1read 100read
2011年10月1期車【4WS】廃れた装備・技術を語る Mk-8【吊り天井】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
頭文字Dの藤原文太が質問に応えるスレ SS1
神の国・島根の車 Part.14
人権侵害救済法案がヤバすぎてドライブ所ではない
【山陰】砂漠の国・鳥取の車【7台目】


【4WS】廃れた装備・技術を語る Mk-8【吊り天井】


1 :11/10/06 〜 最終レス :11/12/17
4WS全般(HICAS、ニシボリックとか)や、
スーパーストラットサス、NAVi-5、ホンダマチック、エクストロイドCVT等の、
諸事情あって現行車には搭載されなくなった装備、
CVCC、DDAC、NAPS、Kジェトロニックなどの
過去の技術に関する話題なら何でもOKっす。
前スレ
【4WS】廃れた装備・技術を語るスレ【NAVi-5】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1231416694/
【4WS】廃れた装備・技術を語る Mk-2【DDAC】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1249523324/
【4WS】廃れた装備・技術を語る Mk-3【T-VIS】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1261002267/
【4WS】廃れた装備・技術を語る Mk-4【OBRUT】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1272632908/
【4WS】廃れた装備・技術を語る Mk-5【デジタル】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1287280963/
【4WS】廃れた装備・技術を語る Mk-6【ツートーン3弁】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1296219674/
【4WS】廃れた装備・技術を語る Mk-7【灰皿】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1306852501/

2 :
【日本車の色々な「最後の。」 】
最後のサイドバルブ 日産・キャブライト 1963
最後のフラットヘッド 三菱・ジープJ3R 1972
最後の空冷エンジン トヨタ・ミニエース 1975
最後の2ストローク スズキ・ジムニーSJ30 1987
最後のOHV トヨタ・クランフォート 2009
最後のキャブレター 日産・ダットサントラック/スズキ・キャリィ 1999
最後のリトラクタブルライト マツダ・RX-7 2002
最後の4ドアピラーレスハードトップ トヨタ・カリーナED/コロナEXiV/日産・ローレル 1993
最後の4ドアピラードハードトップ 三菱・ディアマンテ 2005
他にも募集中。。。
【最後の。づくしの2001年ミゼットII】
最後の前輪ドラムブレーキ ダイハツ・ミゼットII 2001
最後の10インチタイヤ ダイハツ・ミゼットII(ry
最後のPCD110ハブ ダイハツ(ry
最後の後付けクーラー ダ(ry

3 :
「最後の2ドアハードトップ」は正確な日本車最後の車種が分からなかったので、今回は外しました。

4 :
乙カレー

5 :
最後の2ドアハードトップって結構難問かも
クラウンなら110
スカイラインはR30
ブルーバードは910
カローラサニーはFR時代で終わり
トヨタ日産以下第二勢力はあんまりこの形式自体作っていなかったから
やはりスカイラインかレパードか
レパードは形式はクーペだけど、2ドアハードトップを名乗っていたから微妙だが

6 :
レパードの2HTは初代だけ。
エンジンルームにスペアタイヤを載せていたレオーネにも2HTがあった。
初代レジェンドにもあって、1991年まで売っていた。

7 :
エロ

8 :
4ドアピラードハードトップの最後はレガシィB4じゃね?セダンと名乗っていたけど。
と思ったらサッシュレスセダンは国外にはあるから何とも言えないが。

9 :
スバルがなぜレオーネの時代からサッシュレスセダンにこだわってきたのかさっぱりわからん。
メリットもなさそうなのに。
無意味なことにやっと気付いて現行ではやめたけど。

