1read 100read
2011年10月1期車 スポーツカーって「スポーツ」じゃないよね?  TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
質問です
車で人をひきしたら人罪に法改正を要望
洗車すると雨が降る〜その2
SEVって本当に効果あるんですか?2


 スポーツカーって「スポーツ」じゃないよね? 


1 :11/07/25 〜 最終レス :11/12/07
エアコンの効いた室内に座って、ハンドル・ペダル・シフトを操作するだけ。
どちらかと言えばスポーツよりも「ゲーム」に近い。
乗ってる人も「スポーツマン」というより「ゲーマー」っぽい気がする。

2 :
>1
スポーツカーを自分の体力と精神の限界で走らせるのはSPORTSだよ。
しか〜〜〜〜〜し。
体力と精神の限界で行動を走らせたら・・・・
犯罪ですw

3 :
行動 ×
公道 ○

4 :
スポーツカーってスニーカーみたいなもんよ。普段の通勤にも使えるし、走るのにも快適。
下駄(ワゴン)やサンダル(ファミリーカー)だと気持ちよく走れないし。

5 :
スポーツカーに乗れば乗るほど運動不足になる不思議

6 :
トラックの運ちゃんは、わりとやつれてる

7 :
>>6
あれってしんどいのは積み降ろしなんだぜ
普段は運転してる姿しか見ないが、積み降ろしの労働量&時間がすごく長い

8 :
パレットごと運んでるならリフト乗るだけだよ

9 :
「スポーツ」と銘打つから逆に運動音痴なオタクが憧れるんじゃね?
ひ弱だから車で虚勢を張ろうとする心理

10 :
つい数十年前は普通の車でも誰でも乗れない車があった。ましてスポーツカーといわれるものにおいておやだ。
ん?いまどきのヤングはMT大衆車すら乗れないのか?

11 :
スポーツ走行する時はエアコン切る件

12 :
>>11
軽自動車ですか?

13 :
クローズドを本気で走ったら冬でも汗かくぞ
A/C付けて負けるくらいならoffして勝つほうがよい
それがスポーツ

14 :
公道でSPORTS走行しないでください。
25km/h以上の速度超過は反則ではなく犯罪です。即!赤切符で逮捕されます。
ーリやランボルギーニやetcに乗ってる奴が、制限速度を守って運転していたら鼻で笑ってあげましょう。
近いうちにたい〜〜ほされるのでw

15 :
>>12
エアコンオンで高回転多用したらエアコンの寿命縮むだろ

16 :
いまどき、高回転時も電磁クラッチはずれず、
ぶっ壊れるエアコンなんてあるの?
ビートじゃあるまいし。

17 :

スポーツカー
乗っているのは
ひょろメガネ

18 :
今時エアコンつけてブン回してもどうってこたないよ
せいぜい数馬力落ちる程度だから
>>1は脳内丸出しだな

19 :
デザインがスポーティーな車だったりスポーツ走行できる車であって
乗ってる人がスポーツできる車って意味じゃないだろ

20 :
スポーツセダンとか言うんで友達のレガシィB4運転させてもらったんだが
エアコンはガンガンきくわ、ハンドルが軽くて指1本でクルクル回るわ
ペダルは軽いわ、ダメ押しにATだわ、どこがスポーツセダンなんだ?
と思ったね。

21 :
マジレスすると、運動性能の高いクルマのことをスポーツカーと呼ぶ
終了

22 :
>>20
B4乗っててATかよ。
ビルシュタインサス付けてて勿体ない。
スバルは、ターボ+AWD+6MTでその良さが発揮される。

23 :
>>21
サンバーもスポーツカーだな。

24 :
キャップ帽かぶってるがおおい

25 :
>>23
積載能力が高いので、貨物車です。
再開

26 :
ゴルフバッグが乗ればもう貨物車でいいよね

27 :
ゴルフクラブって「ゴルフ」じゃないよね
ゴルフクラブは道具であってゴルフ自体のことじゃないからな

28 :
>>1
うむ。確かに、スポーツカーは車の種類であって、スポーツじゃないね。

29 :
真に「モータースポーツ」と呼べるものは専用の競技場があるものを言う
(サーキット、ダートコース、道路を塞いだ専用コース)
公道を走るのは、峠であれ何であれ公認スポーツではない
もちろんそういうコースを走るのは専用マシンだ
車も公道を走る目的のものは、280馬力であろうと何だろうと単なる乗用車だ。
MTBの形はしているが、ホームセンターで2〜3万円で売っているMTBルック車と同じだな。

30 :
まああれだ。4ドアはスポーツじゃないとはいわんが、人や荷物を載せなければならないから
4ドアでないと駄目だというのはおよそスポーツ車乗りの態度じゃない。

31 :
>>30
まったくだ。

32 :
>>29
重箱の隅をつつくと、公道を閉鎖しないラリー競技もあるぞ。
ってか本来のラリーはこっち。

33 :
えっ、ってことはラリー開催中はコースに一般車両やバイクや
歩行者が入ってきてもOKなのか?

