2011年10月1期DTVお前らのショボイAvisynthスクリプト貼ってください part4
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
【高値】PT1転売スレ1台目【転売】 XviD 総合スレ Part28 DTV・映像制作板 自治スレッド Part4 Scenarist使おうぜ!シナリスト PGC4
お前らのショボイAvisynthスクリプト貼ってください part4
1 :09/03/31 〜 最終レス :11/12/23 AviSynth Wiki http://www.avisynth.info/ AviSynth Blog rev.2 http://d.hatena.ne.jp/avisynth/ 本スレ Avisynthを絶讃ιょぅょ Part26 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1228216385/ 過去スレ Part 3 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1234959794/ Part 2 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1153487392/ Part 1 http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/avi/1030537641/
2 : 主なスクリプト(ユーザー定義関数)とか・・・ http://www.avisynth.info/?%A5%E6%A1%BC%A5%B6%A1%BC%C4%EA%B5%C1%B4%D8%BF%F4
3 : ε ⌒ヘ⌒ヽフ ( ( ・ω・) スレ建てd しー し─J
4 : 1乙
5 : ほす
6 : ほ
7 : し
8 : function MVDFTDenoise( clip clip, float "sigma", bool "Y", bool "U", bool "V" ) { sigma = default( sigma, 2.0 ) Y = default( Y, true ) U = default( U, true ) V = default( V, true ) super = clip.MSuper vf1 = super.MAnalyse( isb=false, overlap=4 ) vf2 = super.MAnalyse( isb=false, delta=2, overlap=4 ) vb1 = super.MAnalyse( isb=true, overlap=4 ) vb2 = super.MAnalyse( isb=true, delta=2, overlap=4 ) interleave( MCompensate( clip, super, vf2, thSCD1=800 )\ , MCompensate( clip, super, vf1, thSCD1=800 )\ , clip\ , MCompensate( clip, super, vb1,thSCD1=800 )\ , MCompensate( clip, super, vb2,thSCD1=800) ) dfttest( sigma=sigma, Y=Y, U=U, V=V ) SelectEvery( 5, 2 ) } 動作に必要なプラグイン: MVTools v2(サイトが落ちているので転載): http://www.mediafire.com/file/ainymjbyiod/mvtools-v2.3.1.zip dfttest: http://bengal.missouri.edu/~kes25c/ 参考にした物: http://forum.doom9.org/showpost.php?p=1099351&postcount=23 激しい動きの有る映像のデノイズにどうぞ。
9 : どんな感じのデノイザーですかの
10 : >>9 dfttest+動き補償
11 : >>10 トン
12 : ほしゅ
13 : ほしゅ
14 : 20まで行けば即死判定から抜けるかな? 援護保守
15 : そうなのか! ほしゅ
16 : function InterlacedYV12ToYUY2_Yadif(clip source) { # You might need to change here. Load_Stdcall_Plugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\yadif.dll") YD = source.Yadif(mode=1).ConvertToYUY2.SeparateFields.SelectEvery(4,0,3).Weave source.ConvertToYUY2.MergeChroma(YD) } 動作に必要なプラグイン: http://avisynth.org.ru/yadif/yadif.html AutoYUY2の代わりに使うスクリプト。これの改造版: http://forum.doom9.org/showthread.php?p=618364 TDeintを使ったオリジナルよりは高速だが、ソースに依ってはアップサンプリングの品質が劣る事もある。 もちろん、MPEG2SourceでupConv=1や、ConvertToYUY2(interlaced=true)とするよりは、こちらの方が良い。
17 : function InterlacedYUY2ToYV12_Yadif(clip source) { # You might need to change here. Load_Stdcall_Plugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\yadif.dll") YD = source.Yadif(mode=1).ConvertToYV12.SeparateFields.SelectEvery(4,0,3).Weave source.ConvertToYV12.MergeChroma(YD) } ConvertToYV12(interlaced=true)の代わりに使う。
18 : ふむふむ、保守
19 : 保守
20 : ほ
21 : お疲れさまー これで即死回避ですな
22 : >>16 > もちろん、MPEG2SourceでupConv=1や、ConvertToYUY2(interlaced=true)とするよりは、 > こちらの方が良い。 これよくわからんので何故か教えて。 BobしてからYV12<->YUY2変換してもSeparateFields.SelectEvery(4,0,3).Weaveした時点で 期待した効果は切り捨てられるフレームと共になくなるんじゃないの? たとえ動き適応Bobberでスタティックなエリアは前後フィールドからインターポレーションしてても 同様の理由で切り捨てられるような…。
23 : >>22 http://neuron2.net/autoyuy2/interlaced.bmp http://neuron2.net/autoyuy2/progressive.bmp http://neuron2.net/autoyuy2/autoyuy2.bmp この3つを見比べてもらうのが分かりやすい。YV12<->YUY2をインターレースのままでやると、 縞か縞ではない部分のどちらかが劣化するから、Bobでプログレッシブにしてからやりましょうと言うこと。 英語が分かるなら、この辺りを読むのがお薦め。 Does YV12 to YV12 deinterlacing lose chroma detail? http://forum.doom9.org/showthread.php?t=128515 Adaptive chroma upsampling http://forum.doom9.org/showthread.php?t=97987
24 : Deinterlacerにproposed methodとかいうのがあるらしいんだが >http://i.cs.hku.hk/~chin/paper/wseas2006_594_175_journal_final.pdf Avisynthで使えるフィルタがあったら教えてほしい。
25 : それは、要するにデインターレースにおける動き補償の重要性を言いたい様だから、 AviSynthだと、MCBobやTDeint+TMMでも使えば良いと思う。
26 : 昔どっかで拾ったデインタレ24fps化。最近のは分からない。むしろ教えてくだしゃい(´・ω・`) BruteIVTC() TDeint(mode=0,order=1,field=1,type=1,mtnmode=3,full=false,chroma=false,tryweave=true,link=1,slow=2) vinverse(sstr=2.7,amnt=255,uv=3,scl=0.25,opt=2) TDecimate(mode=1,hybrid=0,dupThresh=0.7,blockx=8,blocky=8,chroma=true)
