2011年10月1期中国英雄【古鎮・古刹】英雄と建築と私たち【祖廟・亭】
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
張 学 良
孔明!孔明!孔明!
こ う そ ん さ ん
武林最強決定戦!!!
【古鎮・古刹】英雄と建築と私たち【祖廟・亭】
- 1 :06/11/30 〜 最終レス :11/10/14
- 中国の英雄達にちなんだ建築や街並みについて語りましょう。
古鎮、古刹、祖廟、亭、牌楼、塔…なんでもOKです。
できれば写真もよろしく。
【例】
・浙江省、諸葛八卦村
http://www.tourzj.jp/zhuge.html
・白帝城
http://www.arachina.com/photos/sanxia/572.htm
・武侯祠
http://www.geocities.jp/aim_at_the_world/bukoushi/gallery.html
関連スレッド
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/china/1147908316/
現在開始〜!!
- 2 :
- 中国の道教の聖地、湖北の武当山。
道観の多くは明代のもので、世界遺産にも登録されている。
http://post.baidu.com/f?kz=142529235
武侠小説が好きな人なら、河南嵩山の少林寺と並ぶ物語の舞台としてお馴染みの場所だね。
- 3 :
- 北京の紫禁城もお忘れなく。
稀代の英傑であらせられた永楽帝から
ラストエンペラー溥儀までの歴史を見続けてきた建造物。
- 4 :
- 一番有名なのは万里の長城と紫禁城だろうね。
唐代の長安城も、もし残っていたら、さぞかし壮大なものだったろうな。
- 5 :
- 中国で一番古い町並みっていつの時代ぐらいのが残っているんだろう?
- 6 :
- 町並み限定なら明位かな?
宋は軒並み焼けたし、元はどーだったっけか?
宋以前は論外。
- 7 :
- 「関帝廟」というものは、世界各地にありますな。。。
http://zh.wikipedia.org/wiki/Image:%E8%A1%8C%E5%A4%A9%E5%AE%AE1.jpg
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%BB%E5%83%8F:Kobe-kanteibyo01-1024.jpg
http://www.yokohama-kanteibyo.com/
- 8 :
- 都市の城壁だと、西安とか、山西の平遥とかかな。
平遥城は、世界遺産にもなってたね。
- 9 :
- 雲南の麗江の建物は、漢民族のものとやっぱりだいぶ違うんだろうか
- 10 :
- >>9
ちゃいまんな・・・
上空から撮影すると、黒い瓦屋根の居民家が密集して建てられている様子は、
江南辺りの街並みを上空から撮影した様子に何処となく似ていなくもないが。
http://www.htia.org/j/reikou/what.html
- 11 :
- 杭州六和塔
- 12 :
- 中華の建築は当然ラーメン構造なんつってー
- 13 :
- 39 記入なし (06/12/08 02:28) R0OHwgA7DU P
1500年間、中国の子分として培われた劣等感の裏返しだな
だから一度ケンカに勝った途端傲慢になったんだろうな日本は
勝谷とか未だに支那とか言ってる帝国の亡霊もいるがなw
日清戦争から見下すようになったんだね!
おまいらの最大のライバルの韓国が日本に勝つようなもんだね!
そりゃ悔しいよね!上海で劣等感爆発させて暴動も起きるよね!