34 :
スポーツと認めると自転車乗りに対して公道でスポーツするなって言えなくなっちゃうね。

35 :
>>33
本来のラリーはスタート地点からゴール地点まで決められた時間丁度で
到達するのを競う競技。通称タイムラリー。
その中には一般道を閉鎖しないものもある。
ただそれだと見てる側がつまんねーからイベントとして成り立たないんだわw
そこで速さを競うようにしたのが今主流のSSラリー。
そのSSラリーも扱い上は指定時間を0秒とし、コースからコース、
サービスパークからコースまでの移動区間でタイムラリー(リエゾン)を
行う事でラリーの面目を保ってる感じ。
リエゾンは公道封鎖を行わないから、稀に競技車両が一般車から
故意にぶつけられる事件が発生してる。
確かスバルがWRCでやられた事があったはずだよ。

36 :
へえ〜

37 :
ロータスエキシージに乗ってる。大人の判断で購入した。
ボディーは豚キムチ色、そしてライトをいっぱいくっつけた。おっと人が振り向くDQN仕様。
そして障害者から騙し取った金でエンジンを1.8から2Lにボアアップした。
カッコイイ、マジで。そして速い。アクセルを踏むと走り出す、マジで。ちょっと感動。
しかもスポーツカーなのにシーケンシャルシフトだから操作も簡単で良い。
NAは力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。
スーチャーと比べればそりゃちょっとは違うかもし れないけど、
そんなに大差はないって僕ちゃん思ってるし、それは間違いないと思う。
ただ障害者用パーキングとかにドア全開で停めるとちょっとかっこいいね。惚れ惚れしちゃう。。
速度にかんしては多分スーチャーもNAも変わらないでしょ。スーチャー乗ったことないから
知らないけどスーチャーがあるかないかでそんなに変わったらアホ臭くてだれもNAな
んて買わないでしょ。
個人的にはNAでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけど金日本ラリーで140キロ位でマジでスターレットターボを
抜いた。つまりはターボですらエキシージのNAには勝てないと言うわけで、それだけでも個
人的には大満足です。
by嬢とオナヌーがやめられないアパート暮らしの王子様(47才w)

38 :
スポーツカーもそうだが
俺的には2chではビリヤードまでスポーツに入っているのが気に入らね
酒やタバコや飲食をしながら出来るスポーツなんてあるか!

39 :
チェスもスポーツじゃなかったっけ?

40 :
ドイツ人はもスポーツだろ

41 :
汗かけばスポーツなんだな?そうなんだな?

42 :
>>38
つまりお前は「サッカーボール」は「サッカーというスポーツそのもの」であると言いたいわけで
サッカーそのものにサッカーボールが含まれるのが納得できないわけだな
道具がスポーツそのものに見えるのはちょっとおかしいと思うぞ
サッカーボールをジュース飲みながらただ蹴って歩いていても
サッカーしているのに含まれるのが気に入らないとか
ちょっと頭があれだと思うぞ
スポーツ走行していなければ、ただのモータースポーツ向きの道具に乗っているだけで
明らかにスポーツに含まれていないだろ

43 :
てか前にも言ったが、ナンバー付いた車は
太っいタイヤを履いていようが、クーペだろうが、ターボだろうが全部乗用車なの。
モータースポーツ向きの道具でもなんでもなくて「モータースポーツ向きの道具に似せた乗用車」

44 :
ナンバーの有無はスポーツ性能と全く関係ないだろ
踏切で亀になるようなVIPもスポーツカーだっての?

45 :
44は43を100回読み直されたし

46 :
45はスレタイを100回読み直されたし

47 :
>>43
つまり市販の大量生産品のゴルフクラブは「ゴルフクラブに似せたもどき」

48 :
47も43を100回読み直されたし

49 :
>>48>>47を10億回よみなおせ
モータースポーツ向きとモータースポーツ特化の違いもわからんのか

50 :
>>43
おれのクルマはJAFのカテゴリでは「登録可能な競技車両」だ。

51 :
>>7
嘘イクナイ
トラックの整備下請けしてたが。
パレットに積んでても、降ろし先では手降ろし手積みとかの会社もあるよ。
パッケージエアコンとか、手で持てない物はリフトで楽々だが。
蛍光灯とか、手積み手降ろしってドライバーから聞いたぜ。
4時間ほどずっと積み降ろし
作業とか。

52 :
>>43
ラリー、ジムカーナ、ダートトライアルはナンバー付車両による
モータースポーツですが、これについてはどうお考えで?
ジムカーナとダートラにはナンバー無のクラスもあるけど、
ラリーはWRカー含めて全てナンバー付き車両だぞ。(WRカーは特殊ではあるが)

53 :
で、その車たちは車検通るの?

