1read 100read
2011年10月1期ボクシング【野獣】アーロンプライヤー【ザホーク】
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
亀田興毅vsウド鈴木
日本人は金積んで世界一に成る亀田見て嬉しいの?
亀田兄弟が世界チャンプでボクシングの権威が落ちた
リングアナ富樫光明の自己満足がウザすぎる件 2
【野獣】アーロンプライヤー【ザホーク】
- 1 :10/05/25 〜 最終レス :11/11/13
- スーパーライト最強の呼び声高いプライヤー
http://boxrec.com/list_bouts.php?human_id=8993&cat=boxer
- 2 :
- ライバル達
フリオセサールチャべス
http://boxrec.com/list_bouts.php?human_id=8119&cat=boxer
- 3 :
- コスタヤジュー
http://boxrec.com/list_bouts.php?human_id=4388&cat=boxer
- 4 :
- http://www.youtube.com/results?search_query=Aaron+Pryor&aq=
- 5 :
- http://boxrec.com/list_bouts.php?human_id=35832&cat=boxer
センサクムアンスリン
- 6 :
- http://boxrec.com/list_bouts.php?human_id=16018&cat=boxer
ブルーノアルカリ
- 7 :
- http://boxrec.com/list_bouts.php?human_id=33535&cat=boxer
ミゲルコット
- 8 :
- http://boxrec.com/list_bouts.php?human_id=8166&cat=boxer
マルRッジ
- 9 :
- http://boxrec.com/list_bouts.php?human_id=9005&cat=boxer
アントニオセルバンテス
- 10 :
- http://boxrec.com/list_bouts.php?human_id=490&cat=boxer
フランキーランドール
- 11 :
- http://boxrec.com/list_bouts.php?human_id=553&cat=boxer
メルドリックテーラー
- 12 :
- ドーピング
- 13 :
- なんかコロコロ倒れてたな
名があるのはアルゲリョだけだし過大評価されすぎてる
- 14 :
- チャべス>>ジュー>プライヤー
- 15 :
- 見た目がガサツなため、損をしてたと思う。
もっと、評価されるべき。
- 16 :
- テクニックと体力を兼ね備えたボクサー
このクラス最強
- 17 :
- タラレバだが
レナードがハーンズを下したとき、
1階級下げて(レナードの最適はJW説があった)戦えば
面白いという記事がいくつかあった。
万一、プライアーが勝ってたらその後のボクシングの世界地図は
全く違うものになっていたのは間違いない。
- 18 :
- 亀田からダウン喰ったけど亀田勝てる気しなかったな、
- 19 :
- 初代IBFチャンピオン
- 20 :
- 全盛時に対戦してたとしたら
プライアーVsベニテス プライアーの勝ち
Vsレナード ?
Vsハーンズ ? アマ時代はプライアーの勝ち
Vsデュラン ?
Vsチャべス プライアーの勝ち
- 21 :
- まぁ最強はプライアーかチャベスだろう
- 22 :
- 全盛時に対戦してたとしたら
プライアーVsベニテス プライアーの勝ち
Vsレナード レナード
Vsハーンズ ハーンズ
Vsデュラン デュラン
Vsチャべス チャべス
アルゲリョ、セルバンテス以外は3流としかやってない
- 23 :
- >>19
ゲイリー・ヒントンとやった頃は完全に衰えてたな。
- 24 :
- 日陰の不人気クラスだった「ジュニアウェルター級」を
本場アメリカで認知させた功労者ともいえる。
- 25 :
- >>24
アルゲリョとの世界戦で認知はさせたけど、本当にメジャー階級になるのはまだ先の話。
プライヤー自身も、本音ではライト級で世界王者になりたかったそうだ。
- 26 :
- 昔グランプリの鷹というアニメ見てた
- 27 :
- みんなが避けてたのに
なんでアルゲはやったのかなー
- 28 :
- レナードとやってても勝ったと思うよ
ハイテンポの乱戦になって
レイのプライドからしてアウトボックスは無いでしょう
- 29 :
- >>25
いっそのこと無理してウエルターへ
- 30 :
- >26
アローエンブレム グランプリの鷹ってやつな
- 31 :
- たしかレナの試合に
レナとハーンズが逃げる絵のプラカードもって乱入したの覚えてる
- 32 :
- 上の階級でやるには、プライアーは短躯過ぎる
と思っていたけど、パッキャオ見ちゃったからな
行ってたとしたら、勝ち目は普通にあったかも知れない
まあダウン多いと言っても、1敗しかしてないしな
- 33 :
- 昭雄さんもプライヤーがもい居なかったら
ベルト巻けたかもな
あの一戦で昭雄さんは壊れた
- 34 :
- >>33
三原みたいにトンデモ系の雑魚相手ならね
- 35 :
- >>25
プライヤー曰く
俺が本当に欲しかった世界王座は、このクラスのものじゃない。
本当は、ライト級で世界王者になりたかったんだ。
ジュニアウェルター級ってのはね、昔も今も人気がないんだ…。
- 36 :
- チャべスやデラホーヤが王者になった頃は
J・ウェルターも稼げるクラスになってたけどな
- 37 :
- なんかライト級でやれない理由有ったんか
- 38 :
- >本当は、ライト級で世界王者になりたかったんだ。
デービスに雪辱したかったんだろうな
そもそもプライアーはプロになる気が無かったがデービスに負けたまんまだと悔しいからだっけ?