10 :
>>9
ドアのプレス部品が小さくなるから輸送の際、体積が小さいというメリットがある。
機能面だけ見てても総合的なメリットは見えてこないよ。

11 :
後はドアがギリギリ開くかどうかな狭いところで乗り降りする時とか。

12 :
マツダのRE終わっちゃったねぇ。

13 :
>>10
あれってスバルは窓枠は錆びる!って持論があったって聞いた。

14 :
>>12
まだ終わってはいないぞ、一応w

15 :
サッシュレスHTのY34セドグロは、ドア開閉するとドアが自動で開閉する面白い機能があったな。
あと、ドアガラスのエッジが光るイルミ機能も。

16 :
失礼間違えた。
×>ドア開閉するとドアが自動で開閉する面白い機能
○ドア開閉すると窓ガラスがが自動で開閉する面白い機能

17 :
>>16
スカイラインの2ドアにもあるでよ
俺はドア閉めるたび、カシャとかなって嫌だけどね
そうやって半ドアになりにくいようにしてるらしいけど

18 :
>>10 だったら軽自動車もサッシュレスにしとけばいいのにw

19 :
軽はボディー全体の剛性が低いからサッシュレスにすると窓がぴったり閉まらなくなる

20 :
>>18
オプティ

21 :
一昔前のホンダ車もジャッキアップ中はフレーム
たわんでドアが開かなくなってた

22 :
>>12
新車とは関係ない話だが、10Aとか12AはそろそろガチでO/H部品が出なくなってきてるみたい。
こちらもこちらでO/H時期が来たら13B載せ替えでもしないと本当に車体が終わる状況になりつつある。

23 :
>>17
BMWのクーペとかミニにもある

24 :
>21
日産の2ドアHTもそうだったね。
当時はそんな物だと思っていましたけど。
ドアで思い出した。
二台目ソアラのドアヒンジ。
やたら凝っていて、旅客機のドアと同じ様な動きをしたはず。
一旦外へはみ出してから前方へ開くみたいな。
アルシオーネのドアノブも飛行機由来の物だったかと。。。
さすが富士重工。 でも意味なさ過ぎ!

25 :
ベースがオープンでもないのにハードトップ名乗るのはおこがましい

26 :
>25
「先輩に屋根切って貰ってフルチューン」w にしても大丈夫なボディって事!
まあクーペとかセダンでやる奴も居たようですけど。

27 :
>10
自分もそう聞いています。
部品単位で搬送する時、国内ならまだしも輸出するに辺ってはサッシュの有無で大きな差が出るとの事。
ルーチェ・ピラードハードトップは、一見屋根外せそう(ハードトップ)なデザインでしたね。
しかしあの角目縦二連装はどうしても不自然に見えたなぁ。

28 :
前スレ>>989
 989 名前: 名無しさん@そうだドライブへ行こう [sage] 投稿日: 2011/10/06(木) 16:53:15.50 ID:h7BvzAUU0
 折りたたみ式アシストグリップを初採用したのって
 90系マークUだと思うんだがどうかな。
 ルームランプも天井とツライチにしてあった。
BMWはもっと早かったと思う
E34の5シリーズ('88〜)は折りたたみ式のアシストグリップだったし
BMWは結構新しい物好きで、デジタル式オドメーターもE32('86〜)から装備

29 :
サッシュレスは積雪がある時、雪が車内に入らないから便利だったな。

30 :
>>27
レガートのタテ目4灯は、元々丸目2灯で出す予定だったのを直前で無理やり変更したからね。
教習車仕様にのみ丸目が残ったんだけど、同時期の初代チェイサーに激似だったよ。

31 :
>>23
ちょっと高めのサッシュレスの車には全部付いてる。
というか、>>15の言ってるのは窓がちょっとだけ下がるやつじゃなくて、半分か全部さがるやつのことじゃないの?狭いとこで乗り降りがちょっとだけ楽になるっめやつ

32 :
昨日の荒川強啓D.Cにミスタール・マンが出演してた。
やはりREといえば寺田選手なんだねぇ。
「デイキャッチ!ランキング」2011年10月06日(金)
ttp://podcast.tbsradio.jp/dc/files/rank20111007.mp3
17分30秒あたりから、14日のお昼まで聞けます。

33 :
>>29
それはサッシュレスの効能と言うよりも、
プレスドアのデメリットだろ。

34 :
プレスドアだと、ウエザーストリップにレインガーターの機能も持たせる必要があるし。

35 :
この流れだと、インナーサッシュガラスも入れて
大衆車から、スポーツカー、ハイソカーまで展開してたが
一時の流行りだったようで、何かデメリットでもあったのかな?

36 :
>>32
しばらく悩んだぞ
ミスタール?ミスタール?・・・・マン?
誰だ?あ、ミスター ル・マンか!