41 記入なし (06/12/08 03:11) A/wDXnzupg P
>>39
それ正反対w
元々中国は日本にとって文化や文明を輸入してくれる国だった
そして中国も日本を弟分のように可愛がっていた
ずっとそれで均衡が保たれて来てたのに、中国は西洋に植民地化された
しかし日本は植民地化を免れ、更に大国として君臨してしまった
それだけでも中国にとっては気に入らないのに
更に中国に侵略して来るような暴挙に出た
中国からすれば、酷い裏切り行為だろう
あれだけ可愛がって来たのにと思ったに違いない
元々無茶な侵略だったから、当然日本は敗戦した
弟に罰を与えようと思った矢先、今度はアメリカがでしゃばって来た
天皇を庇護し、あまつさえ自由さえも日本に与えている状況だ
さらに日本は、アメリカの傘の下、高度経済成長を遂げ経済大国にのし上がった
元々弟分だった国に侵略され、それが終わったかと思えば高度経済成長によって大国になっちまってる
幾ら度量の深い兄貴だって、そりゃ気に食わないだろうさw
出藍の誉れに近い状況に、兄貴は嫉妬してる
それが現実
しかしそういう劣等感を排除しなければ、中国は大国になり得ないぞ
国土が広いだけの国で終わってしまうのは惜しい
- 14 :
- >>13
う〜〜〜ん、スレ違いというか、板違いというか…
- 15 :
- >最大のライバルの韓国
???
- 16 :
- 荊州城の城壁はまだ残っているのかな?
- 17 :
- 中国風の建築物って何で屋根が反り上がってるの?w
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/china/1147908316/
- 18 :
- >>13
>しかし日本は植民地化を免れ、更に大国として君臨してしまった
弟が「一緒に西洋に対抗しよう」と誘った時に、兄貴が豪快に無視
してしまったからな。あそこで快諾していたら、歴史は全く違った
ものになったはずだ。
タイなども、上からの改革が成功した好例だからな。
- 19 :
- 103 :名無的発言者 :2006/11/30(木) 18:18:17
芙蓉村
http://www.rmhb.com.cn/chpic/htdocs/rmhb/japan/200308/6-1.htm
美しい名前の芙蓉村、芙蓉とはハスの花の意味である。
素朴な木造建築(黒い瓦屋根)と観光名所の芙蓉亭。
芙蓉亭の屋根は反っているが、地味な建物である。
- 20 :
- 数々の武侠小説の舞台となり、山岳信仰の対象ともなった西嶽華山の画像
http://www.bond-diamonds.com/fark/chinese.htm
- 21 :
- 何と素敵な登山道w
- 22 :
- 古い建築物じゃないけど、浙江省の横店というところに、
時代劇の撮影セットがたくさん作られていて、
実物大の紫禁城とか、秦王宮とかが建ち並んでいるよ。
- 23 :
- 北京周辺では胡宮と万里の長城、湖北で武当山の道教寺院、
雲南で麗江の町並みを見たいな。
- 24 :
- これから、TBSの世界遺産で、山西省の平遥古城をやるみたいだね。
あそこは確か、明清代の県城がそのまま残っているところだよね。
- 25 :
- 県城だけど、かなり規模が大きいところなんだな。
- 26 :
- 雰囲気がすごかったね、なんか時代劇ドラマの世界をそのまま抜き出した感じで。
- 27 :
- >>25
かなり商業が発達したからね。
全国を股にかけた山西商人の拠点。
- 28 :
- 孔子廟
- 29 :
- 紫禁城であれだけ凄いんだから、唐代の長安城はさぞかし凄かっただろうね。
- 30 :
- 日本の多くの城の天守閣みたいに、皇城の部分だけでも再現して作って欲しいけど、
今はもろに西安市の市街地になっているからなあw
- 31 :
- 麗江を見に行った日本人観光客が、バスの事故で亡くなったそうだね。
中国へ行く時は、気をつけないといけないな。
- 32 :
- >>2
武当山、NHKの特集で見たけど、いいところだねえ。
仙人が住んでいそうな山の雰囲気と、道教寺院の配置が絶妙。
山上までバスとかで行けたりするのかな?
