2011年10月1期【コラム】地方紙の存在意義について [11/11/07]
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
【コラム】地方紙の存在意義について [11/11/07]
- 1 :11/11/13 〜 最終レス :11/11/17
- 10月29日朝日新聞の朝刊オピニオン欄に、アメリカの地方新聞の消滅とその影響についての
記事が出ていた。
たいへん興味深い内容だった。
アメリカでは経営不振から地方紙がつぎつぎと消滅している。
新聞広告収入はこの5年で半減、休刊は212紙にのぼる。記者も労働条件を切り下げられ、
解雇され、20年前は全米で6万人いた新聞記者が現在は4万人。
新聞記者が減ったこと、地方紙がなくなったことで何が起きたか。
地方紙をもたないエリアでは、自分の住んでいる街のできごとについての報道がなくなった
。“小さな街の役所や議会、学校や地裁に記者が取材に行かなくなった”。
“取材空白域”が発生したのである。
カリフォルニアの小さな街ベルでは、地元紙が1998年に休刊になり、地元のできごとを報道
するメディアがなくなった。
すると、市の行政官は500万円だった年間給与を十数年かけて段階的に12倍の6400万円まで
引き上げた。市議会の了承も得、ほかの公務員もお手盛りで給与を増やしていた。でも住民
はそのことを知らなかった。十数年間、市議会にも市議選にも新聞記者がひとりも行かな
かったからである。
“地方紙記者の初任給は年間400万円ほど。もし住民が総意でその額を調達し、記者をひとり
雇っていれば、十何億円もの税金を失うことはなかった”。
もうひとつの影響は地方選挙の報道がなくなったこと。
地元紙が選挙報道をしない地域では、候補者が減り、投票率が低下する。候補者の実績に
ついて、政策内容について有権者に情報が与えられないので、選択基準がない。
結果的に現職有利、新人不利の傾向となり、政治システムが停滞する。
都市部でも記者の不足は法廷取材の不備にあらわれている。
法廷取材は公判を傍聴し、資料を請求し精査する記者なしには成立しないが、この手間
をかけるだけの人員の余裕が新聞社にはもうない。
もちろんネットはある。けれども、ネットの情報の多くはすでに新聞やテレビが報道した
ニュースについてのものである。“ネットは、新聞やテレビが報じたニュースを高速ですく
って世界に広める力は抜群だが、坑内にもぐることはしない。新聞記者がコツコツと採掘
する作業を止めたら、ニュースは埋もれたままで終わってしまう”。
この全米調査は、連邦通信委員会の発令によるもので、ネット化の進行とコミュニティー
の報道需要についてリサーチしたものである。
わかったことは“自治体の動きを監視し、住民に伝える仕事は自費ではできない。ニュース
供給を絶やさないためには、地元に記者を置いておくことが欠かせない”ということだと
インタビュイーのスティーブン・ワルドマン氏は言う。
彼はビジネスモデルとしての民間新聞はもう保たないだろうと見通したうえで、それに代わ
るものとして住民からの寄付を財源とする「NPOとしての報道専門組織を各地で立ち上げる
」ことを提唱している。
「教師や議員、警察官や消防士がどの街にも必要なように、記者も欠かせない」。
アメリカで起きた“地方紙の消滅と自治体の退嬰(たいえい)のあいだのリンケージ”が
日本にもそのまま妥当するのかどうか、それはわからない。
ソース:ガジェット通信
http://getnews.jp/archives/150340
(つづく)
- 2 :
- >>1のつづき
アメリカにおける新聞というものの発生はわかりやすい。
開拓者たちはまず最初に街の中心に教会を建て、それから子どもたちのために学校を作り、
治安維持のために保安官を選び、巡回所を整備し、防災のための消防隊を組織した。
たぶんその次くらい(人口が1000人くらいのオーダーに達したとき)新聞ができた。全国紙
から配信される記事と地元記者が足で取材した記事で紙面を構成した。それが広告媒体と
しての有用性を評価されて、しだいにビッグビジネスになり……という順番でことは運んだ
はずである。
その“広告媒体としての有用性”が崩れてきた以上、“縮小均衡”をめざすのであれば、
