10年比で13.6倍の約214億ドル(約1兆6450億円)。
液晶パネル市場の5分の1程度の規模だが成長性は高い。一方、液晶パネル市場は液晶テレビの先進国での需要一巡や価格下落で、16年の市場規模は10年比14%増にとどまる。
 液晶パネル事業の成長力が鈍化し、韓国サムスン電子などの液晶パネルメーカーは有機ELパネル事業へのシフトを加速している。
現在はスマホやタブレット端末用が中心だが、今後は大画面テレビへの搭載が本格化する見通しだ。
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3E5E29AE28DE3EBE3E3E0E2E3E39F9FEAE2E2E2

6 :
あとはエプソン+東エレのインクジェット製造装置の完成を待つのみか

7 :
>>5
また日経らしいアホ記事だな。
有機EL=テレビパネルと決めつけて照明用途って発想がないからこういう脳汁系の
妄想文章になるわけだ。
数十億ぽっちの投資規模でパネルができるならなんの苦労もないわ。

8 :
【更新】ソニー、テレビ事業の収益改善プランを発表 − 販売目標半減、次世代テレビの開発推進
http://www.phileweb.com/news/d-av/201111/02/29724.html
商品力強化では「次世代テレビ」の開発を進めることを明言。平井氏は「いまの液晶パネルから次世代パネルへ変わる時代が必ずやってくるが、
そのときに業界をリードできる製品を作れるよう、次世代テレビの開発を推進していく。競合他社もいらっしゃるので、今日時点では、これ以上詳しくは言えない」とした。

9 :
【FPDI】住友化学、色度や寿命を改善した高分子有機EL材料
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111027/199912/
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20111027/199912/sumitomo2.jpg
 住友化学は、同社がテレビ向けに開発を進めている高分子有機EL材料を使った照明パネルをインクジェット工法で試作し、パシフィコ横浜で開催中の「FPD International 2011」に出展した。
高分子の有機EL材料は、パネル製造にインクジェットなどの溶液プロセスが使えること、1つの高分子にキャリア輸送、発光の機能を持たせられるため、
層構造を少なくできること、共役系高分子を用いることで駆動電圧を低くできることが特徴。
 今回展示した発光材料は、同社の2010年時点の開発品に比べ、色度や寿命が向上している。赤色発光材料は、発光効率が31cd/Aで、色度がx=0.62、y=0.38、寿命(輝度1000cd/m2が半減する時間)が35万2000時間、電圧4.2Vの品種などを開発した。
2010年時点では、同等の色度を持つ材料の寿命は20万時間を切っていた。
 緑色発光材料は、発光効率が59cd/Aで、色度がx=0.32、y=0.63、寿命(輝度1000cd/m2が半減する時間)が22万7000時間、電圧4.8Vの品種などを開発した。
2010年時点では、同等の発光効率を持つ材料の寿命は、やはり20万時間に満たなかったという。
 青色発光材料は、色度を従来より改善した。発光効率が6.3cd/Aで、色度がx=0.15、y=0.12、寿命(輝度1000cd/m2が半減する時間)が1万4000時間、電圧4.8Vの品種などを開発した。
これまでの材料は、色度yが0.14〜0.13だった。ただし、寿命が赤色、緑色に比べてケタ違いに劣っており、青色発光材料の長寿命化が実用化への課題となる。

10 :
>>8
赤字続きなので縮小するのはよーくわかったが
未来につながる話が何ひとつ無いな

11 :
339 名前:名無しさん@涙目です。(チベット自治区)[sage] 投稿日:2011/07/24(日) 08:20:29.13 ID:kSToFW6+0 (PC)
おまいら
パナがこそーり有機ELやるぞ
日本のある工場にライン入れるぞ
失敗するかもしれんから報道発表はしないけど
コレとは別にプラズマはやめる方向で。
そうなるとデカイサイズはLGから65インチあたりを調達か。

12 :
ソニーの復活が見える気がしたので、株も買い増し始めたよ。
2015年にどうなってるかなぁ。

13 :
【韓国】サムスン• LG、来年初めに55インチのOLED TV対決...来年は大型OLED市場が始まる
http://www.displaybank.com/_jpn/research/news_view.html?id=224209

