2011年10月1期育児【児から】1歳児を語ろう! Part87【幼児へ】
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
【ツレうつ】ツレが育児をしませんので5【細川貂々】
【新旧共々】特撮ヒーロー【親子一緒に】パート17
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ50【禁止】
デキ婚ってヤリマン2
【児から】1歳児を語ろう! Part87【幼児へ】
- 1 :11/12/03 〜 最終レス :11/12/05
- ■前スレ
【児から】1歳児を語ろう! Part86【幼児へ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1320730669/
■前々スレ 【児から】1歳児を語ろう! Part85【幼児へ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1317920274/
■前々々スレ
【児から】1歳児を語ろう! Part84【幼児へ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1315448190/
■前々々々スレ
【児から】1歳児を語ろう! Part83【幼児へ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1313371473/
■過去スレ検索:にくちゃんねる 跡地
http://makimo.to:8000/
■参考サイト・よくある質問 >>2-5あたり
※次スレは>>970でスレ立て宣言後にお願いします。
スムーズな移行のために新スレが立つまではレスをお控えください。
- 2 :
- ■参考サイト
このスレで質問する前に、まずは検索してみましょう。
それだけで解決するケースも多いです。
緊急性のある質問は、ここよりも然るべき機関や専門家へ。
Google
http://www.google.co.jp/
※検索サイト 携帯からでも検索可能
こどもの救急(日本小児科学会)
http://kodomo-qq.jp/
※病気や怪我についてはここでチェック
So Da Tsu com 妊娠・育児大百科
http://www.sodatsu.com/data/ency/index.html
※発育・発達やお世話に関して月齢別に網羅
- 3 :
- ■よくある質問
このスレで多い質問と、よく挙がった回答をまとめてあります。
【 】は専用スレ名です。最新スレのありかは各自で検索してください。
(1)物を投げます。
1歳児の仕様ですが、ボール以外は投げないように、物や人に当てないように
粘り強く言い聞かせてください。
(2)親を噛みます。
1歳児の仕様ですが、友達を噛むようになっては困りますので、噛まれたら
しっかり目を見て低音で「ダメ」と叱るなどして言い聞かせます。
親が悲鳴を上げたりすると、遊んでくれていると勘違いして喜ぶことも多し。
(3) 頭を床や壁にゴンゴン打ち付けます。
1歳児の仕様です。尖った物にはカバーをする・床にコルクマットを引くなどして
怪我の無いように見守りましょう。
(4)帽子をかぶってくれません。
鏡を見せて、とにかく褒めます。帽子関連の歌や映像で気分をのせるのも有効です。
親も一緒にかぶるのを忘れずに。店で本人にお気に入りを選ばせるのも一つの手。
(5)手をつないでくれません。
事故にあってからでは遅いので、何としても手をつなぐようにさせます。
歩き始めは両手でバランスを取っていて難しいため、外で歩かせるのは公園などの
安全な場所のみにし、歩行が安定したら少しずつ練習しましょう。
大人の親指を子どもに握らせて、大人の人差し指・中指で子どもの手首をつかむと
簡単にふりほどくことはできなくなります。
どうしても手をつながない子は、ベビーカーやハーネス(迷子紐)等を利用して。
(6)外で歩いてくれません
戸外に慣れていない・靴に慣れていない・抱っこされるのが楽だと知っている・
慎重な性格 など理由はいろいろです。少しずつ外や靴に慣れさせてみて。
【子供の靴の選び方】も参考にどうぞ。
- 4 :
- (7)手づかみ食べしません/スプーンで食べられません。
親が食べさせる→自分の手で食べる→自分でスプーンで食べる→自分で箸で……
手づかみやスプーンは、本人なりの時期が来れば、やりたがるようになる場合が
多いです。中には手づかみが嫌いな子もいて、親が食べさせる期間が長くなりますが
その後スプーンを使うようになれば無問題でしょう。
母子手帳によれば、2歳でスプーン食べができる状態であれば良いようなので
じっくり待ちましょう。スプーン食べと手づかみを併用するのは無問題。
(8)お菓子はいつから? 刺身はいつから? お茶やジュースは何を飲ませる?