もとの“小商い”に戻ればよい、と私は思う(ワルドマンさんもたぶんそう思っている)。
記者ひとり、購読者千人くらいの規模なら、今でもたぶん“小商い”は成り立つはずである。
けれども、いちど“ビッグビジネス”の味をしめたものは、二度と“小商い”に戻ろうと
しない。小商いに戻るくらいなら、さらに冒険的な仕掛けをして、いっそ前のめりにつぶれ
るほうを選ぶ。
それがビジネスマンの“業”なのだからしかたがない。
でも、新聞はもともとは金もうけのために始まった仕事ではない。
そのことを忘れてはいけない。
ワルドマンさんが言うように、発生的には“警察官や消防士”と同じカテゴリーの制度資本
だった。
それが“たくさん売れると、どかんともうかる”ということがわかったので、“警察官や
消防士”とは違うカテゴリーに移籍してしまったのである。
ならば、“どかんともうからなくなった”以上、時計の針を逆に回して、また“警察官や
消防士”と同じカテゴリーに戻る、というのはごく適切な判断であると私は思う。
メディアにきわだった知性や批評性を求める人が多いが、私はそれはおかしいと思う。
警察官や消防士にきわだった身体能力や推理能力や防災能力を求めるのがおかしいのと同じ
である。
地域の治安や防災はもともと、その地域のフルメンバーであれば“誰でもが負担しなければ
ならなかった、町内の仕事”であった。
誰もが均等に負担すべき仕事であったということは、“誰でもできる仕事”でなければなら
ないということである。
組織のつくりかたが適切であれば、そこにかかわる個人の資質にでこぼこがあっても、治安
や防災のような“それなしには共同体が成り立たない社会的装置”はきちんと稼働するので
なければならない。
個人にきわだった身体能力や知性がなければ治安や防災の任に堪えないように作ってあると
すれば、それは制度設計そのものが間違っているのである。
新聞記者も同じである。
それは“誰でも基本的な訓練を受け、それなりの手間さえかければできる仕事”であるべき
なのだ。
新聞やテレビはこれからそういう方向にゆっくり“縮んでゆく”ことになると思う。
(つづく)
- 3 :
- >>2のつづき
事業規模が縮むということは、言い換えれば、“その気になれば、誰でも始められるレベル
の仕事”になるということである。
新潟県村上市には“村上新聞”という地方紙がある。
そこを訪ねてみた話が村上春樹のエッセイにあった。
三人くらいで回している地方紙である。たいへん好意的に紹介されていた。
私はこういうタイプの新聞が日本列島すみずみにまで数百数千と併存している状態が過渡的
にはいちばん“まっとう”な姿ではないのかと思う。
執筆: この記事は内田樹さんのブログ『内田樹の研究室』からご寄稿いただきました。
-以上-
- 4 :
- 地方紙の記者がないと、
二時間ドラマの舞台がなくなるじゃないか。
- 5 :
- 面白い記事だ
- 6 :
- 友人の父は転勤族だったのだが、
地方紙はおくやみ記事のために購読すると言っていた。
- 7 :
- 全国紙は記者クラブがある限りいらない(朝日か日経で十分)けど、
地方紙は必要だよな。ただ、日本の地方紙に地方行政を批判する力があるのかどうか。
- 8 :
- 要らないのは地方テレビ局
- 9 :
- うーん、難しいな
リアリティがありそうでないような気がする
- 10 :
- 地方紙の天声人語みたいなのを読むと感覚がまとも
素粒子とかきちがいかと思うが
読売やサンケイは事大主義が鼻につく
- 11 :
- >>1
>すると、市の行政官は500万円だった年間給与を十数年かけて段階的に12倍の6400万円まで
>引き上げた。市議会の了承も得、ほかの公務員もお手盛りで給与を増やしていた。でも住民
>はそのことを知らなかった。十数年間、市議会にも市議選にも新聞記者がひとりも行かな
>かったからである。
この部分は単なる憶測だな、
自分に都合のいい憶測の上に、自分に都合のいい推定を重ねれば
出てくるのは自分に都合のいい妄想でしかない
- 12 :
- >住民からの寄付を財源とする「NPOとしての報道専門組織を各地で立ち上げる
結論出てるな
- 13 :
- というか行政をチェックするための議会なんではないの?
