1read 100read
2011年10月1期バス釣り【シングル?】ガイドについて語ろう【ダブル?】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
僕が釣りに行く理由…。
【バス釣り】一人で釣り行くのが好きな人 3人目
【餌】バスタックルでパン鯉【ルアー】
花粉症バサーのスレ


【シングル?】ガイドについて語ろう【ダブル?】


1 :09/04/15 〜 最終レス :11/10/13
もうね。「オールダブルフットガイドなので折れそうな不安感はありません」とか、ふざけんなと。
ガイドってのは基本的にブランクが折れそうな負荷がかかった時に、曲がったり取れたりして
折れを防ぐもんって認識なんだけど間違ってる?
「シングルフットなので、カバーで使ったらガイドが曲がり(取れ)ました!」とか、そうじゃねー
だろと。ダブルフットだったらブランク折れてんぞと。
オールダブルフットが必要なロッドはもちろんあるだろうが、上記のような事を言ってる
奴のロッドってヘビー以下のロッドなんだよな。意味わかってんのかと。
そんな訳で、各メーカーの色々なロッドがあるけど手持ちのロッドでこのロッドのガイドは
この方が良いとか、色々な意見をしりたいなと。

2 :
A

3 :
B

4 :
C

5 :
ぜえ〜んぶ、FUJI工業さんのカタログに載ってますよ
能書きの巧いメーカーに限って(〇ガ〇ス等)硬い竿のガイド数、けちったりしてるね
島津さんや田辺さんのは、確かなセットしてあるね
自分で組む時大変参考になります

6 :
バスガイドは若い娘がエエなう(´∀`)

7 :
>>5
ノガレス竿出してたっけ?

8 :
悔しいが>>1同意。
なんでMパワーぐらいでダブルフットのガイドにしてるか意味わからんね。
スパイラルの時もそうだしブーマーは色々買わなきゃならんから忙しいな

9 :
スパイラルの利点てなんなんですか?

10 :
>>8
もしかしてブーマーの伊勢と知り合い?

11 :
>9 糸のリング擦れが増し、感度が上がったかの様に見えて実質、中通しチックになってるだけ

12 :
デプスのオクマラが、琵琶湖にはシングルフットガイドをぶっ飛ばして、リールシートからリールがもげる位強烈なバスがなんとか…って雑誌で見たけど嘘だろ?
どんだけ粗悪なロッドを使ってたんだ?
んでサイドワインダーができたんだとさ

13 :
シングルラップの下向きダブルフット(スパイラルや極一部のPEスピン)も論外だな。
せめてダブルラップにしないとガイド前脚付近から簡単に折れる。

14 :
バス程度にダブルラッピングは必要ない

15 :
>>7
ワラタ

16 :
>14>13の言ってる意味が分かって無い

17 :
>>9
ライントラブルが少ないのとガイドを下向きに使える事。

18 :
>>9
ベイトネコとか底ものやるときに良いような。飛距離は落ちるけど、遠投必要かね?
限界まで遠投が必要なのって、三島湖ぐらいしか思いうかばんけどね。陸ね。
ダブルフット厨には確かにウンザリはしているな。インプレサイトなんか酷いもんだよ。

19 :
おもしろそうなスレだ。
でも落ちるんだろーな
RECガイド使ったことある人いますか?

20 :
揃いも揃ってシロウトばっかりw

21 :
FDのスレ?

22 :
過疎りまくりだな

23 :
>18 パラボリックじゃないと意味無し
ラインフリーがカーブポイントでフリクション多過ぎて滞りまくり
スパインも活かせません、残念!!

24 :
なんだかわからんζ

25 :
ダブルでもシングルでもいいが、最近のロッドはガイド大杉
船竿じゃないんだから
7フィートで9〜11個とか
7個で充分じゃね
そのぶん安くしてくれ

26 :
ガイド多けりゃ糸にも竿にも、FUJI工業にも優すぃ〜

27 :
ガイド少なけりゃ飛距離と環境に優しそう (´ー`)

28 :
>27 当たり!!

