1read 100read
2011年10月1期ビートルズTomorrow Never Knows TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
性行為中にピッタリな曲と言えば?in Beatles板
【1980】ジョン・レノン暗を語る【12.8】
ビートルズ好きならサザン好きだよな?
【邦題の不幸】ぼくが泣く&君はいずこへ【曲傑作】


Tomorrow Never Knows


1 :07/01/27 〜 最終レス :11/12/09
Turn off your mind, relax and float down stream,
It is not dying, it is not dying
Lay down all thoughts, surrender to the void,
It is shining, it is shining.
That you may see the meaning of within
It is being, it is being
Love is all and love is everyone
It is knowing, it is knowing

2 :
ミスチルのTNKは糞

3 :
さっき女たちがねずみのような声を上げていた。宇宙人声。

4 :
イスラエルの死海で浮かぶやつもいれば死ぬ奴もいる。

5 :
重信房子がなぜパレスチナゲリラに加わってイスラエルを攻撃したのか?

6 :
素晴らしい1
すげえぞ1
僕ちゃんは何を隠そう熱狂的なトモローネバーヲタなんです!!

7 :
何が凄いって今聴いても全く古くないこと

8 :
あんはんの心をオフにして、リラックスして、流れを下って流れておくんなはれ、Itは死にかかっとりまへん、それは死にかかっとりまへん
みなの考え(空所への降伏)の下でItが輝いとることに賭けておくんなはれ、それは輝いていまんねん。
あんはんがItの中での意味を見るかもしれへんことは存在や、それは存在や
愛はみなや、ほんで、愛はどなたはんででもす
それは知っていまんねんと、それが知っていまんねん

9 :
この曲の唯一の欠点は短いこと
20分くらい続いて欲しい

10 :
デローーーーーン

11 :
歌詞の意味分からん。
意味なんてないのか?

12 :
>>11
とりあえずタイトルは↓
「明日、決して知りません。」

13 :
それが発端の結末

14 :
瞬間瞬間の言葉が刺激的で効果的なら全体的に意味不明でも構わんのがロックだと思う

15 :
夢の色の音を聴きますた。

16 :
この曲はチベットへの「どこでもドア」

17 :
ダライ マラ

18 :
ポール・マッカートニーは、'95年にビートルズのシング
「Free As A Bird」をレコーディングしていたとき、
突然、姿を現した内藤ホライゾンはジョン・レノンだったに違いないと信じている。
マッカートニーとリンゴ・スター、ジョージ・ハリソンが
スタジオの前で写真撮影を行なっていたところ、
終了間際になって突然、内藤ホライゾンがブーンと飛んできて
カメラマンがシャッターを押す瞬間、
メンバーと一緒に写真に納まったという。
マッカートニーは、『Observer』紙にこう話している。
「これがジョンだお。怖い? ジョンがそばにいるみたいだったお。
レコーディング中、ずっとそんな感じがしてたお」
また彼は、こんな不思議なことまで語っている。
「冗談で曲を逆回転させてみたんだ。
ほら、ビートルズおたくがやりそうなことをね。
そしたら終わりのほうで
“うはwwwwwテラワロスwwwwwwwwwwwジョオオオーンレノノノオンwwwwwwwwっうぇううえうえwww”
って入ってたんだ。
“ジョンだ! 彼のやりそうなことじゃないか”って思ったお」

19 :
>>18
本当にポールはプロモーションが上手いね
多分ポール死亡説ってのもこいつが絶対絡んでると思う

20 :
>>19
>多分ポール死亡説ってのもこいつが絶対絡んでると思う
「多分」か「絶対」どっち?

21 :
>>20
細かいな
何の証拠も無いんだから「多分」だよ

22 :
昔ラジオでビーの曲を発表順に流す番組が一週間ほど続いたが、
トモロ〜ネヴァノウズで衝撃を受けた。
その直後にサージェントのアルバムに入ったが、
TNKのインパクトが強すぎてSGTは全然すごいと思わなんだ。
ミスターカイトで再び衝撃を受けるまでは。

23 :
こんな曲ビートルズにはいらないよ。
ジョンだったらヘルプ。
ポールだったらヘパーバックライラー♪

24 :
↑わかってないな

25 :
ドラム+カモメのマテリアルミラクルイントロ

26 :
はっきり言って難解。
コラージュとしてペパーの冒頭でフェイドイン・フェイドアウトさせるといいかも。

27 :
史上初のサイケデリック・ソング

28 :
ポップじゃないので嫌い。

29 :
初体験はみんなそういう感想

30 :
リンゴのドラム最高!!!