各家庭の方針や食生活はマチマチです。【幼児食】スレも参考にどうぞ。
生もの(刺身)は、2歳から説・3歳から説・8歳から説 などがあります。
(9)歩きません。
つかまり立ち・伝い歩きが出来ているなら、1歳半健診まで待って。
つかまり立ちしないなら、1歳健診(大抵は自費)を受けるなど、専門家に相談を。
(10)歯が生えません。生える順番が変です。歯磨きはどうすればよいでしょうか。
生えない場合、1歳半健診まで待って。生える順番に正解はないので気にせずに。
磨くのを嫌がる場合は、親が一緒にやったり、歯磨きの歌・映像・絵本などで気分を
のせて。仕上げ磨きを1日1回しっかりと、どうしてもダメなら押さえ付けてでも。
歯磨き粉は必要なし。【虫歯】スレも参考に。
- 5 :
- (11)その他、発達に不安があります。(言葉が遅いかもしれない、など)
詳しいテンプレなどがある専用スレへどうぞ。心配ならば専門家に相談を。
【相談・雑談】1〜2歳児の言葉5【早いも遅いも】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1297979106/
【こっちが】言葉「だけ」が遅い子【本スレ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1213673997/
【自閉症/アスペ】発達障害様子見スレ34【LD/ADHD】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1314031129/
◇◇1〜3歳児の発達不安吐き出しスレ−8
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1308918539/
(12)1歳の誕生日祝いの方法は?
一升餅(背負って歩かせる・背負って転ばせる・踏ませるetc.)
職業占い(筆やそろばん等・職業名を書いた紙等を子に選ばせる)など
行事の風習には、地域や家によって大きな違いがあるので、必要があれば
双方の実家の意見を聞き参考にした上で、各家庭流でどうぞ。
ケーキは、親が食べる・パンや蒸しパンやホットケーキ・ベビーフードのプリン・
それらにヨーグルトや果物等を飾り付け など、子の離食の進み具合と相談して。
テンプレ以上。
- 6 :
- 個人的にオススメのスレ。
【育児のヒント】おせっかいPart2【先人の知恵】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1220763322/
子育て失敗した親が小さいときの育て方を語る
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/baby/1321362181/
- 7 :
- 一乙!前スレ1000もありがとう!
- 8 :
- >>1乙です!
- 9 :
- >>1 乙です〜
今日は雨で家から出してない。
天気が悪いせいか昼寝もたっぷりした。
これからゆっくり風呂で遊ばせて疲れさせよー(夫担当だけど)
- 10 :
- >>1乙です!
お子さんに目薬、使った経験ある方いらっしゃいますか?
先日、検診のついでに目ヤニが出ると話したら、結膜炎とのことで目薬を処方されました。
1日2〜3回点眼するようにとのことだけど、子が全身全霊で拒否&ギャン泣きで1回もできないorz
何か良い方法をご存知の方、教えてください。
- 11 :
- >>10
目尻に1滴垂らせば瞬きで目に入るって眼科医が言ってたよ
- 12 :
- >>11
ありがとうございます。
点眼の為に動きを止められること自体が嫌みたいで…
目に触ることすらできませんorz
- 13 :
- >>10
目尻じゃなくて目頭だと思うけど
仰向けに寝れて(暴れるけど)太ももで体をホールドして
目頭に垂らすけど、絶対目を開けない我が子w
そして根負けしてホールド解くと同時にこすってしまうので
ほぼ目に入らない親子が通りますよ〜
- 14 :
- 1乙です!
前スレで靴について聞いたものです
やはり皆さん、初めは嫌がられるのですね
食事の時、立ってあるくのも同じです
いただいたアイディア、色々試してみます
本人に選ばせたり、誉めたり、タイミングみたり、やってみます
ありがとうございました!
- 15 :
- うちも最近目薬もらったよ。
先生からは、寝ている時にアッカンベーの目をして、その中に
目薬をさしたら簡単だよっと言われたよ。
実際、ちゃんとさせたよ。
- 16 :
- >>13
うちもなんとか体をホールドできても、瞼をギュッとつぶっていまい、指でこじ開けようとしたけど(息子ゴメン)土偶みたいになって結局させませんでした。
ギャン泣きするから、多分さしても涙で流れるだろうと、諦めました…
>>15
寝てる時!
