1read 100read
2011年10月1期自転車【国産】電動アシスト自転車Part6【正規物】
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
【CCBP】境川CR Part39【ハッケン】
GIANT ESCAPE RXシリーズ 11台目
【前を向いて】リリス岩田+8kg【走ろう】
【糞最低】エディの愛称58個目【ロンゲじじい】
【国産】電動アシスト自転車Part6【正規物】
- 1 :11/11/05 〜 最終レス :11/12/20
- ここは自転車板の「電動アシスト自転車」全般について語るスレです。
●質問前にWiki必読。
http://www26.atwiki.jp/den-assist/
◆初歩的質問や購入相談は、生活板の電動アシスト自転車スレも。
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい?54台
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1318572281/
◆改造の話題は専用スレへ。
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良 その13
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1317006171/
◆『フル電動自転車』の話題は専用スレへ。
【私有地で】フル電動自転車 9台目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1318588489/
■前スレ
part5 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1318416496/
part4 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1315338792/
part3 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1308962467/
part2 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1297124384/
part1 http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1287274862/
- 2 :
- Q.なんで生活板と自転車板と2つも電アシのスレがあるの?
A.これまでの経緯↓
(1)以前はここ自転車板にあったけど大荒れ。
(2)改造ネタは別スレで分離とか、色々手を尽くしたけど、
もうどうしようも無いほど荒んでしまった。
(3)荒らしが暴れると購入相談に来た人が居ても機能しないので、
せめて購入相談だけでもどうにかしようって事で生活板に移設。
以上の経緯から、2つのスレの使い分けとしては、
・購入相談やあまりに初歩的な事は生活板の方が向いてるかも。
・それ以外の総合的な話題や、詳しい内容に突っ込んだ話は自転車板。
なんだけど、実質両スレで話題が殆ど一緒だったりもするので、
あまりその辺は捉われず、柔軟に、臨機応変に。
・荒らしが暴れてる時は、もう片方を購入相談の窓口として利用する。
って避難所的役割がスレ分立の最大の意義です。
※どうも自転車板は血の気が多いのか、議論には向かないらしい。
その辺はこっち↓で色々協議されているけどなんでだろうね。
自転車板ID制議論スレ ID化賛成派用
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1312128423/
自転車板ID制議論スレ ID化反対派用
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1312128632/
■ 自転車板分割協議スレ04
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1287317917/
※テンプレここまで。
- 3 :
- プレスリリース
パナソニック サイクルテック株式会社
エネルギーを効率利用し業界最長走行距離を実現
乗ったまま充電できる(回生充電機能)電動アシスト自転車「ビビチャージ」を発売
エコナビが自動でムダを見つけて省エネ走行
品名 回生充電機能搭載電動アシスト自転車
品番 BE-EKW63 BE-EKE63 BE-EKD43 BE-EKD63 BE-EKWT73 BE-EKET73 BE-EKDT73
車輪サイズ 26インチ 26インチ 24インチ 26インチ 27インチ 27インチ 27インチ
愛称 ビビチャージ・W ビビチャージ・E ビビチャージ・D ビビチャージ・WT ビビチャージ・ET ビビチャージ・DT
カラー 4色 4色 4色 4色 3色 3色 3色
販売価格(税込) 165,000円 155,000円 129,000円 165,000円 155,000円 129,000円
当初月産台数 シリーズ合計 3,000台
発売予定日 12月1日
発売予定日 12月1日
発売予定日 12月1日
発売予定日 12月1日
発売予定日 12月1日
発売予定日 12月1日
- 4 :
- >>3
業者乙
- 5 :
- ∩__∩
/ ・ ・ \
( v ) <ぼく、4ゲット君
\/ ̄ ̄\/
- 6 :
- モーター関係の開発は、アシスト力が法律の関係で制限されるから、
今後もそんなに革新的なのは、出てこない。
残りは、電池の開発だけだけど・・・
メーカーは、電動アシスト自転車の価格維持に躍起になってるから、
価格維持のための大容量化への流れは、今後も続きそう。
あとは、予備のバッテリーとかつけて、8Ah2個でお値段据え置き〜
こんなのが2012年〜増えそう。
- 7 :
- >>4
↓↓↓この大勘違い恥ずかし男の事だと思うぜw
905 :ツール・ド・名無しさん:2011/11/03(木) 10:01:47.81 ID:???
