1read 100read
2011年10月1期将棋・チェス後手振り飛車について考える
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
将棋界の▲NO!女流棋士!▲まがいもの
加藤桃子は終盤下手
将棋界におけるTPP参加の影響
羽生に代わってつぶやこう【ツイッター】
後手振り飛車について考える
- 1 :11/09/05 〜 最終レス :11/12/17
- ゴキゲン中飛車がどうしても肌に合わない人は、どういう戦法を使ってますか?
- 2 :
- ゴキブリ中飛車最強伝説
- 3 :
- 藤井に聞け
- 4 :
- 四間かコーヤンでええやん
- 5 :
- ゴキゲン急戦でかなり勝てる
- 6 :
- ゴキ中苦手だから3二飛してるよ
- 7 :
- 32飛してるけど、初手26歩には32飛とできず、結局ゴキゲン……。
- 8 :
- >>1
この気持ちは分かる。
ゴキ中は玉が薄くて、指しこなしが難しい。
ノーマル振り飛車だと居飛穴にされて困る。
- 9 :
- 向かい飛車と雁木があればなんとかなる
- 10 :
- ▲7六歩△3四歩▲4八銀
- 11 :
- >>7
俺もだわ…
- 12 :
- ここまで角交換振り飛車、四間穴熊なし
- 13 :
- ▲2六歩なんて二割ぐらいしか出会わないけど?△3二飛結構指してるけどなー
▲2六歩には諦めてノーマル三間で勝負!!
- 14 :
- 先手番の初手で26歩突くのはかなり頑固な居飛車党か、猿棒銀使い
- 15 :
- >>12
角交換振り飛車とか振り穴も有力だけど、
ゴキ中以上に指しこなすのが難しかったりして。
>>13
ノーマル三間にすると、よく穴熊に組まれる。
- 16 :
- 後手ノーマル三間に対して、先手側が飛車先突き越しから居飛穴模様なら、
向かい飛車に振り直して(後手番で手損だけど)居飛穴の銀のハッチが閉じる前に急戦を仕掛ける
- 17 :
- >>15
カナケンシステムで頑張れ
案外勝てる 中盤、終盤一手のミスが命取りになるけど勝てる
- 18 :
- 後手角交換振り飛車は、玉が薄過ぎて苦痛で全く楽しくない
- 19 :
- ▲7六歩△3四歩▲2六歩△4四歩
アマでは、まだまだこの展開が一番多いんかな?
- 20 :
- >>14
3二飛と矢倉を封じるために2六歩やってますわ
- 21 :
- 四間穴熊最強
- 22 :
- >>16
先手石田流だと、穴熊はだいたい急戦で潰せる。
でも、後手ノーマルだと、急戦を仕掛けようとしても、
手が遅くて攻めが間に合わない感じがする。
- 23 :
- >>17
うん、カナシスは優秀だと思う。
序盤の駒組みが自然で分かりやすいし、
急戦にも対応できるし、カナシスはよく指してる。
ただ、5筋不突きに対するポンシスの指し方が難しい。
とくに自陣角を打つ変化はぜんぜん自信ない。
- 24 :
- ああいう自陣角打たないといけないようでは作戦としてイマイチとしか言いようがない。
後手番なら待機策でなんとかなるかもしれないが、それにしても4筋突いてる分損になるわけで、
結局最初から角交換振り飛車やってるほうが優るということになりかねない。
- 25 :
- >>23
おお!よくわかってるじゃないか
そうなんです5筋歩突きには勝てないんです・・・
俺はもうね諦めて千日手にしてる
- 26 :
- 後手は基本的にノーマル三間で頑張ってる
対居飛穴は得意なほうなので気にしてないんだが
(5筋不突きには急戦向い飛車か34飛、33角、32金型で暴れていく)
急戦されると1手の差が大きく不利に成り易いのは覚悟の上で
経験と研究の差でR100や200上くらいまでならなんとかなっている
自分は2200平均クラスなので、それより上になると
ノーマル三間は通じないんだろうな、とは思ってはいる
(最高Rは2400後半だが2400より上で指してると三間は苦戦する実感がある)
- 27 :
- 4段以上、振り飛車党大杉
- 28 :
- 5筋不突き穴熊に、三間から向かい飛車への振り直し、
というレスが続けて出たんで試してみるわ。
序盤に居飛車は飛車先詰めてるはず