27 : TFM(clip2=TDeint(tryweave=true)).TDecimate IVTCがよく分からないのだったら、これくらいから始めて見たら。
28 : >>27 それも試してみる。 スクロールシーンで BruteIVTC が誤爆して面倒だなと思ってた。
29 : 保守
30 : 過疎
31 : " Vim compiler file " Compiler: avsutil " Last Change: 19-Apr-2009. "" 使い方 {{{1 " HOWTO: Run an AVISYNTH script (imagewriter) without a player within a batch file?? " http://forum.doom9.org/showthread.php?t=74899 " avsutil.exe のパスを通しておく。 " http://www.members.optusnet.com.au/squid_80/ " $HOME/vimfiles/compiler に avsutil.vim として、このスクリプトを置く。 " .vimrc に以下を記入。 "autocmd FileType avisynth compiler avsutil ""autocmd BufRead,BufNewFile *.avs,*.avsi compiler avsutil " :grep や :make の実行後、自動的に QuickFix ウィンドウを開く " (注意: vim7 以降で利用可能) " http://vimwiki.net/?tips%2F66 "au QuickfixCmdPost make,grep,grepadd copen "au QuickfixCmdPost l* lopen
32 : " ScriptClip などのデバッグ用 " ctrl + return で VirtualDub を編集中のスクリプトを読み込ん " で起動。 "autocmd BufRead,BufNewFile *.avs,*.avsi map <C-CR> :!start "E:/home/hoge/bin/VirtualDub/VirtualDub.exe" "%:p"<CR> "" 使用上の注意 " AviSynthスクリプト名、及びパスにマルチバイト文字や半角スペ " ースを使わないこと。そうしないと、エラーの箇所にジャンプし " ない。 " AviSynthスクリプトの返り値が clip でないときは、デバッグの " ときスクリプトの最後にでも BlankClip を置いておく。 "" quickfix に値を出力。 " Function Say (val word) { Assert( !Defined(word), "avisynthi> " + string(word) + chr(10) ) } " }}}
33 : if exists("current_compiler") finish endif let current_compiler = "avsutil" if exists(":CompilerSet") != 2 " older Vim always used :setlocal command -nargs=* CompilerSet setlocal <args> endif " :help errorformat "set efm=%EScript\ Error:\ %m,%Z(%f\\,\ line\ %l),%A(%f\\,\ line\ %l),%Z(%f\\,\ line\ %l\\,\ column\ %c),%+G%.%# set efm=%EScript\ Error:\ %m,%A(%f\\,\ line\ %l),%A(%f\\,\ line\ %l\\,\ column\ %c),%+G%.%# CompilerSet makeprg=avsutil\ % " vim:set fdm=marker:
34 : ## 関数: {{{2 # プロンプト avsutil.exe hoge.avs や vim の QuickFix ウィンドウ、 # VirtualDub のエラーウィンドウに関数などの評価された値を表示する。 # 返り値が clip のときは clip の情報を表示する。 Function Say(val expression) { Assert( !Defined(expression), "avisynthi> " + string(expression) + chr(10) ) } Function return1(val a, val "str") { Assert( false, !a.isClip ? "avisynthi> " + string(a) + chr(10) \ : ( Defined(str) ? "avisynthi> " + string(str) \ : "The return value is a clip." ) + chr(10) + chr(10) \ + getVideoProperty(a) + chr(10) + chr(10) \ + getAudioProperty(a) + chr(10) ) } # Say(24000/float(1001)) # 23.976025 # (24000/float(1001)) .return1 # 23.976025 # BlankClip(34600, fps=24000, fps_denominator=1001) return1(last, isInterleaved)
35 : # プロンプト avsutil.exe hoge.avs や vim の QuickFix ウィンドウ に関数などの処理時間を表示する。 Function clock(val expression1, val "expression2") { !Defined(expression2) ? ( expression1.isClip ? expression1 \ : BlankClip.Subtitle(string(expression1)) ) \ : ( expression1.isClip ? expression1.Subtitle(string(expression2)) \ : BlankClip.Subtitle(string(expression1)+", "+string(expression2)) ) } # return clock( Fib(46) ) Function getVideoProperty(clip c) { c.hasVideo ? "Frame: " + string(c.FrameCount) + chr(10) \ + "Time: " + toTimecode(c.FrameCount*c.FramerateDenominator/float(c.FramerateNumerator)) + chr(10) \ + "ColorSpace: " + string(pixelTypeOf(c)) + chr(10) \ + "Width: " + string(c.width) + " pixels, Height: " + string(c.height) + " pixels" + chr(10) \ + "Frames Per Second: " + string(c.Framerate, "%.4f") + " (" + string(c.FramerateNumerator) \ + (c.FramerateDenominator != 1 ? "/" + string(c.FramerateDenominator) : "") + ")" + chr(10) \ + "FieldBased (Separated) Video: " + (c.isFieldBased ? "YES" : "NO") + chr(10) \ + "Parity: " + (GetParity(c) ? "Top" : "Bottom") + " Field First" \ : "Has Video: NO" }
