1read 100read
2011年10月1期身体・健康【医者で】水虫総合【科学的に】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
腸閉塞について語るスレ2
【蛋白】尿に関する質問総合スレッド7【潜血】
【傘は】アルツハイムの住人達16棟目【揮発性】
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド22■


【医者で】水虫総合【科学的に】


1 :11/01/03 〜 最終レス :12/01/07
今年こそは克服しようぜ

2 :
よっしゃ治すべよ

3 :
◆病院に行く前に◆
水虫の診断には、白癬菌を顕微鏡で実際に見つけることが必要ですが、
市販の水虫薬を塗ってしまいますと、白癬菌が見つからず、
水虫と確定することが出来ませんので、気をつけましょう。
◆飲み薬による治療◆
爪白癬(爪水虫)の治療では、飲み薬が現在最強の治療です。
・イトリゾールを、1週間飲んで3週間休むを3回繰り返す
パルス療法が手軽です。
・ラミシールを、毎日6ヶ月間程飲み続けるという手段もあります。
金額的には、イトリゾールのパルス療法で、1クール(血液検査を含んで)
1万数千円で、3回繰り返しますので、総額4万5千円程かかるようです。
ジェネリック薬品を使ってもらえますと、かなり安くなりそうです。
ラミシールを毎日の6ヶ月間の療法ですと、総額ではかなり安くなりますが、
効果はイトリゾールのパルス療法に軍配が上がるようです。

4 :
◆薬をぬって悪化した場合◆
市販されている水虫薬でかぶれてしまい、余計に酷い状態になる人は
少なくありません。こうなった場合、まずは炎症を抑えることが優先されます。
もし、薬をぬる前よりも皮膚の状態が悪化した場合はすぐに薬の使用を中止し、
素直に医者にかかることをお勧めします。
◆それでも病院が嫌な人へ◆
公的健康保険に加入していれば3割負担となり、
薬代に診察料含めても、市販の薬一本分より安くつくことがほとんどです。
勿論、初診料はかかりますが、水虫は半年は覚悟の長期戦です。
さあ、どうする。

5 :
◆飲み薬(ジェネリック)による治療◆
イトラコナゾール(イトリゾール)のジェネリック(トラコナ錠100mg薬価363.5)
なら薬代は1クール3千円ちょっとだから、3クールで1万円程度
塩酸テルビナフィン(ラミシール)のジェネリック
(テルビナフィン錠125mg薬価116.8)なら薬代は1ヶ月1千円ちょっと、
半年飲んで7千円程度
外用薬も同じだけど、高い薬を使いたがる医者が多いと思う。
抗真菌薬なんてどれが合うか試してみなければ分からないんだから、
まずは自分で薬価を調べて安いジェネリックを処方して貰えば、
市販の薬を使うよりはるかに安く治療できるよ
以上、【水虫】水虫の人、医者に行こう 17【白癬】 より転載

6 :
足の親指から人差し指と中指、足の裏の皮が剥けてカサカサします
ひどいところはぼろぼろになってて、そこを伸ばすように指を曲げると痛いです
血や汁が出ることはないです
これは水虫ですかね?
市販のものを塗ると少し良くなりましたが治りません。
医者に行かず済むなら行かないで済ませたい…

7 :
>>6
ここは病院へ行って検査を受けて白癬菌を発見してからのスレですよ
医者ですら見ただけ水虫判定は不可能

8 :
イトリゾールって塗り薬はあるんですか?
飲み薬だけなの?

9 :
尻の水虫の人いる?
なかなか治らないよ〜

10 :
尻の水虫って病名なんて言われるの?w

11 :
案外ダニに喰われただけかもね 尻水虫なんて聞いたことないw

12 :
薬塗りにくいから治りにくいのかな?
水虫が足にもあるなら皮膚糸状菌だろうけど、
陰部周辺ならカンジダ症かも知れない
もしカンジダだとブテナフィンは効かないよ

13 :
>>10-11
まじで?こないだTVである芸人も尻水虫なったっていってたよ
もう治ったらしいけど

14 :
足にできたら水虫、金玉に出来たらインキン、じゃぁケツにできたらなんだろうと

15 :
医者は顕微鏡で見てるけど、それが白癬菌か他の菌かは僅か数秒で区別つくわけ?