(詰めなかったら石田流にできる)なんで、
向かい飛車が有効というのはなんとなく分かる。
- 29 :
- 最近は後手振り飛車が楽しくてしょうがない
- 30 :
- 3二飛と四間穴熊
特に居飛車に対しての3二飛での勝率が高い
正直これのおかげで2段から4段まで来れた
- 31 :
- ノーマル四間だな
戦法がメジャーからマイナーに変わると
アマだと実戦で勝ちやすくなると思うよ。
- 32 :
- >>31
ノーマル四間は序盤中盤終盤、
ひたすら最善手を指し続けることができるなら優秀だと思う。
- 33 :
- >>28
振り直し向い飛車は手損より形。
振り直して相手に途上形の玉形で捌きを挑む感覚さえ身に付ければ指せるよ。
- 34 :
- >>32
俺初段だけど、ノーマル四間指すと上級相手にもよく負ける
でも三段以上のノーマル四間には終始リードされることが多い
アマレベルなら十分通用すると思う
- 35 :
- >>33
格下の穴熊なら組んでる途中で潰せるんだけど、
同棋力以上だと、さばかせないようにしながら、
攻めが止まれば組んできて、いつも難しくなる。
そういう相手はよく78金型で途中下車するんだけど、
これが意外と堅いというか、遠くて攻めにくい。
- 36 :
- 後手振り飛車は楽しいね♪
- 37 :
- そもそも待ちの戦法なので後手でこそ振り飛車の本領が発揮される
ノーマル4間飛車でおk
- 38 :
- 後手ゴキが死んだら
ノーマル四間を改めて研究すべきかもしれない
- 39 :
- 最近後手振り飛車の勝率が急上昇中!!
自分自身の話ですが。
最近後手番が楽しくなって来ました!!
- 40 :
- 後手の相振りと対抗形はどっちが勝率たかいのかな
力戦振り飛車にしようと思いっても相振りになるとなんか難しいよーな気がします
- 41 :
- 南の右玉が発売されて、陽動振り飛車とかの後手番戦術が載ってた。
- 42 :
- なあなあで指されなくなってきた3三角戦法を研究するしかないね、不利飛車党はw
- 43 :
- 3三角って早繰り銀でなんとでもなるイメージがあるが・・・
- 44 :
- 4手目△3三角戦法をなあなあで指されなくなったとか言っちゃう男のひとって・・・
- 45 :
- 四間飛車と本美濃囲い
将棋の闘う前の美しい姿
これで負けても悔いない
- 46 :
- >>42
頑張れ、振り飛車にボコられ続けてる萎飛車党
- 47 :
- 対抗型は一手の差がとても厳しいね
- 48 :
- そんなレベル高い将棋指してないだろ
- 49 :
- うーん、でも段級関わらず後手だと負けやすいってのはよくあるよ
- 50 :
- 連敗するときは、たいてい後手番連続
- 51 :
- 居飛車なら大きいよ。
居飛車後手で早仕掛けするでしょ?
振り飛車が香を上がってるなら仕掛けは成立するけど、上がってない時は、振り飛車の玉側の桂が跳ねてくるから。
だから香が上がってる時は4六銀戦法に変えたほうがベターでしょ?
反対にこの4六銀戦法は、先手だと後手が▽6三歩のままだから、▽6四角の筋が厳しいでしょ?
反対に居飛穴は後手より先手のほうが組みやすいでしょ?
- 52 :
- 文
きもっ
- 53 :
- 48さんと同レベルの書き込み、なんとかなりません?
- 54 :
- 相振りレボリューション乱暴にまとめ
はじめに 三間は軽快で飛角桂香の効率振り飛車で一番だし、主流になるに決まってんじゃん
序章 三間主流 66歩は居飛穴でひどいから75歩 △55角すごくね?手損?望むところだ
矢倉(笑う)こっち金無双じゃないんだから(暗黒微笑) 向い飛車角道こじ開けで大変
1章 ▲美濃△14歩 54銀は死ぬし、53銀は使えない→先手大勝利 戸辺本読もうね
△24歩 後手手詰まりwwwwww攻め急がなければ手厚さワンダフォーwwwwwwww
早い端歩交換 孔明の罠 端攻め……じゃなくて中央かよ! 先手半泣き
相矢倉 相高美濃キッツイから矢倉組ませろ▲36歩はケンタッキー▲68飛で桜井“マッハ”速人
▲矢倉△美濃 正しくやればなんとかなるわ
2章 対△美濃 飛!角!桂!香!ファイナルフラーッシュ!!