29 :
ラインコートの有無で飛距離が大きく変わることを勘案すれば…ガイドの抵抗は馬鹿にならん
投げ竿もガイドが少ないべ

30 :
メガバスロッド買おうとブランクの曲がりやガイドの歪みをチェックしたらひどかった
ガイドの通りは合ってないしエポキシがリングに着いてたりって
検品がなってないメーカーなんだと認識しました
テムジンもガイドが曲がって付いてたりしてたのを発見した
一番ましだったのはタクティクスでした

31 :
個人輸入竿店やクラフトでガイドリング交換(ハードガイド→SIC)サービスやってるところ
あるけど、あれどうやってリングだけ外してるの?接着はエポキシ?

32 :
エポキシだよ
コツがいるけどエポキシはラジオペンチで簡単に取れるよ
スレッドも針に糸を巻ける人なら意外と簡単
トップガイドもライターで距離を保ちつつ炙れば取れる
俺はそう思うよ

33 :
うっそお〜ん、FUJIのビデオ観たけど、フレームにリングをプレスしとったでえ〜
ガイドそっくり替えとんのとちゃうか〜?

34 :
焼き嵌めだろ?

35 :
普通にガイド外して取り替えるだろww

36 :
スピニングでオールダブブフットの竿ってないよね?

37 :
昔はダブルが当たり前だったのヨ

38 :
スピニングでダブルフットにすると折れやすいから。

39 :
折れやすいww
負荷がかかりやすくなるが折れやすくはならないだろw
ULに5号ラインでも使っているのか?

40 :
>>38 竿の背骨とか解るか?

41 :
スピニングでダブルフットにすると突っ張るから過負荷が掛かるとベイトよりあっさりとってしまう。
別に普通の事なんだが何で必死に噛み付いてきてるの?
スパインの事とか持ち出してきてるしw

42 :
>>39とか>>40みたいな奴らって人をバカにするだけで
結局何も答え書かないんだ?

43 :
>>32
それガイド丸ごと交換であって、ガイドリング交換じゃないやん。

44 :
ダブルフットは重くなるから使わないだけだろ
高負荷時の負担がブランクに与えるダメージが…
なら高負荷がかかるジギングロッドや投げ竿のガイドに何故ダブルフットを採用するんだよw

45 :
つまりどうでもいいことを、さも大事なことのように言い合うスレですね
わかりますw

46 :
だがそれがいい(・∀・)

47 :
つか柔らかい竿で小物釣っておもろいか
でかい鱸がかかっても合わせがきかんやろ
セイゴ弾いても硬い竿がまじお勧め
でかい鱸はばれにくい
異論は許さん

48 :
>>44

49 :
ε48;;;;

50 :
>>41
ガイドに耐えられ無いブランクに問題がある
メジャクラの話かい?
昔はダブルが普通だったがそのせいで折れる事は無かったよ?

51 :
>>42さん どうぞ

52 :
>>41の言うとおりならローライダーをつけたエギ竿なんてバキ折れするんだろうなww
折れやすい折れにくいでガイドを選定…×
重量や絡みにくさでガイドを選定…〇
流行やデザインでガイドを選定…◎

53 :
>>52 激しく同意しまつ

54 :
ダブルフット折れ厨 涙目で逃走ww
−−−−−−−糸冬 了−−−−−−−−−−

55 :
>>51
何を?

56 :
ガイドなおせないやつ

57 :
スレッドを巻きやすくする為、ガイドのフットを鑢で削るならダブルラップにしたほうが幸せになれる
これ豆知識な

58 :
なんで?
シングルラップでも不幸を感じないんだが?

59 :
尖ったフットの先がブランクを傷つける虞があるから
気にしないならそれもよし

60 :
>>59!なるほど(^-^)

61 :
最近のガイドは新品状態でフット研磨済み。
某社がエギ竿の削りミスで折れクレームを大量に出したからだと思うw

62 :
>59
交換しても傷見たことないから気にしない
>61
アレってマタギがやってるのかと思ってたが
フジがやってるの?