36 : Function getAudioProperty(clip c) { c.hasAudio ? "Has Audio: YES" + chr(10) \ + "Audion Channels: " + string(c.AudioChannels) + " ch" + chr(10) \ + "Sample Type: " + (c.IsAudioInt ? "Integer " : "Float ") + string(c.AudioBits) + " bit" + chr(10) \ + "Samples Per Second: " + string(c.AudioRate) + " Hz" + chr(10) \ + "Audio Length: " + string(c.AudioLength) + " samples. " + c.toTimecodeAudio \ : "Has Audio: NO" } Function toTimecodeAudio(clip c) { toTimecode(c.AudioLength/float(c.AudioRate)) } Function toTimecode(float seconds) { str = string(seconds, "%.3f") sss = int(value(leftStr(str, findStr(str, ".") - 1))) Return _add0(sss/3600) + ":" + _add0(sss%3600/60) + ":" + _add0(sss%60) + "." + rightStr(str, 3) function _add0(t) { strLen(string(t))==1 ? "0" + string(t) : string(t) } } # toTimecode(3599) .return1 # 00:59:59.000 # toTimecode(3599.9999) .return1 # 01:00:00.000 # return BlankClip(34600, fps=24000, fps_denominator=1001).ScriptClip(""" # Subtitle(string(current_frame) + " (" + toTimecode(current_frame*FramerateDenominator/float(FramerateNumerator)) + ")") # """)
37 : Function pixelTypeOf(clip c) { Return c.IsYV12 ? "YV12" \ : c.IsYUY2 ? "YUY2" \ : c.IsRGB24 ? "RGB24" \ : c.IsRGB32 ? "RGB32" \ : c.IsRGB ? "RGB" \ : c.IsYUV ? "YUV" \ : nop }
38 : Function Evaluation(clip clp, string "block", int "y", int "guifg", string "guifont", int "font_size", bool "err") { y = Default(y, 0) guifg = Default(guifg, $FFFFFF) guifont = Default(guifont, "osaka_unicode") #http://osakattf.hp.infoseek.co.jp/ #guifont = Default(guifont, "MS_Gothic") font_size = Default(font_size, 18) err = Default(err, false) EVALUATION_Y = !globalDefined("EVALUATION_Y") ? 0 : EVALUATION_Y + 3 + y y = EVALUATION_Y Global EVALUATION_BLOCK = block Global EVALUATION_COUNT = 0 while("""findStr(EVALUATION_BLOCK, "\n") > 0""", \""" Global EVALUATION_BLOCK = DelChr10(EVALUATION_BLOCK) Global EVALUATION_COUNT = EVALUATION_COUNT + 1 """) Global EVALUATION_Y = EVALUATION_Y + EVALUATION_COUNT str = err ? _evalBlock() : string(Eval(EVALUATION_BLOCK))
39 : function _evalBlock() { try { string(Eval(EVALUATION_BLOCK)) } catch(err_msg) { return err_msg } } clp Subtitle(string(VersionString), font=guifont, size=font_size, text_color=guifg) Subtitle("$ " + string(block), font=guifont, size=font_size, \ text_color=guifg, y =font_size*(2+y), lsp=1) Subtitle(str, font=guifont, size=font_size, \ text_color=guifg, y =font_size*(3+EVALUATION_COUNT+y)) }
40 : Function ConsoleClip(int "columns", int "lines", int "font_size", int "guibg", int "length") { columns = Default(columns, 80) lines = Default(lines, 25) font_size = Default(font_size, 18) guibg = Default(guibg, $000000) length = Default(length, 240) BlankClip(length=length, width=font_size*(columns/2), height=font_size*lines, color=guibg) } Function DelChr10(string block, string "ffs") { ffs = Default(ffs, "\n") LeftStr(block, Findstr(block, ffs)-1) + MidStr(block, Findstr(block, ffs)+2) } Function globalDefined(string x) { try { Eval("defined(" + x + ")") } catch(err_msg) { return false } }
41 : Function undef(val "x") { Assert(!Defined(x), "Usage: a = undef()") Return x } # n = undef() # defined(n) .return1 # false # global x = 2 # global x = undef() # globalDefined("x") .return1 ##}}} ### }}} ## 使用例: ConsoleClip(lines=30) Evaluation(""" # 正しい解を求めることができる最大値は Fib(46)\n Function Fib(int n) {\n Assert( (n >= 0), "fib: n should be larger than or equal to 0." )\n Return (n == 0) ? 0\n \ : (n == 1) ? 1\n \ : (n == 2) ? 1\n \ : n.isEven ? powerOf(fib((n/2)+1), 2) - powerOf(fib((n/2)-1), 2)\n \ : fib(n-1) + fib(n-2)\n }\n\n Fib(46) """)
42 : # http://www.avisynth.info/2chlog/1153487392.html の 367-372 の修正。 # ・Evaluation() でオプションに y を指定しなくても自動で改行。 # ・フィボナッチ数 fib() を整数型の範囲で解を出力するようにした。 Evaluation("xor(true, true)") Evaluation("xor(true, false)") Evaluation("xor(false, true)") Evaluation("xor(false, false)") # 冪乗(べき乗) # Pow() を整数型でも使えるようにしたもの。 Function powerOf(val base, val expt) { Assert( base.isNumber, "powerOf: base should be Number." ) Assert( expt.isNumber, "powerOf: exponent should be Number." ) Return (expt == 0) ? 1 \ : (base.isFloat2) || (expt.isFloat2) ? pow(base, expt) \ : (expt < 0) ? 1. / powerOf(base, abs(expt)) \ : (expt.isEven) ? squareOf( powerOf(base, expt / 2) ) \ : base * powerOf(base, expt-1) } # pow(3, 16) .return1 # 43046720.000000 不正解 # powerOf(3., 16) .return1 # 43046720.000000 不正解 # powerOf(3, 16) .return1 # 43046721 正解 # powerOf(2, 1./2) .return1 # 1.414214 # powerOf(2, -3) .return1 # 0.125000
