1read 100read
2011年10月1期育児【育児のヒント】おせっかいPart2【先人の知恵】
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
シュタイナー教育を語ろう!
アカチャンホンポとベビーザらス
小、中学生に携帯持たせるのは正しいか?2
産後の抜け毛
【育児のヒント】おせっかいPart2【先人の知恵】
- 1 :08/09/07 〜 最終レス :11/12/05
- いつか人に聞かれたら教えてあげたいけど、なかなか誰も聞いてこない。
別にどうでもいいことだし、他人にとっては役立つ事じゃないかもしれない
でも聞いてくれ〜
というようなことをつぶやきませんか。
なかには本当に役立つ情報もあるかもしれませんね。
- 2 :
- >>1
乙です。
期待age
- 3 :
- >1乙
そして前スレ1000も乙
今夜はぐっすり寝られるといいね
- 4 :
- >>1乙
- 5 :
- >>1乙
前スレのゴムを首から提げてTシャツホールドのやつ
超便利です、ありがとう
- 6 :
- オムツかぶれ、ムヒが非常に効いた。
上の子は赤くなり始めに亜鉛化軟膏が効いたけど、下はイマイチでどっかで読んだムヒを試してみた。
手持ちは液体だったから、座浴→乾かす→ムヒ→乾かす→馬油の順だったけど
次のオムツ替えにはキレイになってた。
説明書きにもちゃんとかぶれに効くって書いてあるんだよねー。
軟膏タイプ買ってみたけど、液体の方が意外と使い勝手がよかった。
薬関係は相性もあるから、ここに書いておく。
- 7 :
- >>6
ありがとう。とんでもなく助かった。綺麗になった。本当にありがとう。
- 8 :
- >>6、>>7
オムツかぶれにムヒ、しみませんか?
痛がったりしませんでしたか?
- 9 :
- >>8
スーッとするので最初はびくッとしてたが、すぐになれたのか無反応。
赤くガサガサブツブツになっていて、出血までいっていなかったので。
出血までしていたら即皮膚科行きがよいですよ。
お尻の穴や前部には付かないように塗布後にガーゼで一旦抑えておむつをしました。
- 10 :
- >8
ムヒはクールタイプでなければ基本しみないと思うよ。
液体は気化熱でスースーするのかな。
説明書には3ヶ月からとあったので一応書いておこう。
- 11 :
- ありがとうございます。
じゃあ安心してムヒ塗ってみます!
- 12 :
- ムヒはステロイド入ってるのもあるからお子に合わせて慎重に選んでね
- 13 :
- 馬油単体でも、軽い傷や肌荒れ治るよね。
- 14 :
- ムヒってムヒベビーの事ですよね?
- 15 :
- >14
>6だけど、私はそのつもりで書いたよ。まさか大人用を使うとも思わないからw
大人用でもあせもかぶれに効くと書いてるけど。
ベビーベビー液体には本体に「ステは入ってない」って書いてるね。
チューブ軟膏の方は本体には記述なし。説明書は捨ててしまった。
>12は軟膏タイプについて言ったんだろうか、大人用について言ったんだろうか。
- 16 :
- ベビーベビーってなんだorz
ムヒベビー…。
- 17 :
- >>15
>>12じゃないけど。
ムヒは商品によってステ入り・無しがある。
ムヒと付く名の商品はよく確かめてから使おうぜってことジャマイカ?
