1read 100read
2011年10月1期自転車【キャノンボール】東京⇔大阪を1日で走る 23走目 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【見た目】ロードバイクのホイール21【いのち】
【928】 bianchi ビアンキ C2C その7 【Nirone】
カジュアルサイクルウエア4枚目
暑いよ自転車乗るのイヤ Part4


【キャノンボール】東京⇔大阪を1日で走る 23走目


1 :11/11/16 〜 最終レス :11/12/20
やんぐちゃぁはんが21時間を達成。
東京から大阪、あるいはその逆を一昼夜24時間以内で走破するために、
最適なコースやスケジュール・装備などについて情報交換し検討しましょう。
チャレンジした方は経験談を教えてください。
[注意]
・チャレンジは自己責任でおながいします。
・GPS使用/ログ公開の有無については不問とします。
■前スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1314115202/
■前々スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1305805231/
■もみあげ氏によるまとめサイト
http://www29.atwiki.jp/cannonball/
■関連スレ
【キャノンボール初級】東京⇔名古屋24h 2走目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1305212841/
東京⇔大阪をチームで走る 4
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1320126631/
キャノンボール全国版・12走目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1314851714/

2 :
22スレ目まで統計データ
http://www29.atwiki.jp/cannonball/pages/40.html
■区分
達成者: 15名(15%)
 →やんぐちゃあはん×2、薄軽筆入れ×3、16スレ>>748×1、baru×2、show_gun×2、AS_LeRoi×2、JestKT×1、ざく×1、AZE×1
完走者: 29名(40%)
リタイア: 32名(45%)
-------------
合計: のべ76名
■方向
東京→大阪: 27名(達成者: 7名)
大阪→東京: 49名(達成者: 8名)
■挑戦回数
1. もみあげ 13回
2. 薄軽筆入れ 7回
3. 和尚、やんぐちゃあはん、◆uZfKU86yEk、baru 3回
※前回までの区分の不明1名はリタイヤに変更。後味悪いので。
※※21スレ861の達成記録は情報少ないのでデータに入れず。

3 :
1乙
さ、東京名古屋も立てなおそうか・・・

4 :
しまった、統計区分のパーセント変更してなかった。
正しくは↓
達成者: 15名(20%)
完走者: 29名(38%)
リタイア: 32名(42%)

5 :
22スレでは9名も挑戦して、5名達成者が出たんだよな
更に3名は新規達成者という大判振る舞い!

6 :
一日で走れる訳無いだろバカが。

7 :
1乙

8 :
>>6
走り切っちゃう大バカがいるんだよそれが。

9 :
ニヤニヤ

10 :
>>3
東京名古屋はしばらく総合スレに合流でいい
東京名古屋スレを使い切るのに半年かかってるんだぞ

11 :
別々の目的で名古屋〜大阪
名古屋〜東京を数日かけて走ったが
あの道をわずか24時間で走りきるとか想像するだけですごいよな

12 :
昨日名古屋から走ったものですが、
富士由比バイパスの田子の浦へ降りる所、
江川の交差点に自転車通行不可の標識立ってたんで側道は使えません。
普通に江川で右折して次を左折でいいかと。

13 :
>>12
江川の交差点は左折して次で右折じゃない?
こんな感じ
http://g.co/maps/mm7h3

14 :
>12
大阪側発なら、あそこはずいぶん前から進入禁止は確定してたような気がする。
なので、富士由比バイパス上りの経路は、江川交差点を左折か、1号を横断して
下り側の側道(というか歩道だっけ?)に入る、の二択。
ま、>13の通り、田子の浦経由のルートなら江川交差点左折でFAなんじゃない?

15 :
江川交差点は3車線道路と広くて確か横断歩道無いので、右折は危ないなと感じた覚えあり
左折する>>13のルートがいいと思う
バイパスを潜った後は直進でなく右折するのを忘れずに

16 :
間違えた
バイパスを潜った後は左折だった

17 :
初心者用の名古屋行きをやってみたいが、方向音痴が致命的
リタイア率も考えると厳しいか
前スレとか見てないけど、リタイアの理由として何が多かったの?