もうそれしかないかもしれません、ありがとうございます!
早速やってみます!
- 17 :
- 1歳1ヶ月児
離食があまり進まず、いまだにBFは9ヶ月レベル
少しでも食べにくいものがあるとべーっと吐く
掴んで食べる事を教えようとしたら、なぜか掴んで自分の口じゃなくて私に差し出す
それで私が食べないと泣く、なんで食べないんだ!と怒って投げ捨てる
食べるとギャハギャハと全力で喜ぶ
私が摘んだものを口に入れようとすると全力で拒否る
スプーンに載せると食べる
散歩していてベビーカーに乗ってむしゃむしゃと何かを自分で食べている他の赤ちゃんを見ると
なんでうちの子は嫌がるんだろう、どうやって教えたらいいんだろうと悩ましい
- 18 :
- >>17
咀嚼力より高レベルのものを与えてしまってるだけ。
教えるんじゃなくて、待てばいい。
月齢とか気にしちゃダメだよ。
誰だって食べるようになる。
- 19 :
- ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1303526210/476
476 名前:記録掛[] 投稿日:2011/07/22(金) 15:06:01.59 ID:FxqlHu0NO
>市場に流通している福島の野菜が汚染されている事実は存在しないのに、公開の掲示板で汚染を前提に話すのは、明らかに風評被害を生み出す行為だよな
>JA福島から賠償請求が届いても知らないよ
↓New
ttp://kamome.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1312446585/213
213 名前:記録掛[] 投稿日:2011/12/03(土) 17:08:04.67 ID:/Oa8rgkW0
>1歳と3歳の子供がいるとすれば現役の社会人世帯である可能性が非常に高く、
>ということは、ヨーロッパ旅行といってもせいぜい1週間から10日でしょう。
>
>何週間も子供と離れるならともかく、この程度の期間、しかも祖父母に預ける
>ことの、何が問題なのですか?
1歳と3歳の子供を親に預けてヨーロッパ旅行を楽しむ事が良い選択肢と、小梨の子嫌いDQNが申しております。
- 20 :
- >>17
同じ月齢だー。
うちも手掴み食べ得意じゃないし、まだドロドロ食じゃないと食べが悪い。
食欲旺盛だしおやつのせんべいは上手に食べるんだけどorz
同じ月齢のお友達も手掴み駄目で遊んでポイしちゃうって。
焦らずに赤のペースに合わせて頑張ろうね。
もしおやつに抵抗無かったら、おやつで手掴み食べ練習してみて。
- 21 :
- うちも1歳までてづかみしてくれなかったけど、おせんべいやパンは持って食べたから毎日出してたら、いつの間にかハンバーグや卵焼きやご飯粒も器用につまんで食べるようになったなー@1歳3ヶ月
最近はフォークに刺して食べたがる。
ほんと、気が付いたらやるようになるから大丈夫。
逆に汚されるのが嫌でこぼしたりポイポイするのを先回りしてさせないようにしてると、遅くなるから気をつけないと。
- 22 :
- うちは昨日から本格的な手掴み食べがはじまった@1歳4ヶ月
今までもおやつ系は手掴みでいってたんだけど、
ご飯・おかずは、掴む→眺める→テーブルに擦り付けるだったんだ
でも昨夜いきなりハンバーグをガシッと掴んで、バクバク食べた
で、今朝の白飯も、昼のうどんも、手掴みでモッシャモッシャいってた
嬉しく思いつつも、片付けが面倒で早くブームが去って欲しいんだけど、
考えたらこの先はスプーンフォークを自分で使うようになってますます汚れるんだね
広ーい心が欲しいな…
- 23 :
- >>21
うちの子(明日で1歳5か月)もフォーク使いたがる。
スプーンより簡単に使えるためか、とにかく
なんでも刺したがる。そして刺して食べられるものだけ
先に食べちゃう。三角食べが全くできない。
スプーンはもち手がわっか状のにしたらちょっと上手になった。
でも、口に運ぶまでにこぼれる。上手に口に入れられるとドヤ顔。
- 24 :
- 1歳6ヶ月、手づかみ食べ真っ最中ですが
つい最近まであーんしかしなかったよ。
今は片手にスプーン、片手でつかんで
両方の手で食べてる。
行儀は悪いかもしれないけど、食べる楽しさを
感じているみたいなので、見守ってるとこです。
ついこないだまで、パンと果物しか手で食べなかったよ。
- 25 :
- >>23
三角食べ!?
