2011年10月1期【鉄道】新幹線長崎ルート導入予定のフリーゲージトレイン「基本技術確立」 国交省評価委[11/10/28] TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

【鉄道】新幹線長崎ルート導入予定のフリーゲージトレイン「基本技術確立」 国交省評価委[11/10/28]


1 :11/10/29 〜 最終レス :11/11/17
 九州新幹線長崎ルートに導入が予定されるフリーゲージトレイン(軌間可変電車、FGT)の開発計画を審議する
国土交通省の軌間可変技術評価委員会(委員長・西岡隆筑波大名誉教授)は27日、
課題とされた在来線カーブでの走行試験で目標を達成し
「実用化に向けた基本的な走行性能に関する技術は確立している」との評価をまとめた。
 鉄道局技術開発室によると、
同評価委は、曲線通過性能を確認するため6〜9月にJR四国予讃線で行われた在来線走行試験の結果などを審議。
台車の軽量化や、レールの継ぎ目を少なくする「ロングレール化」などによって
在来線カーブでの目標速度の時速85〜130キロを達成したことを確認した。
 今後は「耐久性の評価に基づく保全性・経済性の分析・検証」が課題と指摘し、
現行の試験車両や、さらに軽量化・長編成化を図った車両での走行試験が必要とした。
現行の試験車両での耐久走行試験は11月上旬にも開始する予定。
 国交省は、
来年度予算の概算要求にFGTの新たな試験車両の設計製造などに充てる技術開発費として約66億6千万円を盛り込んでいる。
FGTは2018年に開業が見込まれる長崎ルートに導入予定で、実用化は13年度末までに同評価委が最終判断する見通し。
 坂本潤一郎県企画振興部政策監(新幹線・総合交通対策担当)は
「FGTの実用化に向けた基本的走行性能の技術が確立されたことは、
県としても一歩前進と考えている。早期の実用化が図られるよう、
耐久性やコストなどの分析に期待したい」と話した。
http://www.nagasaki-np.co.jp/kiji/20111028/02.shtml
関連スレ(DAT落ち)
【鉄道】九州新幹線長崎ルートに導入予定の新型フリーゲージトレイン公開 四国で試験走行[11/06/28]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1309673282/

2 :
鉄分もビジネス板ではなんていうか、分量が少ないから荒れないけど
本来この手のスレって必要かね。
ビジネスの話題になんかならないんだしね。

3 :
明治政府が狭軌なんて導入するから

4 :
新幹線の最高速度は何km/hなんだよ。遅いと足引っ張るだけだぞ
台車が複雑になるだろうから、実用化しても大事故が起きそうな予感・・・

5 :
安全性を満たすのは大前提で、それに伴うコストが膨大
台車や下回りに数千万とか億かけて車両価格が跳ね上がりそう

6 :
>>2
こういうスレも必要。
おまいは視野が狭過ぎじゃない?

7 :
乗り換えるか秋田新幹線みたいにするかの方が安くて手堅いんじゃね。

8 :
要するに現状使いものにならんってわけか。

9 :
スペインのタルゴなんて250km/h出してるからね。現在380km/hの車両を開発中。
http://www.infrastructurist.com/wp-content/uploads/talgo-xxi.jpg

10 :
FGTなんていう夢諦めて在来線特急でいいんじゃないの

11 :
ブルトレで十分。

12 :
近鉄は狭軌標準軌両方あるので
導入して欲しい

13 :
フリゲやんのかよ

14 :
>>9
スペインの場合は広軌⇔標準軌じゃない?
狭軌⇔標準軌の方が技術的に難しいんだろうな

15 :
何たる無駄技術

16 :
長崎ルートだけに使うだけの技術じゃそりゃたいそう無駄なもんだな。

17 :
長崎本線は路盤が悪いからFGTには耐えられないと思うぞ

18 :
開発費・・・ペイできるかな?

19 :
絶対に採算合わない。

20 :
>>18
新幹線専用新線を建設するより開発費の方が安いのですか?