- 18 :
- 思い出したので一つ。
虫刺されのパッチは、大抵半分に切った半月パッチで足りる。
- 19 :
- あかちゃんせんべいを持ち歩くと割れることが多い
ガム○実というお菓子の入れ物がちょうどホルダーのになって良い
食べ残した卵ボーロを入れても良いし、適当なもの入れて赤がぐずったときは即席ガラガラにしても良い
ちなみに、プ○ガムだと小さくて入らない
- 20 :
- age
- 21 :
- 出産入院でバスタオル持参の人は、黒か紺のタオルがいいよ。
悪露が多いとシャワーあがって拭いてる時ついたりするし
寝るとき下に敷いてもパッと見色が気にならない。
- 22 :
- 今日気付いた小さいいいこと。
ベランダの引き戸を開けるときは、左手側から戸を開けるといい。
幼児期はガラス戸を勝手にしめて、しかも鍵までかけてカーチャン閉め出す事がある。
ガラス戸を左手側から開ける=二枚右に寄せて開け放つと、室内からみると 左に鍵がくる。
もしも子が手前のガラス戸を閉めようとしても、鍵が先に桟に当たるから、
指を戸に挟むことはない。
しかも、勝手に施錠されてしまう事もない。
あと、網戸をする場合も、室内からみて網戸が左手ガラス戸二枚が右手、にすると、
隙間ができないから虫が入りにくいよ。
文章わかりにくいうえ、ベランダの戸や鍵の仕様によっては役立たずかもしれん。
そうならスマソ。試してみてください。
- 23 :
- >>21
私は布ナプを持って行って、体を拭いている間
マタに挟んでwいたよ。
あらかじめお湯をかけて絞っておくと汚れがついてもすぐ落ちるし
ハンカチ1枚程度のスペースだからコッソリ干せる。
バスタオルを新調する余裕のない人にはオススメ。
- 24 :
- 前スレだったか他所だったかで見て役に立ってること。
牛パックを開いたとき、底の部分だけ切り取っておいてトイレにスタンバイ。
●オムツの処理の時、ちょうどいいヘラになります。
そのままオムツにくるんで捨てられるから楽チン。
- 25 :
- >>18
ありがとう!
散歩に行ったら蚊に結構刺されてパッチの大量消費中だったんだ!
早速半分に切ったよ!
- 26 :
-
あると便利な前スレURL
【育児のヒント】おせっかい【先人の知恵】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/baby/1087477183/l50
- 27 :
- おくるみは硬い方が親子共に楽
キルティングを二枚合わせて縫った物や芯地を入れても良。
授前にギチギチ目にくるみ、授後赤ちゃんが寝たら親の胸をつけたまま布団に寝かせる。
静かに胸を離す。
もしかしたら常識かも?
私は教わった時感動と感謝でしたが
おくるみはLEGOで遊ぶ時の敷物等にもできる。
出掛ける時は役に立たなかった柔らかおくるみに活躍してもらった。
- 28 :
- >>22
意味わかったよーノシ
- 29 :
- あげ
- 30 :
- 近所のばばあの適当な知恵袋がウーザーイー
- 31 :
- 低月齢の頃、低月齢スレで教えてもらったんだけど
私の着古した厚手Tシャツとかがスリーパーにぴったりだった。
- 32 :
- 赤ちゃんの爪の間の汚れ取りには、先端極細、柔らかめの歯ブラシが(゚∀゚)イイ!
- 33 :
- ほじくるより、爪切ってマメに手を洗った方がいいんじゃ?
爪の形悪くなりそう。
- 34 :
- 低月齢スレから誘導されて来ました。
生後45日の男児を育児中。
夜寝付く前、グズグズしたりギャン泣きするようになった。
で、先日新しい発見をしたんだけど、我が子だけなのかもしれないから
魔の三週間とかで寝る前にグズグズしたりする子に試してみて欲しい。
まず、赤のお腹をいっぱいにしてあげて、オムツも新しいのに交換。
で、赤がグズグズしだしたら母は座って赤を横抱きにして、
(パイ飲ませる格好)赤の腰の辺りを肌着の上から掻く。
ちょうど、ギターを弾くような感じで腰の辺りをカシカシ
してあげる。
かゆいところを掻くように、リズミカルに。
これをすると、我が子の場合ストンと寝る。
うちの息子だけなのかもしれないが、試してみて欲しい。
もしかしたら知っているorやっている人がいたらスマソ。
私は、二人目育児で初の発見でした。
- 35 :
- 超良スレage
- 36 :
- 3ヶ月までの限定ですが。
コリックには「赤ちゃんがぴたり泣きやむ魔法のスイッチ」という本が
とても役立ちました。ほぼ100%の確率で泣き止ませに成功です。
なんだか、回し者みたいな書き込みでスマソ
- 37 :
- うちの子だけかもしれんけど・・・
もう寝る時間なのに、全然眠そうな様子がない時は
とりあえず仰向けに寝転がし、赤の膝ウラに自分の腕かふくらはぎなどを入れとく。
(膝が持ち上がって足が“く”の字の状態)
その状態でテキトーにあやしていると、不思議とだんだん眠くなるらしい。
真っ平らな布団の上に寝てるよりは、抱っこに近い感覚で落ち着くのかも…??