- 33 :
- 【太極拳】 武当山 【真武大帝】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1161694286/
- 34 :
- 避暑山荘
- 35 :
- 中国だと湿度の高い南方と、乾燥している北方とでは、
民家とかにしても、だいぶ構造が違うだろうね。
- 36 :
- 中国風の建築物って何で屋根が反り上がってるの?w
http://academy5.2ch.net/test/read.cgi/china/1147908316/
移転後再リンク
- 37 :
- 56 :名無的発言者 :2006/10/27(金) 10:48:09
梁代創建の寒山寺
http://www.joyphoto.com/japanese/abroad/2003shanghai/kanzanji.html
月落烏啼霜満天
江楓漁火対愁眠
姑蘇城外寒山寺
夜半鐘声到客船
- 38 :
- 蘇州って、宋代に70メートルぐらいの高さの寺の塔があったんだよね。
- 39 :
- 昔には意外と凄い建築物があるものだ。
- 40 :
- http://post.baidu.com/f?kz=88664510
・・・・・・
- 41 :
- >>40
うわぁ...w
- 42 :
- 孫権の末裔が暮らす江南の龍門古鎮
http://xiang.hacca.jp/luyou/longmenguzhen/1.htm
>龍門古鎮は孫権の末裔が集まって暮らしており、住民の九割が孫姓です。
- 43 :
- http://www.tourzj.jp/ryumon.html
龍門古鎮の写真たくさん
- 44 :
- 中国の歴史上の建造物は、戦乱なんかで破壊されてしまったものが多いけど、
それでもまだまだ残っているものだねえ。
それに比べると、日本も南北朝や戦国時代の戦乱があったわりには、
主立った建物はよく残されているように思う。
- 45 :
- >>44
文革でも壊しつくせなかったのが、伝統の建築や文化な訳ですよ。w
幸か不幸か、龍門などもそうだけど、伝統ある古鎮がそのままの
形で残された(但し、修復もされず、ボロボロのままで)。
その反動?ではないと思うけど、最近は商業主義に走り過ぎて、
古鎮の風情が薄れて来ていると聞いてる。
- 46 :
- 赤壁w
http://www.cuc.ac.jp/~zhao/chibi.htm
「大江東去、浪淘尽千古風流人物。」
- 47 :
- 「鎮江」
http://www23.tok2.com/home/rainy/tengaihirin13.htm
>市街地の北端、長江に臨んだところにあるのが北固山公園。
>北固山も高さ50mほどの小山で、その頂上には3世紀・三国時代、
>呉の孫皓(そんこう)が建てたという甘露寺(かんろじ)が建っている。
>公園の入り口には、三国時代の乱世の中で、蜀(しょく)と呉(ご)の
>国の皇帝となった劉備(りゅうび)と孫権(そんけん)が顔合わせをした
>試剣石という古跡もある
UPしておいたよ。
- 48 :
- 鎮江と言えば金山寺。
- 49 :
- http://museum.xauat.edu.cn/content/gddc/mq/mq.html?text_id=759#
- 50 :
- >>49
平遥城は、県城のわりにはすごく大規模な城壁だよね。
たかが地方都市で、これだけの規模というのは、中国はやっぱり凄い。
- 51 :
- 平遥は交通の要衝で、商業が発達したから、県城の中でも特別に発展した町。
一般の州城並みなんじゃないかな。
- 52 :
- http://blogs.dion.ne.jp/tiger_eyes/archives/5045916.html
張継が夜泊した楓橋
- 53 :
- 296 :奥さまは名無しさん :2007/04/04(水) 15:39:31 ID:???
明月峡古桟道
ttp://image.baidu.com/i?tn=baiduimage&ct=201326592&lm=-1&cl=2&word=%C3%F7%D4%C2%CF%BF%B9%C5%D5%BB%B5%C0
>>293
Thx!
強風+黄砂?みたいなので目を開けているのもつらそうな場所だね、
場面も一番辛いところっぽいけど。。。
- 54 :
- 敦煌はどうなの?