21 :
京王線←→井の頭線の相互乗り入れが出来るようになるの?
明大前駅の構造的な事は置いておいて

22 :

本当に出来たんか??
何か胡散臭いよなぁ〜

23 :
台車重量増と部品点数増に起因する耐久性&コストが営業運転に見合うかどうかか。
リニアの基本技術確立から営業路線建設開始までと比べると、実現は数十年先に思えてくる。

24 :
あれ?宮崎や大分は九州じゃないの??
幾ら九州新幹線と謳っても
九州全体に行ける訳では無いんだ
普通なら九州を山手線みたいに一周させ間に
宮崎か大分から熊本間に一本縦だけではなく横にも一本必要

25 :
熊本県民の俺から言わせてもらっても今からでもフル規格で作った方がいいんじゃないかと思う。
FGTが博多−鳥栖間に入るとなればダイヤが乱れて熊本〜鹿児島の山陽新幹線乗り入れの時間的メリットが失われそう。
お金節約しようとして顧客離れ生んだら意味ないでしょと言いたい。

26 :
長崎ルートは必要無し。
高知や松山までフル規格で新設した方がいい。

27 :
佐賀新聞の方はもう少し突っ込んだ結果報告内容を載せているな。
ttp://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.2071730.article.html
>ただ、ロングレール化が技術的にできない半径400メートル未満の
>急カーブに関しては一部、目標速度を達成できなかった。
>国交省技術開発室によると、長崎ルートの在来線区間では、新鳥栖−
>武雄温泉間は問題となる急カーブがないとし、新幹線の延伸が議論さ
>れている諫早−長崎間は把握していないとしている。

28 :
で、中国に技術を提供するんだっけか?

29 :
山陽新幹線は乗り入れ拒否なんだろ
使えないよ
長崎新幹線そのものが無駄
四国乗り入れなら値打ちがあったかもしれん

30 :
フリーゲージトレインの最高速260km
山陽区間では300kmないと無理
1両あたり変換で1分なら8両で8分
人間が乗り換えた方が早い

31 :
>在来線カーブでの目標速度の時速85〜130キロを達成したことを確認した。
ホクホク線 はくたか は時速160km 

32 :
>>31
北陸新幹線で使ったら敦賀京都間を160km/hで走れそうだな

33 :
複線化したほうが安いんじゃなイカ

34 :
レールを3本用意するのじゃダメなのか

35 :
長崎ローカル掲示板の新幹線スレ
 ↓
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/travel/4543/1316156548/l50
井戸端会議未満のレベルw

36 :
  ,i          ./ / ''―、   !
  i     ,、 n て'' ノノ    ヾ   !
  i    ノノノ ノ ノ ''´      !  /
     j   ' ´    ノ (    ヽ |
 >-,,  /  ,,=━━・!' ,ノ━== ! ノ   新幹線がどうこうっていう
 !・  ヽ |  ’ニンniii、 :::::i/ィ7iii=  i )       土地レベルじゃねーぞ!
 \(てi iヽ   ^' ~     -'  /}
  `i_   、 \        i_    l_j
   `┐ i    /(,,, ,n 〉   /\\
  ̄ ̄へ    ! '   T''    l |  \
   |  ! i    ン=ェェi) i ソ )
   |  i´\! ,, -ェ`、_ン ノノ 〈
   |  |  \\,, `―''´//  |
   |  つ   !、_'''''''''''''  /   7

37 :
複雑化するといろいろ面倒な事がおこるからなぁ
寿命とかメンテナンスとか金掛かりそう 挙句の果てに事故とか
嫌な予感がすごいんだが

38 :
>>28
中国は標準軌なので不要。

39 :
長い間、米国で試験運転していたので、工作にかからないか心配。
米国ってのは特ア並みに警戒が必要な国だ。というか特アの総本尊なんだよね。

40 :
何が何でも長崎に新幹線が必要だとはいわないけど、
どうせつくるのならフル規格でつくったほうがいいと思う。
フリーゲージトレインそのものは、将来に四国や山陰に導入できるように研究しておいてほしいけど。

41 :
これもかなり昔からやってるよね、
始めから、或は目先の事しか考えない地方議員
を無視して早い段階で改軌していればこんな事
に開発費その他諸々を無駄にする事なかったのに。