3ヶ月頃から使ってる手で、7ヶ月の今もよく効いてます。
- 38 :
- ラッコ抱きについて。
普通に仰向けで子供に腕を回していると、だんだん手がだるくなるんだけど
かといってやめたら子供がずり落ちる。
授クッションに枕乗っけて寝ると、肩が前に出て二の腕辺りまでクッションがあるので
意外とだるくならずに楽に手で子供をサポートできる。
平らだと子供の頭が低くなるので、傾斜をつけようとしたことだけど、意外な利点もあった。
- 39 :
- >37
うちの赤は、母親のふとももに自分の足が触れていると寝つきがいい。
母親のふとももに自分の足が乗っかっていると余計寝つきがいい。
- 40 :
- >37 >39
うちの息子は横に添い寝する母親の太ももに
両足の膝から下を挟ませるのが好きだったなー。
いつもパイを飲みながらぐりぐり足を押し込んできて、そのまま就寝。
人って足が温まると眠くなるってこと、児のうちから知ってるんだなーと思ってた。
このままずっと、足を挟んでもらわないと眠れない人になったらどうしようとか心配したこともあったけど、
4歳現在、入浴後は一人でお布団に入って「おやすみなさーい」と眠ってくれてます。
- 41 :
- >>38
ごめん、ちょっとわかりにくいんだけど、
自分の枕の下に授クッションを置いて寝る、ってことだよね?
- 42 :
- >41
スマソ。そうそう、授クッションだけだと頭が低くて今一だったので、その上に自分の枕を置いてみたんだ。
クッション→マイ枕→マイ頭 で、胸にはラッコ抱きの赤ってことです。
- 43 :
- 下痢の時、の様子の変化を出るたびに携帯で撮っておくと
お医者さんで経過を説明する時に画像で見てもらえて便利
…と病院で教えてもらった。口で説明は難しいし
オムツ持参じゃ他の子にうつる下痢だった時に困るもんね
- 44 :
- >>43
うちの病院は「写真じゃダメ、実物を持ってきて」って言われたよ。
病院の方針にもよるのかしら。
- 45 :
- 実物を持ってくのが基本だと思う。
ただ、変遷を見るには写真も有効だよね。あと肌のトラブルの時も写真は有効だと思う。
- 46 :
- >>37
赤@2ヶ月半。
昨夜膝の下に腕入れて寝かし付けたら、今までにないぐらいコテンと寝ました!!
最近夜中の授後も一度起きると中々寝なくてちょっとウンザリだったんだけど
昨日は拍子抜けする位すんなり寝ました!!
感謝!!
- 47 :
- 持参の件、基本は「医者に聞け」だと思うよ。
うちのかかりつけの先生は、
「なんかの本かネットで推奨されてるらしくて実物持ってくるお母さん多いけど、
うちは写真でお願いしてます。写真で十分。実物は、始末に困ります」
と言っていた。
- 48 :
- >>37 試してみました!すぐ効果がありびっくりしました。
どうもありがとうございました!!
- 49 :
- 赤の爪きり時、切った爪をティッシュや新聞で受け取るのは無理がある&
新聞を下に敷いたところで赤がそれで遊びたがるんで、
適当に切っちゃって、後でコロコロしてた。
昨日、たまたま爪きりが軽く濡れている状態で切ったら、
切った爪がはさみに残る!片手終わったくらいでティッシュですっと拭けばOK。
すごいストレス減った!