43 : Function xor(P, Q) { !(P == Q) } Function isNumber (val a, val "b") { defined(b) ? a.isFloat && b.isFloat && a==b : a.isFloat } Function isFloat2 (val a, val "b") { defined(b) ? a.isFloat2 && b.isFloat2 && a==b : !a.isInt && a.isFloat } Function isEven(int n) { n % 2 == 0 } Function isOdd(int n) { n % 2 == 1 } Function squareOf(val n) { n * n } Function cubeOf(val n) { n * n * n } # IsFloat() 数は float として扱われる。 # ( 2 .isFloat ) .return1 # true # ( 2..isFloat ) .return1 # true # ( int(2) .isFloat ) .return1 # true # ( 2 .isFloat2 ) .return1 # false # ( 2..isFloat2 ) .return1 # true
44 : 上に貼ったもののまとめ tp://pub.idisk-just.com/fview/t7g_72CR_2yjhrrLwcxUEeiMxM0unJukS5yoa1sZ2R7qf_b24EWtbJsrGENFTVOu
45 : 修正 Function isEven(int n) { abs(n) % 2 == 0 } Function isOdd(int n) { abs(n) % 2 == 1 }
46 : 動いてる部分だけ(もしくは静止部分だけ)任意のフィルタをかける(もしくはかけない)関数誰か作っておくれ mvtoolsとかでできそうなんだけど難しい・・・せめてドキュメントが日本語なら・・・
47 : >>46 ttp://www.avisynth.info/?ConditionalFilter を参考に作ってみれば。 ### 文字列の置換 {{{2 Function replaceString (string str1, string str2, string str3) { Return (str2 != chr(0)) ? _replaceString(str1, str2, str3) : str1 } Function deleteString (string str1, string str2) { Return (str2 != chr(0)) ? _replaceString(str1, str2, "") : str1 } function _replaceString (string str1, string str2, string str3, int "pos") { pos1 = default(pos, 1) str4 = leftStr(str1, pos1-1) str5 = midStr(str1, pos1) pos2 = findStr(str5, str2)
48 : return (pos2 != 0) \ ? _replaceString( str4 + leftStr(str5, pos2-1) + str3 + midStr(str5, pos2+strLen(str2)), \ str2, str3, pos1+pos2+strLen(str3)-1 ) \ : str1 } # replaceString("あいうえお", "う", "u") .return1 # あいuえお # replaceString("123456789012345678901234567890", "2", "two") .return1 # 1two345678901two345678901two34567890 # deleteString("0000000123", "0") .return1 # 123 ### }}} 文字列の置換は cp932 + VirtualDub, 及び utf-8 + vim + avsutil で確認。 vimで保存すると同時に :make を実行。 " http://blog.blueblack.net/item_317 "<Leader><Leader>で変更があれば保存 noremap <Leader><Leader> :update<CR> ~/vimfiles/after/ftplugin/avisynth.vim "" errormarker.vim : Highlights and sets error markers for lines with compile errors "" http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1861 if !exists('b:current_compiler') compiler avsutil endif autocmd BufWritePost <buffer> silent make
49 : hos
50 : ほしゅ ホワイト・ブラックアウトを検出できれば (明るさ・コントラスト・色合い・ガンマ値などの)自動補正プラグインが安全につかえる?
51 : ほ
52 : タダ乗りといえば、無線ルーター認証なしで使ってる人多そうだね
53 : 誤爆すんませんorz
54 : EasyVFR改3でtimecode v0を出力するavsの使用例ない?
55 : >>54 EasyVFR3.avs開いたら書いてあるだろ・・・・
56 : 一部の音楽畑の人以外不明だろうけど、 GScript(http://forum.doom9.org/showthread.php?t=147846) のループを利用して、 N平均律の音列モデル作成用スクリプト書いたよ。 N=12で12平均律、N=31なら31平均律ね。 最後に映像も追加してるのは、"Avs2wav.exe"に通すため。 どうせなら改良して映像に数値情報が表示されるようにしようか考え中…。 # N平均律 LoadPlugin("C:\Program Files\AviSynth 2.5\plugins\GScript.dll") ##--ここから数値指定--## N = 12 # N平均律 Start = 440 # 1音目の周波数(Hz) Length = 1.0 # 1音の発音時間(sec.) Level = 1.0 # 音量(0 - 1.0) Channels = 2 # チャンネル数 SampleRate = 48000 # サンプルレート Type = "Sine" # 波形("Silence" "Sine" "Noise" "Square" "Triangle" "Sawtooth") Outro = 2.0 # 発音終了後に追加する無音部分の長さ(sec.) ##--ここまで数値指定--##
57 : >>56 の続き # 2のN乗根 = 2の1/N乗 RN = Pow(2.0,1.0/N) # Start Tone(length=Length, frequency=Start, samplerate=SampleRate, channels=Channels, type=Type, level=Level) # Follower GScript(""" for (G=1,N,1) { AlignedSplice(last,Tone(length=Length, frequency=Start*Pow(RN,G), samplerate=SampleRate, channels=channels, type=Type, level=Level)) } """) Audio = AlignedSplice(last, Tone(length=Outro, samplerate=SampleRate, channels=Channels, type="Silence")) return AudioDub(BlankClip(),Audio) __END__