16 :
>>15
俺は白癬菌の絵をかけるぞw
モニターで一緒に見ながらイターー!とやってきた
丸を30個くらい一直線につなげたような奴ね

17 :
左足の裏が乾燥してひび割れて皮がむけて血もにじん出てるんだけど
これって水虫?
右足はそれほど酷くなくて、それでもなんか火傷の痕っぽいようなかんじでむけてきてる
そして全体的に白っぽい
とにかく左足の裏がやばい
病院は行こうと思うけど給料出るまですぐには行けない
やっぱ水虫なのかな

18 :
顕微鏡で検査しないで水虫かどうか分かったら医者なんていらないでしょ

19 :
>>17
2週間液などで保湿しても改善しないなら医者行くべきでは?
でもその間は水虫薬を塗っちゃだめ、菌が発見されなくなる
ちなみにその診察で菌が見つからない場合は培養検査という手もある
医者に頼んでみるといい

20 :
年末に体調崩して悪化(;´д`)
市販薬使って多少改善しましたが、
血液検査で跳ねられそう。
年始から禁酒してるんで、体調回復したら病院に行きやす。

21 :
>>19
薬塗って表面に白癬菌がいない場合でも培養検査でわかるんでしょうか?

22 :
>>21
5分やそこらの顕微鏡検査で確定診断のつかないものは当然ある
そういったのは病変部数ヶ所を綿棒みたいなのでなぞって培養すれば
次回診療まで火を見るより明らかになる

23 :
突然すみません。ちょっと疑問に思ったことがあって…。
もともと足の角質が厚くて、しかも踵ではなくて前の方がすごく厚いんです。(踵はそれなり)
それで最近になって足の親指の硬い所から関節のしわ部分がひび割れてきた感じになり、甲の裏側部分のシワのできる所もシワが深く割れてきたような感じになってきました。
踵がガサガサになる事はあっても前の方がこんな風になったことはなかったので、たまに痒みも感じたし、もしや水虫かもしれないと思って皮膚科に行きました。
病院では靴下を脱いで床から少し高くなった台に足を乗せましたが、先生は椅子から見下ろすだけで触りもせず、ほとんど近くで見ることもなく一瞥しただけで「乾燥のためにひび割れただけ」と言いました。
一応、水虫かもしれないと一言添えたのですがそんな症状はみられない、薬を出すから毎日塗れと言って診察が終わりました。
以前、足指が水虫になった時に行った病院では皮膚を顕微鏡でみて治るまでそうやって診察してくれたのですが、見るだけで診断できるものなのでしょうか。
出された薬は、ただの乾燥と言っていたのにラノコナゾールという抗真菌薬とセレロイズという軟膏の混合薬でした。
ただの肌乾燥に抗真菌薬って処方されるものなんでしょうか?
それとも、ただの乾燥と言われたけどやっぱり水虫だったのでしょうか。
または、私が水虫かもしれないと言ったから水虫の薬も混ぜてやろうと処方されたのでしょうか。そうだとしたら、それってちゃんとした診断、処方と呼べるのでしょうか?
医者、変えた方がいいんですかね。
このままだと、私も水虫かもしれないしれないしそうでないかもしれないと思ったままで気持ちが悪いです。

24 :
医者と患者なんて二人三脚みたいなものじゃないでしょうか?
神みたいに完璧な医者なんていませんし
そういった名医だって患者側の不注意にも関わらず
説明不足なんて言われて訴えられたりしているのを聞いたこともあります
ラノコナゾールを出したのは問診を尊重した結果でしょうし
その治療成績によって投薬の維持、変更、検査の追加などを行い
もう医者に来なくていいという状態をお互いにやりとりして確認しながら
前進(たまに後退を織り交ぜながら)していくものじゃないでしょうか?

25 :
お返事ありがとうございます。
完璧でないのは誰でもそうです。それは私もわかります。
今回気になったのは、水虫なら皮膚を調べれば菌がいるかどうかわかるのにみもせず、水虫ではないと言い切られたからです。
問診(なんて言えるほどのこともしてはいないですが)を重視してくれたなら、薬出す前に角質をとって調べるくらいはできたと思うんですが。
それで何もないなら私の気のせいだったかで済むんです。
調べようのない事で、経過をみるしかない事なら仕方ないと思いますが、菌がいるかどうか調べたらわかる事なのになんでしないのかなと思いました。
まあでも>>24さんのいう通り二人三脚というのはそうだと思うし、私にはたまたまこの先生のやり方が合わないのかもしれないです。
薬はちゃんと塗って経過をみます。

26 :
というか、なぜその場で先生にそう言わなかったの?