庭がある人は庭でやりゃーいいだろうけどねぇ〜。
- 50 :
- このスレかオムツスレか忘れたんだけど、●のときはティッシュで
拭いてからお尻拭きを使えば効率よく取れるという書き込みを見て
試してみたらすごくよかった!
ティッシュは押さえる感じでポンポンと。
- 51 :
- 生後1ヶ月の赤がぐずったときは、使い終わったお尻拭きシートの
空き袋をゴショゴショすると泣き止みます。
ビニール袋のシャカシャカよりも好きみたい。
- 52 :
- 入院前に売店が開いてる曜日と時間を確認したほうがいいよ…。
連休中の入院で、自販の前にもシャッターがおりてて
院内で何も買えなかった経験あり。
- 53 :
- 子供一歳九ヶ月。
階段や駐車場で手を繋いで歩くのを嫌がる時、
『危ないから手を繋いで』
と言うとますます嫌がるけど、
『ママ階段怖いから手をつないでほしいな〜』
と言うと得意げに繋いでくれます。
姉に教わったのですが効果抜群です。
- 54 :
- >>53
まだ4ヶ月だから忘れないようにメモっておく!!
- 55 :
- ハイハイをはじめた赤ちゃんに入られたくない。
でもベビーゲートを設置するほどではない。
という場所には人工芝を敷いてみるのがオススメ。
チクチクに慣れて突破するようになってしまったら裏返しに。
裏側は更に痛いので効果が戻ります。
ただ、本気になれば突破できるので、
階段等、本当に危険な場所にはオススメしません。
うちでは本棚の前に敷いていました。
絶対効果的なわけではないですが、
ちょっとしたガードにいいですよ。
- 56 :
- >>55
最近、効かなくなってきていたので、どうしたもんかと思っていたところです。
裏返しですね!うちは1才2ヶ月になるけど、やってみます。
- 57 :
- テレビの前に置いてみよう。
ローテーブルでガードしてたんだけど、叱っても叱っても
テーブルに乗るようになってきた。
それでも叱るけど。
- 58 :
- プチプチネタだけど。
おしりふきケースを使っててます。
詰め替えるときに、開封したシールは裏側にペタリ。
捨てる手間が省けるし、
非常事には剥がしてまた貼れる。
- 59 :
- こんな良スレあったとは!
>>24
たまってたパックの底必死で切り取ったw
ありがとう!
- 60 :
- >>58 出かける際に箱から出して使えるからいいですよね。
うちは完全に剥がさずに、くるっと輪を書いて貼り付けてセットしてます。
先日遊びにきた姑さんが「ゴミ残したままよ〜ズボラねぇ〜」と、剥がして捨ててしまったorz
そんなとこまでチェック入るとは。
- 61 :
- 良スレあげ!
あんまり持ってる人もいないと思うけど。
シャボン玉をスイッチ一つでいっぱい作る小さいおもちゃ。
シャボン液に浸ける器具を取ったら、小さい扇風機がわりになるから、家では子供の熱い食べ物冷ますのに使ってる。
羽はやわらかいから、子供が触ってしまっても痛くないし。
意外に早く冷める威力。
- 62 :
- ビニール袋のシャカシャカ音やテレビのザーーーっていう音を
携帯に録音して、子が泣いたらそれを聞かせる。
スピーカー機能で大音量でもいいし、他の人を起こしたくないなら
携帯を耳に当ててあげると泣き止みます。
- 63 :
- ショボいネタだけど、おむつ換えのとき、おむつ替えシートの上に
輪の布おむつを1枚、2つ折にして敷いておくといいよ
つるつるタイプのシートも冷たくなくなるし、
布タイプのシートも汚れにくくなる。
で、おしりを拭いたあとはその布おむつでおしりをポンポンとおさえると
スッキリ乾かせてイイ。
汚れても洗濯がラクだし、持ってる人は何枚も持ってるから取替えもラク
汚れても平気だしーと思っているとおむつ換えでビクビクしなくて済むw
- 64 :
- 連スマソ
このスレのまとめサイト
http://www39.atwiki.jp/192chie/
ついでに
手指消毒ジェルが便利(手ピカジェルとか)
DSのプライベートブランドモノなら↑よりちょっと安い
ウンオム交換後はさすがに手洗いするけど、それほどでもないがちょっと気になるときなんかに
わざわざ手洗いまで行かなくてもいい。私は枕元において夜中の授のときに使ってる。
万能ではないから、過信はよくないけどね。
- 65 :
- この時期の風物詩、鼻吸い器について。
奥でふがふがしてるけど、ちっとも吸えないという時は、
片方吸いながら反対側の鼻の穴を押さえる(吸いながらがポイント)
→押さえた手を離す→そのまま吸い続ける
と、ずるっといいながら鼻水が出ることが多い。
角度を変えて吸っても取れないなーという時はお勧め。
肺活量を試される気分だけどw
- 66 :
- 良スレあげ
- 67 :
- >>65
d!やってみる!