そのために税金を投入して議員と議会を養ってるんではないの?
なんで「報道機関」なるものをわざわざ公費で養わないといけないの?
- 14 :
- 自治体の発行している広報を見たけど、職員の平均年間給与が
700万円越えてるのな
- 15 :
- 公費じゃねえだろ
- 16 :
- >>13
行政と議会がグルだったか何かで監視機能が働いてなかったっていう話だろ
- 17 :
- >>7
>ただ、日本の地方紙に地方行政を批判する力があるのかどうか。
ない、なぜなら日本の新聞は基本的に官公庁の広報機関だから
どこの県でも地方紙と県庁の癒着ぶりは公然の秘密
だから、県庁や議会の不祥事は、
まず週刊誌が騒ぎ出し
次に全国レベルでテレビ・新聞が騒ぎ出し
最後に地元紙と地元局が渋々ニュースにする
ちなみに
「選挙違反なんて速度取締りに引っかかったようなもん」
との席で福岡県議会議員が証言したニュースは
朝日・読売・毎日はトップでニュースにしたが
地元西日本新聞はなにひとう掲載しなかった
- 18 :
- 日本の地方紙は戦時中の報道統制で半ば強制的に統合されて県一紙体制になってるから
競争の無い独占状態で地方政治のドン面してる地方紙すらあるのに地方行政のチェックなんて出来る訳ない
>>8
田中角栄が郵政大臣時代に地方局にテレビ免許を大量交付したのは
上に書いたような地方新聞を懐柔するためなんだよ
その時出来た地方のテレビ局はほとんど地方新聞社の資本系列だし
- 19 :
- ジャーナリズムの精神が日本の、しかも地方でどれくらい生きているかにかかっている。
大分合同新聞あたりが地方議会の隠れたスキャンダルのスクープをするとか、
絶対なさそうだし、北国新聞なら革新政党のスキャンダルだけ報道する。
それだと結局提灯持ちなわけで。>>13みたいに公費で保護しろって話になりかねない。
実は報道大賞のたぐいは毎日の記者が代々独占に近い状態。会社はひどいが、
(その分)個別の記者の中には優秀なのがいる。
- 20 :
- 死亡欄見るために新聞とれって強制的にとらされたわ
- 21 :
- あと日本の地方紙は
聖教新聞と自治体広報の
印刷代でメシ食ってる
というのも有名な話だよね
- 22 :
- インターネットは地域に準拠するメディアじゃないからな
かろうじて準拠しているのは言語くらいか
- 23 :
- 行政の無駄使いが増えた事と、役所に新聞記者がいかなくなった事との因果関係が不明瞭。
同時であったから「原因である」なんてのは状況証拠でしかない。
この文章は全体的に販売営業や広告営業の存在を無視してるか、
知らないかのどちらかだろ。
記者業だけで新聞が発行出来ると思ってる。
世間知らずもここまでくると凄いと思うよ。
こんな性根の奴等に新聞記者の特権意識が加算されたら最強だな。
朝日か読売みたいな・・・
- 24 :
- 地方新聞は共同通信の記事で成立しているだけだろ。
反日じゃない地方紙ってどこだ?
