1read 100read
2011年10月1期自転車【荒川河川敷】ママチャリ愛好会その2
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
MASI part3
小径乗りのマナーの悪さは異常
【SNS】 サイクリング 参加者1人目
【TREK】トレック ロード総合スレ part47【ROAD】
【荒川河川敷】ママチャリ愛好会その2
- 1 :11/01/16 〜 最終レス :11/12/20
- 荒川サイクリングロードをママチャリで走ってる人、大集合
前スレ
【荒川河川敷】ママチャリ愛好会その1
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1233943879/
- 2 :
- 荒川周辺の入間川とか新河岸川とかの話も歓迎。
- 3 :
- ,: '"
// 寄
,' / ら
. ___ .i .l
/ ヤ\. .l 、 ん ___
. ジ. /| \ ヽ. が l|_゚_lゝ_〈
. マ. /|ノ \ . ヽ .._ ...|
 ̄\/|. 丶. ..| _ な
. |ノ ` ‐ _  ̄ ,(´・ω・)
 ̄ ̄ ー(,, O┬O
())'J_))
953 :ツール・ド・名無しさん :04/11/28 22:51:41
初めてヤジマに行ってみた。
大勢の先客を横目に奥のほうへ座ろうと自転車押して移動してると
その途中に大きな声で談笑しているグループがいて
俺のほう見て「105?105だね。アヒャヒャヒャ」みたいな感じに話のネタにされたよ・・・
本人たちは小声で言ってるつもりなんだろうけど、ほとんど丸聞こえで
(帰り際にそのグループの席見たらビールがあったので酔っていたのかも)
俺はとても悲しい気分になった。105の何がいけないんだろ?
自分の要求を十分満たしてくれる機材なので満足してるのに、貶すなんて酷いと思う。
もうヤジマには行きたくないよ。今日が最初で最後だろうなぁ
- 4 :
- 荒サイのブログやってるんで良かったらクリック&コメ待ってますね☆
http://ameblo.jp/go-go-cycling/
白オペラ 久保紀美子
- 5 :
- 今日も荒川日和。 岩淵から朝霞水門まで11km、風に向かって漕いで50分。
昨年はあちこち工事で迂回したりしたけれど、この冬はとても静か。
- 6 :
- 晴天。強い風なし。岩淵と武蔵野線西土手止めを往復。
秋ヶ瀬橋の東側の奥あたりから黒い煙が立っていて、
西土手でも黒い燃えかすがパラパラ落ちて来た。
ロード乗りは三々五々。
- 7 :
- 前スレ終了age
- 8 :
- >>4
有名な方ですか?
- 9 :
- 最近はママチャリともスポーツバイクとも言えない自転車が多いような。
ロードバイクみたいな車体に前カゴと荷台付けて
結構頑丈そうな自転車見かけるけど、あれはかっこいい。
- 10 :
- シクロクロスか、ロードのルック車?
- 11 :
- >>9
ホイールがクイックレリーズじゃなくて、外装変速の上半分を覆うように
破損防止の器具がついていたりする。 内装変速の方がメンテが楽だと
思うんだが、内装だと重くなるな。 結構見かけるね。
- 12 :
- 、Ω, …
.,-、
( 、|∵|/) ドドド
ヽ`-' /
,-‐-、
+ + / ヽ + +
+ l 彡 ミ | +
(\ .| l | /) ドドドド
\\| ▽ ///
\`ー--‐ ' /
, -─-、
/ \ 生きるってたのしいなー チクショー
l彡 ミ | + +
+ + | l | +
(\ + | r──ァ l + /)
\\ | l__ノ / // ┣¨┣¨┣¨┣¨
\\ヽ____ノ//
- 13 :
- 今日は寒いけど風がなくて助かった
- 14 :
- ああ、ついに風邪ひいてしまった。今日はみんな楽しく走ったんだろうなあ。
- 15 :
- 多摩川民が入間川経由で荒川行ってみたけど広さにビックリ
けど入間川と荒川の接続部付近はどこが本道か分からなくて川を見れない側を延々走った
土手の一番走りやすい部分はところどころ工事中で未舗装だったし
入間川がもうちょっと広くて走りやすかったら荒川もっと行くんだけどなあ
まあ峠を走れないとちょっと盛り上がりに欠けるってのもあるが
- 16 :
- 風邪はまだ完治していないが待ちきれず午前中に岩淵と羽倉橋西詰めを往復。
風はあまり吹いていなかったが、午前中は曇天で寒かった。 往路は57分。
片道約18kmなので、19km/h弱。 病み上がりなので無理せず、復路は流した。
道は閑散。 チョコ入り菓子パンを食べているとカラスが一羽寄ってきたので
何回か千切って投げてあげた。 カラスは余所見をしていて、投げられた所を
真っ直ぐには見ていないのに落下点にあやまたず一度で行き着く。変なヤツ。
- 17 :
- 入間川経由で多摩サイに入れるの?