18 :
>>17
大体が経験不足だと思う。

19 :
>>18
例えば何の経験?

20 :
長時間TTをする経験。ある負荷で、どれだけ自分の身体が持つかの把握と補給の仕方。
ロングライドの経験はあるんだろうけど、それとこれとは身体への負担が違う。

21 :
>13のとおり、左折、右折の間違いでした。
後、薄軽氏も書いてましたが、東京発の場合
35.144064,138.683987
の歩道は現在道路工事中でふさがれてますのでご注意を。

22 :
ロングライドも、24時間の経験はない人が多いっぽい
当たり前ではあるが

23 :
キャノボってロングライドじゃなくてどちらかと言うと個人TTの仲間じゃない?キャノボ向けにトレーニングするならTTの練習をやると良い感じになりそうだが

24 :
>>23
大抵のTTは長くても1時間強だから、
練習としてはロングライドのほうが近い
つかブルベ

25 :
どちらかといえばロングライドの延長だよ
まず24時間終始同じペースで走り続けられる能力がないと話にならない
その上で速さが必要になってくる

26 :
キャノボってやっぱりスタート前に宣言しないと記録として残らないのかな?事後申告ってルール的にどうなんだろ

27 :
特にルールはなし
リタイヤや完走は事後報告する事例が過去あった
但し、達成の事後報告は今まで無い
実際、事後で達成しましたと報告あったら、本当?という気がしてならない
見られているといつも以上の力が出せるから、直前でも宣言した方がいいと思うよ

28 :
みんな楽しめるしね
あと、宣言したら成功時はもちろんリタイヤでも報告は必須
どうなったんだとみんな心配するからね

29 :
>>27
gps logあったら、いいんじゃない。

30 :
GPSログやレシートなどの証拠があればいいかもしれないが
ゴールまでのリアルタイムの報告があってこそ盛り上がるんだよね
達成の見込みがある人は是非とも事前に宣言してほしいと思う

31 :
キャノボ、凄く興味があるのですが、、、
挑戦するにあたり、1日どれくらいの距離走った経験があれば、とか、
どこをどれくらいで走れれば、とか、そう言う目安のようなものは有るのでしょうか??

32 :
250kmクラスの経験を複数回積んでいれば、自分の能力把握、補給の仕方は掴めるんじゃないかな。
それでも24時間走ると予想外の事態に遭遇したりするけれども。

33 :
さすがに24hも動いてると最初と最後で、まるっきり体調も違うからね
あと、体力的なこととは別に、下見を兼ねてスタートやゴール付近を何回か試走して道をおぼえておくと
気分的に楽&迷う率が下がる。もちろん可能なら全ルート試走したいとこだけどw

34 :
大会じゃあるまいし、遊びで試走するこたないと思うがね。
一発目は見切り発車で痛い目見るのも良い思い出になる。
とは言うものの、見切り発車でいいのはロングの経験を十分に積んでる人な。

35 :
>>31と似た質問になっちゃうけど、達成した人で
「あ、俺キャノボチャレンジ出来るかも?」とか「ここ迄走れるんだから、キャノボいけるだろ」
みたいな、チャレンジするきっかけというか、自分の中で挑戦への基準みたいな物ってあったのかな?