もうビビチャージ予約したぞ詐欺は使えなくなったからな
確か予約到で納車待ちだとか言ってたはずなんだが、ありゃ妄想だったのね
907 :ツール・ド・名無しさん:2011/11/03(木) 10:04:59.88 ID:???
発売日過ぎた途端にピタッとやめる所が笑えるな
「で、実際に買ってみてどうでした」って聞かれると困るもんな
買ってないしそもそも金もないから買うつもりなんてハナからないし
- 8 :
- >>7
自演ひとり乙
- 9 :
- 壱小津
>>3
・・・予約取れてないの?
>>7
お前もしつこ過ぎて逆に見苦しいぞ。。。
- 10 :
- 予備バッテリー付きは、価格維持のために出そう。
長生きバッテリーも似たようなもんだ。
- 11 :
- 震災以後コスト増大で価格上昇が避けられないから
付加価値で不満を相って感じかな
リアストやブレイスが4Aと8Aがあった頃
8Aにしただけだと価格14万超えは不満が出るので
機械ディスクブレーキってギミックを付けて
割高って不満を逸らしたみたいに
- 12 :
- >>3
おまえか、秋名の下りで敵なしと言われたビビチャージは。
だが、上りではパワーとトルク不足ですべての電チャリに置いてかれてるらしいな。
- 13 :
- パナソニックが旗振っているエコナビだがこのシールさえ張っておけば売れる、みたいな
一時期のエコマークみたいなもんだな(意味が全然違っているのは分かっている)
おかげでパナソニックのエコナビのマークが入っているだけで疑ってしまう
- 14 :
- エコナビ点灯させながら早く走りてぇ〜〜
- 15 :
- http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20111106-OYT1T00243.htm
- 16 :
- エコナビって言われても、普段からエコモードを使っている自分にはあまりメリットないかな
これ以上アシスト範囲減らして走行距離延ばしても
何のために電チャリ買うのかわからなくなる
ただ、液晶表示とかにしなかったのは評価する
基本的に自転車の電装はシンプルなのがいいんで
- 17 :
- 旧基準の機械式のパチッとやるスイッチが意外と耐久性あったりする
タッチパネル式は長年乗ったときの接点不良が辛い(自分で直しようが無いから交換に出すしか)
- 18 :
- つか、コントロールパネルはライト点灯したら減光して欲しい
夜間明るすぎて鬱陶しい
- 19 :
- そういうのは年次改良で実装されそうだな
輝度調整ボタンなんてナビとか普通にあるし
- 20 :
- >>18
ちょっと前のモデルから、ライト点灯時コンパネ減光はしてるだろ…
- 21 :
- 初期型ジェッターのオーナーかもしれん
- 22 :
- 390:おさかなくわえた名無しさん:2011/11/06(日)17:40:46.69ID:g06vdKYV
おまけ
ビビチャのバッテリーの厚み
ttp://www.uproda.net/down/uproda392089.jpg
ttp://www.uproda.net/down/uproda392090.jpg
391:おさかなくわえた名無しさん:2011/11/06(日)17:45:17.49ID:3SWCo4SP
>>390
すばらしい!!
もう少しで俺の元にくる!!!
392:おさかなくわえた名無しさん:2011/11/06(日)17:47:05.12ID:3SWCo4SP
って人もいるんだろな。
ビビチャ買うといったな。スマンありゃウソだった。
- 23 :
- バッテリーは容量増える度に上方向に長くなるような構造にして欲しいな。
サドルのうしろから上に突き出るような。
背もたれにもなるし。尚更長距離仕様になる。
- 24 :
- サイクルモードに行って初めて電動アシストチャリに乗ってみた
なんつーか、超感動した!
もう普通のチャリには乗れないお
- 25 :
- 電チャリ乗ってしまわれたのですか!
- 26 :
- >>20
ViViDXちょびっと減光、昨夜確認した
しかしそれでも明るすぎてウザい
- 27 :
- バックライト調整はそのう5段階に減光とか出そうな気がするな
- 28 :
- 逆に考えるんだ。
これからの季節、神戸のルミナリエばりにLEDで電飾した電チャリが街中を走り回るようになること間違いなし。
うぬらはトレンドの最先端を駆け抜けるのだあ!