14 :
また出す出す詐欺のはじまりか。

15 :

16 :
キド。住化の記事になんとか言ってみんかい。

17 :
LG電子のTVは、サムスンRGB方式とは違い、"白色OLED"方式を採用している。
薄膜トランジスタ基板に有機物を蒸着して白色OLEDを作り、
その上にカラーフィルタで画面を構成する方式だ。
「 RGB方式は3色光源を使用して、色彩が優れていて、
白色OLEDは、相対的に生産が容易で安価という長所がある」
「 OLED TVの方式に関しても、今年の初めに3Dの方式を巡って企業間の技術攻防戦が再燃される」と
想定している。

18 :
薄膜トランジスタ基板に有機物を蒸着して白色OLEDを作り、
その上にカラーフィルタで画面を構成する方式・・・
SONY HMZ-T1とかソニー有機ELテレビ(XEL-1)だよね
3色光源RGB方式の有機ELは、ソニーは開発出来なかったんだよね

19 :
>>18
T1は別にしてもソニーのスーパートップエミッション方式は
RGB各色素子の発光した光をさらにRGBカラーフィルタで調光する仕組みなんだが。
白色素子からフィルタでRGBをつくるのとは根本的に異なるわな。

20 :
T1の有機ELはサプピクセルが極小でRGB方式じゃ作れない

21 :
サムは精細化が遅れてるからといってとりあえずPentileで出す方針を止めて欲しい

22 :
>>17
いつからサムソンがRGB素子でやるようになったんだよ

23 :
>>18
バカ
>>21
バカ
>>22
バカ

24 :
>>23
大馬鹿()

25 :
ペンタイルですら量産品を出してこない日本メーカーよりは万倍マシなんじゃないの
白色EL+フィルターは液晶の構造を簡素化した様な物なので、
現行液晶程度の色純度が確保出来るならメリットの方が大きい
カラーフィルターは蛍光物質ではないので残光現象の要因にはならないから有機ELの応答の速さは享受しつつ、
大型化や高精細化に対する有機EL特有の障害が発生しない
RGBタイプは材料特性や製造技術が劇的に改善されない限り、モバイル向けや映像業務用に押し込まれたままなんじゃないかな
PC用だとLED化が進行してからはsRGBの表示すら困難になってきていてるが、
それでも「安くて映ればそれで良い」という市場の認識は揺らがない
モバイル用はそもそも、色域?なにそれ状態

26 :
大きく軽く薄く安価にできるなら白色でいいよ。
まるで壁紙のように薄く軽くなれば、20世紀の未来予想図の定番
壁一面がそのままディスプレイ、の未来がとうとうやってくる。
壁全体がタッチディスプレイで、手で触ればそこに20インチでも
100インチでも好きなサイズのテレビを表示できるとか、
横にPCの画面を並べたり、来客があると小窓が開いて知らせたりとか
夢がひろがりんぐ。
そこまで一気に実現するわけじゃないけどさ、液晶ディスプレイじゃ
そんな時代は永遠にこないだろうし。

27 :
いよいよ来年は、フレキシブルタイプがお目見えだね。

28 :

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091028/177041/?ST=print
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091028/177041/1.JPG
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20091028/177041/2.JPG
東芝モバイルディスプレイは,画素数が854×480(WVGA)である3.2型の有機ELパネルを開発し,
2009年10月28〜30日にパシフィコ横浜で開催中の「FPD International 2009」に出展した。
低分子型のRGB3色の有機EL材料を,マスク蒸着している。
「技術的には量産できるが,不況の影響もあり時期は未定」(同社)という。
技術は先行してるけどコストで負けてる日本

29 :
コストで負けてるというより
円高ウォン安に負けてるというか。
どちらにしろ無理って結論には変わりないが。

30 :
> FPD International 2009
その時点で試作機どまりだとあんまり先行でもなかったんだけどね。
ジャパンディスプレイ(笑)になってそのへんが変わるかと言えば・・・社長があの人じゃ
国内マスコミ向けに威勢のいいこと並べてるだけのピエロじゃエルピーダの二の舞だし。