37 :
まあドア開けた時になんとなくかっこいいような気がする、程度だろうな
サッシュレスの効能。
ガラス交換やドア脱着した後のチリ合わせが面倒なので修理屋には嫌われるけど。

38 :
車高の低い車でコインパーキングを使う際、
サッシュレスならドアを少し開ければ身を乗り出せる空間が広がるが、
サッシュドだとドアを開けても窓枠が邪魔になり全然身を乗り出せなくて届かない。
結局降りて支払う。
この違いは大きい。
FD3Sに乗っていると結構切実。
なんでサッシュレスにしなかったのかと。

39 :
サッシュレスて見た目はいいけど、ガラス下げてドア閉めたときの音がね・・・。
バシャンて安っぽい。
さすがに、BMW5シリーズGTはサッシュドアみたいな音だったな。

40 :
16アリストにあった、キーを抜くといちいちハンドルが持ち上がる機能
見た目には面白かったが、あまり意味がない。
腹が出てくると意味があるのかな?
夏場はグリスが高温で流れてギャーってうるさくなるw

41 :
サッシュレス、ハードトップの車は車高を低く造る傾向があるのは嫌だな
サッシュレスのマーク2と、サッシュ付のクレスタ、両者の室内高は同じらしいから
結局は造り方なんだろうけどね
カローラ4ドアHTに10年以上と長く乗ってたけど、雨漏りも無く
サッシュレスによる不具合も特に無く、これと言って損することは無かったかな
車高が低くヨッコイショと乗り降りするのはウンザリだった
>>39氏の通り、中途半端にガラスが残ってるときにドア閉めた時の音がね・・・
料金支払機の前でドアあけると窓枠が無くてスッキリなのは良かった反面、書いてて思い出した
ドアバイザーが無くて、窓を少し開けただけで雨が入ってくるからマイナス要素はデカイな

42 :
4ドアピラードHTはサイドガラスの内側への倒れこみ角度?も大き目だから
狭い車庫で乗り込むときに、ドア開けてキーをONにして運転席窓を開けてから
乗ると楽だった。
痩せろよ、という突っ込みはナシねw

43 :
開閉するとガラスがちょっと下がる機構は開けてるときと閉めてるときの閉まり音のチューニングを別々にしなくても良いメリットがある

44 :
>>40 クラウンにもあったよ。クラウンでも上級グレードにしかなかったはず。
乗り降りがしやすくなる、という事らしいが、やや太り気味のオレもあまり意味なかった。
グリスのそれはなかったなぁ。

45 :
こんなスレ見つけた。
■■■日産■■■NAPS■■■
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/car/1308927990/

46 :
>>40 セドリックにあった、キーを抜くといちいちシートが後ろにスライドする機構よりはいいと思う。

47 :
ちょっと違うけどサービスエリアの音楽カセットテープ売り場ってまだ現役だっけ?
演歌はまだカセットでの販売があるみたいだし。

48 :
流石に8トラはもう無いだろなw

49 :
SAのカセットテープ売り場でもCDがだいぶ増えたわけで。
まだカセットもおいてあるけど。

50 :
売り場ではカセットはまだまだ現役だね
むしろカセットデッキ付きの車がまだ残ってる方が驚き
どんだけ大事に乗ってるんだか

51 :
まだカセットテープが標準装備の車はあるのかな?
オレの知る限りだとF50シーマは最後まで付いてたけど。

52 :
>>50
観光バスが、客持込のカセット掛けられる様になってる
逆に観光バス御用達の8トラが絶滅する方向へ

53 :
セレス、マリノのリアドア窓は小さいだけあって、
窓を開けるとガラスが全てドアに収まってしまう。

54 :
>>50
ベリーサは今でもディーラーオプションでカセットデッキがあったりする。

55 :
10年くらい前はトヨタのディーラーオプションナビで
DVDナビ+カセットというのがあった。
高齢のお客にカセットが聴けるナビが欲しいと言われて
探したらそれしかなかった。
今は2DINのナビでカセット使えるのは絶滅したな。
あっ、おれ修理屋ね。

56 :
この間、中古でH16登録のカローラ買ったけど、CD+カセットのタイプだった。

57 :
トヨタの車には今でもつけてくれるよぉ。
ttp://toyota.jp/service/option/dc/audio-lineup
おいらは去年パイオニアのカセットデッキ新調した、MP3ファイルのCDも読めるからうちの環境にはぴったりだった。
今更かセットかよって笑われそうだけどナビいらないし、作る作業が楽しい・録音に使っているデッキが光接続で調整とか全部機械任せで楽ちんだし。
高級機じゃないけど(6万円だった)3ヘッドデッキで録るとMDより綺麗に鳴るのね。

58 :
MDの場合は圧縮処理の時に一部の音の成分を棄てるからね。
やはりアナログのほうがピュアで素直だ。
なお、クロム/メタルテープよりもノーマルポジションのほうが
Dレンジが広く音が良いぞ。これはおいら自身3ヘッドに
オシレーターとお城繋いで検証実験して確認した。
(以後オーオタが暴走するので・・・・ry)

59 :
アイポッドで音楽聴くので、カセット付以外考えられん
あと、昔のミックステープもたまに聞くしね
トランスミッターの音の悪いことと言ったらない

60 :
>>59 ipod接続端子付きのオーディオはたくさんあるのに
カセットデッキつきじゃなきゃダメなの?