54 :
市販車に限定しても
パワステが付いた時点でラジコンと同じだわな
体力の有無ではなく器用か器用じゃないかの世界
― 昭和のおっさんより ―

55 :
>>53
ナンバー付きの意味分かってんの?

56 :
>>9
普通ひ弱だったりスポーツに縁がないと、そういう言葉には毛嫌いするのが世の常だとおもうけどねw
スポーツって単語がでるだけでイヤ、つー方向の方に突っ走るなら理解できるが…

57 :
>>54
確かに前時代的な発想かも試練w否定的な意味でなく。
ジムカーナとかそういう細々したのやる場合は昭和世代だろうがなんだろうが現代ならパワステ選択するしなぁw

58 :
バイクのスーパースポーツなんかは何気に拷問だと思う。
走らせられるとこでは苦労が吹き飛ぶんだが。
>>54さん的な考えだと今のバイクはアホみたいに早い電気車いすになりそう。

59 :
プロレーサーってシーズンOFFの間は筋トレとかランニングとかしてるんでしょ?
それ聞いてからレーシングカー走らせるのも体力要るんだと思ったけど、違うの?

60 :
それはスーパースポーツ、
スポーツ風の車で公道走るのは只の運転だろ

61 :
公道だけならね

62 :
スポーツカーとレースを関連付けようとしてるのはどこの中学生だよ
レースとスポーツカーはなんの関係もないだろ。
阿呆か。

63 :
乗ってる奴は運動してないけど、車は運動してるだろ。

64 :
いわゆるスポーツマンって、ジープタイプのクロカン四駆とかミニバンにのってるイメージ
スポーツカーに乗ってるのは、いかにも徒競走やるとビリになりそうな人のイメージ

65 :
確かに柔道とかハンマー投げとかやってるような人は四駆乗りそうだなー。
でも短距離走とかクレー射撃とかやる人はスポーツカー乗りそうなイメージだ。

66 :
>>63
モータースポーツが筋肉要らないとか思ってるなんて相当の馬鹿だねぇ
速く走れば走るほど中の人の体力はすり減っていくし、足と腕・首の筋肉に動体視力も酷使する
>>64
金持ちとプロゴルファー、アメリカ人がスポーツカーに乗ってることが多いな

67 :
1はとりあえず中免と適当なスポーツバイク、ツナギ一式を入手してミニサーキットに
行くのをおススメする。

68 :
詭弁のガイドライン
6 一見、関係がありそうで関係のない話を始める
 「1はとりあえず中免と適当なスポーツバイク、ツナギ一式を入手してミニサーキットに
  行くのをおススメする。」

69 :
慣れないと首が痛くなる ひざの外側にあざができる
クラッチ何回も踏むので左の腰辺りが痛くなる
横Gで意識が薄らぐ感覚に陥ることもある
メットとスーツは汗だく エアコンつけると遅くなるからつけない
窓を開けて走ってはいけないところが多い
タイヤが溶けてすぐにスリップサインが出る
性能をフルに引き出すのが簡単ではない車がスポーツカーじゃないのか
だからひとそれぞれとも言えるね
直線番長は別だ ただ車のパワー任せだから大して難しくない

70 :
こんなレースどうだろう?
車で悪路を走破し、車では到達不能の場所からは車からマウンテンバイクを取り出してひたすら登り、自転車では無理な場所からは自らの足で。
ゴールは山頂。

71 :
スポーツカーは「スポーツ」ではない。
ーーーーーーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーーーーーーー

72 :
MTに乗れないAT限定おつ

73 :
SUVをスポーツユーティリティビークルって訳す国だから…

74 :
>>71
道具自体はあくまで道具だからな

75 :
サッカーはスポーツだけど、サッカーボール自体はスポーツじゃないもんな。

76 :
>>75
まあこのスレは言葉遊びっちゃそうなんだけど、
サッカーボール(サッカーで使うボール)、スポーツカー(スポーツ
するため又はそれらしき車)ってことでOK?
モータースポーツがスポーツじゃないって話以上に俺にすれば
カーリングやビーチバレーのほうがスポーツじゃないような気がするな。