- 18 :
- 入間川と多摩川は結構離れてるよ、それにわざわざ行くメリットは無いと思うが
- 19 :
- ラジャー ゞ
- 20 :
- 岩淵と羽倉橋西詰めを往復。風ほとんど無し。日差しが嬉しい。
流しているジャイアント・ロードのお姉様に負けじと漕いだので、
往路片道18kmを54分。20km/hで走った。ありがとうございます。
- 21 :
- よくママチャリで20キロも出るな。。
タイヤ細くしてんのかな?
- 22 :
- 中華27x1-3/8タイヤ980円でも平均20km/hは出るでしょ
パナの27x1-1/8は思った程細くなってない
- 23 :
- 荒川サイクリングロードなら中華のスタンダードママチャリタイヤで
ほぼ停止なしなんで頑張ればAV24km/h位はでたな、まぁ限界とも言うがw
一般道ではサイコン平均20km/hでさえ俺はきつい
- 24 :
- >>21
タイヤの太さは普通で特に替えていないよ。 空気圧が少し高めかも。
- 25 :
- パナの27x1-1/8でタイヤ幅28mmになるぜヒャッホー
と思ったら前輪に付けたのが31mm、後輪に付けたのが32mm幅だった時のガッカリ感
- 26 :
- 昼前に岩淵を出発する時から北西風がきつい。 朝霞水門までがせいぜい。
ずっと内装三段のロー。 途中4台のロードバイクに抜かれる。
どの乗り手も実力者。 向かい風に勇敢に立ち向かって行く。
幸魂大橋が河川敷道路に影を落とす。 その先に朝霞水門へ上るスロープ。
- 27 :
- お前らR3買えよw
安いとこ4万だぞ
- 28 :
- オレにとって R3といえば cervelo なんだけど、丸の数が一つ違うなw
- 29 :
- 午前中に岩淵と秋ヶ瀬橋を往復。 笹目橋上流側の新河岸川と並行する辺りは
カラスが多いが、今日、カラスとそのカラスより一回り小さい小型の鷹(たか)
が一対一の空中戦をしていた。
オレは鷹の方を応援したのだが、残念ながらカラスにかなわず、しばらく
して追い出され、南の方に脱出して行った。
- 30 :
- 昼前に岩淵を出発し、羽倉橋へ近づいたところ、数十人の小さな子ども達が
土手の上で凧揚げをしていたので、そこで引き返すことにしたw
すると、100羽ほどの黒い水鳥達が編隊を成して荒川上空を流れている。
素晴らしい自然の景観。 自分は何故サイクリングをするんだろう?