27 :
どうしても10gチューブ一本しか出してくれなかった医者にもう一本の足も痒くなってきたからと必死に嘘までついてやっと2本出してもらうのが限界
5本とか一度に出してくれる医者に巡り会いたかった・・・

28 :
「出張で一ヶ月来れないから、余分に処方してください」
自分はこれで4本もらった

29 :
10gチューブで何日ぐらい持つもの?
まあ塗る量にもよるけど。

30 :
>>29
自分が塗りたいがままにに片足くるぶしから下に満遍なく塗ると
二週間くらいで終わっちゃうね・・・
医者が言うには薄く塗り広げればよい、全体には塗らなくてもよい、で
一本で2ヶ月持つとか言われたが塗った気がしないわ

31 :
病院によって薬のくれ方が随分違うんだよね。自分も経験がある。
飲み薬なんかも同じ薬でも病院によって言えばすぐ2ヶ月分ぐらい
くれるところもあれば、20日分しかくれない所もあったりして。

32 :
一部の薬局では、医療用の塗り薬を処方箋なしで買える。
医者の処方した薬と同じ物を買うのなら、問題はないだろう。
ただし、値段は高い。
医者があまり薬を出さないが、金ならあるので
贅沢に塗りたい、という人は検索してみるといい。

33 :
流石に水虫の威力も寒さには勝てないか。
このスレの勢いから水虫の様子が分るな。
3月まで水虫は冬眠状態だろ。

34 :
俺は医者の出した薬で安くいい感じで回復してるからここだけど
民間療法で無茶してるの方のスレが賑わってるよ

35 :
そうか寒さに弱いか。いっそ北欧に住むか

36 :
顔に水虫ができた。もう死にたい。
医者は気を使って?
「ちょっと菌が入っちゃったみたいですねー」
って言ってくれたけど、貰った薬の効能みたら水虫とかタムシに効くって
書いてあった。ちなみに薬の名前は「ケトコナゾール」。
あと「アグレラ」っていう飲み薬貰った。
去年は事故と病気で2回も救急車で運ばれるし、つまづいただけなのに骨折してるし
婚約指輪を買った途端に彼女に「他に好きな人ができたの」って振られるし
オレが会員になったレンタルビデオ屋は2軒続けて潰れるし、厄年でもないのに
何なんだよと思ってたけど今年になって初詣に行って心機一転がんばろうと思ってたのに
年の初めから顔に水虫かよ!
何で顔にできるんだろう・・・。もう駄目だ、今は髪の生え際あたりに少しあるだけで
そんなに目立たないけど、そのうち頬とかにも広がってきて同僚とか上司に
「あいつ何アレもしかして水虫じゃね?」「顔に水虫がある奴なんてクビだ」
とか言われて友達もなくして路頭に迷った挙句、薬代も稼げずにそのうち全身に
転移して水虫病で死ぬんだ。

37 :
塗り薬なんか無駄。

38 :
>>33
ちょうど聞きたい質問なんですけど
あいつらが、その「冬眠中」のときは、クスリを塗っても無意味だということになりますか?

39 :
イミフ
むしろ弱ってるときに薬塗るわけだからしやすいと思うけど

40 :
妄想に質問レス付けてどうするんだか
しょーもないなぁ・・・

41 :
>>39
そういうことですか、なるほど
さいしょ、「冬眠」という表現で来たから、HIVとかの潜伏期間みたいなものをイメージして
冬期は症状が顕在化しないだけで、その間水面下ではおそろしいことが起っており
春にふたたび症状が出たときには、すでに深刻なステージに移行している、という意味なのかえ??
みたいなことを、水虫において考えていたわけです
どうもご教示ありがとうございます

42 :
水虫菌が冬眠状態の時は漂白剤に足を毎1時間漬けることを3ヶ月間すれば治りますよ。

43 :
.

