1read 100read
2011年10月1期将棋・チェス低級脱出の勉強法<br> TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
○●小学中学高校の団体棋戦を見守るスレ●○
高橋道雄応援スレッド
【ファンも】山崎隆之応援スレ9【ヘタレ】
【女流棋士】山田朱未 8


低級脱出の勉強法<br>


1 :11/11/16 〜 最終レス :11/12/27
復活!何年ぐらいかぶりで復活!

2 :
さあ始まるザマスよ!

3 :
てんきゅう!

4 :
おお立ってる
ここにはお世話になり申した
低級スレのみなさんは脱出したい方はこちらにどーぞ
雑談したい方は既存の低級スレでどーぞ

5 :
囲ってからどう指していいか分からなくて
ボロボロになってくんだけどどうしたらいいの

6 :
囲う事に囚われすぎですね
将棋では指し手がわからない時にバランスを取るという方法があります
相手が囲うなら囲う
相手が攻めるなら攻め合うか受けの手をする
こうすることでバランスを取り差をつきにくくします
さらに上級編では呼吸をはずしたり手を戻したりして相手のリズムを狂わせたりします
一方的にやられてしまうのは相手を見ないからです
相手との距離感やバランスを常に注意する
それだけであなたの将棋は見違えますよ

7 :
実は囲ってからボロボロになっていくのは必然。
お互いにそれを目指してやってるわけでね。
そこからの指標はひとつは棋譜並べや手筋本。
もう一つは終盤の練習。
詰み&詰めろとそのしのぎ、こういうものが前提で中盤は成立してると言っても過言じゃない。
遠回りに見えても終盤を鍛えていればその内に見えてくるものがあるし、実戦譜や手筋本はその後でいいかも。

8 :
居飛車党なんですが ゴキ中の具体的な対策が解かりません
37銀型に組むのですが 76飛から浮き飛車にされて手が止まってしまいます
大雑把な質問ですが みなさんどの様な対策をなされていますか?
具体的な説明を記述しているサイトなど教えて貰えれば なお嬉しいです (相振りは指しません)

9 :
サイトはゴキ研などが有名ですかね
3七銀で7六飛は表記がおかしいですね
石田流に組み直されるという事でしょうか
3七銀型にしたのですから超速か旧来の二枚銀を指すべきでしょう
ゴキ中は良い本がたくさん出ていますが今一番詳しいのは
中村太地さんの本でしょうか
ゴキ中はバランスを取るのが非常に難しい戦法なので
アマなら先攻出来る3七銀急戦が勝ちやすいと思います
また本を読むのが嫌なら角交換して丸山ワクチンにしてしまえばよいでしょう
振り飛車は向かい飛車に振り直しますがこれも指せます
とにかく漫然と指していてはゴキ中相手に主導権を握られてしまいます
一目散に穴熊にする作戦は一時期流行りましたが今は下火です
また相中飛車にして居飛車にするのも面白い作戦です
相振りではなく玉を左に囲うのです
ややバランスは悪くなりますが堅くしやすいし攻めも受け止めやすいです
合うなら指してみてはどうでしょうか
ただ超速3七銀戦法が最も良いと思います
勝ちにこだわるなら本を読むのが最善かと

10 :
低級相手なら穴熊でもいいと思うけど
ゴキゲンに対して穴熊組むのは駒組みもとても簡単だけど
中盤で捌くときに5筋の位とられているから角と飛車で捌きにくいってのが
一番の欠点だけど、なんとか多少劣勢くらいで終盤にもぐりこめれば
級位者の場合は勝機はあると思う
にしても捌きにくいけど・・・

