1read 100read
2011年10月1期DTV地デジSDキャプチャスレ TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ソニーがCCDの欠陥をカミングアウト
【POT】パナ機でts安定抜きを目指すスレ【DH2】
玄人志向 KRTV-AGB/U2
Windows Media DRM について語るスレ


地デジSDキャプチャスレ


1 :05/11/04 〜 最終レス :12/01/01
地デジをアナログSDキャプチャして編集・圧縮・保存したい人たちの意見交換スレ
関連スレ
地上デジタル放送のキャプチャー
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1085834359/

2 :
アウトレットのMTU2400を買え

3 :
出力機器をどうするかというのがこのスレの主題になるかな

4 :
姉妹スレ
地上デジタル放送のHDキャプチャー
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1131031792/

5 :
SDならS端子+ふぬああで終了

6 :
gut!

7 :
漏れは
DST-TX1-iLink→HM-DHX1-S、アナログ音声→MTV1000
でキャプっている。
チューナーのSD出力がアレすぎるのでD-VHSデッキをデコーダー代わりに使っている。
まぁ、アナログBSとデジタル放送でキャプりたい番組が被った場合にD-VHSが役に立つがw

8 :
はいはい。得意得意。

9 :
アプコン映像の場合、普通にS端子から取り込むと左右の額縁が無駄になって
アナログ波では解像度720*480になるところが540*480に落ちてしまう。
これを無理やり4:3で出力させて垂直解像度720を目一杯有効に使う事が出来る
ようなレコーダーは無いだろうか?

10 :
水平解像度ね
今のところそういう機能のあるレコもチューナーもないんだけど
近日発売の
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051003/maspro.htm
にはある
ただ俺が思うにそれは大した画質の差を生まない
それ以外の部分が大きいと思う
それにアプコンの場合tsで見たって水平解像度は500程度にしか見えないし

11 :
>>10
松下のTU-MHD600にもサイドカット機能が付いてる。
しかしi-Linkが省略されたから2chでは糞チューナー認定されてる感がある。

12 :
サイドカットはこの話題には関係ないんじゃないかな。

13 :
>>11
正直知らんかったスマソ
しかし全く使われてる雰囲気がないな
ググってみるとどうも画質が悪いみたいね
やはり機能よりも質の問題になるのか
出力機器の画質比較みたいなことこのスレでできないかなぁ
TU-MHD600持ってる人がいればサイドカット有無の比較も見てみたいし

14 :
>>13
600のサイドカットは、500でNHKEの4:3信号が出てる番組を
ノーマルテレビモードで出力するのと同じ。画質が悪いとかそういう印象はないよ。

15 :
なるほど それじゃあまり意味無いな

16 :
テレ朝の番組って下に少しだけ黒帯が入らない?

17 :
>>13
自分のエンコ方法に問題があったかもしれないが友人のTU-MHD600を使ってアプコンソースをサイドカットしてPCに取り込んだ動画(MPEG2 CBR9M)と
同じチューナーで自分がサイドカットせずに取り込んで(MPEG2 CBR15M)TMPGEncでサイドカットエンコした動画(CBR9M)ではあきらかにサイドカット機能を利用した物の方が綺麗だった。
でもHDD付き地デジチューナーも今では6万弱で買えるし、他にサイドカット機能を搭載したHDDチューナーってないの?

18 :
RD-Z1

19 :
>>14が言うような機能なら結構いろんなのについてるんじゃないの?

20 :
そのいろいろな機種を教えていただきたい訳なんですが・・RD-Z1は高すぎる('A`)

21 :
あれ?サイドカット機能って地Dで4:3見たときに両サイドに黒帯が入ってるのを
切り落として画面いっぱいにワイドズームして映す機能じゃないの?勘違いだったか。

22 :
違う。4:3の額縁放送の両サイドの黒帯をカットして出力する機能です。
切り落として画面いっぱいにワイドズームして映す機能は出力には反映されません

23 :
笑えるほど違いがワカンネエwww

24 :
>>22
サイドカットした映像を720×480でキャプると720×480画面いっぱいに映像があるってこと?
要は600側でアプコンして出力してくれるってことよね?
で、そのアプコンの能力自体がイマイチだからあまり画質に差はないって認識でOK?