61 :
そういう端子付きというのは、そんなにありふれてるもんなのか
ここ、2,3年の話なんじゃないの?
俺がレンタカーやら代車やら借りると、いつもそういうのついてなくて不便している
今のウイングロードやらモコとかには付いてなかったね

62 :
>>61
AUX端子だったら、7,8年前のヘッドユニットにもついている。
DSPによる音場切り替え(ホールとかスタジアムとか)ができるのがなくなって、つまらない。

63 :
>>61
ここ2,3年で増えてきたのはSDカードスロット付きのやつ
その前はUSB端子
外部アナログ入力があるかどうかで差別化してたのは10年ぐらい前の話
初期は背面にしかなくて、ケーブルをインパネの隙間から引っぱり出して使ってた
やがてフロントにもφ3.5のステレオミニジャック入力端子が付くようになった

64 :
iPod端子は5,6年くらい前からじゃね。
レンタカーとかで使いたいなら、一番確実なのはFMトランスミッターでしょ。

65 :
iPodつなぐのにEMV装着車ならビデオ入力に接続する方法もあるよ。
オレはiPhoneをそうやって繋いで音楽聴いてる。

66 :
日産純正はちょっとした回路こしらえれば、チェンジャーの接続端子からAUX入力出来るから助かるな。

67 :
日産のマルチAVなら普通にRCAの外部入力付いてる

68 :
>>62 10年使った富士通テンのDVDナビ一体オーディオ、イクリプスを
現行品のHDDナビに買い換えたが、DSPは健在だったw

69 :
そういえば一昔前までのクロカン車は大抵、助手席側のダッシュボードに掴まる棒みたいなのが付いてたけど、あれもいつの間にか無くなったなあ。

70 :
今はあの辺からエアバッグが展開するから付けられなさそう。
それとも最近のクロカンは高級車ばっかりだから中が乗用車ライクじゃなきゃ格好がつかないのかも。

71 :
top gearを観てるとトラクションコントロールとかミッションの
○×モードの設定に手間取ってるというかネタにしてるけど、
あの辺の装置ってどの程度、活用されるもんなんだろう?
ああいうのが着いてる車には縁はないけど・・・・

72 :
>>71
うちの車にはサスペンションの固さと、オートマのエコ/パワーの切り替えがあるけど、
当たり前だけど通勤と近所のスーパーへ行くだけじゃ違いがまったくわからん
峠を攻めて喜ぶような歳でもないし、完全に無駄装備になってる

73 :
ウインチ付けてる車見なくなったなあ。

74 :
>>73
ウインチもだけど、グリルバー(カンガルーバー)付けてるSUVやステーションワゴンも見なくなったな。
それにPIAAとかの車外フォグ付けるのが一時期流行ってた。
外板に貼る木目調のテープもあったっけ

75 :
カンガルーバーはオーストラリアだとふつうに役に立つんじゃないかな。
レンタカーで旅行してたらよく野良カンガルーに遭遇した。
パンで餌付けされて、犬みたいなもんだ。

76 :
>>75
RVブームの時に意味もなくみんなつけたんだっけね。
本来はその為の物なのに。
ふと思ったが鯨をすのはどうこう言いながら、大事な愛車を守る為に
カンガルーバーをつけるのは(ry

77 :
生息数が違いすぎる

78 :
>>76
守るのは車じゃなくて自分の命だってば
カンガルーは走るのが速いから飛び出してきたらよけるのは不可能
体重が重いからぶつかったら車が壊れる
幅が数千キロもある砂漠の真ん中で車が壊れたら、助けを呼ぶのも不可能だから俺死亡、ってこと
オーストラリアではこっちの命が危ないから切実なんだよ
日本では歩行者の怪我がかえって大きくなるって理由で禁止だか自主規制だかになった

79 :
>>78
それはわかる
スケール感が違うからね。
隣町まで200kmとか、道路は未舗装だけどまっすぐだから基本は150kmクルーズ。
完全な直線が最長70kmも続く道があったよ。
そりゃカンガルーの飛び出しも大事故になるわなー

80 :
水曜どうでしょうのオーストラリアの時に動物が飛び出しても止まっちゃいけないみたいなこと言ってたなぁ。
あと夏の昼は100q/h以上出すとタイヤバースト起こすらしい。

81 :
カンガルーバーと聞くとギャランGT-RVを思い出す
あれ海外でも売ってたのかな?