42 :
>>41
改軌してたら、新幹線は生まれなかったけどね。

43 :
23 :名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 10:20:52 ID:8uQrKA1f
フル規格単線
博多━博多南━新前原━新唐津━新伊万里━武雄有田━嬉野温泉━大村━長崎
167 :名刺は切らしておりまして:2011/06/23(木) 12:14:44.78 ID:fr9y/dPu
九州新幹線スレ べからず(NG)ワード集
・(新)鳥栖
・佐賀(平野)
・肥前山口
・佐世保
・FGT
・複線化
・対面(乗換|接続)
・高速(道路)
・土建
・利権
・無駄
・誠(駅)
961 :名無し野電車区:2011/04/01(金) 00:01:11.44 ID:KwDasfpQ0
佐賀は在来線。
【長崎新幹線&リレー在来線・下り】
新大阪→27→鹿児島中央=======みずほ
___├3239475600==07==2232=40つばめ
___└32====1625=======特急リレーさがの
新大阪→41→鹿児島中央=======さくら
___┗43━━01━==10==━22=30かもめ
____======├1555=│===特急リレーみどり
____======└18=25│===快速ハウステンボス
____48=========│===つばめ
____==========└253604快速シーサイドライナー
____博博南新東佐肥武佐ハ嬉新諫長
____多多前唐伊賀前雄世ウ野大早崎
_____南原津万_山有保ス温村__
________里_口田_テ泉___

44 :
スモールライトぉ

45 :
>>42
標準軌を採用していれば高速専用線の
発想は誰もしないと断言できる根拠は?

46 :
だから博多〜新鳥栖だけ新幹線にもう1本レールを敷けば済む問題だろと・・・

47 :
正直、新幹線による高速移動時代じゃないよね?
これからの時代は高速ネット網の時代なのだから
新幹線よりも高速通信網を引くべきだよ。
それとも、戦争になったら自衛隊を早く移動させるために
新幹線が必要なのかな?
だとしたら、馬鹿げているよ、
理由は新幹線の陸橋が破壊されたら使い物にならない
というのが理由だけどね。
>>45
俺は鉄道に興味はないけど最初から標準軌だったら
高速で移動する列車の発想はあったと思うよ
太平洋側は陸橋にするけど、他の場所にそのまま移動する
発想があったかも知れないよね。

48 :
>>16
>長崎ルートだけに使うだけの技術じゃそりゃたいそう無駄なもんだな。
 長崎ルートはマジで必要ないと思う。
 むしろ、北陸新幹線の京都〜金沢、及び四国方面への乗り入れなら需要はあるけどな。

49 :
高速鉄道は生まれたと思うが、今でいう「Shinkansen」は生まれなかっただろうな。
新幹線は、ただ高速で走る列車というだけではなく、
起点から終点まで在来路線と一切交わらないクローズなシステムであったことも安全性や定時制、高密度輸送を支えている。
都市部は在来線を共用する形になっただろうね。所要時間はもっと伸び、本数も今ののぞみほど大量には走らなかったと思う

50 :
>>49
そうかな?
標準軌でも
重要な路線、重要な都市部の駅では
高架橋だったと思うよ。
あとはどうでも良いような場所では特急並みの速度で走ると思うけど
時間がかかっても乗換え無しで移動することが出来ていると思うよ。
標準軌だったら今よりも航空機が発達していたと思うね。

51 :
まあ在来線が標準機であろうとなかろうと、起点から終点まで専用線をこしらえた可能性はないわけではないか。
むしろ、新在直通が導入しやすくなって四国や山陰、日本海側まですばやく高速鉄道網に組み込まれていただろうなあ

52 :
>>34 >>46
3線軌条方式はそれぞれの線路中心が異なるため
その上を走る車両の中心位置もずれることになる。
片方の規格に合わせてホームを設置すると
もう一方の規格ではホームとの間に数十センチの隙間ができるか
あるいは車両がホームに衝突する。
また、架線も中心線からずれるためパンタグラフへの
負荷や摩耗がアンバランスとなり高速走行には不適となる。
レールの摩耗も不均衡となり保守コストが高騰するうえ安全上も問題となる。

53 :
リニアを通す計画があるけど
あれは普通の新幹線の方が良いと思うよ。
リニアはそれほど優秀な乗り物とは思えない。

54 :
明治時代に標準軌にしていたら
昭和時代に高速道路網が出来ていて、航空機が発達したり、
80年代に全国に高速情報網が整備されていたと思う。
どうしてその理由かというと
新幹線にかかる費用が減るから
が理由だけど。

55 :
日本のレールの幅を決断したのは大隈重信とされるが(当時の日本の
財政事情もあって狭軌を採用したが後に後悔もしていたらしい)、
よもや地元で論争になるとは夢にも思っていなかっただろうな。
ttp://news.nifty.com/cs/magazine/detail/sapio-20100531-01/1.htm

56 :
日本みたいに平地が少なくて土木技術が発達してなかった明治時代なら狭軌にしたのもそれなりに合理的だったんじゃないの。
路線網の整備が急務であった訳だしな。まぁ、それが今となってはあれだけど。