31 :
ビヨーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーン
ドッタン、ドッタタ、ドッタン、ドッタタ
アフーアフーアフーアフーアフーアフーアフー

32 :
TNK >(`・ω・´)
Mr.Kite>(´・ω・`)

33 :
っつーか、この作品は別格だな
先ず、歌詞が半端じゃねー
サウンドは今聴いても古くねー
リボの価値を三ランク上げた
これが四十年前の曲と言われても信じられん

34 :
ジョンは超人だな

35 :

>>18
内藤ホライゾンって、何?
夜に飛ぶ虫?

36 :
おおお、俺に黙ってTNKのスレを立てるなよ www
TNKは明らかにビーの懐の深さと先読みの鋭さ、潤沢な発想を形にした歴史的な作品。
俺はジョンの死後にビーヲタになったわけだが、Let It Be、Abbeyから
逆に前の方に遡ってCDを聞き倒した。ジョンの作品の衝撃度から言えば、
セイウチ、Kite, 苺 と来て こりゃ只モノじゃないね、と思ったわけだが、
その前にさらにTNKが在った事が分かって、仰天した。ま、そのさらに
前に在ったNowhereman を聞いても十分驚いたわけだが・・・・
まあジョンの天性というか天分なのかどうか分からんが、本人の意識とは
かけ離れてこれはロック史に刻まれた名作ということになると思う。

37 :
>まあジョンの天性というか天分なのかどうか分からんが
ジョンは天才だお。

38 :
気ぃ抜いて、流れに乗りゃーす
ほんでも、
死んどりゃせんがね
死んどりゃせんがね
こ難かしい事は、置いときゃーす。何もせんことに従ったらええだに
ほんでも
光っとるがね
光っとるがね
40年も前に、こんなモノ作られたんは、かなんなー
ロックの歴史が変わってまうでかんわ。
ああ・・・・修論書きながら俺は何をやっているんだ。。。。。

39 :
WHAT YOU'RE DOINGのイントロとドラムパターンが似てるね

40 :
>>39
似てるかな
同じようなパターンだけど全然違うように聴こえる

41 :
短い詞なのに説得力あるんだよな。
同じタイトルでダラダラ説明する曲はイタダケナイ。

42 :
>>18
内藤ホライゾンって、何?
夜に飛ぶ虫?

43 :
>>38
え、これってそういう意味だったの?凄いね。東洋思想とか悟りをテーマにしたロックなんて、あの時代を考えたら、早すぎるよ。
ジョンという人は恐ろしいな。

44 :
歌詞そのままにオリジナルのアイディアのまま
お経のBGMが流れてるような曲だったら・・・
これほど評価はされなかったんだろうな
ジョージのラガロックの人気の低さを考えても

45 :
>>43
ジョンは「ダライラマが丘の上から説法しているような声にしてくれ」と、
マーティンに頼んだくらいだから
東洋思想とか悟りをテーマにしていたのは間違いない。

46 :
歌詞はともあれ曲がすごい。

47 :
ダライ・ラマとは言ってないだろ

48 :
>>14 藻前するでえな (`・ω・´)ナァル

49 :
ジョン「1000人のチベットの高僧が丘の上から説法している感じで頼むわ」
マーチン「・・・・・・じゃ、とりあえず 『高僧』を表現するために、ルート音1音だけでベース録るから頼むよ ポール」
ポール「全然 意味が分からんよ。」

50 :
あのカモメの声のような音は高僧1000人分の説法だったのか!!

51 :
>50
アホな、ジョンの声の処理の方向性の事だ。

52 :
1000人のダライマラ

53 :
>>52
マラちゃうでw

54 :
やはり、そこへ落ち着く
2ちゃんねる界(人間界)クオリティ〜。
早く輪廻から解脱しよー!!!!w

55 :
この曲は凄いね
改めてYouTubeで聞いたけど、先を進みすぎているんだよね
作ってからしばらく時間が経たないと評価されない曲だが、一旦評価が決まると
際限なく深みに嵌るわ

56 :
むしろドラッグ+ヒッピー文化全盛の60年代こそ評価されてたと思うが
その手の東洋思想は日本じゃいまやギャグ扱い

57 :
思想とかどうでもよくて、ひたすらサウンドがすごいと思う

58 :
ビリー・ジョエル3度目の離婚に驚く高須に松本人志が全然興味なさそうに
松本
「ごめん、なんなん?ビリー・ジョエルって?」
高須
「え!?自分、ビリー・ジョエル興味ないんかいな?エルトン・ジョンは?」
松本
「全然ない
 俺の目の前でビリー・ジョエルがエルトン・ジョンの腹ぶん殴っても何とも思わへん」
岡村隆史はローリングストーンズが来日中にオールナイトニッポンで
「全然興味ない」と発言
インパルス堤下
「みうらじゅんのポディションなんか狙ってねーよ
 洋楽何て全然知らねーし、興味ねーし」

59 :
>>57
サウンドというより曲想が凄いと思う。

60 :
俺もサウンドより曲想に驚いた。

61 :
で、Love You Toはどう思うわけよ?おまいら

62 :
>>57
同じ。サウンドが凄いね。

63 :
>>59
同じ。曲想とジョンの声が凄いね。

64 :
曲想ってなに?