そう、オレはワイルド・ライフの一つに加えてほしいのだ。
オレの肉体は貧弱だから、人間の敷いた道路と、人間の作った自転車
という道具の助けを借りて、ようやく自然界の動物の力に近づける。
脂肪燃焼によるエネルギー発生が、オレの目指すサイクリングの本義だろう
と考えた。 曇りがちで少し寒い冬の日。
- 31 :
- >>30
詩を作りたいなら、もっと言葉を選べ
- 32 :
- そう言えば、長いあいだ旅人を見ないなあ。 ちょっと寂しい。
あの電動自転車がダメになったなら、普通の自転車に乗れば良いのに。
- 33 :
- 昨晩、暗い右岸を下流に向かって走っていたら、右前方の路面が ぼーっ と少し
明るくなった。 おっ 誰か後ろに来たな、と思ったので、追い越させようと
速度をゆるめた。しかし、オレンジ色の薄暗い光はそのままずっとついて来る。
変だなと思って振り返ると−−− 誰もいなかった・・・
- 34 :
- 午前中、岩淵と羽倉橋を往復。帰路、武蔵野線の下を通って河川敷ゴルフ場の
横を走っていると、コーン と2〜3メートル左前方でゴルフボールが激しく
バウンド。
おそらく百回以上ここを通過しているが、こんなことは初めて。
千回くらい通ったら、一回くらいはぶつけられるような気がした。
しかし、せめて 「フォアー!」 とか言ってくれよ。 道路の通行者は
関係ないってか? ハッキリ言って、少し腹が立った。
- 35 :
- >>34
それは通報ものだよ
- 36 :
- 土手や河川敷の原っぱで打ってるキチガイ爺相変わらず野放しだね。
一時するとか言ってたけど、河川事務所の見回りなんて無力だね。
あのピザ屋みたいな監視用バイク、もしかして2〜3台しかないのかな。
- 37 :
- >>34
あそこで当てられたことがある。
当たった後ボールが草むらに入って行方不明だから証拠つきつけられなかったけど
- 38 :
- >>35-37
金曜日の時は、ボールはゴルフ場から来たw 落下してきた玉が、直接
じゃなくて、バウンドして鼻やあごに当たっても痛いだろうと思った。
やっぱり当てられた人がいるんだなあ・・・
- 39 :
- あれってどこに文句言えばいいの?
ゴルフ場の連中に言ってもハイハイで済まされそうなんだけど。
あそこの管轄はどこですか?
- 40 :
- ゴルフは知らないけど、直接的には打った本人じゃないか?
打球が危ない方向に飛んだら、本人やキャディーとかが「フォア」と
叫んで注意を促すのがマナーだと聞いたことがある。
朝霞パブリックゴルフ場のクラブハウスが荒川の反対側に見えるね。
オレは当てられてアザが出来たりして痛かったら、打球を探してコース側
の小屋に行って、打った人をみつけてもらって話をするつもり。
- 41 :
- 特定も困難だし過失だしなあ
言ったか言わないかも水掛け論だし
- 42 :
- 最近、朝霞水門の北側からトラックが入って、下流方向と行き来している
のを見るんだが、オレが走る昼間の、通行がほとんどない時間帯で、安全
そうな状況の際に、40km/h くらいで河川敷道路を走ってるw
特に申し立てをするつもりもないけど、スピードに煽(あお)られて
土埃(つちぼこり)がモウモウと立つ時には、多少閉口するw
- 43 :
- 朝霞水門から下流側へカーブして河川敷に降りた先が、何故だか
短い距離だけ砂利道になっている。あそこでホコリが立つんだw
- 44 :
- あそこはいつもちょっと上走って
下に降りる
- 45 :
- >>44
俺も同じ
帰りも同じルートでちょっと早めに上にあがる
- 46 :
- >>42
やっぱ30km/hはゆうに越えてるよな>ダンプ
笹目上流側河川敷で工事やってるから、そこのダンプだろ。
自分は笹目手前まで土手上走ってるから問題ないが。
- 47 :
- 昨日100km走り、夜は起きたまま、昼前後に岩淵と朝霞水門を往復。
朝はみぞれ。 11時頃から晴れてきて、冷えた空気に、温かい日差し。
ひばりが鳴いていた。 行きも帰りも、ほとんど向かい風w
クロスバイクが一台走っていたが、ロードは一台も見なかった。ロードは
雨上がりに弱いなあw 染み出しや水たまりは大したことなかった。
- 48 :
- 軽く漕いでるだけで快調に進む時と、漕いでも漕いでもすぐにスピード落ちて疲れる時があるんだが俺だけか?