36 :
とりあえず挑戦してみれぱわかる。
自分は初級だけど、最初は完全な準備、経験不足で玉砕した。
そのあとロングライドやブルベを何回かこなしてロングライドの経験値を詰んで
初級は達成したけど
やはり、キャノボはロングライドとかブルベとは通じるものはあっても
やはり全く異質のゲームなので
とりあえず駄目元でも実際に走った方が
パソコンの前で色々調べるよりもずっと効果的かと思います

37 :
>>35
達成してないけど
メーター読み200km30kphと4000m登れる今はイケるんじゃないかと密かに思ってる

38 :
>>35
300kmをそれなりのタイムで走れたから。300km走れればキャノボはどうにかなる。
ただ、道は知らないとダメ。>>34は「遊びで〜」と言ってるけど、それくらい念には念を入れたほうが達成の確率は上がると思うよ。

39 :
やっぱりロングライドの経験値が最重要なんだね。
しばらくみんなの話しを念頭に置いてトレーニングに励むよ、ありがとう。

40 :
体力がどうこうより、長時間乗ってるという非日常に耐えられるかどうかなんだよな
最速レベルの速さがあっても、20時間くらいは乗ってられないとそもそも到達できない

41 :
それって体力じゃん

42 :
精神力じゃないかな
もう飽きたーって言わない目的意識と継続力

43 :
脊椎を含む関節力とか消化力とか眠らない力とか

44 :
ちょっびっとだーけー、ケツ力?、かなっとってってっとてっと♪

45 :
道がな〜適当に進んでいけるもんでもないだろうし

46 :
道間違えて焦るとペースも崩れるし精神的にきつくなる。

47 :
レポよく読んで自分で地図自家製すれば問題はない
この準備もまたキャノボのうちのひとつ
今はEdgeなりスマホなりもあるしね

48 :
先人の走ったルートをサイコンにぶち込んだらあとは体力勝負だな

49 :
走ってみるのと地図とはずいぶん違うよ
もちろん地図やGPS装置はずいぶん助かるし便利だけど
試走にくらべたらやはり落ちる
まあ、まるっきり知らない道を走るのも楽しいものだし
どう走るかなんてのも個人の自由だけど
俺としては試走してみるのは絶対的にオススメ

50 :
だな。GPSでは、一番分かりにくいところ(階段降りるとか、歩道入るとか)は解らない。
コストは掛かるけど試走か、一度挑んで失敗するのが一番練習になる。
あと同じ場所でも時間によって表情は全く違う。
弥富とか朝方はガラガラだけど、昼から夕方は渋滞発生するし。
銀座の歩行者天国とかもあるしね。

51 :
冬場のライドでどうしてもおしっこの回数が増えてしまうんだけど、
何か対策ってありますかね

52 :
おむつを履けばいい。

53 :
立ちション

54 :
>>51
水分補給が多すぎると思われ

55 :
え?

56 :
寒くてトイレが近くなるのは健康な証拠だろ

57 :
>>31
250km12h以内を10回程度
360km18h以内を数回
大阪-浜松、静岡県内を分けて試走して挑戦。
400q超でリタイア(冬場)、ついでに翌日東京まで試走。
区間試走2回、リタイア3回でやっと完走。
大阪発しかやってないけど、
朝発、夕方発
5月8月9月11月とひととおりやってみたが
四日市までは時間不問で快適、
豊橋までは貯金を稼ぐボーナスステージ。
道知ってても昼に走っててうざかったのは静岡県内。
猛暑日でも真冬の夜走るよりはマシだった。

58 :
まとめwiki見てて思ったんだけど、
みんなの意見を合わせたルートラボって欲しくない?
完走者が個人個人で作ってるもの以外にテンプレ地図としてさ

59 :
いいね
まずは言いだしっぺが叩き台を作ってくれ

60 :
うん、ごめん
何でもないです
でも、チャレンジした人の意見を集めた自分用ができたらあげるかもな

61 :
>>58
まとめ系のアフィサイトを作ってみれば?
小遣いぐらい稼げると思うよ。

62 :
ママチャリで一日200km程度の走行を連続ではないが14時間程度の俺はロードだとどの位いけるかな?