- 68 :
- >>65
ありがとう!!
鼻吸いがなかなかうまくいかず困ってたとこです。
今度ふがふがいいだしたら試してみます。
- 69 :
- おお!このスレ2が立ったのか!しかも役立つ情報満載!ありがたい!では私も
出先や児童園でおむつ持ち帰りでたまひよなんかにある消臭袋や専用ポーチは高い
そこで100均とかにあるキティーちゃんのかわいい中くらいのジッパー袋を
おむつ袋の中に常備していざつかうときちっとジップロックするので
普通のビニール袋よりも消臭してくれる
あと服着たり口をふいたり手をふいたりするのを嫌がる子にはそれも遊びにしてしまう。
要領としては「いないいないーばあ!」な感じで服を着せたり
「ふきふきー・・すぽん!」と遊びっぽくリズミカルにすると楽しく笑ってさせてくれるようになる
- 70 :
- 寒い日の風呂上り。
ドア付近にバスタオル類あらかじめ用意。
すぐに脱衣所に出ず、ドアを少し開けてバスタオルを取って閉める。
お風呂場の中で大まかにフキフキ。バスローブ着せて脱衣所に放出。
あんよできるのが最低条件だけど。聞き分けあればなおよし。
脱衣所の暖房が難しいときにオススメ。
- 71 :
- >70
あ、私それ、マットをなるべくぬらしたくないって理由でもやってるw
寒さ避けもあるけどww
- 72 :
- >>70
それってみんな普通にやってる事だと思ってた・・・
カバーオールは下から止めると間違いが少なくていいよ
って小さい頃から下から止めてた自分にとっては
普通なんだけど旦那に教えたら「すげぇ」とか言ってたから
これと似たようなものだね
- 73 :
- みなさんは小さなお子さんのママンのようですが、、、。
少し大きな子向けのアイデアを一つ。ガイシュツだったらすんません。
ジプロックにいろいろと入れますよね。ウチの子はジプロックに折り紙や好きな
おもちゃ、お手紙を入れたりしています。
これって空気が入ってしまうとかさばったり閉めにくかったりしますよね。
子供は空気を抜くのが下手だし。。。
なので、下の角を少しだけハサミでカットしておくと空気が抜けて閉めやすく
かさばらないですよ。
大人でも、たとえば旅行の時のハンカチやタオル入れで使う時に少しカットしておくと
使いやすいです。
- 74 :
- >>53
すごい…
試してみよう。
- 75 :
- もう出てるかもしれないけど。
下りのおむつ替えの時、うちは猫がいるので、
猫のトイレに使う安いペットシーツを使います。
寝返りしだしたらオムツ替えも暴れるのでお勧めです。
- 76 :
- >53
効果ありました!
言い方ひとつでスゴイ!