11 :
浮き飛車にされてしまうのはあなたが抵抗しなかったからです
将棋には漫然と指していては不利になるという状況があります
ゴキ中で石田流に組み直される場合は飛車先の歩を切られた代償としてです
それ以外でやられた場合は原則として既に不利といっていいでしょう
また3七銀は飛車のコビンを開けるために5五角などの強手を食らいやすい
プロの実戦では無理矢理に飛車を切り角で王手飛車をかけられる、という事がありました
もちろんゴキ中側が優勢です
3七銀型自体にある種のリスクがあるわけです
なので3七銀型は昭和では指されてはいましたが
もっぱらプロでは4七銀型が主流でした
おすすめしなかったのは4七銀型はばらばらになりやすく
受けが強くないと指しこなせないからです
受けが強い木村八段はこれの名手でした
その3七銀型の再流行は郷田九段が組まれたら既に居飛車よし
そのような局面を発見したからです
それに対して藤井九段が早囲い型の対策を編み出しました
しかしそれで余り成果がなかったゴキ側はより速く動きます
それに対して出足が速く場合によっては穴熊にシフトする超速3七銀が流行したのです
あなたが何故3七銀型に組むかはわかりませんが、このような歴史があり
リスクがある形で定跡を知らないと悪くなってしまう形であるとわかってもらえたと思います
戦法には指し方がありますのでそれをもう一度よく考えてみて下さい
そうすればゴキ中なんてへっちゃらですよ

12 :
「囲ってはいけないとき」というものがある。
「○○囲いにしてはいけないとき」というものがさらにある。
それがわかるようになれば11級にはなれる。

13 :
無理やり矢倉が嫌です
矢倉の組み方くらいは知ってますが定跡はほとんど知りません
勉強するしかないですか?
またこれだけは知っておけという矢倉の定跡あったら教えてください

14 :

15 :
ごきげんだぜっ

16 :
>>13
先々月、先月の将棋世界の付録を読んで、藤井矢倉指してみては。

17 :
名前がよくないね

18 :
>>13
右四間で攻めつぶせばいいよ
>>8
丸山ワクチンでいいよ
低級だと角うちこむ隙が多いから

19 :
良スレ

20 :
>>13
後手が無理矢理の場合は急戦を仕掛けて指せるでしょう
後手は急戦の権利を角道を閉じて放棄してますから
まあ実戦では互角、きっちり研究すればやや優勢でしょうか
右四間や中飛車、米長流、どれも指せると思います
勉強するのが面倒なら陽動振り飛車も有力です
現在では矢倉から穴熊に組み直されると余り理がないとされ
プロでは廃れた感がある陽動振り飛車も指せば実戦では一局の将棋です

21 :
>>13
先手が無理矢理はややおかしいがありえます
この場合は後手から変化すれば良いでしょう
例えば先手が角道を三手目で閉じるなら三間に振る
そうしたら先手は相振りにします
そのまま居飛車にすると先手だけに駒組に制限がかかり
後手なのに角道を開けたまま石田流に組めることになります
それを阻止しようと角道を開けたら陣形が伸びすぎになり先手は指すのが大変です
序盤はこういった駆け引きが中心です
無理矢理矢倉にされて困った〜、では先手でも後手でも作戦負けになります
こう指されたらこう指す、と決めていくのが安定の秘訣です
プロではこれをコンボと呼ぶ人もいます
先手で相手が飛車先を突くなら矢倉に、角道を開けたら石田流に
これは以前に谷川九段が採用していたコンボです
久保棋王王将は有名な角道を開けたら石田、飛車先なら中飛車ですね
この戦法苦手だ〜、では将棋は楽しめません
そうではなくいかに相手を自分の土俵に引きずり込むか
まあ無理矢理矢倉はそんなに怖い相手ではないです
角道を閉じる手は疑問手ではないか、という話もあります
無理矢理矢倉にしてくる相手はコンボでぼこぼこにしましょう
そうすれば安心の序盤ライフが待っていますよ