- 55 :
- 映画『敦煌』のツルビア姫は化粧の濃い日本人にしか見えなかった。
佐藤浩市は中国人ぽかった。
- 56 :
- 日本人役者にああいうのをやらせるのは、
違和感強いだけだからやめるべきだな。
蒼き狼だって。
- 57 :
- 西田敏行も極東人の顔だったなあ・・・
- 58 :
- 敦煌は実はすごいお金をかけて作った映画なんだねー。
- 59 :
- 今夜の世界遺産は万里の長城
前にも放送していた気がするけどね
- 60 :
- ぶっちゃけ、浙江省の横店に一番見応えのある建物がいっぱいあるw
- 61 :
- 横店影視城
秦王宮 ・・・・・・ 秦の王宮のセット
清明上河図 ・・・・・・ 宋代の開封の街並みのセット
広州街 ・・・・・・ 阿片戦争前夜の広州の街並みのセット
明清宮苑 ・・・・・・ 実物大の紫禁城のセット
大智禅寺 ・・・・・・ 大きな寺のセット(少林寺としての撮影に頻繁に使用)
屏岩洞府
明清民居住博覧城
江南水郷(含文化村)
- 62 :
- 断崖の集落、1700年の歴史に幕―重慶市
http://www.recordchina.co.jp/group/g7156.html
2007年4月7日、昔の町並みを残すコン灘は降りしきる雨に煙っていた。鳥江(ウジャン)下流に位置するこの村は、
重慶市の歴史文化村に登録されているトゥチャ族の集落。民族独特の建物が断崖の山道に沿って建てられ、1700年
来昔ながらの姿を守り続けてきた。このほど彭水水力発電所建設のため、村は川の底に沈むことになる。
文化的価値の高いこの村の建物はすべて買い取られ、2km下流の小銀灘へ移築再現されることになった。しかし、
4分の1がまだ移築されずに残っているため、万が一、この長雨で地盤が緩み、岩が村に崩れ落ちて来たら大変、と
村民たちは気が気でない。先月下旬から交代で監視を続けている。
何百年来、昔ながらの製法で急かずあわてず緑豆の菓子を作ってきた店にも、伝統の茶を振舞ってきた客桟と呼ば
れる宿屋にも、まもなく最後の客を迎える日がやってくる。自力で家具を運び出す住民の背中には、新居への期待と、
住み慣れた家を離れる寂しさが同居しているようだ。
- 63 :
- 樹齢100年の松を冠した中国版“ピサの斜塔”、修繕工事で“矯正”へ―甘粛省平涼市
http://www.recordchina.co.jp/group/g9134.html
2007年6月25日、甘粛省クウドウ山は、国家重点風景名勝区の一つである。1585年、この山に凌空塔と呼
ばれる高さ約30m、レンガ造りの7階建ての塔が建てられた。塔の上には樹齢100年の松の木が2本あり、こ
の珍しいたたずまいは「古塔托松」(松を頂く古い塔)と呼ばれて観光の名所とされてきた。また、この塔は長
い歴史の中で少しずつ北に傾き始め、人々から中国の“ピサの斜塔”と呼ばれるようになった。
しかし、この塔は風化が進んで破損もひどく、亀裂も多くあり、自然災害が発生すれば倒壊する危険がある。
また、塔頂にある松の木2本の根が下に向かって伸びてきているため、根の力よって塔が引き裂かれてしまう
可能性もある。
このため、塔を保護する目的で“矯正”プランが立てられた。このプランの目的は、長い歴史を損なわずに塔
を元の姿に戻すことである。主な作業には、塔の基部周囲にコンクリートを打ち、雨水が塔内部に滲みこむの
を防ぐこと、塔のひびや破損箇所を修繕することなどが含まれる。修繕作業には現代技術だけでなく、塔の建
立時に使われた材料を用いるなど、古い姿をできるだけ残すように注意が払われる。この修繕作業は、今年
7月20日ごろに完成する予定である。
- 64 :
- 中国の建築物は破壊も激しいな。
- 65 :
- ttp://japanfunabashi.com/shop/shasinkan/daitou/daitou.htm
大唐芙蓉園は2005年4月にオープンし、西北地区の最大な文化テーマパークです。敷地面積は67ヘクタールとしています、
その中に、水面は20ヘクタールで、総投資額は13臆元です。元唐代芙蓉園遺跡の北に建設され、その中に、楼閣、湖、園林、
劇院、唐の街等数多い景観を含みます。世界最大の水幕映画、戸外香花プロジェクト、唐代建築を有し、中国の初めて全面
的に盛唐の風貌を展示する大規模な皇室の庭園式文化のテーマバークです。
- 66 :
- 唐代長安の皇城をそのまま再現できたらすごいだろうな。