- 25 :
- 地方紙の存在意義は“お悔やみ欄(死亡欄)”にある。
お悔やみ欄の無い地方紙は存在意義を確立していないので、早晩消滅する。
これ、試験に出るので覚えておくようにw
- 26 :
- >>19
>公費で保護しろ
500億で足りようw
- 27 :
- >>10
北海道新聞とか真っ赤だし
保守的な編集後記を書く新聞社のほうが少ないよ
- 28 :
- 最新版のコピペみつからんかった
今一番神に近い新聞 : 東海新報
神々しいまでに :北國新聞
神のお膝元にある新聞 : 伊勢新聞
+++++++++++++【 神の壁 】+++++++++++++++
割と安定してる :産経新聞 ( *・ー・)
最近空気読んでる :読売新聞 ミ*■Å■彡y━~~
出来不出来が激しい :静岡新聞、山陰中央新報
やれば出来る子 :朝鮮日報<;@Д@>、大紀元時報
コンスタントにだめぽ :神奈川新聞、中国新聞、新潟日報、盛岡タイムス
ってよし : 日本海新聞
---------【 あなたの知りたくない世界 】--------
意外とまとも : 赤旗(医療・増税・サラ金関連)
(゚∀゚) : 東奥日報、岩手日報、時事通信
(´Д`) : 神戸新聞
('A`) : 琉球新報、京都新聞
m9(´Д`) : 河北新報
---------【 早く消えて欲しいあの世 】----------
誤惨家 :沖縄タイムス、信濃毎日、西日本新聞
諸悪の元凶 :共同通信(;`凶´)、朝日新聞(#@Д@)
何か :愛媛新聞
また大西か :ニューヨークタイムズ東京支局
--------------【 ネタ 】---------------------
チラシの裏 : 北海道新聞、日本経済新聞(;Θ-Θ)
不治の病 : 東京新聞、中日新聞、高知新聞
-------------【 同人誌 】--------------------
毒電波 : 赤旗(憲法・外交関連)
ペットのトイレ : 聖教新聞
資源の無駄遣い :朝鮮新報
-----【サイレント魔女☆リティ】------------
(*^ー゚)/~~ふーびっくりした☆ :毎日 (li´m`)●~*
- 29 :
- 北国新聞なんて、電力会社の言いなりw
- 30 :
- マスゴミマスゴミというが、ネットも結局はマスゴミの情報頼みなんだよな。
たまに、貴重な情報をつべなどにアップしてくれる勇者はいるが、大抵はマスコミ頼み。
現場に記者がいかないと、何も始まらないことが多いが、ネット掲示板は現場記者を雇えない。
議会や行政、警察、企業などとのコネクシションも少ない。
- 31 :
- >>29
広告費が北海道電力の力の源泉だろ。
じゃあ、その広告費って、どこから出てるの?
東京電力は広告費を含んだ原価計算をして、利用者への請求に上乗せしてた。
枝野にそこを切られたので、餌に餓えたマスゴミの標的になり始めてる。
オリンパスも広告費を湯水のごとくばら撒いてた。
ケイマン諸島経由の経費だろう、きっと。
お蔭でマスゴミはオリンパスの事件をずっと記事にしなかった。
- 32 :
- >>30
ネットは三菱みたいなミサイルとびかってるリアルな世界、風呂屋の営業のますゴミとはわけが違う
ところで、こないだアメリカのスーパーマーケットの番組とか日本のマスコミでやってくれるのかな
いま大型店舗のチェーン店ばかりで、アメリカでのスーパーは4割しかいない
しかし、地域密着店舗はウォルマートと違って「ツケ」がきく
あしが無いときは「宅配」で玄関まできっちり届く、こんなの見てると日本のマスコミは努力がまったくみられない
- 33 :
- >>29
よく知らないけど電力会社の本社が金沢にないから敵愾心むき出しなんじゃないの?
- 34 :
- 日本の地方紙にはあてはまらない。
共同通信の配信記事丸飲みだし、コラムや社説まで共同通信の指針をコピーしてる新聞社が多数…
こんな地方紙って必要ないだろ?
- 35 :
- おくやみ欄を見るのが日課
- 36 :
- 存在意義はおくやみとチラシだけ
- 37 :
- 朝鮮半島で 「日本は犯罪者」 by孫正義ソフトバンクCEO
日本人ならこんな朝鮮禿の携帯なんか使わないよ
ソフトバンク使っているのは在日朝鮮人か民だけ
- 38 :
- >>6で終了
- 39 :
- カリフォルニアの小さな街ベルでは、地元紙が1998年に休刊になり、地元のできごとを報道
するメディアがなくなった。
すると、市の行政官は500万円だった年間給与を十数年かけて段階的に12倍の6400万円まで
引き上げた。市議会の了承も得、ほかの公務員もお手盛りで給与を増やしていた。でも住民
はそのことを知らなかった。十数年間、市議会にも市議選にも新聞記者がひとりも行かな
かったからである。
“地方紙記者の初任給は年間400万円ほど。もし住民が総意でその額を調達し、記者をひとり
雇っていれば、十何億円もの税金を失うことはなかった”。
------------------------------------------------------------
日本では、経団連が広告費によってマスコミを支配して
経団連が政治家をワイロ=政治献金で買収して、
献金ワイロ減税(法人減税・高額所得者所得減税)で国家税収を毀損し
国を損させて不正蓄財しているのを、「朝日新聞」をはじめ
日本のマスゴミは報道しなかった
http://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/011.htm
バブル崩壊の3年前の1988年、好決算時代から法人税収崩壊しているのに注意
1987年の減税によるもの
マスコミは必要だろう。
しかし広告主は「媒体種別/年齢・男女別視聴者数」以外指定できないようにして
どの新聞、テレビに広告を出すのは抽選で決めるようにすべきである
報道を広告費の金で買収するのは禁止すべき
- 40 :
- >>34
特信受けてても地元の情報もきちんと掲載さらていればいいんじゃないの?