25 :
HDからサイドカットしてSDにダンバートしてくれるなら
意味があるけど、SDにダンバートしてから中央部分だけ
表示されるようなら、エンコするときに拡大したほうがいいのかな。

26 :
たいしてかわんねーよ

27 :
>>25
再エンコ前提ならそれでいいけど再エンコ前提しないならサイドカット機能付きのチューナーからキャプったほうが良いわけです
>>23
ワイドテレビで見ているときttp://audiovisual.ifdef.jp/img/lb_.jpgな映像が、サイドカット機能をつかわずに録画するとttp://audiovisual.ifdef.jp/img/lb_side.jpg
このように表示されてしまう訳です。

28 :
ttp://www.og.com/UploadedFiles/Data_Sheets/276167652ADV7314_0.pdf
これRD-Z1のDACのデータシートだけど、ざっと見た感じ
HDを入力としてSDを出力する機能はなさそうだよね?
サイドカットして4:3ノーマルで出力できるといっても
所詮ダンバートの拡大に過ぎないような気がするorz

29 :
>>27
それ16:9だけど4:3はどうなるんだ?横伸び画像になってキャプ?

30 :
>>27
もうちょっと伝わるように説明してくれw
ワイドテレビで見ているとき〜な映像とか言われても
ワイドテレビはそんな比率(288:192)で表示しないよね?
>>21>>22の違いについてもくわしく

31 :
サイドカット機能って上下も削ってくれるの?

32 :
>>30
横レスだけど一応おれがこうじゃないかなってのを言うと、まず>>21が言ってるのは
画面での見えてる状態、見え方のことであって>>22が言ってるのは画面での見え方でじゃなくて
出力端子から出てる映像そのもののことだと思う。
例えば地アナとかだと画面モードがワイド、フル、ノーマルとか切り替えられるようなのと
同じ機能の地デジ版がサイドカットなんじゃないのと聞いたのが21で、それだと見かけ上だけ
そうなっても出力端子から出てるものは元の黒帯付きでしかなく、サイドカットとはそうではなく
出力そのものの映像の両黒帯がカットされる機能だって答えたのが22かと。
ただそうなるとおれも>>29と同じく4:3映像の時のサイドカットされたものはどういう状態に
なるのかいまいちわからんが。横伸びになるのかアス固定のまま横に合わせた倍率拡大されるのか。

33 :
表示装置と出力装置の話がごっちゃになってるってのはなんとなく分かった
悪いがそれ以外は伝わってこないw
単純に出力だけの話がしたいんだが、とりあえずこのスレとして期待されている
「HD16:9放送の左右をカットしてSD4:3として出力する機能」
ではないということでいいの?

34 :
SD16:9ワイド放送の超額縁の左右をカットだろ

35 :
なんだよSD16:9ワイド放送って・・・
地デジにそんな放送ねえよ・・・

36 :
>>35
だからSD16:9ワイド(上下黒帯)の映画とかを地デジで見たら超額縁(上下左右)になるだろ。
>>27でいうところの2つ目の画像がそうだろ。それの左右をカットってことじゃん。

37 :
>SD16:9ワイド(上下黒帯)
レターボックスのことを言ってるのか?
>地デジで見たら
それがアップコンバートされての放送ってことか?
それの左右をカット?
それだと「HD16:9放送の左右をカットしてSD4:3として出力する機能」だよな?
もしかしてこのスレ・・・やばいくらい低レベル?

38 :
ワロタw
とりあえず超額縁は知ってんの?w
まずそれがどんなものか調べてきたら?

39 :
超額縁・・・知ってるよ・・・バカにされたのか俺・・・はは・・・笑えん・・・

40 :
>>35
教育テレビでやってんじゃん

41 :
>>30
4:3だとこうなる
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20051108111108.jpg

42 :
>>40
やってないよ
>>41
・・・だろうね レス先間違えた?

43 :
>>22
なるほど出力がそうなるってことなんだ。納得。
ところで>>41の画見る限りカットされて4:3になるんじゃなくて
カットされた分横に引き伸ばされて出力される?
カット前に正常アス比の絵だと横に太った映像になる?