58 : 下のスクリプトは等幅フォントで見ることを前提にしています。 2chブラウザで見るには、Navi2ch, Chaliceを使うか Janeでレス番号をマウスで範囲選択、右クリックでポップアップ または、Jane Styleで ReplaceStr.txt を編集する http://jane.s28.xrea.com/test/read.cgi/bbs/1243173026/ //▽ と をスペースに置換する <ex2> 【TAB】【半角スペース】【TAB】msg <ex2>【半角スペース】【半角スペース】【TAB】【全角スペース】【TAB】msg <ex2> 【半角スペース】【TAB】【全角スペース】【TAB】msg <ex2> 【TAB】【半角スペース】【TAB】msg こうしておくと、プログラム板でインデントが保たれて見える。 以下は、timecode を出力するための計算例。 # 終結端数補正値 # # ソースクリップの選択範囲の 総フレーム数, フレーム周波数を # src_count, src_fps # その選択範囲をフレームレイト変換した後の 総フレーム数, フレーム周波数を # ivtc_count, ivtc_fps # # fps^-1 は、その Framerate での 1frame の表示時間の長さである。 # 例えば、24000/1001 Hz での 1frame の表示時間は、 # (24000/1001)^-1 = 1001 / 24000 = 0.041708333333… # # ソースクリップの選択範囲の再生時間 src_count * src_fps^-1 と # フレームレイト変換後の再生時間 ivtc_count * ivtc_fps^-1 # は一致するとは限らないので、フレームレイト変換後の最終フレームの # フレーム周波数でもって調整する必要がある。 # フレームレイト変換後の最終フレームのフレーム周波数を、 # 終結端数補正fps とここでは呼ぶことにする。 # # 終結端数補正fps を tail_fps とおく。
59 : # # src_count * src_fps^-1 = (ivtc_count - 1) * ivtc_fps^-1 + tail_fps^-1 # # tail_fps^-1 = src_count * src_fps^-1 - (ivtc_count - 1) * ivtc_fps^-1 # = src_count / src_fps - (ivtc_count - 1) / ivtc_fps # = (src_count * ivtc_fps - (ivtc_count - 1) * src_fps) / (src_fps * ivtc_fps) # # よって、 # tail_fps = src_fps * ivtc_fps / (src_count * ivtc_fps - (ivtc_count - 1) * src_fps) # # また、分母を den, 分子を num とすると # tail_num = ivtc_num * src_num # tail_den = src_count * ivtc_num * src_den - (ivtc_count-1) * src_num * ivtc_den function tcCalc(int src_count, int src_num, int src_den, \ int ivtc_count, int ivtc_num, int ivtc_den) { tail_num = ivtc_num * src_num tail_den = src_count * ivtc_num * src_den - (ivtc_count-1) * src_num * ivtc_den gcd = GCM(tail_num, tail_den) tail_num = tail_num / gcd tail_den = tail_den / gcd return string(tail_num) + "/" + string(tail_den) }
60 : # 最大公約数 # # ユークリッド(Eukleides エウクレイデス)の互除法 # 2つの正整数の小さくない方を a, もう片方を b とするとき # r = a - b となる r を取り、b と r で 小さくない方を a, # 残りを b としてこの操作を繰り返す。 # 小さい方の数が 0 となるとき、大きい方の数を最大公約数 # といい、(a, b) と表す。また、小さい方の数が 1 となる # とき 2数は互いに素といい最大公約数は 1 となる。 # 尚、この計算は除算をしていることに他ならない。 # (a, b) = 1 と書かれていれば、a と b は互いに素という # 意味である。計算機の教科書では、GCD(a, b) と書かれる。 # # (a, b)=1 ⇔ (2^(a-1), 2^(b-1))=1 # # (206,40) = 2 # a - b = r # 206 - 40 = 166 # 166 - 40 = 126 # 126 - 40 = 86 (a,b) = (b,r) # 86 - 40 = 46 a / b = q … r # 46 - 40 = 6 ----> 206 / 40 = 5 … 6 # 40 - 6 = 34 # 34 - 6 = 28 # 28 - 6 = 22 # 22 - 6 = 16 # 16 - 6 = 10 # 10 - 6 = 4 ----> 40 / 6 = 6 … 4 # 6 - 4 = 2 ----> 6 / 4 = 1 … 2 # 4 - 2 = 2 # 2 - 2 = 0 ----> 4 / 2 = 2 … 0 #
61 : Function GCM(int a, int b) { Assert((a != 0) || (b != 0), "GCM: GCM(0, 0) is undefined.") Assert((a >= 0) && (b >= 0), "GCM: a and b should be greater than 0.") #a = abs(a) #b = abs(b) Return (b == 0) ? a \ : (a == 0) ? b \ : (a < b) ? _gcm(b, a) : _gcm(a, b) } Function _gcm(a, b) { # 減算と除算との組み合わせ。AviSynthでは再帰呼び出し # において計算量を減らす何らかの方法を取り入れないと、 # 計算量が増えてくるとフリーズするときがある。 r = a % b d = b - r r = r <= d ? r : d Return (r == 0) ? b : _gcm(b, r) } #GCM(206, 40) .return1 # 2
62 : ユークリッドの互除法って function getGCD(int a,int b){return b==0?a:getGCD(b,a%b)} これだけでいいんじゃないの?
63 : >>58 &を置換し忘れ //▽&#160;と&nbsp;をスペースに置換する <ex2>&#160;【TAB】【半角スペース】【TAB】msg <ex2>【半角スペース】【半角スペース】【TAB】【全角スペース】【TAB】msg <ex2>&nbsp;【半角スペース】【TAB】【全角スペース】【TAB】msg <ex2>&nbsp;【TAB】【半角スペース】【TAB】msg 全角&は半角
64 : >>62 教科書では ttp://mitpress.mit.edu/sicp/full-text/book/book-Z-H-11.html#%_sec_1.2.5 というような書き方が殆どだが、これだけでは不十分。 約数は、除法の原理により必ず正整数でならなければいけない。 getGCD(-18, 12) .return1 # -6 getGCD(0, 0) .return1 # 0 こういうのは、よろしくない。 この点を考慮すると、 function getGCD(int a,int b) { Assert((a != 0) || (b != 0), "getGCD: GCD(0, 0) is undefined.") a = abs(a) b = abs(b) return b==0 ? a : getGCD(b, a % b) } となる。 ゼロの約数は、任意の正整数である。 除法の原理の a = qb + r において、 q, r = 0 とおくと a がゼロのときの約数 b は、 0 = 0・b + 0 となり任意の正整数となる。 よって、GCD(0, 0) は定義されていない。 Assert((a != 0) || (b != 0), "GCM: GCM(0, 0) is undefined.")