44 :
>>42
肌が荒れて大変そうだね

45 :
風呂上りで履くときにうっかり足で引っ掛けたりする事があるんだけど
そのまま履いて一日過ごしちゃうとインキンカンジタになったりするの?

46 :
>>45
もう一度洗えよ。やはりバカだからできない?

47 :
>>45
カンジダは別の菌
でも水虫はそんなんが原因で結構全身に転移しやすい
そん時は内服薬しかないが
巷で言われるほど副作用は起きないはずなんだが

48 :
俺は履く前にまず靴下履いてるよ
全部着替え終わって、部屋に戻ってから靴下を脱ぐ
完璧

49 :
爪水虫用の飲み薬飲むと、普通の皮膚水虫も治るんですか?

50 :
原理から考えれば直るだろう>>49

51 :
足の指の間と金玉と足の間が痒くて溜まらなかったけど民間療法を試してみた
風呂の上がり際に50℃の熱めのシャワーを患部にそれぞれ約5分間当てるという
もので、白癬菌は完全にはせないが、白癬菌は極めて熱に弱いので表面部分
は死ぬ
これで一応痒みはピタッと治まりました

52 :
意を決して医者に行きます。
ところで・・・会社の健保証つかったら会社に水虫ってばれる?

53 :
あと爪じゃないと飲み薬は出してもらえないんだよね?
自分皮膚が弱くて塗り薬ですぐかぶれるんだけど・・・

54 :
>>52
会社に分かるのは何とか医院まで。
この個人情報にクソうるさい世の中で
社会保険事務所ならともかく、会社に
そんなクリティカルな個人情報が漏れるとか
大問題になるわww

55 :
>>53
足の指にできた時も3日分くらいは飲み薬出たよ。
あとはずっと塗り薬だったけど。
肌が弱いって事を医者に告げておけば、医者もそれにあわせて処方してくれると思うけど。

56 :
今頃になってかかとにもいるとか言うなや!ボッ

57 :
水虫自体は軽く小康状態で付き合っていくのに苦痛はないんだけど
インキンも水虫も同じ白癬菌だと聞くと、いつ自分の金玉にも辿りつくんじゃないかと気が気じゃないんだが・・・
足階建でそのままR触ったりもするしさ

58 :
>>53
俺も肌がかぶれた。
かぶれで痒くなってステロイド塗って、また痒くなるから水虫薬塗っての繰り返えしだ。
飲み薬半年飲みたいくらいだ。

59 :
ニゾラル(ケトコナゾール)はどうだ?
真菌の細胞膜を破壊して菌的に働くだけでなく
男性脱毛症の原因と言われるジヒドロテストステロンの生成を防止し
脱毛を防ぐというオマケもついてるらしいが・・・

60 :
爪水虫と足裏水虫治すのにパルス療法のジェネリック薬使ったけど、問題なく完治したよ
勿論、塗り薬も併用したけどね
やっぱ完治するのに1年以上かかった

61 :
>>60
皮膚科で処方されたんですか?通院して血液検査とかしたんですか?

62 :
>>59
その薬も肝臓とかへの副作用がハンパないらしい
それと日本では認可されていないので個人輸入するしかないがニセ薬が横行していて
飲むと大変なことになる可能性大
で、おれはヤメタ。

63 :
服用の場合血液検査は当たり前

64 :
水虫治すために肝臓壊したら馬鹿みたいだからね

65 :
テルビナフィン錠125MEEKもう1ヶ月以上飲んでる
2・3週目あたりから効いてきて、現在赤いポツポツが1/3位まで減った
あと5ヶ月、完治するまで続けるぞ!