44 :
>>43
なんか勘違いしてるみたいだけどD1解像度なら16:9でも4:3でも720×480だぞ。

45 :
>>44
そういう話じゃないだろw全然見当違い
今の流れは地Dで4:3映像は両側に黒帯映像がサイドパネルとして足されてて
なんちゃって16:9映像になってるだろ?当然キャプれば黒帯部分含めた映像になってるわけ。
でもサイドカット機能はそのサイドパネルをカットして出力するんだから当然映像の端を切って
るんだからそこに空白部分が出来るわけで、そこの処理が映像を引き伸ばすのか切ったまま
4:3で出すのかってみんな聞いてるわけ。ちなみにD1解像度ってのは720×486だ。

46 :
つっ込みどころが多すぎてレスできん
とりあえず地デジの放送形式とそのチューナー、デコーダーがどういう処理をしてるのか
基本が分かっていない人がいるみたいだからそこからきちんと説明していく必要がありそうだな

47 :
これが今のDTVの現状だ

48 :
ここでも見ろ
http://audiovisual.ifdef.jp/faq1.htm

49 :
見るな
どうやらそのサイトに混乱させられてるみたいだな
知識不足のせいで出力と表示の話がごっちゃになっちゃったってところか
キャプチャするときは出力と表示は全く切り分けて考える必要がある
とりあえずそれを理解して欲しい
理解できなくても、どんな状態でキャプチャ出来るのかそれだけ考えればよい

50 :
>>49
お前理解力0だな。これはAV板の某スレのまとめサイトのFAQだろ。
つかお前のほうが話全然わかってないっぽいな。
どんな状態のキャプだとか今全然かんけーねぇだろw
今はサイドカット出力された時点での話であって、受け手側のキャプだの
そんなもんどうでもいい関係ない話だっつーのw

51 :
まあね
確かに今話してるのはサイドカットがどういう機能なのか?ということであって
キャプチャは全く関係ないね
ただこのスレでのキャプチャの入力というのはNTSCに限られるし
解像度も720x480でほぼ固定されていると考えられるので
そう単純化したほうが分かりやすいと思っただけ
あなたは45だよね?
反射的に煽ろうとしないで理解できない部分は質問したりするなど理解しようとがんばってみてくれ
分かってない“ぽい”と言ってる時点で分かってないのは自分かも知れないということに
気付いているんだろうから・・・

52 :
ああちなみに・・・
>>48のサイトを批判するような気は全くないよ
ただ>>50の言葉を借りて言うならば
「どんな状態でテレビに表示されるとか今全然かんけーねぇだろw」
って話
関係ないことはないんだけど、今は切り離して考えないとね

53 :
>>14がFA出してんじゃん。
それで意味がわからなければこの板来るのやめたほうがいい。

54 :
また激しく飛んだことを言うね
まあいいや
14のレスにはちょっと疑問点があったんでいい機会ですな
> 500でNHKEの4:3信号が出てる番組をノーマルテレビモードで出力するのと同じ。
とあるけど、600の場合は16:9信号の出てる番組でも同じようなことが出来ると考えていい?
「4:3信号が出てる番組」限定で考えてしまったんで即15のようなレスをしてしまったんだが
>>17あたりのレスを見るともっと自由があるのかなと思ったんで
というか俺が確認したいのは
「(16:9信号か4:3信号かにかかわらず)HD16:9放送の左右をカット(パンスキャン)してSD4:3として出力する機能」
なのかどうかということだけですよ 多分そうなんだろうけど確認したい
有識者レス求む

55 :
何したいのかよくわからんがサイドバー付きの16:9映像のサイドバーを切って4:3ノーマルとして出す、だろ。
パンスキャンとかっては表示の話で出力映像とは関係なし。

56 :
調べてみたらサイドバー映像じゃなくても元からHDで作られてる映像でもカット出来るみたいだな。
そんなもん切って使う人がいるかどうか知らんが。

57 :
で、話を戻しますがサイドカット機能付HDDレコーダーでRD-Z1以外の良い機種があったら教えてください。

58 :
>>57
全くの板違い。AV板け。

59 :
>>56
正直それが知りたかったと言っても過言ではない
どこで調べたのか分からないけどとにかくありがとう
>>58
なんでやねん
>>57
俺が>>19のようなレスをしたのは>>54にあるような勘違いをしたせいなので
本当はそういう機能のある機種はあまりないのかも・・・
とりあえず俺の持ってるSHARPのDV-HRD3にはないね

60 :
>>59
57はHDDレコーダーの機種のことを聞きたがってるんだろ?
それじゃ激しく板違いだろ。何で家電の質問がここでOKになるんだよw
ここはDTV板であって家電のAV板じゃない。
というかあんたの質問にしてもAV板で腐るほど話題にされたものなんだが。
元々キャプチャーの側の話じゃなくて出力する側は家電機器になるんだから
当然AV板がその専門だろ。