対△矢倉もどき 矢倉だろうが浮け!65歩! あとは今日も相手の駒をはがす作業がはじまるお
3章 秘奥義△55〜82角! うひょー!すげえ!!まあ相手がこの本読んでりゃできないんですがね
そこまで精通してる相振り党とか、まずいないから心配すんな!!
▲矢倉△穴熊 秘奥義怖いのはわかるよ?だからって矢倉っすかwwwwwww
▲美濃△穴熊 へぇー この袖飛車2年くらい前に革命最先端だよね 2年くらい前に本に書いたわ
まとめ ▲ジックリ(1章)>▲速攻(2章・プロ多数派)>△秘奥義(3章)
4章 向かい終わコン 46歩には54銀 47歩には44銀 37歩46歩帰れ
37歩打たせられるなら△55角が二手損でも構わぬ 先手の最善は空中に行く銀
5章 対オープン四間 筋違い打たせろ! 四間相手にゃ低い陣形
▲向 97桂は○、3筋奪回こそ漢!面白い戦い!強者!プロの作戦だね!先手自信ないと思うけど
▲三間△53銀向かい 相三間と似た感じで 56銀と出ろ! 46歩突くな!
阿部新手 角交換から復権の金無双 これマジ革命 後手パネエ
早石田58玉 居飛車の△85歩すらとがめる!? ていうか相振りじゃない
対中飛車左穴熊 24歩×44銀○ 38金とさせれば玉が薄いっしょ! 浮飛車保留なら74飛!
- 55 :
- 相振りレボリューション乱暴にまとめ
はじめに 三間は軽快で飛角桂香の効率振り飛車で一番だし、主流になるに決まってんじゃん
序章 三間主流 66歩は居飛穴でひどいから75歩 △55角すごくね?手損?望むところだ
矢倉(笑う)こっち金無双じゃないんだから(暗黒微笑) 向い飛車角道こじ開けで大変
1章 ▲美濃△14歩 54銀は死ぬし、53銀は使えない→先手大勝利 戸辺本読もうね
△24歩 後手手詰まりwwwwww攻め急がなければ手厚さワンダフォーwwwwwwww
早い端歩交換 孔明の罠 端攻め……じゃなくて中央かよ! 先手半泣き
相矢倉 相高美濃キッツイから矢倉組ませろ▲36歩はケンタッキー▲68飛で桜井“マッハ”速人
▲矢倉△美濃 正しくやればなんとかなるわ
2章 対△美濃 飛!角!桂!香!ファイナルフラーッシュ!!
対△矢倉もどき 矢倉だろうが浮け!65歩! あとは今日も相手の駒をはがす作業がはじまるお
3章 秘奥義△55〜82角! うひょー!すげえ!!まあ相手がこの本読んでりゃできないんですがね
そこまで精通してる相振り党とか、まずいないから心配すんな!!
▲矢倉△穴熊 秘奥義怖いのはわかるよ?だからって矢倉っすかwwwwwww
▲美濃△穴熊 へぇー この袖飛車2年くらい前に革命最先端だよね 2年くらい前に本に書いたわ
まとめ ▲ジックリ(1章)>▲速攻(2章・プロ多数派)>△秘奥義(3章)
4章 向かい終わコン 46歩には54銀 47歩には44銀 37歩46歩帰れ
37歩打たせられるなら△55角が二手損でも構わぬ 先手の最善は空中に行く銀
5章 対オープン四間 筋違い打たせろ! 四間相手にゃ低い陣形
▲向 97桂は○、3筋奪回こそ漢!面白い戦い!強者!プロの作戦だね!先手自信ないと思うけど
▲三間△53銀向かい 相三間と似た感じで 56銀と出ろ! 46歩突くな!
阿部新手 角交換から復権の金無双 これマジ革命 後手パネエ
早石田58玉 居飛車の△85歩すらとがめる!? ていうか相振りじゃない
対中飛車左穴熊 24歩×44銀○ 38金とさせれば玉が薄いっしょ! 浮飛車保留なら74飛!