- 29 :
- そういえば電アシってデコチャリに適しているようなw
- 30 :
- >>26
操作パネルに自作蓋かぶせるよろし。
俺はウザくない。むしろ通行人が操作パネルの赤LED見て『おっ!』
って言ってくれるとなんかうれしい。
- 31 :
- ブレイスで淡路島一周した猛者はおらんかね?
8Ahを2本で160kmは厳しいかなあ。
- 32 :
- ビビチャに16Ahバッテリーもう1本買い足せば夢の箱根越えだって可能だぜ?
- 33 :
- 電アシでエコモードで走る位ならロード使う方がマシという観点から標準・パワーモードで走り続けるとして
8Ahだと40〜60km位だから3本だな
- 34 :
- 向かい風吹いてたら電足でないと無理
- 35 :
- >>33
淡路島の南側はほとんど山岳ステージだぞ
8Ahなんかあっという間で空っぽ
- 36 :
- それいぜんに山岳ステージ含む160kmを1日で横断は無理があるかもな
山ありなら平均時速17〜19km/h位として10時間近く漕がないといけないから一泊二日にした方がよさそうな…
1日80kmなら充電器持ってけば2本で足りるかも
- 37 :
- >>31
ジェッターで8Ah使って三重県の青山高原を2往復したことならある。
体重135kg 総走行距離110km バッテリー 残一コマ(10%以上20%未満の残)
所要時間 休憩込5時間 信号ほとんど止まらず。
上り以外 20km/h出てて殆どアシスト効いてなかったけどな
つーか 軽いギアだと12km/h以下でもアシストしない orz
結論、脚力有れば距離は伸ばせる。
- 38 :
- 平坦なサイクリングロードなら、強モードでも
8Ahで90km行くが、坂あるときつそうだな
- 39 :
- >>38
ここノーマルのレスだから普通に最適なギアを選択する前提で話すと
俺の場合、降るときに70km/hに達する急こう配以外は登るときでもアシスト少ないよ
で、最近気が付いた アシスト効く速度で走るよりアシスト効かなくても
けいでんす?70位で速く走った方が目的地に着いたときは楽
当然けいでんす?60〜70に成るようにギアを選択してるんだけど。
- 40 :
- チャリは殆どエネルギーの要らないペースとギア配分があるからな
ロードバイクだって平地無風で70rpmで27km/h位で流してるときは殆ど足に力入ってないし全然疲れない
仮にアシストしてても踏力比例だから殆どアシストしないだろう
問題はそうでない強風、鬼登りとかなわけでそこはアシストの独壇場
- 41 :
- >>40
風は諦めるとして登ったらその分下りが有るからな。
下ってるときにバッテリー使わないで距離稼げるから・・・
真剣に長距離走るときは普段の通勤通学ストップアンドゴーより航続距離は大幅に伸びる。
てか 俺 超重量級だから発進だけでもアシスト効くとめちゃくちゃ楽だわ。
- 42 :
- 10月中旬にあさひ通販でBrace注文したんだが11月下旬までお預け状態・・・・。
そんなに売れてるの〜〜〜〜。明日あたり出荷メール来ないかな。
- 43 :
- 初期ロット不良、出荷差し止めw
- 44 :
- 淡路島は2本で一泊が現実的だな。
そうなると充電器のでかさが気になるな。
軽いのは良いんだが。
- 45 :
- 充電器ケースの中はスカスカだもんな
ケースぶった切って最小限の体積にできそうだけど
目が覚めたらホテルが火事ってのは勘弁なw
- 46 :
- オイラのビビチャージ予約分は大丈夫なのか心配になってきた。
- 47 :
- 永久に眼が醒めないカモw
- 48 :
- 淡路島はきついから小豆島にするよ
- 49 :
- >>48
小豆島には平地という概念がない(玉砕サイクリスト談