66 :
飲み薬で治るよな。
肝臓が正常なら飲み薬を試みるのがいいぞ。
塗り薬よりも早いし。
年齢若ければ飲み薬にすべし。
確実に治ると言っても過言でない可能性は高いと言えるかも知れない。

67 :
冬はいつもブルブル震えながら過ごしてたのに、電気カーペットを仕入れてから足元が汗掻きっぱなし
一ヶ月ほど経って爪を中心に奴らが復活してきた
治ったと思ってたのに冬の水虫って本当に眠ってるだけだな・・・

68 :
足の親指以外の爪が、分厚くなってきたため
(爪と皮膚の間。お湯でふやけたらボロボロ取れる)
爪の水虫ではないかと思い皮膚科に行って来ました。
医者 ちょっと切りますね〜
私  顕微鏡で見るんだ・・・とちょっとワクワク
医者 水虫ですね。大分掛かるよ〜(完治まで)
私  顕微鏡で見ないんですか? 
医者 大丈夫です・・・
私  そうなんですか・・・
医者 飲み薬と塗り薬を出しておきますね〜
私  今薬を服用中なんですけど (お薬手帳を出す)
医者 ああ・・・それは薬局の方で出してください
結局、薬局へ行き、飲み合わせが悪いので飲み薬はキャンセル
薬剤師さんに、今治療中の病気が治ってから
本格的に爪水虫の治療はした方がいいですね・・・と言われてしまいました。
結局ゼフナートクリームという塗り薬だけを貰ってきました。
ヤブ医者ですか?

69 :
そんな「ヤブ医者」を使って300文字以内で文章を作りなさいみたいな文章書いといて聞かれても

70 :
>>68
守備範囲外の薬に関して、飲み合わせの良し悪しを知らない医師は意外と多い。
そういう医師は"お薬手帳"に目をとおす事はないし、薬剤師に丸投げする。
(普通は常用している薬があれば聞く、又は"お薬手帳"に目をとおす)

71 :
水虫で足の裏ではなく、表の皮膚が厚くなることってありますか?

72 :
今日病院変えて診てもらったら水虫じゃ無いって言われた。だいたい前の医者はおかしいとは思ってたけど・・・
俺の青春返せ!

73 :
いや、返ってきたじゃんw
俺達に喧嘩売ってんの?

74 :
足が痒いので見たら足の指の間の皮が剥けて異臭を発してた
一応土日にニキビ治療で掛かり付けの皮膚科にいく予定だがそれまで放置でいいの?

75 :
>>74
綺麗に洗ってマキロン塗っとけ

76 :
友人の女性が家族に水虫をうつされ苦しんでいる
毎日何qも歩く健康的な生活をしている人だがそれが仇となったのか悪化、どんなに洗っても臭いがとれないらしく物凄い足臭
明るくて優しいとても綺麗な人なのに…
うつした家族は看護師しかも師長だとか
自分は関係ないと開き直ったそうだ
憤りを感じたよ
彼女が可哀想すぎる

77 :
>>76
とにかくかわいそうだと嘆いてばかりいても仕方ないからその彼女には通院をオススメして、水虫の原因の家族は開き直って病院いかなさそうなら徹底的に予防策を練るしかないんじゃないかい。
本当は一緒に病院に通ってくれるのが一番だけど。
スリッパは絶対はく。
しかも使われない様に自分様のはとこかにしまっておくか携帯用のやつを持ち歩くか。
あとは、医者でそういう家族がいるって相談してみるとか。
それかもうその家族も強制連行。

78 :
昨日足の薬指と小指の間に違和感あって今日皮膚科行ってきた
一目見て水虫だなぁって言われて顕微鏡で見たら菌が居たよ菌が
毎日風呂入ってるとか関係ないなちくしょう
水虫って気が狂うほど痒いもんと思ってたけどそうでもないのね
今日から風呂上りにもらった薬塗り続けます

79 :
足の指のとこにイボがたくさん徐々に出来てるんですけど水虫ってイボみたいになるんですか?
たまーに痒くなるだけなんですけど;;
いっぱいあって鳥肌立つ…

80 :
皮むけてんのは右足の指で顕微鏡で見たのも右の足の指の皮で
左足は目視されただけなんだよな 薬どうするか聞いときゃよかった

81 :
>>79
一度フルコートFを試してみたら?
効能には書いてないが、イボにも効くし水虫にも効く。
ただ、キツイ薬だから1日1回、連続1週間以内で、
ただれたりしたら即中止。

82 :
爪水虫です。多分ね!
多酒飲みで肝臓数値高い。
暫く、減酒してから病院行くべ!
飲み薬の肝臓への負担はどうなんですか?

83 :
毎日風呂に入ってても、家族に水虫の人がいると
水虫になってしまいますか?