- 56 :
- 相振り革命最先端を乱暴にまとめ
一章 金無双だめ。後手高矢倉だめ。後手美濃端弱くてダメ。33角だめ。
よって後手は三間穴熊。先手は向かい。 先手穴熊はだめ。 後手35歩だめ。 67銀保留しれ。
ということを今までの相振り革命でやったと軽く確認したり、今回やるよと軽く説明。
二章 対金無双編 こっちの後手美濃は端弱いけど金無双相手なら攻め合いでもラクショーッスよ。
対美濃編 後手番だから形勢不明でもいいだろ。
対矢倉編 矢倉マジパネエ。
コラム1 今回の内容難解だけど途中で辞めずに最後まで読め。 あと図書館厨は氏ね。
三章 先手中飛車は損とされてるけど穴熊で頑張れ。
コラム2 向かい飛車編の研究完璧にしたけど三間飛車だったから負けた。三間からやればよかった。
四章 矢倉ウザいし35歩突くな。
コラム3 相振りの中でも奥深いこの戦型、次回紹介するからお楽しみに!って前回書いたけど
今回も入らなかったから満を持してさらに次回に発表だ!!俺も楽しみにしているぜ!!
五章 金無双対一目散穴熊 もともと金無双相性いい形だけど主導権取れてうめえwwww
後手急戦 うっざ
74歩同歩84歩同歩同飛 35歩保留には有力だけど35歩突いて34飛なら75歩が先手形決めすぎじゃね。
コラム4 杉本「ひどい将棋だ…」 ファン「ああいう将棋がサイコーだね!」 → 杉本「よかったのか?」
六章 次の一手
- 57 :
- >>51
低級は黙ってろ
- 58 :
- また自覚なき自己紹介ですか?
いい加減にしてくださいよ。
- 59 :
- うーん、でも段級関わらず後手だと負けやすいってのはよくあるよ
- 60 :
- レグスペ最強!
- 61 :
- >>58
自分が低級だってことを理解してないのか?
- 62 :
- >>61
君が低級なことなら分かるのですが。
- 63 :
- 自覚なき自己紹介ですね?分かります
- 64 :
- 後手振り飛車は楽しいね♪
- 65 :
- ID:OcsBDq0z…『ウスラ馬鹿』
http://hissi.org/read.php/bgame/20111001/T2NzQkRxMHo.html
【設定】
・専門学校卒27前後(演じている本人は40代前半、無職)
・最新版激指しに勝てるアマ七段
・広瀬王位、渡辺竜王の修業時代に道場で指して勝つ
・山田敦幹名人、早咲誠和らアマ強豪とも切磋琢磨
・その割に24では携帯しか持っておらず、観戦もままならない
・挑戦されると『携帯しかないんだよう!』(爆)と逃げ回る、まさにダイバスターそのもの
・まな姫、紅ちゃん、ちひろたむ(爆)などロリコン丸出しで時にあだ名も付ける、ダイバスターそのもの
・書き込みあり、まさに朝起きて里見スレ、竹俣スレ、坂東スレに書き込みを投下する長谷川彰そのもの
・『だろし(爆)』など、馬鹿っぽい文体で親しみやすさを演出
・ところが誰にも相手にされない、時に自分自身の別キャラで突っ込む孤独な無職老人
・どんな時間帯でも10分程度でレスが帰ってくる、2chに命を懸けるダイバスターそのもの
・石田流含む三間飛車スレに出入り、偶然にも(爆)『ダイバスター』、『はまつまみ』と同じ
- 66 :
-
ID:LkMlM4XB…『対ウスラ馬鹿、突っ込み用キャラ』
http://hissi.org/read.php/bgame/20111001/TGtNbE00WEI.html
【設定】
・ダイバスターそのものだがダイバスターとは別人らしい
・何故か偶然にも(爆)『ダイバスター』、『ウスラ馬鹿』、『はまつまみ』と同様に三間飛車スレに出入り
・ウスラ馬鹿の行き先にピッタリ追跡、同一人物だから当たり前
・ウスラ馬鹿と毎回毎回同じやり取りでスレ荒らし、都合の悪いレスを流すのに便利(笑)
【目的】
・『ウスラ馬鹿』とコンビで現れ言い争う事で、別人をアピールする
・当初の『ダイバスター』≠『柏の無職ロリコン中年、長谷川彰』を演出する目的から迷走中
・このキャラにアンチ長谷川彰が馬鹿馬鹿しくて突っ込みを入れないと、そこに便乗
『アンチソフト』=『ダイバスター』などと主張し始める
・何があっても『柏の無職ロリコン中年、長谷川彰』が『不正で七段になったダイバスター』
と同一である事がバレるのは避けなくてはならない…しかしやり過ぎてバレバレ(爆)
- 67 :
- >>7
向かい飛車とか四間とか色々あるだろ
- 68 :
- 角交換四間飛車しかないだろう
- 69 :
- >>64
うん♪
- 70 :
- ▲7六歩△3四歩▲4八銀
- 71 :
- 自分が後手番のとき、
先手の3手目▲7五歩には何をしてる?