22 :
 「組み方を覚えたら、押さえておきたい三角手からの矢倉崩し」
1 7六歩  2 8四歩 3 6八銀  4 3四歩 5 6六歩 6 6二銀 7 5六歩 8 5四歩 9 4八銀
10 4二銀 11 5八金 12 3二金 13 7八金 14 4一玉 15 6九玉 16 7四歩 17 6七金
18 5二金 19 7七銀 20 3三銀 21 7九角 22 3一角 23 3六歩 24 4四歩 25 3七銀
26 4三金 27 3五歩 28 同 歩 29 同 角 30 3四歩打 31 2六角 32 7二飛 33 3六銀
34 7五歩 35 同 歩 36 同 飛 37 7六歩打 38 7二飛 39 3七桂 40 4二角 41 7九玉
42 3一玉 43 8八玉 44 2二玉 45 4八飛 46 6四歩 47 4六歩 48 6三銀 49 4五歩
50 同 歩 51 4四歩打 52 同 銀 53 4五銀 54 同銀 55 4四歩打 56 5三金 57 4五桂
58 5二金 59 4一銀打 60 5一金 61 3二銀成 62 同 玉 63 4三歩成 64 同 玉 65 5三桂成
66 3二玉 67 4三飛成 68 2二玉 69 3二金打 70 1二玉 71 4二成桂 72 同 金 73 同 金

23 :
帰ってきたらレスが赤くなっててびっくりw
とりあえず急戦で攻め潰すのは楽しそうなので右四間と中飛車から勉強してみます
文字で見る限り石田もかなり有力そうですが振り飛車はほとんど指さないので自信がないです

24 :
>>9 >>10 >>11
ありがとうございます
ゴキ研見させてもらいました 良いサイトですね勉強したいと思います
37銀型は角頭狙いで指しているのですが 55角の筋はいつも怖いし玉も制限されてしまいますね 47銀は攻め筋は分かりません
丸山ワクチンですか? 名前は知っているのですが一回調べようと思います
みなさん 色々とご意見ありがとうございました
58金急戦覚えていこうと思います 難しいですかね?

25 :
>>24
5八金急戦は余りおすすめしません
お互いに妥協しなければいわゆる超急戦の変化になります
この変化は桂馬や香車が駒台にのりやすいために大変に指しにくく今は指すのが辛いと
当時超急戦を指していた谷川九段が言いました
この変化になれば完全に詰みまで研究勝負です
ついこの前の久保棋王王将と渡辺二冠タイトル戦では
渡辺二冠の放った新手になすすべなく負けてしまいました
ではアマは研究してないからはめられるかというとそうではないのです
たいていのアマのゴキゲン側は妥協して飛車先を切らせてくるでしょう
その代わりにゴキゲン側は石田流に組み直したりします
多少損はしますがまだまだ一局の将棋です
それならばきっちり他の戦法で攻め潰した方が建設的であると思います
もちろん時間があるならば5八金超急戦は学んでおきたいです
興味があるなら非常に魅力的な局面であることも確かです
最短ルートを行くなら間違いなく超速3七銀戦法が良いです
ただ将棋を楽しみたいなら超急戦のダイナミックな変化から学ぶことも多いでしょう
ちなみに丸山ワクチンには明確な狙いはありません
ただ銀を5四銀型に据えられると捌きは約束されます
棒銀とは違い、この銀は絶対に遊ぶ事はなく、同時に棒銀以上の破壊力を持つのです
いわば銀使いの理想形です
丸山ワクチンは自分から角交換して銀をそっぽに向かせ
佐藤康光新手を経由して玉を固めるのが目的です
狙い自体はぼんやりとしているため玄人好みでしょう
また一時期流行った7八金型も面白いですよ
これはマイルドにした5八金型で一時期プロで大流行していました
飛車先が切れるので玉を上手く固める事が出来るなら手が作りやすく指しやすいでしょう
ゴキゲン対策は山ほどあるのでよく吟味して合ったものを探して下さいね

26 :
ゴキには位取りだわ

27 :
またゴキにやられた! 
>>26 ありがとうございます。 5筋位取りをやってみます!