- 67 :
- 道教の聖地とされる世界遺産、武当山―湖北省十堰市
http://www.recordchina.co.jp/group/g9779.html
2007年7月17日、ユネスコ世界遺産に登録されている武当山。
武当山は湖北省十堰市に位置する。太和山、仙室山ともよばれる。丹江口ダムに面し、背後には神農架森林区
を控えている。
武当山は1994年に世界文化遺産に登録され、その名を世界に広めた。武当山は道教と、中国武術内家拳の
発祥地とされ、山の至る所に道教建築がちりばめられている。
http://www.recordchina.co.jp/imgout.php?m=2&img=cfp388903311.jpg
- 68 :
- >>66
唐代の長安城のうち、唐朝の皇城が置かれた部分が、
明代の西安府城そのものとなって、今に至っている。
つまりは現在は西安市の市街地そのものなのだから、
復元は不可能。
- 69 :
- 北京最古の仏教寺院潭柘寺、9月に1700周年迎える―中国
http://www.recordchina.co.jp/group/g10160.html
2007年9月9日、北京最古の寺院である潭柘寺は間もなく建立1700周年を迎える。潭柘寺を管轄する門頭溝区
政府は、潭柘寺の伝統儀式に際して中国内外の宗教界から関係者を招く予定。
儀式では「和諧(調和がとれているという意味、胡錦涛政権が打ち出したスローガン)宣言」を発表し、中国の
和諧と世界の平和を祈る。9月9日から2008北京五輪まではちょうど333日あり、当日は9つの河川から運んだ水を
用いて注水儀式を行い“人と文化のオリンピック”をアピールする。潭柘寺は西晋王朝時代に建てられ、「先に潭柘
寺ありて、後に幽州あり」ということわざがある。
- 70 :
- 中国で最古の仏教寺院はどこになるんだろう。
- 71 :
- <中国で最も美しい地方・六大古村>「天然の盆栽」風景、丹巴チベット族村―四川省
http://www.recordchina.co.jp/group/g10345.html
丹巴県は四川省甘孜チベット族自治区の東部に位置し、面積は4721平方kmある。主にチベット族、漢民族、少数の回族、
イ族、ミャオ族および満族等が同地区で生活しており、昔ながらの風俗が残る。
丹巴県ははっきりした四季だが厳しい冬や酷暑はなく、年間平均気温が14℃と、温暖な気候と日照に恵まれている。かつて
同県を視察した胡耀邦・元中国共産党総書記は「天然の盆栽」と称した。また、梭坡の望楼は国内外の観光客から「東方の
ピラミッド」と呼ばれている。
- 72 :
- <中国で最も美しい地方・六大古村>“大地の芸術家”の郷、紅河大羊街郷ハニ族村―雲南省
http://www.recordchina.co.jp/group/g10400.html
中国の六大古村に選ばれた雲南省南部、ベトナムとの国境近くに位置する紅河県の大羊街郷。全郷面積は266平方キロで
雄大な田園風景で有名。特に棚田の美しさは「大地の彫刻」と絶賛される。
耕地面積は約461ヘクタール。平均海抜は1614m、年平均気温は18.5℃。総人口は約3万4千人で漢族、ハニ族、イ族、回族、
壮族、ミャオ族などが暮らす。ハニ族が築き上げた、いわゆる「ハニ棚田」は有名。かつてあるフランスの人類学者は、この棚田
を見て「大地の芸術、大地の彫刻だ。ハニ族こそが真の大地の芸術家だ」と感嘆したと伝えられる。
- 73 :
- <中国で最も美しい地方・六大古村>5つの徳に生きる、黎平肇興トン族村―貴州省
http://www.recordchina.co.jp/group/g10478.html
肇興トン族村は貴州省黎平県を南に70km行ったところの、高山にぐるりと囲まれた中にある。標高410m、平均気温18度。
肇興郷の人口はおよそ3000人で、世界で最も古いトン族村である。村の生活は原則的に自給自足で、周囲の山々を切り
開いて農作物を作っており、また、伝統的な手工芸も盛んである。
村には独特の建築で知られるトン族の鼓楼があり、トン族地区でも珍しいものである。1族ごとに鼓楼をもち、また、村の
トン族の姓は98%が陸さんで、さらに12の“内姓”があり、同じ内姓での婚姻は不可。12の集団は仁、義、礼、智、信の
5つに分かれて生活している。
- 74 :
- 歴史上の人物の生家というのは、積極的に保存・修復されているのだろうか?