63 :
基本的な体力は大丈夫として
ロードに必要な筋力を鍛え前傾姿勢やビンディングに慣れロングライドの経験を積んで
3ヶ月で200km,半年で300kmくらいはいけるんじゃね?その先は本人次第

64 :
>>62
乗車時間は伸ばせないから、300km足らずってところだろう。
ロングライドスレや全国版スレで修行するよろし。

65 :
ロードとは体の使い方が違うから、最初はかえって短時間でまいってしまうこともある
たとえば首が痛くなるとかね

66 :
なるほど...早くロードを手に入れたくなりました!
貧乏なので激安スレで紹介されてるなかの、良さそうなものを買うつもりなんですが、それでもママチャリとは全く違うんですよね。
本当に楽しみです。

67 :
>>32あざっす
>>33試走ですか…分かり難い所はその方が良さそうですね。
>>その他皆様 参考にさせて頂きます。
>>57詳細な情報ありがとうございますm(_ _)m
自動二輪で東京〜大阪(下道)した事ありますが、ロードでもした方が良さそうですね。
とりあえず、360km/18h辺りからやってみようと思います!

68 :
>>66
STIレバーがついてるやつにしとけ
でないと使い勝手が悪い

69 :
       /\___/ヽ  
      /:::::::       \ 
     .|:::.   ''''''   ''''''  |  
      |::::.,(●),   、(●)| 
     .|::::::: ノ ,,ノ(、_, )ヽ、,, | 
      \:::::.ヽ`-=ニ=- ' /  なんだかイヤラシイ
     /   `一`ニニ´-,ー´  
     /  | |   / | 
    /   | |  / | |  
    /   l | /  | |  
__/    | ⊥_ーー | ⊥_ ________
   |  `ーヽl_l_l.} ヽl_l_l.}              \   
  (、`ーー、ィ   } ̄`   ノ               \      
    `ー、、___/`"''−‐"       S  H    \
                     S S         \

70 :
また変な勘違いが湧いてるのか

71 :
STIは、資金不足なら省いていいと思う。でも資金が足りてるならあって損はないよな

72 :
レバーすら買えないんならそもそも止めた方がいいと思う

73 :
最低限の装備服装やら新幹線、宿泊費もあるし
あまりの貧乏人はスタートには立てないな

74 :
新幹線代が惜しければ鈍行乗り継ぎでいいだろ。18きっぷシーズンなんか特に。
あとは往復自走だな。

75 :
昨日掛川から試走したけど、宇津ノ谷トンネル通らないで、大崩海岸ルートで行ったけど、大阪側ならなかなかメリットあると思う。
理由は@宇津ノ谷トンネルは大阪側だと歩道逆走の形になりロスになるけどそれがない。
A静岡市街地回避できる。150号信号少なく、路面状況よくスピード出せる。大阪側なら路肩の幅も十分
大阪側からといったのは東京側だと@はさほどデメリットにならないし、
150号の海岸側は長い区間にわたって路面舗装工事で路肩が全くなく、
交通量はそれなりに多いので危険な感じだった。
いちおう途中まではいいペースでいけてたけど、暖かくなったらチャレンジしてみようかなーと思う。

76 :
>>75
いちごロードはこれからの季節
上りはボーナスステージ、
下りは地獄風

77 :
今年の挑戦者はもう打ち止めかな
年毎に出走数等を集計してみたので報告
 年 / 出走 / 達成 / 達成+完走
2006年 /  4名 / 0名 /  1名
2007年 /  5名 / 1名 /  4名
2008年 / 16名 / 0名 /  8名
2009年 / 19名 / 2名 /  8名
2010年 / 10名 / 4名 /  8名
2011年 / 22名 / 8名 / 15名
(wiki統計データより)
出走者数、達成者数、完走(達成+完走)すべて年を追う毎に増加傾向にあるね
(2010年の出走者数が少なかったのは原因不明だが)
特に2011年は伸びが半端ない
来年はもっと伸びる?