82 :
>>81
というか海外で好評だったのをRVブームの日本に持ってきたみたい

83 :
スレタイにもある4WSってなんで廃れたの?

84 :
コストダウンじゃね?

85 :
過去にも定期的に出る話題だが、一言で言えば
総合的に「費用対効果比」があまり良くなかったから。
ハイキャスに代表される高速巡航安定のための補正にしても、
路地裏や車庫入れでの取り回し性改善にしても全く意味がないとは言わないが、
少なくとも結果的にユーザーの求める物ではなかった。
なお、小回り性確保のための4WSはラフタークレーン車や大型消防はしご車
一部の救急車バンなどで多いに採用されている。
こちらは本当に必要な装備。

86 :
4輪駆動にして、クラッチなりディファレンシャルギヤなりで後輪の左右を
それぞれ制御してしまえば、4WSと同じような効果を得られるからな。

87 :
>>82
売ってたのか…
海外だとフラットで動物の出る道が多いのかな
どうも動物が出るのは荒道なイメージがあってあの車高で走破性あるのか疑問だった
>>83
部品多くてコスト増な上に癖が強くて不評だった
同位相での高速安定性は俺は好きだけどね

88 :
>>87
日本だと動物が出るのはたいてい山道だもんな
少ない平地は人間が制圧しちゃったから(試される大地は除く
海外では地平線の先まで未開とか珍しくないから、日本の常識が通用しないんだよね
日本にあんだけ空き地があったら、太陽電池で埋め尽くして原発どころか火力発電所すら廃止してたかも

89 :
まぁ日本の山道でもダートじゃない舗装路でガンガン飛び出して来るけどね…。
そういやカンガルーバーって人バーって呼ばれてたよな。1BOXにまで付いてたけど、オーバーハングにあんな重いもん着けるとピッOや乗り心地が酷かった。

90 :
>>89 「人」という意味では本家オージーでも問題になった。

91 :
4WS、日産はステージアに付けたり、フーガに付けたりしていまだにちょこちょこ出すよね。
ハイキャスって名前はやめたみたいだけど。

92 :
>>82
ベースはヨーロッパ仕様の5Drハッチバックでも
カンガルーバーは日本独自装備らしいぞ

93 :
>>85
20年位前、文京区某所の牛屋がライトエースの4WS使っていた(多分特注だろうな)。
友人と通りがかって、「「4WS」ってなんだよ(笑)」って言っていたら、ちょうど
出発するところで、本当に後輪が曲がっていて二人共呆然とした。

94 :
最小回転半径3.6mだもんな。
キャブオーバーの軽トラックよりも回転半径が小さい。

95 :
年々車はでかくなるのに、回転半径はしかし、小さくなってるな
クラウンなんて5.1mだしね
幅広ボディでも取り回しは昔より良くなってる

96 :
センティアは4.9mだったかな?
狭い駐車場に停める時は4WSが有り難かった。

97 :
ミニバンには4WSはアリだと思うんだがどうか?

98 :
車庫入れで4ws?
バックでは4wsがオフになる車もあったほど
違和感ありまくりだったはずだが・・・
VR−4に乗ってた俺は4WSの素晴らしさを認識できなかった。
友人は、シルビアのハイキャス   何も分かってなかった。
メーター内の警告灯が点いた時だけ、ハイキャス作動か〜って言ってたわ。

99 :
幅広だからこそ、懐が広くなって前輪の切れ角が大きくなるんでしょ。
レガシィも3ナンバーサイズになって回転半径が小さくなったし。
逆に小回りが利かないのがホンダのタイプR。DC5RとEP3が5.7m。
他にもアメリカ車。コルベット6.1m、PTクルーザーも6.1m。
その他、レクサスLFAが6.1m。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
頭文字Dの藤原文太が質問に応えるスレ SS1
神の国・島根の車 Part.14
人権侵害救済法案がヤバすぎてドライブ所ではない
【山陰】砂漠の国・鳥取の車【7台目】