プロ入りの動機
- 39 :
- >>28
でもアウトボクスされたら捌かれちゃいそうな気はするな
デュランみたいに一戦目は乱戦で勝てたとしても二戦目は軽く捌かれそう
- 40 :
- >>37
ただチャンスがなかっただけでは?
- 41 :
- 本来はライト級だが世界挑戦のチャンス
はJ・ウェルター級で
浜田剛史も同じだったけどな
彼の場合は贅沢は言ってないけどw
- 42 :
- ライト級がやむなく階級変えて世界挑戦するんだったら、今はジュニアライト級に落とすほうが多いだろうな。
時代的にジュニアライトのが年季と格あったのか
- 43 :
- レナードが唯一避けた相手として有名。
実際にJW(WBC・W奪取時のレナードのベスト階級と考えられていた)での
対戦をアラムが計画していた。ハーンズ戦を当初避けていたのはもっと有名な話だが
それは「まだその時期ではない」というダンディの意思で、レナードはやりたがった。
プライヤーに関してはダンディ、レナードともに頑なに拒否した。
- 44 :
- この人の評価だけは、ジョーさんと一致するんだよなぁ
つまりは、強くは見えない=俺の目はフシアナらしい
- 45 :
- 「やったら負けるから避けた」のでは無いと思う。
穴も多いが、対策を立てにくい選手。とにかくやりにくい。
きれいなキャリアを積み重ねたいスターにとっては嫌な相手。
球がめっぽう速くて変化球も超切れる荒れ球投手みたいなもんで
まだ制球力のある投手の方が対策を立てやすい。
特に格上選手から見たら危険なだけで絶対に対戦したくない。
- 46 :
- レナードには流石に勝てなかったんじゃないかな
ただ、見てみたかったカードではあるな
- 47 :
- 奇声を発しながらレナードを追いつめただろう!
- 48 :
- 複数階級制覇、防衛回数ならカリーはもちろん、
ハセカメにまで大きく劣るプライヤーが
早々と殿堂入りしたのは
アルゲリョの野望を2度も打ち砕き
1階級上の最もレベルの高いWの王者たちが対戦を
避けた事実・・・これだけで十分。
- 49 :
- マンシーニ、カマチョとやって欲しかった
- 50 :
- 世界的には凡庸な亀田昭雄にダウンを奪われたり
あのレナード、ハーンズが対戦を避け続けたり
面白いボクサーではあった
パンチとスピード、技術全てを装備し、
なおかつ打たれ強い(回復力が凄い)、唯一の欠点は
練習嫌いで不摂生がちだったこと
今で言うとムラのあるパッキャオみたいなもん
パッキャオも昔はプライヤー以上にムラがあったし、
いいがあればプライヤーももっと上に行けただろうに
- 51 :
- >>27
あえて強い相手と闘う。そこがアルゲリョの尊敬されるところ。
ソウル・マンビーやカリーには、見向きもしなかったw
ライト級王座を獲得した時からプライヤー挑戦は計画されていたよ。
ただ個人的に心残りなのは、プライヤー第1戦の後、ロサリオとの
ライト級王座の指名試合を拒否して王座返上した事。
プライヤーに拘らずロサリオと対戦していたらアルゲリョのキャリアはかなり
変わっていたんじゃないかな。
- 52 :
- >>42
昔はジュニアライトだって本場のアメリカでは
不人気クラスだったよ
- 53 :
- ジュニアミドルもな。
- 54 :
- ジュニア階級で一番早く格が上がったのって何だろう。
- 55 :
- >>54
J・ミドルじゃない?