65 : 整数環の計算では何が何でも abs() で正整数にしてしまったのではバグが見つけにくく なる。どうして負数が必要か、どうして解が負数に なるか、きちんと理解したうえで 使うのが望ましい。 (ここで言うバグとは、整合であるか無いかとする) これらの理由により >>61 では、abs() を使わずに Assert((a >= 0) && (b >= 0), "GCM: a and b should be greater than 0.") としている。 d = b - r r = r <= d ? r : d の部分は、Avisynth において関数の再帰呼び出し回数を削減するためのもの。剰余と 差を比べて大きくない方を選ぶ。>>60 で述べた互除法のアルゴリズムと、減算とは何か、 除算とは何かを考えてみよう。
66 : # 定理: 除法の原理 # a を任意の整数、b は b > 0 の整数とする。このとき # # a = qb + r, 0 <= r < b # # となる整数 q, r がただ1組存在する。 # # そのとき q を a を b で割った商, r を余りという。 # また、 r = 0 であるとき、 # # a = bq (b ≠ 0) # # となる整数 q が存在するとき、a は b で割り切れるといい、b|a と表す。 # このとき、b を a の約数、a を b の倍数という。 # a を b で割った余りを求める。 # 合同式 a ≡ r (mod b) において、0 <= r < b となる 整数 r を求める。 Function mod(int a, int b) { Assert(b > 0, "mod: modulo should be greater than 0.") Return a >= 0 ? a % b : ((a % b) + b) % b }
67 : # a の n を法とする乗法における逆元 a^(-1) mod n を求める。 # (a,n)=1 ならば a・x ≡ 1 (mod n) となる x が存在する。 # # a, n が互いに素でなければ逆元は存在しない。 # よって、n が素数ならば 0 を除く任意の元に対して逆元が存在する。 # また、a・x ≡ 1 (mod n) となる x を求めることは、 # 不等方程式 a・x + n・y = 1 を解くことに他ならない。 # # 拡張ユークリッドの互除法 # # 互いに素であるとき # (29, 17) = 1 # 29 - 17 = 12 ----> 29 / 17 = 1 … 12 # 17 - 12 = 5 ----> 17 / 12 = 1 … 5 # 12 - 5 = 7 ----> 12 / 5 = 1 … 7 # 7 - 5 = 2 ----> 7 / 5 = 1 … 2 # 5 - 2 = 3 # 3 - 2 = 1 ----> 5 / 2 = 2 … 1 # # 29 * s + 17 * t = 1 となる s, t を見つける。 # a = 29, b = 17 とおく # 29 - 17 = 12 # 1a + 0b = 29 ----> (1) # -)0a + 1b = 17 ----> (2) # 1a - 1b = 12 ----> (3) = (1) - (2) # # 17 - 12 = 5 # 0a + 1b = 17 ----> (2) # -)1a - 1b = 12 ----> (3) # -1a + 2b = 5 ----> (4) = (2) - (3) #
68 : # 12 - 5 = 7 # 1a - 1b = 12 ----> (3) # -)-1a + 2b = 5 ----> (4) # 2a - 3b = 7 ----> (5) = (3) - (4) # # 7 - 5 = 2 # 2a - 3b = 7 ----> (5) # -)-1a + 2b = 5 ----> (4) # 3a - 5b = 2 ----> (6) = (5) - (4) # # 5 - 2 = 3 # -1a + 2b = 5 ----> (4) # -) 3a - 5b = 2 ----> (6) # -4a + 7b = 3 ----> (7) = (4) - (6) # # 3 - 2 = 1 # -4a + 7b = 3 ----> (7) # -)3a - 5b = 2 ----> (6) # -7a + 12b = 1 ----> (8) = (7) - (6) # # -7*29 + 12*17 = 1 # 整数 -7 を 17 を法とする剰余環の数に変換。 # -7 (mod 17) = 10 # ---------------------------------------------------------- # 計算量を減らす。 # 12 - 5 = 7 # 1a - 1b = 12 ----> (3) # -)-1a + 2b = 5 ----> (4) # (4) に 12 / 5 = 2 … 2 の商2を掛ける。 #
69 : # 12 - 10 = 2 # 1a - 1b = 12 ----> (3) # -)-2a + 4b = 10 ----> (4') = (4) * 2 # 3a - 5b = 2 ----> (5') = (3) - (4') # # 5 - 4 = 1 # -1a + 2b = 5 ----> (4) # -)6a - 10b = 4 ----> (5'') = (5') * 2 # -7a + 12b = 1 ----> (6) = (4) - (5'') # ---------------------------------------------------------- Function modinv(int a, int n) { Assert( n > 0, "modinv: modulo should be greater than 0." ) Return (exGCD(n, mod(a,n), true) + n) % n } Function exGCD(int a, int n, bool "inv", int "x", int "y") { inv = default(inv, false) x = default(x, 1) y = default(y, 0) inv && (n == 0) ? Assert( a == 1, "modinv: GCM(a, n) == 1" ) : NOP Return (n != 0) ? exGCD(n, mod(a,n), inv, y - (a/n) * x, x) : inv ? y : a }
70 : #modinv(29, 17) .return1 # 10 #mod(29*10,17) .return1 # 1 ## 29・x ≡ 1 (mod 17) ## 29・x + 17・y = 1 ## 29*10 - 17*17 = 1 #modinv(17, 29) .return1 # 12 #mod(17*12,29) .return1 # 1 ## 17・x ≡ 1 (mod 29) ## 17・x + 29・y = 1 ## 17*12 - 29*7 = 1 #modinv(-17, 29) .return1 # 17 #mod(-17*17,29) .return1 # 1 ## -17・x ≡ 1 (mod 29) ## -17・x + 29・y = 1 ## -17*17 + 29*10 = 1 #modinv(-29, 17) .return1 # 7 #mod(-29*7,17) .return1 # 1 ## -29・x ≡ 1 (mod 17) ## -29・x + 17・y = 1 ## -29*7 + 17*12 = 1