63 :
駄目ジャですな…

64 :
>>62
マタギと取引無い店のもだから間違いなく富士でやってるね。
研磨した上から塗ってあるし。

65 :
ついでに滑り止め加工もしてくれたらいいのに

66 :
つかPE専用のLDBガイドが船竿みたいで好きになれないのは俺だけ?

67 :
ティップLDBなのは気にならないけどバス用でローライダーバットはいらないな。

68 :
せいぜい7フィートくらいで糸絡みするんかなぁ?
つか流行りだから…かな
船竿もどきは同意

69 :
そんなことでフジニューガイド「K」シリーズ発表
すごい自信作みたい
PE対応のLDB&LCは全部Kに変わる予感

70 :
ローライダー、LDB使用のエギ竿なんてあっという間に旧世代ww
在庫一掃セール楽しみw

71 :
メジャーも安売りすんの?
したらメジャーデビューしようかな

72 :
形状はさておきバットガイドの口径ってどうなの?
ヘビーの長竿等に16口径もあるが
ベイトの大口径は飛距離重視の為?
それともバランスの為かな?

73 :
小口径の利点て何?

74 :
小口径…軽量 ブランクのすぐ側をラインが通るのでロッドが捻れにくい 感度が良い
かな?

75 :
>73 軽い

76 :
>>73
数を増やしても重量増を最低限に押さえられる事かな。

77 :
ガイド数増やして、FUJIボロ儲け

78 :
口径より背の高さが飛距離の鍵のような気がする

79 :
背の高さ…確かにレベルワインドで集束させてるからなぁ
大口径はレベルワインドなしか連動用ってことか…

80 :
上田はDBまで使っているしスパイラルしてるしバス相手に耐久性求められないから軽いのなら何使っても同じ

81 :
>>1 を今日身をもって経験した。
ダブルラッピングガイドの竿で強引にカバーから引き抜こうとしたらぱきーん
まぁ俺の扱いの雑さも大きいと思うが

82 :
Kガイド使った人どうですか?

83 :
皆さん微妙なガイドの曲がり新品時からの(大げさに表すとスパイラルガイド)って気にしますか?

84 :
Kガイド試したいけどまだ現物を見ない。
バット用シングルはYSGより剛性低そうだけどどうなんだろ?

85 :
ガイドだけでチタンフレームとステンレスフレームって判断出来るのでしょうか。

86 :
出来るよ

87 :
>>86
出来るのでしたら見分け方を教えて頂けませんか。

88 :

89 :
色ですか・・・。

90 :
スピニングのヤツだと(Yガイド)ステンよかチタンの方が良くしなる(ガイドフットね)

91 :
Kシリーズでエギングロッドを作ろうと思うのだが、
バットガイドはLCみたいにダブルフットの逆付けでよいのかの?

92 :
逆付けはNGみたいね。自己解決。

93 :
バットガイドに糸が絡む奴はそもそも下手糞

94 :
お前の事じゃないか

95 :
今、テレ東でやってるテンヤマダイの竿なんだけど
バットガイドだけフットの向きが逆なんだけど
理由が知りたい
バスロッドでもあるのかな?

96 :
絡み防止じゃない?

97 :
ごめん、今FUJIのカタログちゃんと見たら
エギとか投竿なんかはそうなってるみたい
LCガイドってのがバット用ハイフレーム型
絡みが抜けやすい傾斜ブリッジって書いてあった

98 :
てか>>91に書いてあったんだ
ちょっと首吊ってきますね

99 :
本当に今更なんだが
>>1がバカ過ぎてイラっとくる

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
僕が釣りに行く理由…。
【バス釣り】一人で釣り行くのが好きな人 3人目
【餌】バスタックルでパン鯉【ルアー】
花粉症バサーのスレ