レナード、ベニテス、ハーンズ・・・
- 56 :
- 100万$ファイターの出現時期がいつか?
が基準ならジュニアフェザー
- 57 :
- プライアーはスパーでだけど、ベニテスのボディブローで倒れて悶絶したらしい
意外にボディ弱い?
- 58 :
- >>57
いや、ボクシング経験者ならわかるけど、
パンチが見えてなくて腹筋締めてない状態なら、腹筋あっても効く。
(1番最近だと、ホプ対デラ)
一概に弱いとはいえない。
- 59 :
- 嵐みたいなパンチだった。
ただ殴ってた。でもそれが目茶苦茶強かった。
ボクシングの技術云々は彼の前では無意味。
アルゲリョの芸術的な技術を、野生味溢れるパンチで木っ端みじんに粉砕したのは鮮烈だった。
- 60 :
- aaaaaaa
- 61 :
- ハーンズとやったら、倒されてただろうな
デュランのように
- 62 :
- 伝説の狂戦士
- 63 :
- チャべスにも負けてただろうな
- 64 :
- 殴れば殴るほど怒って強くなるってアルゲリョが言ってたなw
レナードとやっても勝てたと思うけどな
- 65 :
- あちらではドーピングホークと呼ばれてる
- 66 :
- いやレナードはまず負けないと思うよ(デュラン1の戦いをしなければ)
打って離れて中差くらいつけての判定じゃないか?
勝つためのボクシングを熟知しているし、何といってもパンチのみならず攻防すべてのスピード、切れが違う
プライアーのパンチを止まって受ける場面は想像できない
もちろん、81〜82年での勝負ということで(互いにほぼ全盛)
- 67 :
- アルゲリョは決定的にスピードが不足していたね。
- 68 :
- >>67
元からスピードない
代わりにリーチとパンチはあるけど
- 69 :
- 亀田さん(本当のボクサーのほう)にダウン取られても、その後が凄かった。
怒って、戦闘力が上がり、嵐のようなパンチでボコボコにした。
てか、アウェーの地で、このバケモンからダウンを取った亀田昭雄さんは素晴らしい選手だったよ。
- 70 :
- >>69
プライヤーがバランス崩したとこにパンチが当たったラッキーパンチ
- 71 :
- 「カメダはアルゲリョを除けば最強の挑戦者だった」もちろん日本人記者へのリップサービスだろうけど
- 72 :
- 命を削って戦ってたのにドンキングに搾取されまくってファイトマネーは安く。
こき使われたせいでパンチドランカーになり貧困に逆戻りしホームレスにまでなったかわいそうな人。
- 73 :
- ライト級って一昔前までは世界最激戦区なんて言われてたけど
今では層が薄くなったね
- 74 :
- ライト級は昔から層は厚くないだろ
- 75 :
- 亀田にあれだけ倒されまくってちゃ話にならんだろ。
こいつはディフェンス悪すぎ。4強の誰とやってもKO負けだな。
- 76 :
- まあプライアーはすげえ個性の持ち主で、魅力あるボクサーだったけれど、やや過大評価ぎみだよな
戦績が良好なことも要因だろうが、アルゲリョTを除けば、勝って当然のマッチメイクばかりだな
当時なら、レナード、ハーンズ、デュラン、ベニテスのいずれかとやっていれば、真の力量が推し量れた
- 77 :
- 全盛期のセルバンテスとやってたらどうだっただろう?
70年代親父としてはセルバンテスへの思い入れも強いもので・・・
- 78 :
- http://www.domo2.net/ri/r.cgi/boxing/1263251843/whttp://www.domo2.net/ri/r.cgi/boxing/1263251843/w
- 79 :
- 俺的には、ライトかJウェルターでプライアーとデュランの絡みが見てみたかった。
どっちもボクシングサイエンスで味付けされた喧嘩の天才。柔軟なボディワーク、
類まれなるタフネス、実戦に裏打ちされた珠玉のテクニック、そして何より
尽きることのない闘争本能。実現すれば素人受けはしないかもしれないが、史上有数の
スーパーファイトになったと思う。
- 80 :
- 亀田の親父が挑戦したことあるって会社の人が言ってたけど…マジ?