78 :
もうデータが出揃ってるから挑戦する人=達成できる人が前提になりつつあり無謀な挑戦者は減る傾向になるんじゃないかな
つまり出走者は減って達成者は同じくらいになると予想

79 :
そこまでは行かないだろうw

80 :
2回目以降のキャノボって事例がけっこうあるわけで、
初挑戦組の人数の推移はどうなんだろ?

81 :
初回出走で集計してみた。
 年 / 出走
2006年 /  4名
2007年 /  4名
2008年 / 10名
2009年 /  9名
2010年 /  5名
2011年 / 10名
計42名
もともとのべ人数は76名だったのでリピーター結構多いのね

82 :
そりゃ、一度成功してるのと初めてとでは心理的な壁の高さがまるで違うからな

83 :
>>81

初挑戦組は「例年並まで回復」ってことか

84 :
リピーターの状況をまとめた
のべ出走者数:76名
出走者数:42名
再出走者数:14名(出走者数の33.3%)
再出走者の出走回数内訳
  2回 / 8名
  3回 / 4名
  7回 / 1名
 13回 / 1名
リピート率33.3%って結構高いと思う
7回とか13回とかは例の人w

85 :
もうひとつ、再出走者の成績をまとめてみた
縦軸に初回の成績、横軸に2回目以降の成績で表作成
2回目以降の成績はリタイヤ<完走<達成の順に良い成績をカウント
    リタイア/完走/達成
リタイア 3名 / 2名/ 1名 (計6名)
完走   2名 / 1名/ 3名 (計6名)
達成   0名 / 0名/ 2名 (計2名)
    計6名/計2名/計6名
初回完走のひとは2回目以降の挑戦で達成するのは6名中3名の半数か

86 :
>>84
全出走数の4割強は2回目以降なのか
新規参入がどんどんあるものじゃないから、そんなもんかな

87 :
自転車はあきらめて路線バスで行くことにするよ。。
路線バスを乗り継いで、東京からどこまで行けるか?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bus/1206585437/
テレビ東京
12月3日(土) 19時00分〜20時54分
ローカル路線バスの旅
第10弾!今回は、太川陽介&蛭子能収&遠藤久美子が四国をぐるり一周

88 :
12月10日〜1月10日
冬の18きっぷが使える

89 :
キャノンボールする時箱根クリアの目安タイムはどの位だろう?

90 :
R1なら60分切りくらい?

91 :
車から見て自転車乗りはナイトラン時のライトより反射材の方が
目立つけど、格好悪いからウエアとかにあまり付けないのか?

92 :
装備は人によりけりだろ
俺はヘルメットに貼ってる

93 :
動く物のほうが効果ありそうなんでペダルの後ろに貼ってる。
実際の効果はわからんけど。
ウエアにはポケットに赤色点滅LED付けてる。

94 :
車から見て自転車の夜間走行で最強と思うのが反射材、
反射テープで、小さな物でも明るさにびっくりする位。
車から見て赤色点滅LEDより反射テープ。
>ヘルメットに貼ってる
>ペダルの後ろに貼ってる
いいね。

95 :
俺は体にたすきがけで1本と両足首に巻いてる
自転車は車に「認識してもらう」ことが非常に重要だからね
反射板は必須アイテム

96 :
あ、反射テープでした

97 :
>>95
自転車乗りは格好つけて反射材をバカにしているのかと
前から気になっていたけど、素直に使っている人もいるんだ。
安心した。

98 :
完成車購入時に付いてくる円や四角の赤白反射板は格好悪い位置に付いてたりするから嫌いだけど、反射板自体が嫌いなわけではないし。
場所変えて付けてるな。

99 :
反射テープってそんなすごいんだ
車乗らないから知らなかったよ
ホムセンとかでうってるやつでいいんだよね?
今度買ってこよう

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【見た目】ロードバイクのホイール21【いのち】
【928】 bianchi ビアンキ C2C その7 【Nirone】
カジュアルサイクルウエア4枚目
暑いよ自転車乗るのイヤ Part4