- 49 :
- 風が語りかけます
- 50 :
- うまい、うますぎる
- 51 :
- >>48
路面によっても違うみたい。一般道の方が、河川敷道路やサイクリングロード
の舗装に比べると、ホイールが良く転がる。後者は、タイヤがべとべと路面に
引っ付く感じがして、スピードが落ちやすいし疲れるよ。
- 52 :
- >>16 と >>20 で岩淵から羽根倉橋西詰めまで約18kmと書きましたが、
誤りで、正しくは17kmでした。 訂正します。 申し訳ありません。
昨年途中にプロバイダーがサービスを打ち切るまで、荒川CRの距離表が
ネットにアップしてあって、それによると、右岸コースが、
○ 右岸新砂リバーステーション: 0km
○ 岩淵水門_________: 21.58km
○ 朝霞水門_________: 32.88km
○ 羽根倉橋西交差点_____: 39.77km (注:ここが誤りらしい)
となっていたので、岩淵からはおよそ18kmで計算していました。ところが、
先日、サイコン付のロードで走っていてどうも変だと気づき、今日再度
走ったところ、朝霞水門から羽根倉橋西交差点までは、きっかり6kmでした。
ロードに付けているサイコンは、距離計測については、ホイール外周が
プリセットの簡易型ですが、朝霞水門から岩淵まで走って、11.30kmで、
上記距離表とぴったり一致したので、誤差はあるとしても、ほんの少しの
ようです。
- 53 :
- 乙
- 54 :
- 昼前に岩淵を出発し、朝霞水門、秋ヶ瀬橋、昭和水門経由で彩湖道満。
朝霞水門下流側土手上で何時間も何かの撮影作業をしており、復路で見たときは
学生服姿の若い女優が自転車に乗る演技の練習をしていた。 天気は、空気が
冷たく、陽がたまにわずかに差す程度。 上手く撮影できたかなあ・・・
- 55 :
- 道満の釣り堀が月曜日で休み。 猫どもが腹をすかせていた。
身体の大きいボス猫らしきが寄ってきて、何かくれと言うから、
自販機で買ったカロリーメイトのかけらを放ってやったが、食べなかった。
- 56 :
- >>55
猫語がわかるとはすごいな。
あれがわかるのはいなかっぺ大将だけかと思っていたよ。
- 57 :
- スリスリにゃあ〜お
- 58 :
- 晴れるといつも風があって嫌になる
- 59 :
- 昼休みの時間帯に、羽根倉橋西交差点から右岸土手を上流へ。
初めて目にする素晴らしいパノラマに陶然。 笠山の右手に白い
浅間山が見え、赤城山塊もうっすらと。
途中で町中へ下り、治水橋まで行く。 今、関東平野の中にいるんだと
深く感じる。 左岸に渡り、いつもの道を北へ行くが、余韻が強く、
まるで違うところのよう。 西遊馬のトイレで小用を足し引き返す。
- 60 :
- 羽根倉橋西詰めの北と南で、一回ずつ、茶色味を帯びた灰色の鷹が、一対一の
空中戦でカラスに勝てず、追い遣られてしまうのを見た。
鷹は数回から十回前後羽ばたき、その後、羽根を水平に伸ばしてグライダーの
ように飛ぶが、丁度自転車で漕ぐのを止めたときのように、その時スピードが
若干落ちる。ところがカラスは羽ばたき続け、鷹の上に位置取りし、そこから
襲いかかる。 鷹は次第に地面の方に圧迫される。
ウーム、勝てそうにないなあorz
- 61 :
- >>60
水上戦なら、鷹はカラスを水に沈めて簡単にすよ。
- 62 :
- 今日はヌクヌクだ
南風が強いナ
- 63 :
- 冬場は一見風が無いように見える時でも、河川敷走ってると全身に風が当たって漕いでて疲れる。
春〜秋はそんなこと無いんだが
- 64 :
- 逆に雪山行って寒いだろうな〜と覚悟してたら温かい時も
- 65 :
- >>61
それって、カモメじゃなくて? かもめ☆チャンス!