相振り?それとも自分が石田を使ったときに嫌いな居飛車の戦法?
- 72 :
- う〜ん。
それはさすがに▽8四歩っすね。
- 73 :
- >>71
▽8五歩。
- 74 :
- 失礼2手目▽3四歩の場合だね。
棒金、中原流、浮き飛車のどれか。
稀に右四間。
- 75 :
- 銀冠だわ 自分がやられて一番いやな戦法
- 76 :
- 5七銀(5三銀)型四間は優秀なの?
西川和が後手番で使っている奴だけど。
- 77 :
- どうでしょう?
いくつか棋譜を見てみましたけど、私なら錆刀四間を指したい気がしました。
- 78 :
- 後手番勝率ボロボロです
後手振り飛車は何をするべきですか?
- 79 :
- 3二飛だろうな
最近は乱戦嫌って石田に組ませてくれるチキンが
増えて楽に勝てるわ
相振りも多くてそっちは楽ではないがね
- 80 :
- 76歩、32飛、75歩!
とされると自信無しです
- 81 :
- 自分は後手は四間にしてますけど。
対四間飛車急戦策に▽6四角の対抗技もあるし、負けても大山の手順て楽しくないですか?
- 82 :
- 別に!でもなんでもない普通の手だろ。
- 83 :
- おまいら▲2六歩△3四歩▲2五歩△3三角▲3八銀から
自陣に手を付けずに一直線棒銀してくる相手には
どんな振り飛車を選択してる?
俺はノーマル三間で捌いて玉形の差で圧勝
SDINっていうサイトで低レートと当たると本当に一直線棒銀が多いw
- 84 :
- 結局、現在の後手振り飛車は、
ゴキゲン中飛車か、2手目32飛戦法にするしかないのかな?
- 85 :
- 四間飛車穴熊、オープン四間、33角など
普通の振り飛車でも森けーじが松尾流の糸谷に四間で勝ったり
2011年8月は後手ノーマル振り飛車(振り穴含んでる)が勝ち越してたりする
- 86 :
- >>84
昨日のマイナビを見る限りでは、四間でもいいんじゃないでしょうか?
- 87 :
- 3年後・・・
四間=ノーマル四間(アナグマを含み)×
四間=33角 ×
四間=レグスペ ○
- 88 :
- 問題解決した
- 89 :
- 後手振り飛車、最強の戦法は何ですか?
- 90 :
- アマならノーマル四間
- 91 :
- >>89
無理矢理言うなら穴熊でしょうが、居飛車の対応と本人の棋力や性格によって違うと思います。
ただ上にあるレグスペは、飛車の斜め後ろから角を打たれる筋を警戒しなければならず、そのままでは使いにくい戦法でした。
- 92 :
- ▲26歩△34歩▲25歩△33角▲48銀とされたら、後手振り飛車側は、どういう構想で指すのがベスト?
- 93 :
- 向かい飛車ですね。
- 94 :
- そのままゴキ中いったらどうだろう
- 95 :
- ▲76歩△34歩▲26歩△44歩
この出だしの後手は、プロでは勝率3割らしいが、アマチュアでは、まだまだ5割勝てるね
- 96 :
- 後手だと立石流で結構勝てる。立石流で勝ってるというより、先手77角型に後手34金型で対抗する将棋で勝ってるけど。
- 97 :
- >プロでは勝率3割らしいが
正確にはプロでは勝率3割だが、大山なら7割勝てる
だろうな
- 98 :
- 角交換振り系が楽しすぎる
筋が豊富で定石忘れて死亡もなくなった
- 99 :
- >>97
大山の勝率は7割もねーだろバーカww
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
将棋界の▲NO!女流棋士!▲まがいもの
加藤桃子は終盤下手
将棋界におけるTPP参加の影響
羽生に代わってつぶやこう【ツイッター】
-