28 :
ゴキ中相手に5筋の位を取れるわけないだろ
位を取らせないの間違い

29 :
いや丸山ワクチンしてからのいわゆる玉頭位取り
上から攻め潰す
意外とみんな食らってくれる
勘違いさせてすまぬ

30 :
いやゴキには四筋位取り戦法ってあってな
まだスレがあるかはわからんが結構勝てる

31 :
そんなのもあったなぁ

32 :
>>30
あれって結論出た?

33 :
>>32
相手が低段ならはまるし高段でも初見ははまるかもしれないけど
見慣れてじっくり対応されたら苦しいよな
って感じだった
相手に経験値がないと面白いように手順にはまってくれる
誰かもっと研究してくれないかな

34 :
4六銀がいかにもな悪形なんだよなぁ
位を取れて銀が上手く活用出来ればかなり有力
組ませないように反発してくる奴も少ないしね
二枚銀への変化も含みにして指してるよ俺は

35 :
みなさんはどうやって低級を脱出したんですか?
棋譜並べをしていますがいまいちです
やはり詰め将棋でしょうか

36 :
>>35
定跡書を読む
詰め将棋を解く
実戦を指す
この3つの繰り返ししかない

37 :
>>35
詰将棋と、寄せの手筋
詰将棋は詰むのが分かっているから、その形にするまでの手筋も必要
最低限の序盤知識、中盤のねじり合いは読み合い、終盤は寄せる
将棋は、勝ち方が分からないと一生ヘボのままだ
いくら中盤まで良くても、終盤がカスだと、一気に寄せられる
終盤の心得を習得したまえ
強くなりたければ、終盤の本(特に寄せ)を良書を探せ
そして終盤力を上げろ
健闘を祈る

38 :
>>36
>>37
ありがとうございます!参考にします!

39 :
>>5ではないんだけど、>>6のレスを読んでから見違えるように勝てるようになった。ありがとう

40 :
色んな勉強法をこのスレでは募集中です!
みなさんの体験談なども大いに語って下さい!

41 :
元低級の現9級だけど、
低級を抜けるにはとにかく早指しはやめて、
一手一手を落ち着いて考えるようにする。
できれば5手くらい先まできちんと考えられるようになれば低級脱出も近いと思う。
指すのは1日に1局だけにして、
その分時間をきっちり使って頭で考えて駒を動かそう。
がんばれ!

42 :
test

43 :
落ちてた?

44 :
あと2回勝てば低級脱出
やっぱり丁寧に指すことが一番だね

45 :
連続でやると必ず負けてしまう
みなさんはそういうことないですか
1日一回だけならレート安定するけど
負けたら負けっぱなし

46 :
低級脱出するには体調管理でしょ
体調がよければ大丈夫

47 :
今日もずるずるとRをさげてしまった・・・

48 :
子供の頃、
かっとなるばかりで、強くならないオレをみて、
親父がよくいってたなぁ
「落ち着いて指せ。早指しはやめろ」
優しかった親父も今は天国にき。昨日一周忌だった。

49 :
詰め将棋さえやれば低級脱出出来ると言う人多いけど、実際は余程のセンスが無い限り無理じゃない?
と思えてきた今日この頃。

50 :
それはわかるわ
詰め将棋やってて終盤でぶちのめしてやんよ!
とやっても逆にぶちのめされる
綺麗な詰め手筋はハンゲとかなら効いてくれるが
24だと中々ねぇ
さっきも逆転負け食らったし