57 :
東のミニ新幹線車両に軌間変更の機器の重量がプラスするようなものなのに
東北より軸重制限が厳しい山陽でN700系と同等以上の加速、高速性能を持つ車両なんかできるのかよ

58 :
初代新幹線開業からは47年経っているからな。
その間、素材とかあらゆる面で技術革新が進んでいるし車両製造のノウハウもどんどん蓄積されている。
実現するためのハードルは年々下がっていると思うよ。

59 :
長崎本線改軌・ミニ新幹線化が現実解だと思う

60 :
福島の核廃棄物受け入れと引き換えにフル規格容認ってのはどう?
フリーゲージはJR西日本が嫌がってるから全列車博多始発着になるから

61 :
福岡止まりのミニ新幹線なんだ。
小難しい事は言わず歓迎しようではないか

62 :
鉄道もいいけど、九州は、片側3車線の高速をいたるところに
張り巡らせるくらいをやった方が、いろんな意味で経済発展に
貢献すると思うがなー。
もちろん一番右側はアウトバーンで♪

63 :
>>60
それと似たようなことをだいぶ昔にやったからこそ、この計画が進行中
福島の云々は別の地域で、別の計画を発動するためにやればいい

64 :
>>14
日本のFGTが開発に手間取ったのは車体傾斜装置を搭載する必要があったから

65 :
>>59
同意
長崎に新幹線は必要か?

66 :
これからの時代は新幹線よりも高速インターネット網の敷設である

67 :
テレビ電話で出張がなくなる〜っていう話は山陽新幹線建設の前からあるんだがな。
結局、人の移動というのは通信で変わるものではないというのは何度となく証明されたんだが。
グーグルストリートビューで観光業が打撃を受けるっていってるようなもの

68 :
>>67
テレビ電話だけでは駄目だと思うけどね。
テレビと同じ早さのテレビ電話が必要だし、
資料を見せるための技術とかが必要だと思うけどね。
自分のパソコンで表示した物を相手側にも自動で表示する機能
とかが必要なんだよ。
テレビ電話だけでは役不足だし役に立たない。

69 :
>>68
それ、大体製品化されてる気が・・・

70 :

長崎に新幹線は本当に不要だが、どうせ作るならフル規格で作って欲しい。

71 :
>>68

72 :
>>68
そういう機能はすべて実用化してるだろ。
人の移動がなくなるなんてことはないんだよ。

73 :
全線フルができるまでのつなぎとして山陽直通を実現する手段として
ならミニもありだと思うが、フリーゲージだと山陽区間で300キロ出せない
ので直通は難しいと思う・・・

74 :
フル規格で建設しろ。中途半端にフリゲとか投入するほうが税金の無駄遣い。
そうでなければ300km/h対応のフリゲができるまで凍結したほうがいい

75 :
>>48
四国は線形悪すぎて振り子式車両じゃないと今より各段に遅くなる

76 :
長崎ー博多間だけで考えるから無駄とか言う話になる。
新大阪と直通させれば立派な東西横断幹線になる。
この点からもフリーゲージは非現実的。それこそ無駄な線になってしまう。
上にも有ったが、長崎ー大分ー四国ー関西ー北陸と繋げることが重要。
九州の東西軸、山陽新幹線の補完、日本海側と太平洋側の接続。

77 :
西日本リニア
新大阪=新神戸=洲本=鳴門=坂出=松山=大分=博多

78 :
>>76-77
23 :名刺は切らしておりまして:2010/12/16(木) 10:20:52 ID:8uQrKA1f
フル規格単線
博多━博多南━新前原━新唐津━新伊万里━武雄有田━嬉野温泉━大村━長崎

79 :
鉄オタの妄想書き込みが多くて
気持ちが悪い。

80 :
単線は確かに複線よりは安上がりだが、別に半額でできるわけじゃあない。
あまり単線で作るメリットはないように思う

81 :
近鉄の京都ー吉野間に走らせてみるというのも一つの方法。

82 :
夢無き所、民は滅ぶ。
ということで復活アゲ。

83 :
>>14
同意

84 :
>>19
いっそのこと改軌したほうが安くね?

85 :
全国に新幹線網は今の時代は不要です。

86 :

不要、不要と言われ続けた『九州新幹線・鹿児島ルート』が大成功な件wwwwww

87 :
長崎程度で必要になるんなら成田や茨城程度でも新幹線整備が必要になってくるだろ

88 :11/11/17
>>87
京成新幹線がありますw

TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