うちの子は好きな物から食べ尽していくな。
1歳児って三角食べ出来るの?
最近エジソンのお箸を使ってつまんで食べれるようになった。
親と同じもので食べられるのが嬉しいらしくて、結構使ってくれる。
1歳10ヶ月。
- 26 :
- >>17
わかるわかる
うちもそうだったよ@1歳3ヶ月
ハンバーグとか卵焼きとかいまだに食べるの厳しい
手掴みがヘタとかそういう段階じゃないよねw
と言うか、1歳過ぎの頃って逆に以前より食べなくなったり結構大変だった覚えがある
それでも今は一か月前より確実に食べられる物が増えてきてるし、好物をメインにぼちぼちやっていこうと思った
- 27 :
- 1才前半で三角食べ、できなくて当たり前と思ってたけどどうかな?
保育園にいってる子はできるのかな
うちも好きなものから、食い尽くすよ@1才なりたて
最後はご飯…
少な目に盛ってるけど、必ず2割くらい余る
- 28 :
- >>27
四月から保育園に通っている食いしん坊の一歳4ヶ月ですが、自宅では全然三角食べしないです
園ではゆるーく推進してるようで、最終的に完食してるそうだから栄養バランスには問題ないんだけど…
自宅だと好きなものを食べきるまで他には目もくれない!親があーんしても拒否です
好物を最後にとっておく、ご飯とおかずのバランスを考えて食べるって、考えてみれば高度な技ですよね
まだまだ自制心のない一歳児には出来なくて当然かも
大好きなフルーツはできれば食後に与えたくて、冷蔵庫に隠して終盤に出したりもしましたが
知恵がついて、「とっととあるもの出しやがれ」と序盤に騒ぐようになり諦めましたorz
気長にやりましょう
- 29 :
- 三角食べなんて小学校入って習った?記憶がある
- 30 :
- 三角食べ自体にいろいろ是非が問われてる
- 31 :
- 三角食べなんてうちの夫もできないよ…
一歳四ヶ月の娘がスプーン食べを頑張っている
朝ごはんはいつもシリアルにヨーグルトぶっかけで、
スプーンから落ちにくいからまあまあの確率で成功する
- 32 :
- 0歳児の頃は三角食べを意識して食べさせていたけれど、1歳児は無理だよねw
うちは全てのおかずとご飯を一口かじっては横に置いて…という感じで食べていくから、
奇しくも三角食べに近い。それでもご飯は残りがちだ。
スプーンとフォークを使いたがるようになるのは1歳4ヶ月辺りなんだろうなぁ。
うちもそうだった。軟飯をピーンとふっ飛ばすから、お粥に戻したりしたけど、
1歳半になって、大分汁物も固い物も上手にすくえるようになった。
- 33 :
- 三角食べはできなくて当然だよね。
物議を醸して失礼しました。
うちの子もご飯が最後に残って困っているので
途中でご飯も食べてくれないかなあと
思っている次第。
昨日は試みにふりかけかけてみたらご飯を
先に食べつくした。結局好きなものからしか
食べられないのね。
- 34 :
- 1歳7ヶ月の娘のことなのですが、最近寝グズリがひどく
眠いのに眠れないようで布団の中でも起き上がっても泣きまくりです。
起き上がっては「あっち、あっち」と指を刺して親を連れて行こうとし
無視すればかんしゃく起こして大泣きです。
体力が余ってるので眠くないのかな?と思い、
昼ねの時間を短くしてみたり運動を沢山させてみてもかわりません。
10日まえくらいから急にはじまりました。
夜中に目を覚ましても同じようなことの繰り返しで、ほとほと参ってしまいました。
なにか思い当たる節もありません。
同じような方やこうやったらいいのではというアドバイスがありましたらお願いします。
- 35 :
- >>27
うちもご飯最後だw
あんま好きじゃないのかな〜