51 :
お前らどうせ居飛車なんだろ?
振っとけ振っとけ
居飛車は定跡もろもろ覚えることが多すぎて初級者には相手を受けきれないし攻めきれないから

52 :
土日に矢倉と舟囲い急戦の定跡を学んで、さあ試してみようと思ったらその戦型にならなくて虚しかった
相掛かりや横歩、右四間、中飛車は頓死が多くて苦手

53 :
>>52
穴熊にするんだ
穴熊は毛嫌いする人も多いが頓死するタイプと滅茶苦茶相性が良い
何故なら穴熊は負けるべくして負けるから
まあ難しい言葉でいえば手数計算が容易
もちろん穴熊には慣れてしまって読みが雑になるという副作用もある
まあ最悪穴熊にしかしなければいいだけだ
さらに穴熊のいいところは様々な戦型で使えることだ
プロは隙あらば穴熊にし、本来はバランスが悪いためにされなかった
角換わりでさえ穴熊にすることがある
終盤で王手がかからずずるずると負けた者も多いだろう
プロの鈴木大介も格上とやるなら穴熊は良いと言った
何より定跡が外れても大半の局面で穴熊に出来るのが良い
右四間穴熊は一時期猛威を奮ったし
中飛車穴熊はまだまだ現役だ
相掛かりや横歩が嫌なら角道を閉じて穴熊や矢倉を変形させて穴熊にするのだ
角道を閉じる手は価値が低いと現在ではされているが
深浦九段が最近になって自分のペースでさせるとして採用していた
アマチュアなら自分のペースで出来る角道を閉じる手はかなり有力だろう
穴熊に限らずいかに相手をこちらの土俵に引き入れるか
矢倉や舟囲い急戦にならないから負けました、では
いつまでたっても本当の意味では勝てない
拾えるのは相手のミスからくるものくらいだ

54 :
勉強した戦型以外では全く勝てなくても、狙ったターゲットは確実に狩り勝ち星を得る。
それが本格居飛車党への第一歩さ。

55 :
>>54
なるほど。
覚える戦形が多くて大変だと思ったが
そういう方針ならやっていけそうだ

56 :
>>53-54
アドバイスどうもありがとう
>>53
穴熊は攻めが細くなるから、下手なうちはやらない方がいいと言われて敬遠してたけど
どんな戦型でも自分のペースに持ち込めると言うのは、かなり大きなアドバンテージだと思った
もう少し攻めが上手くなったら採用してみます
>>54
相居飛車は個性が出やすくて面白そうだと思ったんだよね
まずはひとつ、得意戦法を育ててみます

57 :
勝てる方法はひたすら終盤で不利でも粘りまくれ
そしたら相手は勝手にミスしてくれるから
人間だから仕方がないから

58 :
やっぱ詰将棋だよね

59 :
詰将棋も必要だけど速度計算が大事だと思う

60 :
双玉問題やらないと距離感つかめないよ

61 :
読みとかじゃない強さってあるよね
なりふり構わないっていうか
それを極めると大山みたいな相手を疲れさせる将棋かな
ああいうのに憧れる

62 :
文字多めの入門書⇒基本的な将棋の考え方(中級でも結構理解してない人が多い)
詰将棋(5手まで)⇒手筋・詰みの形の理解
詰将棋(7手以上)⇒詰みの形の理解・読む力養成
定跡書 ⇒序盤・大局感(形や手の意味が書いてあるはずなので、実戦合わせると理解できる)・読む力養成(←頭で駒を動かすため。)
手筋本(歩の手筋が最優先)⇒手筋・大局感
新聞の将棋欄⇒読む力・戦略・いろいろな戦形・大局感(←新聞の恩恵は大きい)
実戦の反省・観戦⇒速度計算・読む力・その他もろもろ
これらをある程度時間かけてやる。目安は頭疲れるぐらい。
すぐ低級をぬけることができるはず。

63 :
低級抜け出すのに、7手詰解く必要ないよ
てか、実戦では5手詰を早く解ける力があれば、初段もいける

64 :
なんとかの本だの詰め将棋だの金かけてやる必要はまったくない
ニコ生で強いやつの放送を見て疑問に感じたことを発言しよう
それと詰め将棋は将皇というサイトの中級レベルの問題をやりまくろう
これだけでレート2000はいける