- 50 :
- 小豆島は下り坂しかないんだってな
- 51 :
- >>49
坂が多いんだ。
玉砕サユリストが言うんだから間違いないな。
- 52 :
- 小豆島で大石先生の自転車通勤コースを走るのもいいね。
- 53 :
- 佐渡トライアスロンコースも面白そう
- 54 :
- >>53
もうさむそうだからヤダ
- 55 :
- 長距離サイクリングに電チャリは無いだろ
ゴーストップは格段に少ないし
千m級登ればいくつ電池もっても到底足りない
下ればブレーキ容量足りなくて恐怖だし
平地巡航ではアシスト切れてロードの3倍重いクソチャリ
おまけに輪行なんか夢の夢だしな
って判って言っているのは知っているが
- 56 :
- 細かいアップダウンばかりで平地が存在せず
海沿いの向かい風が常に吹き続ける
って場合もあるな
- 57 :
- どれぐらいを持って長距離と言うかだな
俺は80−100kmも走れば満足。1日あれば目的地でゆっくり休憩や買い物も楽しめるしな
それぐらいだったら電動でも余裕で行ける。そしてどんな自転車にも負けないぐらい疲れない
電車を利用しての輪行は無理だろうな する気もないけど
- 58 :
- ビビチャージにすりゃ全て解決。
- 59 :
- あんなママチャリで100kmも乗ったら痔になりそう。
- 60 :
- こ、小豆島を電ちゃりでこまめに走ろうと思ったのに残念だ
- 61 :
- あ、小豆島なら電動が役に立ってくれると思うよ
- 62 :
- 結構過酷なアップダウンみたいね
ttp://klein-greenapple.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-ef59.html
- 63 :
- 楽しそうだけど、やはり道幅が狭いな
こういう道チャリだと大型車に追い越されるときちょっと怖い
ttp://www.youtube.com/watch?v=DVluz_YBuC0
- 64 :
- ち、小豆島はバイクで何回か行ったけど、坂道だらけなんてイメージないわ。
今度車で行くから、そういう目で見てみよう。
- 65 :
- 私バイク乗りから転向してチャリ乗りになったけど、坂道に対するイメージがバイク時代と全然変わったわ
バイクだと坂だと認識できないほどの微妙な傾斜も、チャリだとHPを知らず知らずに削られる嫌なもの
- 66 :
- 電アシ乗ってると坂なんて全く怖くないけどね
- 67 :
- ロード乗ると傾斜に敏感になるよね
たったこれだけの傾きでもこんなに辛くなるのかと
その感覚を覚えていれば、電アシでもモーターが肩代わりしてくれたエネルギーの大きさとかイメージしやすい
ロード乗りになる前のバイクと電アシしか乗ってない頃
→なんでこんな微弱な坂程度で燃費悪くなるんだよ納得いかない
ロード乗り出してから
→こんだけあると燃費2割落ちても不思議じゃないな
価値観が変わる
- 68 :
- おまめしまのはなしはそのへんで
- 69 :
- 僕のおとんとおかんのハネムーンの島なのでもっとやって下さい
- 70 :
- >>62
小豆島で一番坂がきつそうな橘峠は2.5Kmで標高差140m位あるね。
坂手港の周辺は平地が多くて眺めもよさそう。
>>63
確かに山岳地帯も多いけど京阪神の田舎に比べて
交通量が極端に少ないのがいいね。
坂がきつくてものんびり走れそう。
- 71 :
- >>69
両親への愛が感じられる心あたたまるコメントだなあ
南フランスにしょうかと思ったけど、俺もハネムーンはこ、小豆島にしょうかな。
- 72 :
- 俺も今日から電チャラー
(・∀・)ノシ♪
- 73 :
- >>72
何買ったん?