71 : <<64 × 約数は、除法の原理により必ず正整数でならなければいけない。 ○ 約数はマイナスとプラスの値を取り得るが、最大公約数なので プラスのほうを選択しなければならない。
72 : >>64 ググレカス的質問に丁寧な解説、マコトにありがとうございます! >64-65 の前半はGCM(0,0)とか変な呼び出しを見つけるのに便利ってはなしですよね? その辺は関数の外の話だと思ったので省略しただけで特に疑問は無いです d = b - rとr = r <= d ? r : dの2行が見慣れないコードだったんで何だろうと思ってレスしました 残念ながら私の脳ミソでは>65-70 を読んでも理解できなかったので、結局、googleに教えてもらいました a%bがgcdの倍数であるようにb-a%bもgcdの倍数な訳で、それならより小さい方を使いましょう!って感じですかね? あらためて>65-70 を読んでも、何故拡張ユークリッドの互除法が出てくるのかさっぱり解らないけど 今日まで何となく使ってけど理解した気になれました、ありがとうございました
73 : >でも、テスト版は負の方向には動くが、正の方向には、動かなくなっているらしい。 フイタw なんだよその突貫作業w
74 : # ロゴ表示開始又は終了地点でトップかボトムのどちらかの # フィールドしかロゴがかかってないフレームのロゴを除去し # クリップ全体でなくその単一フレームのみ返す関数 function HalfFieldDeLogo(clip clp, int "framenumber", bool "topfieldlogo", string "logofile"){ c=clp.Trim(framenumber,framenumber) d=c.EraseLOGO(logofile=logofile,interlaced=true) dc = d.SeparateFields() + c.SeparateFields() cd = c.SeparateFields() + d.SeparateFields() weaved = (topfieldlogo == GetParity(clp)) ? dc.SelectEvery(4,0,3).Weave() : cd.SelectEvery(4,0,3).Weave() return weaved.AssumeFPS(Framerate(clp)) }
75 : コピペ乙
76 : 大丈夫か?このスレ・・・
77 : 保守
78 : 半年放置しても落ちないのに保守とか
79 : クリップの輝度や彩度の数値を返す関数はありませんか? ランタイム関数はどうにも使い勝手が難しく難儀しております。
80 : いい検索ワードがいまいち思いつかないが avisynth getClip Luma Chroma value こんな検索ワードだとこのあたりのリソースがつかえるんじゃね? http://forum.doom9.org/showthread.php?t=154184 http://www.wilbertdijkhof.com/AviSynth-Documentation_20100101.pdf
81 : sv = "hoge.d2v" sa = "hoge.aac" da = 0.00 AudioDub(Mpeg2source(sv),bassAudioSource(sa)) DelayAudio(da) # EraseLOGO() # lji(-1,-1,"def","hd") # trim() main(30) return last function main(clip clip, int "fp",int "tH", int "tW") { fp = default(fp,24) tH= default(tH,clip.Height()) tW= default(tW,clip.Width()) pre = (fp == 24 ) ? "animeLQ" : "movieLQ" clip = clip.AssumeTFF().AutoDeint("blend") clip = (fp == 24 ) ? clip.TFM(mode=6,order=1,PP=7,slow=1,mChroma=true,opt=4) : clip clip = (fp == 24 ) ? clip.TDecimate(mode=1) : clip clip = clip.ConvertToYUY2() clip = clip.BicubicResize (tW,clip.Height()) clip = clip.fft3dGPU(sigma=0.4,beta=1,plane=0,bt=3,bw=12,bh=12,ow=8,oh=8,sharpen=0.2,wintype=1) clip = clip.GPU_Begin() clip = clip.fft3dGPU(sigma=0.4,beta=1,plane=1,bt=2,bw=16,bh=16,ow=12,oh=12,sharpen=0.2,wintype=1) clip = (fp == 24 ) ? clip.fft3dGPU(sigma=0.45,beta=1,plane=2,bt=1,bw=20,bh=20,ow=14,oh=14,sharpen=0.3,wintype=1) : clip clip = clip.GPU_HardwareResize (clip.Width(),tH,"Anisotropic") clip = clip.GPU_Convolution3d(preset=pre) clip = clip.WarpSharp(95,3,85,0) clip = clip.UnsharpMask(19,8,24) clip = clip.GPU_TemporalSmoother(2,2) clip = clip.GPU_EndYV12() clip = (fp != 24 ) ? clip.GradFun2DBmod(screenW=tW,screenH=tH) : clip return clip }
82 : 前はこんな感じにしていたんだがgpuに任せっきりで熱々だった clip = clip.fft3dGPU(sigma=1.25,beta=1,plane=1,bt=3,bw=16,bh=16,ow=8,oh=8,sharpen=0.1,wintype=1) clip = clip.fft3dGPU(sigma=1.25,beta=1,plane=0,bt=4,bw=24,bh=24,ow=12,oh=12,sharpen=0.2,wintype=2) clip = clip.GPU_BeginYV12() clip = clip.GPU_Convolution3d(preset=tMode) clip = clip.GPU_LanczosResize (tWid,tHei) clip = (fp == 24) ? clip.GPU_2DCleanFake() : clip.GPU_2DClean() clip = clip.GPU_TemporalSmoother(2,2) clip = clip.GPU_EndYV12() これを>>81 に変えてからだいぶGPUの熱々感がマシになった気がする。 X4 955BE+HD5670 だけど双方ともx264のエンコだとfpsは普通に出る CSソースの480p->576 pで70fps前後 BSソースの1080p->720 pで30fps前後 地デジソースの1080p->1080 pで20fps前後 あとバンディングをしないならさらに早くなる。あれソースによったら重いからw 俺のHDDがったとき用にここにメモをのこしておく。