地元の情報なければ存在意義はないけど。
- 41 :
- いるいらないじゃなくて実際売れてるのは地方紙だろ
全国紙はしょせん広く薄く売れてるだけで
一つくらいつぶれても困る人はいない
- 42 :
- 凶導配信じゃない独自記事なんて…
ブサヨ労組が集会開きましたとかブサヨ大学生が朝鮮学校訪問しましたとか
中国領事館問題スルーして日中友好ゴリ推ししまくりとか
中国領事館予定地のすぐ隣に豪華な新社屋建てますとか
中国紙と提携しましたとか
ああ、ニーガタヌッポーの事だ
- 43 :
- 地方紙だけじゃなく全国紙もやばいだろ
全国紙は近いうちに2紙くらいに再編されるんじゃないの?
もしくは、ブランドだけ残して中身は統合するとか
- 44 :
- 地方紙が共同通信丸コピペでもかまわないじゃん
地元記事さえきちんと乗せれば全国や世界のニュースなんて共同配信そのままで問題ない
- 45 :
- 日本の大手新聞社の存在価値も疑問だわな。
政府や企業のプレスリリースを垂れ流しているだけ。
- 46 :
- 地元自治体や地元有力企業の提燈持ち
- 47 :
- あぼーん
- 48 :
- _,. -‐''' ~ヽ ,、 {~} {~} {~l
ヽ___,,. r-‐` {_,ニニJ .|,.ニニア ,,,_____ ムニ, ,ニア/~ ̄ ̄`ヽ
_ _l l_ __, n n n / __ `) ,‐一'└ーァ} 「~ ̄Zノ
{ `'''´_ _ ̄ ノ i'`ー'└‐'└‐'└─ァ `i l____」│ ` ヘヾ_フ√」 l ゞ>
`-'''´ l l  ̄  ̄L ニ' 'ニ ,」 ̄ | rー─i│ {_,ニ, ,ニア`! `'<
l l ムニニ' 'ニニフ l └ー‐┘! ムニ, ,ニア | l`ヽ、`ヽ、_
l l ノヽ│l ,‐-ッ し'´ ̄~`-' 、ノ ,! | l `ヽ '´
ヽ ' ヽ/ レ `''''′ ヽ/ ヽノ
「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| |~ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
└‐────┘ └───ッ 丿
┌─‐┐ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄! / /
└ー┐ | └ー‐───┘ / \
| | ,,r'" / \ \
「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 「 ̄ ̄  ̄| \ / \ >
└‐──────┘  ̄ ̄ ̄ ̄ `' `'
- 49 :
- 地方紙どころか全国紙も存在意義なしw
- 50 :
- >>6
最近は訃報専用のサイトもある
- 51 :
- 中日新聞でないとチラシが少ないでかんわ〜。
- 52 :
- 行政や法務がきちんと情報公開したらどうか?
ネットがこれだけ進んでるんだから、低コストでできるはず
つか、田舎でも行政が広報だして情報公開してるけどなあ
それでも足りないならオンブズマン制度と情報公開制度の徹底でいいんじゃね?