- 81 :
- スーパーライト史上最強を語るならデュラン、デラホーヤ、パッキャオ
なんかプライヤーは荒かったスーパーバンタムくらいの頃のパッキャオと
イメージがかぶる
- 82 :
- プライアー全盛の80〜83年あたりだと、レナード・ハーンズ・ベニテス・デュランいずれもJWで戦う者はいないので、仮にやっていてもプライアーは不利だな。
レナードにはスピードとテクで劣るだろうし、ハーンズだったらロングレンジからの右を被弾して最低ダウンは免れない。
ベニテスはブルファイター型は得意ではないが、プライアーみたいに頭つけて押してこないタイプには右のカウンターがビシビシ当たると思う。
80年代当時のデュランなら最も勝つ目はあると思うけど・・・どうだろう?
- 83 :
- 怖い選手
- 84 :
- 細かすぎるものまねで刑務所ネタやるやつがちょっと似てる
- 85 :
- >>77
たしかにセルバンテスが強かったのは認めるけど
彼が全盛の頃のJ・ウェルター級はレベルが低かったのも事実。
今と違ってアメリカの強豪がランカーにいなかったし。
(本場アメリカでは不人気クラスでいい人材が参入していなかった)
これはJ・ライトやJ・ミドルも同様。
- 86 :
- >>82
だからプライアーに常識的評価を持ち込むべきじゃないんだってw こいつは野獣だから。
ハーンズもレナードも対戦を避けたのは正解だよ。リスクが大きすぎる。被弾しようが何しようが、
自分の距離に入っていく度胸とテクとタフネス、見た目は悪いけどパンチの当て勘はFab4に十分
対抗出来るだけのものを持っている。
ちなみにハーンズはアマ時代に負けてますな。まぁガリヒョロ時代のハーンズだから参考には
ならんけど、ハーンズはプライアーの突進を捌ききれずに押しまくられてたよ。
- 87 :
- >>87
プロ時代とアマ時代でえらくパンチ力というかKO率に差があるんだよね。ハーンズは。
なんでそんなに差がでちまったんだろう。
- 88 :
- >>17
プロ転向を前に、効果的にウェートトレーニングを取り入れたから、と言われてるけどね。
時期的にちょうど身体が完成する直前期に集中的にパワーアップに取り組んだから、
スピードを落とさずにパワーアップ出来たね。要するに、元々あった素質が開花したんだと。
ウェートトレが早すぎてもスピードが犠牲になるし、遅すぎてもあれほどのパワーアップは
望めなかったんじゃないかな。
- 89 :
- すまぬ。>>87
- 90 :
- プロでアルゲリョ、セルバンテス以外はカスとしかやってない
雑魚カスだけのバレロより遥かにマシではある
- 91 :
- 最晩年のセルバンテスと、劣化し始めていたアルゲリョだったけどな
アルゲリョは、ガニガンあたりを見ても、反射神経等の鈍りが出始めていた
- 92 :
- >>85
ライトにだって大したのいなかったろ
- 93 :
- >>92
たしかに。
デュランのライト級王座に挑戦したアメリカ人ボクサーには
たいした奴はいなかったもんな。
- 94 :
- ヘススは強いね
デュランとは10回やれば3回くらいは勝てると思う
70年代は北米よりラテンが強いな圧倒的に
- 95 :
- 70年代前期〜中期の古いボクシング雑誌の世界ランキング表を見たら
当時の各ジュニアクラスは本当にアメリカ人ランカーが少ない。
セルバンテスもあれだけ数多く防衛したのにアメリカ人相手の試合は
プライヤーが初めてだもんな。
- 96 :
- 70年代
デュラン、アルゲリョ、ベニテス、ヘスス、エスカレラ、セルバンテス、クエバス、
モンソン、ゴメス、サラテ、サモラ、オリバレス、カント、エスパダス、
サパタ、ペドロサ・・・確かにラテンアメリカンの時代だ・・・。
石松、R小林、柴田、山辺、古山、門田、辻本、金沢、小熊、触沢、中島、根本・・・誰も勝てなかったな。
それを考えると、80年代到来と共にセラノをぶっ飛ばした上原は爽快だったな。
- 97 :
- ライト級は所詮軽量級だよ
- 98 :
- カルロス・パロミノとダニー・ロペス 米国代表として奮闘
まあこの2人もプエルトリカンとメキシカンに持っていかれるが
- 99 :
- >>97
確かに
ミドル級はハグラーやホプやらその階級で一時代を築いた名チャンピオンがいるけど
ライト級はメイやデラなどいるが複数階級制覇の通過点に過ぎないもんな
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
亀田興毅vsウド鈴木
日本人は金積んで世界一に成る亀田見て嬉しいの?
亀田兄弟が世界チャンプでボクシングの権威が落ちた
リングアナ富樫光明の自己満足がウザすぎる件 2
-