65 :
○○だけでRxxxx点まで云々…ってのは詰まる所、そいつが自分に合った勉強法を見つけたと言うだけの話。
自分の将棋に足りない能力を理解して、そこを鍛えるため続けられる何かがあれば、当たり前に強くなる。
それが人によって詰め将棋や必至だったり、観戦だったりする。
自分に合った良い学習とは、学んでいて充実感や新しい発見のある物を言う。

66 :
中飛車ごり押しきついわ

67 :
昔は原始中飛車が低級しだったけど今はゴキ中だよね
角と銀と飛車の猛攻がまじやばい
展開によっては桂馬までさばけてしまう
怖いからいつも相振りにしてるけどあんまり

68 :
ゴキ中に限らず角道を止めない振り飛車は受けが難しい、気がする

69 :
持久戦指せるようになれば中級いけるよ
自爆しないで我慢する
これが大事。我慢強い方が勝つゲームだから。

70 :
確かに。
低級タブトップの対局見ていても自爆がちらほら見受けられる
序盤に勢い良く攻められたと思って調子乗ってるとカウンター喰らうんだよね

71 :
でも難しいんだよー
しっかり指そうとすると先攻されるしさー
それをきっちり受けて勝てたらすでに低級ではないよー
自爆しないようにひかえても潰されちゃう
だから失敗してもすぐには負けない攻めに偏っちゃうんだよー

72 :
天下一将棋会2の決勝戦で天位Lv30が原始中飛車を使ったのが印象的
低級のみならず上級者だって使う戦法なんだな、と
女流棋士の里見や室谷だって中飛車が得意戦法だし

73 :
>>71
控えて潰されたら、なぜダメだったか検討・どこかでアドバイスもらって対策たてていけば、
いつかは完璧に受けれるようになる。ちょっと強い人の同じ局面探して参考にするのもあり。
苦しくても頑張ろう!夢も、希望も、あるんだよ!

74 :
>>73
うう〜ん、頑張るよ
低級でやめる人が多いってのは本当なんだろうなぁ
勝てないのはつらいねぇ

75 :
BIGLOBEの将棋列伝ってもう見れないんだな
俺が低級か中級だったころはあれで角換わりとかゴキとか居飛穴の勉強したもんだが

76 :
中級でも簡単なミスしてるやついくらでもいるよ
簡単に即詰みされる受けになってない手を指すやつもザラ

77 :
うがーまた負けた
俺の方が相手より絶対勉強してるのに

78 :
どういう負け方するわけ?

79 :
>>77
勉強が偏っているんじゃないか?と推測でしか言えない。
詳しく見てほしいならいくつか棋譜上げることを進める。

80 :
ぶっちゃけさ
良く詰将棋やれっていうけど
あんなもん数こなせばだれでもできるようになるから置いといて
良く指されてる戦法とか手筋の勉強した方が良いと思う。

81 :
>>80
詰め将棋をすることで、詰めろかどうかなのかの判断力があがる。
終盤を鍛えたいなら詰め将棋。
序盤は定跡。

82 :
終盤力が無いと、定跡は身に付かないってのが俺の持論。
優勢な将棋を勝ち切る力が無ければ、定跡以降の展開で負け続けるから、形成判断と大局観が狂う。

83 :
終盤の寄せ合いで負けるなら、詰め将棋と寄せ手筋学ぶ
寄せ合いにすらならず、一方的に負けるなら定跡と各手筋を学ぶ
と理解した
序盤から早々に力戦になるのが苦手だが、これは駒組に隙があるからと考えておk?