- 77 :
- >>75
じゃなくても新生児の頃からいつも使ってるよ
それのお陰で何度も布団や絨毯を汚さず済んだよ
急におしっこされても大丈夫
確か準備品かなんかのスレで見たんだ
- 78 :
- >>53
昨日階段で試してみたら繋いでくれた
いろいろ応用できそう
みんないろいろ工夫しててためになるスレ
- 79 :
- したあとのおむつ(ちゃんとくるんだあと)
においをかがせて
「は臭くてきたないから おむつ替えの時はじっとしてなきゃだめだよ」
と 新生児のころから言い聞かせてたからか
7ヶ月の今でも おむつ替えの時は超すなおに 仰向けになっててくれる。
おむつしやすいように 「カエル足ね」というと ちゃんとM字型に足を開く。
着替えの時は 寝返ったりズリバイしたりで超大変なので
きっと 汚い が分かってくれてるんだと信じてます。
お試しあれ。
- 80 :
- >>53
ナルホルド・ダ・ヴィンチ
- 81 :
- >>77
あなたは知ってても他の人には有効な意見かも知れないよ。
って、釣られちゃったかな?
- 82 :
- 下痢以外でもって事じゃないの?
って釣られた?
- 83 :
- 前スレで見たと思うんだけど、が張って痛かったので
ペットボトルで窄というのをやってみた。
柔らかいペットボトル(空の)をちょっと潰して真空状態にして、
首をボトル口にいれるだけ。
面白いように搾れたよー!!
手で搾るより断然早いし、汚れないし、静かだし、そして個人的に楽しい。
教えてくれた人ありがとう。
- 84 :
- >>83
母育児スレに転載してあったよ。
以下こぴぺ。
既出のペプシペットボトルとは? 出典【育児のヒント】おせっかい【先人の知恵】
搾器は時間かかるしも腕も疲れて痛かった。
なので試しにペットボトルを軽く押して空気を出し、飲み口を首に吸いつかせてみた。
・・・奇跡!!!
痛くないしじゃぶじゃぶ出る!吸う力もボトルの押し加減で調節できるし!!
ぼーっとしてるだけで勝手に搾。ペットボトルなので携帯にも便利。
搾器とバレません(当然)出先でが張って困っても自販機で買えるし。
トイレで搾しても音が出ないから気まずくなかった。
へこみやすい丸い形のペプシネックス500mlが一番よかったです。
頭に自信のある方、お試し下さい。
- 85 :
- >79
言い聞かせることは、有益だと思うよ。(全く効果のない子の方が多いとしても)
ただ、「が汚い」って教えるのはイマドキwの育児とは逆行してると思う。
子供は自分の体から出たものはよだれでも鼻くそでもチッコでもでも大事なものと感じているし、
実際人間の機能の上でとても重要なものだから。
トイレトレーニングの時もその調子で「汚いからねー。汚いよー」
言い続けられる子どもはかわいそう。
「いいでたね!」って喜べる方が良いと思うんだけどね。
- 86 :
- >>85
別にいいんじゃない?「汚い物は汚い」で。
汚いからトイレの後は手を洗う。
トイレはきちんと流す、汚さない。
人前で鼻糞をほじらない、食べない。
汚いからどこでもおしっこしない(立ちションしない)。
食事中はなるべくトイレに行かない。
●する事は悪くない。けど●自体は汚いんだよってしておけば、
後々教えやすいじゃん。
「いい●!」って言ってくれるのは親だけで
外に出れば他人から「汚い!臭い!」って扱われるんだし。
- 87 :
- まあ、どっちでもいいとは思うけど、
>●する事は悪くない。けど●自体は汚いんだよってしておけば、
こんな細かいニュアンスまで伝わんないんじゃないかなぁ、幼児には。
逆に>>86さんは、いいがでてよかったって時はどんな言い方をしているんだろう?
うちは85さんと同じやり方をしている。
現在4歳。
したあとは、自分のブツを観察して、自分なりに健康チェックをしているw
が汚い、という教え方はしてないが、
(のなかにはバイキンがいっぱいいるよ、という言い方はしている)
にがついちゃったら自分で着替えるし、
(たまたま外出先で着替えがなかったりすると、泣いて嫌がる)
トイレを流すのも手洗いも忘れない。
汚い、汚いと言い続けることと、衛生感覚を養うことは別物じゃないかと思う。
- 88 :
- ●にはバイキンがいっぱい=●は汚い 同じでしょ。
それに私は>>79のような言い方も有りだと言っただけ。
同じやり方してるとも推奨もしていない。
>逆に>>86さんは、いいがでてよかったって時はどんな言い方をしているんだろう?