77 :
>>76
違います。
ゾウリムシは草履を履いてないし草履の原料にもなりません
見ようによっては草履っぽい形をしているだけです
しかし実際は全然草履にも似ていないでもゾウリムシ。
スポーツカーでスポーツしなくても出来なくても
スポーツしそうな形だけでもスポーツカーと呼ぶモノもあります。
もちろんゾウリムシを履いても良い訳でスポーツカーでスポーツしても問題ありません。

78 :
>>77
モータースポーツが「出来ない」スポーツカーをあげてみろよ
サッカーボールはサッカーしなくてもサッカーしなくてもサッカーボールだ

79 :
>>78
俺は>>77とは別人だけども…
モータースポーツを競技とするなら、JAF公認or登録、
FIA公認がない車は使用できない競技もあるので、(ラリー等)
ルール上モータースポーツが出来ないスポーツカーならあるかな。
FIA公認を受けてないから国際競技に使えないスポーツカーもあるにはあるな。

80 :
公道のクルマの運転は簡単、スピード出せないから。
レーシングゲームの方がよっぽど難しい。

81 :
自称走り屋が全員レーシングゲーマーに移行してくれることを
家族は望んでいることであろう
少なくとも新聞の地方欄の片隅に不名誉な載り方する可能性はなくなるからな

82 :
今のF-1見ててもほとんどTVゲーム

83 :
カウンタックや512BBのクラッチってエアーの抜けた大型のクラッチ並に重い。
あれだけ重いとスポーツ選手に丁度いい車だと思う。
もちノンパワーのステアリングもスポーツだわ。
俺のNSX zeroはどっちも軽く快適だけどエアコンレスなのはある意味スポーツ的でもある。

84 :
エアコンないくらいでスポーツ的かw

85 :
ロータスヨーロッパもエアコン無いし三角窓ははめしで外気入らないし暑い車だった
>>1の定義からするとスポーツカーだなw

86 :
汗かくからスポーツカー?

87 :
よく言われることだけど
卓球はスポーツだ。しかしスリッパで卓球をやってもスリッパはスポーツ用品じゃない。
魚とりはスポーツじゃない。しかしテニスのラケットで魚とりをしてもラケットはスポーツ用品だ。
じゃあ、モータースポーツをするために作られた車でないものはスポーツカーじゃない?

88 :
>>87
だからスポーツするカーじゃないの
スポーツカーで一個の単語。
ゾウリムシといっしょ
草履を履いた虫じゃないでしょ。

89 :
なるほど、御高説ごもっとも。
で、広辞苑にも少年大百科にもそんな定義は書かれてないんだけど?
草履は単一品目の呼称だけどスポーツは品目の呼称じゃなく科別の呼称だとおもうんだが、
さらにSPORTSCAR ではなくて SPORTS CARなんだが
その辺はどういう解釈?

90 :
ウオークマンとか。

91 :
フライパンとか。

92 :
>>89
ごもっともなら文句つけてんじゃねーよw

93 :
ウオークマンは固有名詞(登録商標)だろ。
フライパンはソースパンとかミルクパンとか調理器具の分類の一個じゃん。
キャリアカーとかダンプカーとかそっちに振るべきなのにあえて茶化してんのかしらんが
やっぱ言ってみただけの2chクオリティ、底が浅いな。

94 :
>53 54 ジムカーナSA1クラスっていうので やってますが、普通に車検通りますよ。
車高調 (最低地上高9センチ)フルバケ ステアリング 足回りピロ クロスギア FRPボンネット マフラー
フロント8J リア6J アルミ フロアマットなし 定員2名 ですが、 陸運事務所で重量変更しましたし 
ディラーで車検受けてますよ。
あと パワステですが、付けるのは常識 エアコンはなしですがね。
でないと スラロームやサイドターンで不利になります。
レース車両は付けないですね。
だからパワステがあってもパイロン区間はかなり忙しいステアワークでサイドターンの左手の力とかかなり
体力が要求されます。

95 :

96 :
昔、navi だかCG だかで読んだ話によると、たとえどんな車であろうと、作ったヤツがスポーツだといえばスポーツカーなのだそうだ。
スポーツと言う言葉自体が広義では「遊び」であって、必ずしも運動とは限らない。
チャラい「遊び車」こそスポーツカーであって、レーシングカーやスーパーカーとは別物。

97 :
スーパーカーは普通にスポーツカーだろ
金持ちのチャラい遊び車だからな

98 :
カローラのATでも十分遊べるよ

99 :
小学生低学年のころスポーツカーは自転車みたいにペダルこぐ乗り物だと本気で思ってた

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
質問です
車で人をひきしたら人罪に法改正を要望
洗車すると雨が降る〜その2
SEVって本当に効果あるんですか?2