- 75 :
- 歴史上と言うか、近代以降ぐらいの人物であれば、
ある程度はそういう試みがなされているのでは?
古い時代だと残っていないだろうし。
- 76 :
- 権力を手にした者は、その生涯を美化するために、
生家も必ずしも正したとは限らない。
- 77 :
- 揚
- 78 :
- 日本の古い建築物は結構残っているのに、中国の古い建築物は意外と残っていないところを見るに、
戦乱時の破壊の度合いが全然違ったんだろうなと思う。
- 79 :
- 日本は戦国時代とは言っても、それほど徹底的に戦っていたわけではないからね。
戦国時代も対立している大名の国境を除けば、平時はわりと治安がよかったようだし。
- 80 :
- 中華は生家は余り重視せんね。
有名武将や文人なら跡地に碑を建てるとか、神仏仙、高僧・派祖の道士の生家は廟にして祀ったりするけど。
皇帝など王族は先祖の墓を大規模にしたり、良い風水の土地に改葬する方が大事に考えてる傾向が多い。
- 81 :11/10/14
- 芸術とか、芸術的とかいう言葉がどうも気恥ずかしい。
自分を芸術家だとおもっている人たちも苦手である。ぼくはイラストレーターであり、子供の頃から
絵を描くことが大好ぎだったが、画家になろうなどとおもったことは一度もなかった。
小学生の時、ゴッホの画集を見ていて、自分の耳を切る話はまったく理解できなかった。気味悪
い男だなあとおもった。
絵を描いていると、インタビューなどでよく訊かれる。「壁にぶち当たったり、描けなくて悩んだりし
たことはありませんか」、などといった質問だ。
ぼくは答える。「芸術家じゃありませんので、そんな恰好いいことはないですよ」
描けなかったり悩んだりするくらいならとっくにこの仕事はやめている。楽しいからやっているのだ。
自分を芸術家だとおもっている人たちのファッションも苦手だ。普通のシャツを着れぱいいのに少
しも似合わないマオカラーのシャツなどを着る。どこか普通じゃないことを主張したいのだろうか。
このマオカラー愛好家に何故か建築家が多いのもふしぎである。デザイン関係者にもこのマオカ
ラーファンが多く、全国のデザイン会議などあると半分くらいがマオカラーを着て現れる。弁解して
おくが、マオカラーのシャツが悪いのではない。自分は普通じゃない、芸術家なんだといった輩に
魅入られてしまったのが不幸である。マオカラーには同情する。
人前で絵を描いたりするのも勘弁だ。ワークショップなどはぞっとする。人前で音楽に合わせて絵
を描くなどは死刑に等しい。もしも肉親がそんなことをしたら自するだろう。(イラストレーター)
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
張 学 良
孔明!孔明!孔明!
こ う そ ん さ ん
武林最強決定戦!!!