84 :
>>82
死人も出てる

85 :
>>81
これこれ適当なことを書くのはよしなさい!
水虫にステロイドを塗ると悪化するよ

86 :
医師の指導のもとでケースによって抗生剤投与の前にステロイド使用はありますが、基本的に水虫にステロイドはご法度ですよ
危ないなぁ

87 :
ラミシール服用して3ヶ月になるんだけど、先日の血液検査で肝機能の値に問題があるから服用中止したほうがいいって言われた
それで1ヶ月後にまた血液検査するので来て下さいって言われたんだけど
その間は塗り薬もなにもしなくても感染が拡大するとかないのかな?
特にそういうこと言われずただ服用中止して1ヶ月後来て下さいって言われただけなんだけど…
ちゃんと聞くの忘れた

88 :
足の水虫を市販の薬で完治されたと思ったら、突然手の爪にやってきました。医者に行きイトラコナゾールを処方され半年。完治は遠いです。恥ずかしいので外に出る時は絆創膏で隠してます。時間かかるんですね。やっぱり一年位かかるんでしょうか?

89 :
医者を通さないと飲む水虫薬の入手は無理なのか。

90 :
追加質問おねがい。
飲む薬での肝臓へのリスクと水虫からくる糖尿病の悪化かつ壊疽等の合併症のリスクとはどちらが高いのか。
顔の半分が色変わってるし、明らかに頭のてっぺんからつま先までどうみても全身水虫だと思うんだよな。
医者は全く検査せずに判断したから良くわからないんだが、医者が塗る薬だけ出してそのまんま。
俺は糖尿病だというと、糖尿病は水虫と一切関係なのだから糖尿病なら糖尿病をまず直して出直して来いともいわれた。
こちらが全て責任を負いますとでも一筆書けばいいのだろうか。
水虫のストレスはきつい。
全身痒い。
はやく治したい。

91 :
納得いかん時は別の医者に見てもらうのも手だよね

92 :
水泡型の水虫になって
病院に通って1年塗り薬続けたけど治らず。
3ヶ月イトリゾール服用
したけど治らず。
医者は顕微鏡で見て菌いないって言うけど
一ヶ所だけポチっと水はないんだけど膨らみがずーっとあって
やっぱり春になると疼きだす…
一生治らないんだろうな。結構な金額使ったのに…
もうやだー

93 :
>>89
薬は個人輸入で簡単に手に入る
でも俺はイトリゾールのパルス、100mg/日、200mg/日の合計で
1年半も飲んだが治らなかった
糖尿病の薬と併用する場合は医師に相談と注意書きにもある
ラミシール錠もグリセオフルビンも同様の肝臓代謝だろうから
絶対ダメな訳ではないが、医師に相談すべきだろう
とりあえず草津温泉とかピロエース石けんとかニゾラールシャンプーとかでどう?
飲み薬で治るとは限らない訳だし

94 :
>>76
酷い話だね
医療に従事する職業にありながら意識が低すぎないか?
そんな看護師のいる病院なんて絶対に行きたくない
俺も人にうつさないように今まで以上に気をつけるわ
水虫なんかで大事な人達を泣かせたり傷つけたりしたくないしね

95 :
少し暖かくなってきて速攻水虫復活してキターーーーーーーーーーーー!
冬の間もちゃんと薬塗ってたのにどうしようもねぇ

96 :
>>93
アドバイスありがとう。
書き込んでくれたものを参考にして色々と試してみるよ。

97 :
一口に水虫と言っても症状は様々
結局のところ病院で症状に合わせた薬を処方してもらい、
つけるのが一番と思いますよ・・・。
水虫は完治可能ですし。。。
一応水虫に関して簡潔に解り易く解説されてるサイトコピペしておきます。
http://www.geocities.jp/pilz56pilz/

98 :
皮めくれて痛い
庇って歩くもんだから1日過ごすと凄く疲れる
早くよくなるといいなあ見た目だけでも
痛くてかなわん

99 :
やっと水虫治った。
足の薬指と小指の間の部分だけだったけど、1年かかった。
完治って言えないところが、水虫の怖いところかー

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
腸閉塞について語るスレ2
【蛋白】尿に関する質問総合スレッド7【潜血】
【傘は】アルツハイムの住人達16棟目【揮発性】
■肝炎・脂肪肝・肝臓障害スレッド22■