65 :
>>64
曲を創る時の構想やイメージ。

66 :
なんだかよく分からんが、取り敢えず、すごい曲だと・・・

67 :

リヴォルバーって凄いアルバムだな。
ジョンの革新的で渋いトモロウネバーから
ポールの童謡サブマリンまで幅が広すぎる。
シーセッドのサイケロックからインドラーガロック、そして
ブラスロックまであるんだからストーンズのメンバーはショックを受けただろうな。

68 :
>>67
ミック  「いーや、全然ショックじゃないね。なんと言ってもうちにはキースが居るんだから」
キース 「ショック?馬鹿いうな。これでやっとブラウンシュガーの射程距離に入った程度だろ?」

69 :
つまんね

70 :
サウンドも歌詞も思想も曲想も良い。現在に堂々と通じる音楽。
ミスチルの同名曲は何年持つのか。

71 :
ミスチルのは、既に懐メロの段階ではないか?

72 :
時代へのインパクトだろ。
今聴いても「なんだこれ?」って思えるんだから、
発表された当時はさぞ驚きをもって迎えられたことと思う。
録音技術云々はあるが、発想が古いという感じはしないね。

73 :
↑ ミスチルではなく、ビートルズの方ねw
今、FM聴きながらなんだけど
世間がクラブミュージック(っていうの?)傾向になっても
そのシーンでこの曲が疎外感を受けることないと思うね。

74 :
リボルバーが語られる時「インド風の〜」みたいに言われるけど
この曲がそれなんだと思っていたキチガイ俺。

75 :
ジョージはリボ以降インドにどっぷり浸かってしまうのだけれど、
ジョンとポールは味付けとしてインドを入れてるよね。
ポールはリボ以降インドに飽きちゃったけどw

76 :
ポールは他の奴が夢中になってる事には興味なくなるんだよ。
常に自分が最先端だから。ま、いつの間にかかなりの周回遅れになってたが・・・

77 :
ポールのこと勝手に決めつけるなよ。
サージェントでもモロインドかぶれをジョンもいい顔してなかった。

78 :
free as a birdを逆回転させたやつは聞けないのかな
それと白い孔雀が写った写真。

79 :
小学生の時、ミスチルが真似したと思って バラード系の名曲だと期待して聴いてみたからびっくりしたな。今聴いても びっくりするしね。

80 :
>>78
サウンドレコーダーを使えば?

81 :
早くリマスターしたの聞きたいな。

82 :
リボルバーが出た当時、「アルバム中の他の曲はイイが、この曲だけは駄作!」
と言い放った音楽評論家がいて、渋谷陽一少年は「この評論家は分かっていない!」と憤慨したそうな。
評論家にも理解できないほどに、世間に衝撃を与えた「変わった曲」と言える。

83 :
100年後には「No.9」も名曲になるんだろうな。

84 :
歌詞を知りたいけど、歌詞のせたら著作権侵害になるんですよね?

85 :
>>84
ぐぐれ
いくらでもある

86 :

87 :
ミスチルはなんでぱくったの
tomorrow never knows で検索したらミスチルばっかでてくる

88 :
プロデューサーがジョン大好きだったような。

89 :
ジョンたまにぶっ飛んだんだってね。

90 :
SGTのレコーディング中LSDやってスタジオの屋上からほんとに飛びそうになったんだっけ?

91 :
>>90
>スタジオの屋上からほんとに飛びそうになったんだっけ?
新鮮な空気を吸わせるためにジョンを屋上に置いてきたと知ったメンバーが、
「ジョンがまちがって飛び降りたら・・!」と慌てて屋上に駆け上がったということ。

92 :
>>84
だったら、ここの>>1はどうなる?

93 :
既にスレ主は逮捕されていますが、何か?

94 :
>93
おもしろくない。

95 :
ジョンの声が、なんというか、この金属的でノイジーでけだるくて
聞いてると脳内で何か分泌してくるような、
一言で言ってしまえば、カタルシス、というやつなのか。
たまらんな。

96 :
ゾンすごいわ

97 :
ジョンビーズ

98 :
ジョン天才

99 :
ジョン以外のやつがこの手の曲を作ったら
「辛気臭いツマンネー歌」で終わりだろうな

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
性行為中にピッタリな曲と言えば?in Beatles板
【1980】ジョン・レノン暗を語る【12.8】
ビートルズ好きならサザン好きだよな?
【邦題の不幸】ぼくが泣く&君はいずこへ【曲傑作】