61 :
>>3

62 :
そもそもこのスレとHDキャプスレって全く存在意義のないスレだしな。
普通に各ボードスレやその他スレで地D・BSDキャプの話は出てるし。
専用で立てる意味などない。過疎化するだけ。

63 :
サイドカットの話題では随分人集まったみたいだがな

64 :
当のAV板チューナースレ行けば1分で解決するような話だがなw

65 :
頭の弱い人が混じると話が一歩も前に進まなくなる
これ定説

66 :
             ↑↓鏡
────────────────────────

67 :
>>65
君のことだね

68 :
地上・BS・110度CS・デジタルチューナー総合スレPart19
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/av/1130213298/
で聞いてもRD-Z1しか教えてくれなかったからこちらでも聞いたんですけどね。失礼しました

69 :
>>68
ないからだろw

70 :
>>57
RD-XD91がある
RD-X6はどうなんかねえ

71 :
ビデオコードだけで繋ぐよりS端子コードで繋いだほうが
だいぶ画質ってよくなるの?

72 :
ビデオコードってのはコンポジットか?
試してみろよまずは

73 :
SD画質で帯カットなんて始めから地デジで撮る必要ないじゃん

74 :
SDって何の略ですか?

75 :
すげーデブ

76 :
MTV1000でのキャプはSD画質になるの?

77 :
>73
鬼ゴースト地域には効果絶大

78 :
>>76
何いってるんだ?

79 :
>>42
亀レスだけど
NHK-EではSD画質のワイド放送は普通にある。
サブチャンネルを使用している場合にはHDで放送できないしね。
クラシック番組やアニメはSDワイド。
たしか土曜日のマジャーとかツバサクロニクルはSD放送のはず。
放送を受信して番組情報を見ると「SD」と書いてある。

80 :
>>79
bs1とbs2もSD帯域しかないけどワイド放送しているね。

81 :
ふ〜ん、知らんかった
教えてくれてサンクス

82 :
はいはい

83 :
結局、どういう方法が一番綺麗に撮れるんですか?
S端子だと必ずSD画質にダンバートされちゃうんですかね

84 :
はい?

85 :
へ?

86 :
ぷいにゅ

87 :
ぬるぽ

88 :
ガッ

89 :
S端子からHD解像度(720pなり1125iなり)の信号を送り出せる機器も、受けられる機器も
 見 た 事 が ネ ェ
現実世界の何処に売ってるんだよw信号形式はNTSCかぁwww

90 :
>>41
話を蒸し返してしまうんだが
チューナーからの出力画像が下のような左右額縁画像から
上のような正常な4:3アスペクト比の画像に変換されるなら
サイドカットは非常に有効ってことだよね?

91 :
http://gazoubbs.com/geinou/img/1136680285/7.jpg
ほれ、地デジから720*480でキャプチャーした画像だ

92 :
それ大晦日のK−1だっけ?
下手な漫才より笑える画像だな。

93 :
XD91たけーよハゲ!!
単体チューナ出せっつーの

94 :
91の画像は853*480だよね。
アスペクト比16:9の設定だとこうなるの?

95 :
>>94
電卓たたいてみろや・・・
853÷16×9=479.79
MTV1000でSDキャプはS端子接続にてチューナー側のスクイーズ出力を記録
再生はPCから”D4”端子出力でハイビジョンテレビにてワイド画面になる。
再生ソフトは”PowerDVD”や”FEATHER2005"で再生。PowerDVDは全画面表示に
すると自然にワイドに成る
地デジの標準放送(SD)はそのまま記録。。。ワイド画面上はサイドパネル付で再生される
LBもそのまま記録・・・D4端子接続だからテレビ側で画面サイズ変更してみる
これが一番簡単!

96 :
電卓まで読んだ・・・・・・・・・

97 :
電卓叩いたら壊れたまで読んだ

98 :
そろばん使えよ

99 :
これが一番簡単!だけ読んだ・・・・・・・・・・

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
ソニーがCCDの欠陥をカミングアウト
【POT】パナ機でts安定抜きを目指すスレ【DH2】
玄人志向 KRTV-AGB/U2
Windows Media DRM について語るスレ