84 :
>>83
これだなこれ。
序盤力戦で攻め潰されるってのも定跡と手筋を勉強するしかないな。

85 :
形成判断と大局観は実戦や人の対局の検討をすればおk。
(+新聞の将棋欄の棋譜もやるとgood!)
序・中・終盤の優劣の確認、その分かれ目での正確な応手の確認、詰みあるかと詰みがないかの確認
等々、やること多く大変だとは思うけど、
形勢判断能力や大局観がつくし、駒組みの段階で崩れることをなくすことができ、詰みor詰まないを直感的に判断できるようにもなる。
さらに自他での知識の差を把握もできるので、自分に今何が必要かもわかるので、自分にとって効率がいい勉強が可能。
手筋、詰将棋、寄せ、定跡というものはその検討の後に必要と思ったらやるのがいいというのが持論。
ソースは俺。
今、対局数が180くらいだが、着実にレートが上がって今最高レートなう。

86 :
>>50
詰め将棋を勧めるのは終盤で逆転勝ちするためじゃなくて
詰め将棋を解く思考過程で駒を頭の中で動かせるようにするのが目的
簡単な短手数の詰め将棋ばかりやって強くならないと嘆くのは筋違い
9手〜13手ぐらいのをうんうん唸って考えて解くようになると確実に強くなる

87 :
俺は3手詰いっぱいやって次に長いの(9手〜17手)やったけど、明らかに短手数の詰将棋いっぱい解くほうが結果でるの早いよ。
手が見えるには短手数いっぱい解いた方がいい。
アマなら長い将棋指さないんだし直感鍛えるべき。

88 :
5手までの詰将棋は、手筋を身につかせるためのもの。
ゆえに、手筋知らないのなら、5手までをやると一気に上がる。
逆に、手筋知っている人は5手までを確認しつつ、長手数のにもチャレンジして読む力を鍛えるといい。
ちなみに、短手数の詰将棋だと直観力は養えないんじゃ?
同じ局面なんてないんだし、ずれが生じて見誤って負ける可能性が高くなる希ガス。

89 :
>>83
そうなりづらい戦法か、そうなっても定跡が整備されてる戦法を選ぶのも手かと

90 :
>>88
詰め将棋を解いて、実戦に悪影響が出た経験ある奴なんているの?

91 :
参考までにお尋ねしたいのだが、どんなバランスで取り組んでる?
詰め将棋:定跡:実戦(感想戦含む):その他(手筋、棋譜並べ、観戦等)
俺(R200くらい)の場合は、1:4:2:3で実戦よりも定跡勉強や観戦してることが多い

92 :
2:1:3:1

93 :
>>90
「直感的に指して、あとで後悔」ってパターンとか?
>>91
今までのを合計すると、0.5:0.5:3:6

94 :
>>90 無性に駒のただ捨てをしたくなるとか?

95 :
駒落ちってやっぱり無駄ですかね?
昔道場のじいさんから駒落ちこそが基本と習わされましたが
全く強くならず本屋で買った本を読み始めて基本定跡を覚えたらめきめき強くなったんです
まあ強くなったっていっても素人レベルでですが
だから駒落ちはあんまりやらなくなりました
駒落ち神話はどうなんでしょうか?
道場で教えるならまず最初はこれ、という固定観念があります
有効ならまた駒落ち定跡を学びたいと思います
低級を抜けられないのは基本である駒落ちを疎かにしたせいかと思いまして

96 :
>>95
駒落ち対局の場合、大切なのは対局後に、上手の指導を受けること。
ネット将棋をメインに考えるのであれば、そこまで面倒みてくれるのは、
連盟の有料オンラインしかない。(もしくは直接の指導)
今後、イベントなどでプロと対局するのを楽しみにしているのであれば、
駒落ち対局は有効な勉強方法だと思います。

97 :
>>95
うーんイベントはあまり出ないので駒落ちはやっぱり良いかなぁ
いわゆる赤本をもってはいるんだけどお蔵入りですね
回答ありがとうございます

98 :
将皇の詰まないかも将棋良いね
難しすぎないから低級の俺でもなんとかなる

99 :
詰将棋は正直、本のほうがいいよ。
ネットだと、駒を動かしながら考える癖がついちゃうし、悪問がどうしても多い。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
○●小学中学高校の団体棋戦を見守るスレ●○
高橋道雄応援スレッド
【ファンも】山崎隆之応援スレ9【ヘタレ】
【女流棋士】山田朱未 8