メインディッシュから食べたがるよw
なぜか前歯でかみちぎらず、くわえたまま(吸いながら?)食べるんだがこのままでいいのかorz
- 36 :
- うちもご飯が最後になる@1歳半
なんだかんだで完食するけど、白飯はあんまり好きじゃないのかも。
たまにベビー用ふりかけかけてやると「うわぁ〜」って言って目を輝かすしw
- 37 :
- 今朝も一口も食べなかったよー\(^o^)/
- 38 :
- みなさん全部子供に食べさせてるんですね。
うちはご飯だけ私が食べさせてる。全部自主性に任せて食べさせるか…。
絶対一品ずつしか食べないの目に見えてるけどw
- 39 :
- >>38
子供が全部自分で食べてくれると、すごく楽だよー。
後片付けは大変だけどorz
うちは白米を全然食べてくれないから、
もう諦めて必ずふりかけかおかずを混ぜて味がある状態にしてる。
このまま白米のままだと食べられない子になったらどうしよう。
母の私は白米めちゃ好きなのになぁ。
- 40 :
- うちはさんざん遊んだ後にチマチマ食べるから汚い。
カレーを顔や頭に塗りたぐって、こっちを見て笑った時は悪魔のようだった。
洗いものに夢中になった私が悪いんだけど。
- 41 :
- うちの子限定かも知らんけど
ちゃんとついて見守ってる時は上手に食うけど
大人しく食べてるしいいわ〜と思って席離れるとたいへんなことにry
気引こうとしてるのかねえ
- 42 :
- >>41
同じww
うまく食べてるから、えらいねー上手だねーって
キッチンに用事しにいって戻ってきたら
テーブルの上がぐちゃぐちゃになってる……
- 43 :
- >34
うちも。1才5ヶ月になったばっかだけど、1週間前位から寝つき悪くなった。
しかも夜泣きも復活。最近夜ぐっすりでヤッターって思ってたのにorz
原因も分からないし、一時的なものと思ってるよ。辛いよね〜
どなたかいい対策があったら教えて・・・・
- 44 :
- >34
離の時期になるとなかなか寝付かないって聞いた。
ミルクや母あげてなかったらごめん。うちはまだミルクだからそれかもと思ってる。
- 45 :
- >>34
うちの一歳8ヶ月の子も、11月半ばくらいから夜泣きしだした。
良く思い返すと去年のその時期にも夜泣き始めたような…。
結論:ただ寒いだけだった。エアコンで解決
室温は大丈夫?
- 46 :
- >>34>>43
急に寒くなったからかなぁ?
温度と湿度、布団の重さとかは?
あと、うちの場合は疲れすぎていても寝つき悪かったり夜泣きしたりする。
出かけたりして刺激が強かった日とかも。
- 47 :
- うちは古い日本家屋で、暖房器具といったら石油ファンヒーターしかないから
夜はとても寒い部屋で寝ているのだけど、そういうのほ少数派かな…。
夜に気付くと手が冷たかったりするので、布団を引き上げて隠すと必ず起きるorz
まだ夜中通しては寝てくれないし、寝不足がいつになっても解消しない。
朝までぐっすり、なんていつになったらできるようになるんだろう。
- 48 :11/12/05
- >>47
古い日本家屋じゃないけどそんなもん。
夜中はエアコンつけないなー。
確かに手とか冷たくなってるけど、体は汗かいてたりするから、そのままにしてる。
もう1歳3ヶ月になるけどいまだに夜通し寝てはくれないので、寝不足も解消しないw
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
【ツレうつ】ツレが育児をしませんので5【細川貂々】
【新旧共々】特撮ヒーロー【親子一緒に】パート17
【煽りは】保育園児を見守る親のスレ50【禁止】
デキ婚ってヤリマン2