- 74 :
- 通勤利用だと、片道5kmで往復10km程度。
8Ah(航続距離50km程度)だと、1週間に1回程度の充電頻度。
年で60回しか、充電しないから、700-900回使用できる充電池だと、
先に自回路(9年)が発動する。
航続距離で、100km以上も必要なことって、かなり少数派だと思う。
メーカーには、8Ah程度で、リーズナブルな製品を出してほしい。
- 75 :
- >>74
これ以上電動自転車にリーズナブルを求めるとパーツの質がアルミ&ステンレスからメッキなどへ落ちるだけでほとんどメリットが無い。
結果としてすぐ錆びるのでかえって高くつく、もちろん最初からパーツ交換を念頭に入れてる場合はありがたいだろうけどね。
- 76 :
- フル電動自転車でも10年以上耐えうるちゃんとしたの作ろうとしたら結局10万近くいっちゃうからなあ
定価10万、投売り8〜9万でオールインワンで手に入る現在はかなり限界近くだと思うよ
スピードを出さない前提なら
発進とか坂登りだけは40万以上のロードバイクだってできないことをやってのけるしね
- 77 :
- おまえら、今の現状の販売価格で洗脳されてるんだよ。
今の素材や規格なら半額近くにしても十分いける。
- 78 :
- 半額は言いすぎました
- 79 :
- 商売としてまともな自転車にするなら今の価格が限界、価格を下げられるのはバッテリー、モーターなどの部分ならありだろうね、バッテリーは期待できるとしてモーターはかなりのオーバークオリティなのは間違いない。
- 80 :
- どうせパナもヤマハもバッテリー頼んでる所が一緒だから
どっかのタイミングでバッテリーを統一規格化して
8Ahと16Ahの二種類のみを大量生産とかして低コスト化してくれるといいけどね
技術革新がすぐには期待できない現状、量産がコスト低下に一番効くし
ここ5、6年は大容量化の年次拡大が激しくて
ついこないだまでニッケル3Ah標準だったのがリチウム4〜8Ahが標準になったり
なかなか容量の相場が見えないところもあったけど
16Ahのでかさを見るに、そろそろ大容量化の流れも限界で落ち着いてきそうだから
上位種は16Ahで、それ以外の殆どを8Ahとか同じ容量で統一して大量生産
- 81 :
- ちなみにわかりやすいところで、
アンジェリーノアシスタDX(8Ah)が138800円
アシストなしのほぼ同じ仕様のアンジェリーノが67800円。
つまりアシスト機構が71000円と言うことか。
- 82 :
- 半額は絶対無理だな。
- 83 :
- 安くすませたい奴は
ニッケル時代の電アシをオクとかで中古で手に入れて
リフェで大容量バッテリーを搭載すればいい
ケンケン乗り対策なんてないドッカンスタートだし
リチウムと違って汎用電池でも動かしやすいから
好都合だろう
- 84 :
- アシストなしのほぼ同じ仕様のアンジェリーノが67800円って・・・
自転車を7分割したらタイヤホィール1つで一万する感じやな。
どー見ても高すぎるだろw
- 85 :
- 通学用の普通の自転車も、なんで6万もするんだろねw
- 86 :
- アンジェはフレームが二重構造でコスト掛かってるからな
アンジェやふらっかーずは他の形だけ似てるパチモンとは全然違う
- 87 :
- アンジェは乗ったらわかるが、あのフレーム形状で、あの剛性感はたいしもん。
- 88 :
- たいしたもん
- 89 :
- 標準装備のフロントチャイルドシートも立派なのがついてるから、あれで1万円ぐらいはしそう。
- 90 :
- 仕入れレベルで1万なんて軽く超えるゾ〜w
- 91 :
- >>80
内部は隙間だらけw
- 92 :
- >>91
あの構造だからあの値段なんだと思うけど。
- 93 :
- メガネに5万払うよりかマシかな
- 94 :
- 全メーカー口金を統一して、容量が違っても外側の大きさは同じにし
容量少ないモデルは隙間に発泡スチロールの保温&耐衝撃ゾーンにする
- 95 :
- それにしても、バッテリーだけでも安く鳴らんかな
- 96 :
- ヤマハの折りたたみカッコいいな。
あれ市販しないかな?
- 97 :
- 延長ケーブルみたいなので別の場所に取り付ければ解決!
ところで「エネループで電源入れているときは回転の重さを補償する?」という話
そのときは「チェックしたけど何も変化なし」と答えたんだけど
さっき電源切り忘れてバックさせたらコギングが増加
乗った後は(もちろん乗ってる間も)やってますね
乗らないで電源入れただけだとわからない
- 98 :
- >>80
当方情報弱者っていうか10年ぐらい前にオヤジが買ったアシスト自転車乗り始めた初心者
古すぎてメーカーのサイトにも掲載モレしているので要領つかめなかったがそういった歴史
があったのですね 搭載容量が増えてもバッテリー価格が変わらないのが不思議でした
- 99 :
- 乗ってない時に誤発進しないように着座センサーだかなんだかが付いてるんだっけ?
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
【CCBP】境川CR Part39【ハッケン】
GIANT ESCAPE RXシリーズ 11台目
【前を向いて】リリス岩田+8kg【走ろう】
【糞最低】エディの愛称58個目【ロンゲじじい】