日本の場合は、これから暇な老人が増えるから、積極的にやらせりゃいい
- 53 :
-
<<<<<<<<<<<<<<TPPの裏にある本当の民主党と経団連の狙いは形を変えた”移民政策”>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
本当に奪われるのは農業でも保険でも金融でもなく日本の長い歴史
一度移民を受け入れたら追い出す事は不可能
スウェ-デンは2049年までにイスラム国家
http://www.youtube.com/watch?v=UocmQZa8tqo
オランダの悲劇―多文化共生がもたらしたもの
http://www.youtube.com/watch?v=r_RfSzawKUQ
日本に帰化済朝鮮半島系中国人の国籍観
http://hannichiidentity.pa.land.to/zainichi/kika_s.jpg
月17万の生活保護を受ける在日朝鮮人
http://f.hatena.ne.jp/images/fotolife/t/torix/20070108/20070108183235.jpg
民度の低い外国人労働者が大量に日本に入ってくるぞ
アメリカが日本に多民族国家になって欲しいのは前から有名
移民政策が実現したら今のザイニチ問題なんて甘いくらいの地獄が待ってる
中韓東南アジアに加えてイスラム大量に入って来たらって想像してみろよ
最近ベトナム人の犯罪多すぎ
イスラム移民が欧州でやってる事調べてみろ
なんで普段移民反対のお前らはTPPでは全くこの事について話さないの??
お前らここでグダグダ愚痴るくらいなら議員にメール出しとけって
何も行動しないくせに口だけだろお前ら
国内法は条約より下?
そんなの知ってるわw それを使うつもりだもの
あいつら外圧で悲願の移民政策押し切ろうとしてるぞ
【日米中】TPPは21世紀の日米中三角関係を試す―中国が参加すれば中国移民が押し寄せ日本は中国の一部になってしまう[11/14]
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1321230199/-100
>拓殖大学日本文化研究所の関岡英之教授は、もし中国がTPPに参加すれば日本には中国人が押し
寄せると指摘する。
- 54 :
- >>52
監視する奴がいないのに進んで不利なことを情報公開する奴はいない
ボランティアがなんでも賄えると思うのは勘違い
経済システムに乗った監視制度は必要だよ
- 55 :
- >>54
それができないから廃刊が相次いでんだろ?
- 56 :
- >>52
行政はそういうことをしない、信用ならない奴らだから
監視のために地方紙が必要だっていう話だろ
- 57 :
- >候補者の実績について、政策内容について有権者に情報が与えられないので、選択基準がない。
長年地方紙を読んでいるが、選択基準になるような記事は一度として見た事がない
- 58 :
- アメリカでNPOとしてやっていけるのか?
困窮しているアメリカ人に寄付の余裕は無いだろ。
- 59 :
- 共同通信+地元ネタで十分だわな。
下手な全国紙みたいに東京大宣伝なんか織り込まれてもウザイだけ。
- 60 :
- コミュニティあってこそ成り立つものであるのに
日本の破壊工作に使っている大手マスゴミは滅んでもかまわない
- 61 :
- 政府があってマスコミのない世界よりもマスコミがあって政府のない世界がましと
よくいったものだ。
- 62 :
- >>55
日本の地方紙には元々そういう気概はない。
民主主義が進んでいないと無理。
- 63 :
- >>62
やっぱり
つまり潰れても問題ない
- 64 :
- 気概も何ももともと広告料で稼いでるんだから、
あまりへんな記事がのせれないのは当然だろ
無広告だけど購読料が倍とかでもみんな購読してくれるなら
成り立つけどね
- 65 :
- 紙として使うんだよ
- 66 :
- >>1
地方紙は権力(在京マスコミも含む)と不正者の監視のために必要
実際は地方は中央以上に不正・腐敗が多いけどな
公務員制度と一緒に抜本的に改革しないと地方は寂れ続けるだろう
免許更新制とかやってみれ
- 67 :
- 筆者の言うとおり、初心に返れ、だな。
最低限の利益は必要だろうが、もうかるという視点でやるべきじゃない。
政治や世の中の出来事の広報役としてそれに徹して編に飾らずにやればいい。