- 66 :
- 今日、ママチャリのスタンド、意味なし! 軒並み倒れるw
- 67 :
- 久しぶりにママチャ乗ったら、尻が筋肉痛になった
- 68 :
- 括約筋が痛いの?
- 69 :
- ∩∩ ミ
| U |〜 ミ ほっ
| ∧∧
_ ( ゚ω゚ ) _ ヒョイ , ∧∧
| |──U~U──| | ( _( ゚ω゚ ) ミ ___ |
| |. | | ⊂___,.つつ69 て. ) クルリ \ /
| |. | | 69⊂ .ノ ― 69 ―
ミ" ミ 彡⌒ミ
. ∨∨ 彡 /( ゚ω゚ )\ イヤラシイ番号GET!!!
((⊂ (_⌒ヽ\つ))
ヽ ヘ }
ε≡Ξ ノノ `J
- 70 :
- 荒川河川敷道路&CRの七不思議の一つが消えた:
昼前に岩淵を出発し、朝霞水門手前の幸魂大橋下でGIOSクロスのおじさんを
追い越し、前方を見ると、おおっ、あの砂利道区間が舗装されてる!
霞(かすみ)っぽい日。 武蔵野線の上方に小型の鷹が一羽飛んでいた。
- 71 :
- >>70
今度行ってくる。
- 72 :
- 一昨晩、青水門に近づくにつれ、航路標識がチラチラ光を反射する。
後ろに誰か走ってるな・・・ 車止め手前でクリートをはずす音・・・
しかし、U字を過ぎて振り返ると、誰もいなかった。
よし、岩淵幽霊、もう一度出て来い。
- 73 :
- >>72
あの標識の光の反射率は半端ない
2、300メートル離れたウォーカーの懐中電灯かも
- 74 :
- 昼前に岩淵を出発し、榎本牧場へ行こうかと思っていたが、別スレの "荒川
サイクリングロード 河口から217km" に(冠水橋の)西野橋(にしやばし)
を渡って「三又沼ビオトープ」に行けると書いてあったのを思い出した。
そこで、川岸屋でうどんを食してから、西野橋を渡った。 左へ曲がると
ゴルフコースに入ってしまいそうだったので、右に曲がるとすぐ未舗装路。
雨でも降れば泥でグチャグチャになりそうな道。ママチャリで来て良かった。
少し迷ったが、程なく三又沼に到着。 ここらあたりは、昔は入間川と荒川
の合流点だったそうだ。 老夫婦と年配のおじさんが散策していた。
今日は温かく、セーターは要らなかったので、バッグに入れたままだった。
- 75 :
- 午前中は北西の風、午後は東の風・・・行きも帰りも向かい風 orz
- 76 :
- >>75
僕もそのパターンが多いから、もう半分、悟ったというか、あきらめてるw
昼前に自転車に乗ろうと思ったら後輪パンク。 きのうの荒川散策中に空気が
抜けてたら大変だった。 自転車屋さんで修理代千円。
- 77 :
- パンクくらい自分で直せよ(´・ω・`)
- 78 :
- まあ、今のところ不器用な僕にとってママチャリのパンク修理は床屋の散髪代
のようなもの。 散髪は三ヶ月に一回くらいだが、パンク/虫ピン交換は年に
1〜2回程度かな。 ちなみに床屋は何年か前から千円カット。
- 79 :
- おれも自分でやるのはチェーンにオイル差すくらいだなぁ
あとは自転車屋まかせ
- 80 :
- 散髪も自分でやれば?
土手でやれば部屋汚さないですむよ。
- 81 :
- まあ、そうだね。 オレにはまだ、贅沢(ぜいたく)時代の残りがある。
台湾に住んでた人から聞いたんだけど、道ばたで散髪したりもするそうだ。
河川敷や土手でもできるね。
- 82 :
- それはそれでなんか良い風景だな
ペットのトリミングなんかは荒川じゃないが近所の川で見る
- 83 :
- 日本にも、青空散髪や青空床屋の時代が来るかな。
○ 荒川を 眺めて散髪 空の下。
- 84 :
- 俺、昔江戸川河川敷で散髪したことならある。
スッゲー爽快で気持ちいいぞ!