31 :
精細化でソニーと東芝、どっちのほうが進んでるんだ
この2社はスマホ向けでは組むんだろ

32 :
韓国勢みたいに大規模投資して量産するわけでなし、
デュポンやフィリップスみたいにライセンスや提携で他所に作らせるわけでなし、
いっそ「学校法人東芝大学先端技術研究室」にでも改称したほうがいいんじゃないの
おまけ
Analysts expect Apple smart TV next year
http://www.fudzilla.com/home/item/25062-ysts-expect-apple-smart-tv-next-year

33 :
>>31
ソニーはEVF用OLEDの技術使えば1.5インチで8K解像度を実現できる

34 :
有機ELって原理的には性能や量産性等様々な側面で最強で
超長期的には他のディスプレイ技術を駆逐する究極の技術なの?
それとも、超長期的に考えた場合でも用途別に共存していくもんなの?

35 :
日本の電機大手はこれでTV市場で二度目の敗戦を迎えるわけだな
有機ELの実用化の目途がないときには空手形の発表繰り返していた癖に
とうとう実用化が秒読み段階に入った時は既に撤退済でしたとかw
有機ELの主要特許ではサムスン、出光興産、住友化学の3強が突出していて
日本の電機大手は既に蚊帳の外なんだもんな

36 :
出光興産と住友化学って電機じゃなくて化学の立場で特許書いてるんだよなー。要は材料メーカーとして。
電機の立場で書いている会社が日本にないなんて。

37 :
パテント・リザルト、有機ELディスプレイの関連技術について特許総合力ランキングを発表
1位 セイコーエプソン、2位 半導体エネルギー研究所(シャープが共同開発)、
3位 サムスン 4位 ソニー 5位 パナソニック
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=297992&lindID=4
http://release.nikkei.co.jp/attach.cfm?attID=0297992_01.JPG

38 :
東芝モバイルディスプレイはアップルが資金出して石川工場にiPhoneやiPadの後継モデル向けのIPS液晶を量産する工場作ったけど
そこでアップル向けに有機ELも量産する契約だってよ。シャープも同じような契約で。

39 :
>>32
サムスンの場合は経営戦略が先制垂直投資→支配的地位を忠実に実行する経営で
さらに自社販路を持ってて、さらにグローバルな販売網を生かしたマーケティング力があるからできる
俺がおもうに日本企業は「リスクが高い消耗戦に見えてしまってワクワクしない」っていうのが問題
消耗戦だから可能性・新天地・フロンティアがないっていうのは短絡的な間違い
コモディティであってもシェアで支配的地位を実現してれば消耗戦でも利益は出る
問題は先手・先制で大規模投資して支配的地位を実現できるかどうか
先制に成功しさえすれば、規模の論理が支配する競争条件によって他社をコントロールできる立場に立つ
だから、この消耗戦はそれを制御することができるというフロンティア・ワクワクが眠ってる
日本企業はこのフロンティアにワクワクする力を持たないと

40 :
ドキドキだのワクワクだのファジイ(死語)な言い方されると途端に胡散臭く聞こえるな

41 :11/12/02
> コモディティであってもシェアで支配的地位を実現してれば消耗戦でも利益は出る
支配的地位を実現するには自分から消耗戦を仕掛けないとできないけどな。
高コスト&日本で生産しては勝負にならん。
かといって裾野産業が必要だし技術も流出するから先端品を国外生産も難しい。
汎用品はタイに集団移転したのが多いけど、
半導体やディスプレイパネルや太陽電池も東南アジアのどこかに日本人村作って
集団移転しないとやってけないだろうな。
<他のスレ>
【NMP】ネットワークメディアプレイヤー総合10【mp4/mkv/ts/ISO】
シャープ ブルーレイレコーダー総合スレ Part11
★【税金ピンサロ】 生活保護男 【偽うつ】
Sennheiserのヘッドホンについて語るスレ66
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