83 : Avisynthプラグイン / Avisynthスクリプト / AviUtlプラグイン を 拡張子で自動判別してロードする関数Load()。 プラグインやスクリプトを置いているフォルダがいつも々なら地味に便利かも? function Load(string "fileName", string "funcName") { PluginDir = "C:\Avisynth\Plugins" # ←Avisynthプラグインフォルダのパスを記入 ScriptDir = "C:\Avisynth\Plugins" # ←Avisynthスクリプトフォルダのパスを記入 AviUtlPluginDir = "C:\AviUtl\Plugins" # ←AviUtlプラグインフォルダのパスを記入 AviUtlPluginPrefix = "AU_" # AviUtlプラグインの関数名に付けるデフォルトの接頭語 funcName = default(funcName, AviUtlPluginPrefix + LeftStr(fileName, StrLen(fileName)-4)) ( RightStr(filename, 4) == ".dll" ) ? LoadPlugin(PluginDir + "\" + fileName) : \ ( RightStr(filename, 4) == ".auf" ) ? LoadAviUtlFilterPlugin(AviUtlPluginDir + "\" + fileName, funcName) : \ Import(ScriptDir + "\" + fileName) return( last ) }
84 : [使い方] Load("DGDecode.dll") → Avisynthプラグインフォルダからロード Load("LSFmod.avsi") → Avisynthスクリプトフォルダからロード Load("myScript.avs") → Avisynthスクリプトフォルダからロード Load("DeDot.auf") → AviUtlプラグインフォルダからロード デフォルトの関数名は"AU_DeDot(…)"になる Load("DeDot.auf", "hogehoge") → AviUtlプラグインフォルダからロード 関数名は"hogehoge(…)"になる ※なお,AviUtlプラグインをロードするときは,事前にwarpsharp.dllもロードをお忘れなく。
85 : このスクリプトを毎回Importするのが面倒なら, このスクリプトだけはC:\Program Files (x86)\AviSynth 2.5\plugins に放り込んでおくか,シンボリックリンクを張っておくのが吉ッス。
86 : ScriptDirのパスがPluginDirのパスと同じになっていたので訂正。 もしも実際に使う時はPluginDirとScriptDirを自分の環境に応じて変更願います。 ついでにスクリプト読み込み部分をもう少し丁寧に書いてみました。 後の改良の余地はtry〜catchなどを使って,LoadAviUtlFilterPluginが呼ばれるときに 予めwarpsharp.dllを自動ロードするように改造するくらいでしょうか。よく分かりませぬ。 function Load(string "fileName", string "funcName") { PluginDir = "C:\Avisynth\Plugins" # ←Avisynthプラグインフォルダのパスを記入 ScriptDir = "C:\Avisynth\Scripts" # ←Avisynthスクリプトフォルダのパスを記入 AviUtlPluginDir = "C:\AviUtl\Plugins" # ←AviUtlプラグインフォルダのパスを記入 AviUtlPluginPrefix = "AU_" # AviUtlプラグインの関数名に付けるデフォルトの接頭語 funcName = default(funcName, AviUtlPluginPrefix + LeftStr(fileName, StrLen(fileName)-4)) ( RightStr(filename, 4) == ".dll" ) ? LoadPlugin(PluginDir + "\" + fileName) : \ ( RightStr(filename, 4) == ".auf" ) ? LoadAviUtlFilterPlugin(AviUtlPluginDir + "\" + fileName, funcName) : \ ( RightStr(filename, 4) == ".avs" || RightStr(filename, 5) == ".avsi" ) ? Import(ScriptDir + "\" + fileName) : \ Assert(false, "Load(): Unknown Plugin/Script loaded!") return( last )
87 : 関数の最後の括弧が抜けてました。ショボくてマジスマソ。 function Load(string "fileName", string "funcName") { PluginDir = "C:\Avisynth\Plugins" # ←Avisynthプラグインフォルダのパスを記入 ScriptDir = "C:\Avisynth\Scripts" # ←Avisynthスクリプトフォルダのパスを記入 AviUtlPluginDir = "C:\AviUtl\Plugins" # ←AviUtlプラグインフォルダのパスを記入 AviUtlPluginPrefix = "AU_" # AviUtlプラグインの関数名に付けるデフォルトの接頭語 funcName = default(funcName, AviUtlPluginPrefix + LeftStr(fileName, StrLen(fileName)-4)) ext4 = RightStr(filename, 4) ext5 = RightStr(filename, 5) ( ext4 == ".dll" ) ? LoadPlugin(PluginDir + "\" + fileName) : \ ( ext4 == ".auf" ) ? LoadAviUtlFilterPlugin(AviUtlPluginDir + "\" + fileName, funcName) : \ ( ext4 == ".avs" || ext5 == ".avsi" ) ? Import(ScriptDir + "\" + fileName) : \ Assert(false, "Load("+filename+") ERROR! Unknown Plugin/Script.") return( last ) }
88 : 保守
89 : 保守
90 : てs
91 : 保守
92 :11/12/23 ほす
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
【高値】PT1転売スレ1台目【転売】 XviD 総合スレ Part28 DTV・映像制作板 自治スレッド Part4 Scenarist使おうぜ!シナリスト PGC4