- 85 :
- >>82
外で毛を飛ばすようなトリミングはマナー違反なんだけどな
- 86 :
- 北西風がきつく岩淵から朝霞水門までの11kmに1時間w 日は照るが気温低し。
ハンドルバーに上腕をかぶせ、内装三段のローで漕ぐ。 スポーツ自転車
4〜5台に抜かれる。 真っ白な富士山。 柳の木々がいよいよ芽吹いてきた。
- 87 :
- 新荒川大橋の左側歩道を、川口から東京側へ漕いでいたら、普段着の若い
男性が、車とすれ違いながら車道を走って来た。 ほとんど自行為。
特別な緊急事態でもあったのだろうか。 信じられなかった。
- 88 :
- 120km行ってきた。ロードやらクロスやらぶち抜いたけど、初めて一台も抜かれ無かった。
- 89 :
- 昼前に、羽根倉橋から上流へ右岸土手を走ろうと思ったら通れなかった。
左右の車止めの間に太い鎖が渡してある。 理由不明。
- 90 :
- >>89
自分も帰りに羽根倉右岸土手を走ろうと思ったら鎖してありました。
まだ通っちゃダメなのかな?
あそこの警備員の人は土手の方は関係ないんですかね?
- 91 :
- 昼休み時間中は、警備の人たちはいなくなってしまうようだが、
今度会ったらどこの工事か聞いてみよう。
- 92 :
- >>89-90
国土交通省の荒川を管理する所に聞いてみればどう?
●河川関係
1.河川
国土交通ホットラインステーション
http://www.mlit.go.jp/hotline/hotline.html
- 93 :
- 俺は通ってるけど
- 94 :
- 羽根倉北側右岸土手、まだ舗装脇を整備してるみたい。
入れるときと入れないときがある。
先週末、牧場からの帰りに治水橋で右岸に渡り、そこから羽根倉に向かったけど
羽根倉に着いたときに閉まってたw
「一応走れる」くらいに考えておいたほうが良さそう。
鉄板区間やダート区間、旧舗装区間もあるし。
快適に走れる区間は、まだまだ短い。
- 95 :
- カントリークラブ錦ヶ原ゴルフ場のクラブハウスから河川敷のゴルフコースへ
行くミニバスは、土手を越えたら何故さっさと河川敷に下りないで、堤防の
天端(てんば)の鉄板区間とその先の舗装区間を我が物顔で走るんだろう?
しかも、ご丁寧にそのミニバス天端通過区間の上流側と下流側に通せんぼの
棒を渡している。
これはオレが考えるに、事実上、一私企業たるゴルフグラブが、土手上の道を
私物化していると言われても仕方あるまい。
鉄板区間も、自転車で行くときは、つなぎ目の段差を注意深く走るから長く
感じるが、実際は驚くほど短い。 さっさと舗装して、人や自転車が通れる
ようにするべきだ。 自動車やモーターバイクを排除するためには、車止め
を設ければ済むこと。
- 96 :
- 荒川堤防は決壊とか大丈夫か?
- 97 :
- 江戸川は堤防決壊してたよなたしか
- 98 :
- 岩淵に 「海まで21.0km」 の杭(くい)が立っているけど、
治水橋の右岸側に 「海まで42.0km」 の杭があった。 ちょうど倍。
- 99 :
- 先週金曜3月11日、大揺れが来る前に、オレは荒川沿いを何十キロか走った
が、何の予兆も感じなかった。
3月4日夜(地震の一週間前)、約50頭のカズハゴンドウというイルカが
茨城県鹿嶋市の下津海岸に打ち上げられているのがみつかったそうだ。
イルカはたまにこういう行動をすることがあるらしい。 今回は異変の
前兆だったのだろうか?
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
MASI part3
小径乗りのマナーの悪さは異常
【SNS】 サイクリング 参加者1人目
【TREK】トレック ロード総合スレ part47【ROAD】