てか、そもそも●なんて偉くもないんだから誉めないし。
うちは●を出した子供本人を誉める。今日も健康だねって。
- 89 :
- 姉から聞いた小ネタ
赤に靴下を履かせずに外出したとき、「寒いでしょ可哀想に」と言いながら湧いてくるオバさんは、
「来る途中で脱げちゃったみたいなんですよー」とか告げると引っ込んでくれる
- 90 :
- >>89
うおーーーー!!まさに今日の出来事。
そう言えば良かったのかー。
- 91 :
- 自分で取っちゃってなくなるので、とかでは駄目なのかい?
- 92 :
- どんな理由にせよ「母親の意志/判断で履かせてない」ってことがわかれば
説教続行だとおもわれ
- 93 :
- 「寒いでしょ可哀想に」
「ええ、汗ばんでます♪赤ちゃんって暑がりですねぇどうもーーーー♪」
なんであれこの、肯定と見せかけて勘違いの押し付け同意の強要しつつ速やかににこやかに去る。
これが最強でしたよ。
- 94 :
- >>93頭いいなぁ
- 95 :
- 皆知ってるかもしれんが、タイムリーな風邪ネタを1つ。
鼻の奥にある吸っても取りにくい鼻水は、
こよりで赤に連続くしゃみをさせると鼻の外まで出てくることがある。
鼻の外まで出てこなくても、吸える程度のところまでは割と出てくれる。
風呂上りなどの鼻が温まってる時だと、くしゃみと鼻水とってのコンボで
自宅でも鼻の音が気にならない程度まで取れました。
- 96 :
- >>95
なるほど!いいね(・∀・)
・・・でもうちの子、鼻水とってのチューブ見るだけで逃げていく・・・
なにかいい案ありませんかorz
- 97 :
- >>96
1. いらなくなった哺瓶の首の先端に2mmくらいの穴を開ける。
(先っちょをつまんで、はさみで切る。穴はまんまるでなくても良い。)
2. 首にストローをつっこむ。
3. 首の先をストローごと輪ゴムで縛る。
4. これを鼻の穴に押し当てて、ストローで吸う。
∩ ←3.先端をストローごと輪ゴムで縛る
/ \
/ \
↑
2.こちらからストローをつっこんで
このやり方だと、赤ちゃんの鼻にあたる部分がソフトで、
鼻の穴につっこむ感じじゃなくて当てるだけの感じになるので、
赤ちゃんが嫌がりません。
- 98 :
- 子供の個性もあるだろうけど…。
寝返りして腹ばいが出来る時期の子供って、しばらく機嫌よく腹ばいでいてくれるよね。
その時間を狙って手の爪を切る。
手を動かしたりも器用にできないので、結構安全に切ることができる。
上から覆いかぶさる形で、耳元で爪きりソング(自作)を歌って切ると、
成長して座って切るようになっても、歌で「爪きりだな」と認識してくれるように。
ハイハイ楽スィー!期になるとちょっと出来ないけどw
上の子はあっという間にハイハイになって、殆どできなかったけど、
下の子はまだまだハイハイする気配もないので、このやり方で楽に切らせてもらってる。
寝てる時に切るなんてもったいない(起きちゃったらどうすんのよ!?)
と言う人は、駄目もとで試してみては。
あと前スレだったかにあった、チャイルドシートで寝てる時に切る、というのも
いい案で、うちも時々やっていた。
- 99 :
- >>97
アイデアありがとう!
ちょうど首あまってるのあるので、トライしてみます!
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
シュタイナー教育を語ろう!
アカチャンホンポとベビーザらス
小、中学生に携帯持たせるのは正しいか?2
産後の抜け毛
-