- 68 :
- もう6年ほど地方紙に連載コラムを持っているけど、何でも自由に書かせてくれる。
以前、A紙の大阪版に寄稿していた時は制限が多くて、いつも整理部のデスクと
ケンカしていた。
稿料は全国紙より少し安いけど、税務申告の際の支払調書の発行も早いし、
調べ物も気軽に協力してくれるから満足している。
- 69 :
- ここは中国人が多くて馬鹿ばかりだけど、アメリカの一般市民はやっぱカネもってるよ
- 70 :
- 弁当箱包むときに使える新聞紙。
- 71 :
- 日本の新聞なんて、
W杯の韓国の横暴も、
キムヨナのインチキぶりも、
毎日新聞記事事件も、
岡田外相の「首相の記者会見は公約でない」発言も、
東大・児玉教授の国会証言も、
野田首相がISD条項を知らなかったことも、
ぜーんぜん報道してないじゃないかwwwwwwwww。
- 72 :
- そもそもアメリカに全国紙なんてないし、
要は新聞業界が衰退してるってことだよ。
- 73 :
- >>72
USトゥデイが辛うじて全米に販売網持ってるくらいか。
- 74 :
- すごくおもしろい記事だな。日本だと町村レベルだとありそうな話だ。
- 75 :
- どっちにしろ記者クラブがあって新聞社が恩を売られるから意味が無い
知事や九電や警察の不祥事は見逃される
- 76 :
- 山陽新聞偽装部数、広島高裁も「押し紙」認定 ユニクロ、ヨーカドーのチラシ廃棄の映像も
ttp://www.mynewsjapan.com/reports/1516
- 77 :
- へー
- 78 :
- >>66
その不正をグルになってやってる地方紙だらけでどうしようもない
新規参入不可能なほうが問題かと
- 79 :
- 新規参入なんていくらでもできるわ
ただし、どこの地域も、いまから新規参入しようなんて考えるアホがいないだけ
そもそも地方紙が何誌もやっていけるほど市場があるわけじゃない
過去に複数紙あったところも、だいたい合併したり廃業したりして1紙に集約された
- 80 :
- そうだな。
市場が縮小傾向だから厳しいんであって、新規参入は
よほどうまくやらないと成功しないってだけで、別に規制してるわけでも
じゃましてるわけでもなんでもないしな。
- 81 :
- >>21
侮日新聞は痴呆紙w
- 82 :
- 沖縄なんだが
新報、タイムスともに米軍反対の論調
紙面の2割は毎日必ず米軍関係の記事
いい加減にしてほしい
ってか1紙は、米軍賛成とかにして
沖縄の最大産業にするとか言い出す気概ぐらい欲しいわ
毎年10兆円規模の金を交付金として県民のベーシックインカムにするとかさ
これで反対派も消えるしユスリだタカリだ言われなくて済む
- 83 :
- 新聞の新規参入は、だいたい大正〜昭和初期、
それに昭和20〜30年あたり
後発組はほとんどないと思う
- 84 :
- 地方紙は結構あるけどね
- 85 :
- 北國新聞はカラーの広告を紙面の半分を占め、芸能ニュースも載せ
全国ニュースは共同通信をコピペするだけの簡単なお仕事です
- 86 :
- チラシの折込機械を売ってくれない
ttp://www.mynewsjapan.com/reports/606
ttp://www.mynewsjapan.com/reports/1055
- 87 :
- >カリフォルニアの小さな街ベルでは、地元紙が1998年に休刊になり、地元のできごとを報道
>するメディアがなくなった。
>すると、市の行政官は500万円だった年間給与を十数年かけて段階的に12倍の6400万円まで
>引き上げた。
日本は、関係ないな。在日が税金免除してる件とか、分かっていても書かないし、
死体水事件なんか、地元紙が隠蔽しようとしたのを、他にすっぱ抜かれた
- 88 :
- >>82
> ってか1紙は、米軍賛成とかにして
> 沖縄の最大産業にするとか言い出す気概ぐらい欲しいわ
> 毎年10兆円規模の金を交付金として県民のベーシックインカムにするとかさ
新聞の採算が取れるレベルの支持者がいるなら、県議会で議席を獲得できるだろう。
そのぐらいの気概は欲しい。
- 89 :11/11/17
- 新聞販売店がポスティング業者も兼任すればいいじゃん
それなら、非購読世帯にも広告が届く
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