1read 100read
2011年10月1期中国英雄 ◎●◎ 龍 ◎●◎
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
海王総合 【満城尽帯】 黄巣 【黄金甲】 劉備と孫権が力を合わせて曹操を滅ぼす方法 三沢さんより強い英雄っているの?
◎●◎ 龍 ◎●◎
1 :07/01/15 〜 最終レス :09/04/02 中国における龍は神獣・霊獣であり、中国では皇帝の象徴、あるいは英雄のたとえとして扱われた。水中や地 中に棲むとされることが多い。その啼き声によって雷雲や嵐を呼び、また竜巻となって天空に昇り自在に飛翔する と言われる。 「龍に九似あり」とされ、角は鹿、頭は駱駝、眼は鬼(注:中国で言う「鬼」は幽霊のこと)あるいは兎、体は大蛇、 腹は蜃もしくは蛟、背中の鱗は鯉、爪は鷹、掌は虎、耳は牛にそれぞれ似るという。また口辺に長髯をたくわえ、 喉下には一尺四方の逆鱗があり、顎下に宝珠を持っていると言われる。秋になると淵の中に潜み、春には天に昇 るとも言う。 唐代に十二支に各々動物が当てはめられた際、唯一採用された伝説上の生物である。なぜ辰だけが想像上の 動物になったのかはいまだに議論の的であり、定説がない。一説に龍の起源・または伝承の元は、古代に黄河 流域にも実在したワニの一種(ヨウスコウワニもしくはマチカネワニ)ではないかとも言われている。寒冷化や森林 の砂漠化に伴ってワニやゾウなどの動物が姿を消し、そののちに誇張され伝説化したものだという。この説に拠れ ば、以上のことは現在残っている龍の図像の歴史的変化からも窺い知ることができるとのことである。
2 : ◎●◎ 龍 ◎●◎
3 : 中国英雄板に欠くことができない、「龍」の総合スレ誕生。
4 : ( ´゚ω゚` )
5 : ヘゝ__\_Y \\,.-、 彡\、/ニ二ニゝレヘ\__ 巛巛ヽ彡三三く\メXy,=ミ:、 巛巛ヾヽミ三三ゝゝゝ ゞ-'゙ヽ ニ‐ニ彡ヾ三三く>/⌒ヾミゝゝゝ`ー--、 -_,.彡ヘヘ三=ヾf;:,, \ ,-=〒'__ヾ} _ -'´~77∧ゝミ-_ゝ ...._〃'^^<klXN /Xレ公ゞー三=三彡ヘー--、_ソ /ヘ//へへヘヘィ'了`7ー-< /ヘ//ヘヘヘ/'"レ_ノ_ノ ノ ゙ヾ:、 /ソ//ヘヘヘ//レ´  ̄`ー、-''´ _,.ノヾ':, //ヘヘヘ/|/ ヾ''´ __,,.ノヘ ヘヘヘヘヘ/Y `}´ ||
6 : 龙吧 http://post.baidu.com/f?ct=&tn=&rn=&pn=&lm=&sc=&kw=%FD%88&rs2=0&myselectvalue=1&word=%FD%88&submit=%B0%D9%B6%C8%CB%D1%CB%F7&tb=on 龙舞吧 http://post.baidu.com/f?ct=&tn=&rn=&pn=&lm=&sc=&kw=%FD%88%CE%E8&rs2=0&myselectvalue=1&word=%FD%88%CE%E8&submit=%B0%D9%B6%C8%CB%D1%CB%F7&tb=on
7 : そういえば、長江にいたワニの写真を見たことがある。 もう絶滅したらしが、こいつも龍のビジュアルイメージに一役かってそうだね。 オイラ的に龍は南方起源で鳳凰は北方起源みたいなイメージがあるんだけど詳しい人知らない?
8 : 龍VS鳳凰 最強はどっちだ!?
9 : >>8 虎
10 : >>7 逆だよ。
11 : >>10 「登竜門」の故事から黄河流域がルーツの可能性も考えてたけど、やっぱりそうなの?
12 : >>1 >古代に黄河流域にも実在したワニの一種(ヨウスコウワニもしくはマチカネワニ) マチカネワニは今はもう絶滅したけど、宋代ぐらいまでは、 長江流域に残っていたかも知れないらしいね。 宋代には、長江流域に象や水牛も残っていたらしいし。
13 : >>11 龍が北方発祥で、鳳凰が南方発祥だという事が言われ始めて久しかった と思う。龍は、ワニとかじゃなくて、川魚とか淡水魚などと、馬や鹿や、 なんやらかんやらが混じったトーテムだったと思われ。
14 : サンショウウオがモデルだろう
15 : >>8 http://post.baidu.com/f?ct=&tn=&rn=&pn=&lm=&sc=&kw=%F8P&rs2=0&myselectvalue=1&word=%F8P&submit=%B0%D9%B6%C8%CB%D1%CB%F7&tb=on http://post.baidu.com/f?ct=&tn=&rn=&pn=&lm=&sc=&kw=%F8P%BB%CB&rs2=0&myselectvalue=1&word=%F8P%BB%CB&submit=%B0%D9%B6%C8%CB%D1%CB%F7&tb=on
16 : 龍と蛟の違い
17 : >>16 名前からして違うと思うが 龍は、複数の動物がくっついて、 蛇は、もとから蛇
18 : ドラゴンとサラマンダーとか
19 : >>17 蛟は、一応は龍の一種らしいよ。 龍の中でも下等なもの、あるいは龍の成長過程の一形態とされることが多く、 神として祀られることもある。
20 : 李密「人中に龍を見た‥」
21 : >>17 http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/chinahero/1161734760/37
22 : 竜巻は龍が創造されたことに関係があるのかな。
23 : 龍鳳の表、天日の・・・
24 : 山海経を見ると龍らしき生物が居るな。顔が牛で一本足の「キ」とか。
25 : >>12 マチカネワニは、現存するヨウスコウワニの5倍ぐらいの大きさ、 イリエワニやナイルワニと並べても遜色なかったから、 見たらさぞかし印象深いだろうね。 特に北方華北から江南へ来た人が見たりしたら。
26 : 2メートルのヨウスコウワニでも十分びっくりだろ。 北方の人はワニ自体見たことがないだろうし。
27 : 「龍」と「竜」って何か違うの?
28 : ttp://www.shinchosha.co.jp/shoushin/kanji_ichiran/kanji9807.html それなのに、なぜ「竜」ではこんなに意見が分かれているのでしょうか。これには長い歴史があるの です。 「龍)」の字は、昭和21年の「当用漢字表」には載っていません。しかし、「龍」を一部分に持っている 字には「瀧」「襲」の2字がありました。昭和24年の「当用漢字字体表」で「瀧」は「滝」に変わりましたが、 「襲」はもとのままだったのです。これが「竜」「龍」2本立てのそもそもの始まりでした。 次は昭和26年です。人名漢字に「龍」が入りました。この時は「竜」の字体は認められていません。 続いて昭和29年に「当用漢字補正案」に同じ字が「竜」の字体で選ばれました。この補正案はあくま でも「案」ですから教科書には相変わらず「龍」が載っていましたが、新聞社はすべてこの補正案を採用 しましたから、これ以後新聞の紙面には「竜」の字が載るようになりました。 長い間「竜」と「龍」の2本立ての時代が続いたのですが、これがやっと一本化されたのが昭和56年、 「常用漢字表」です。「リュウ」は「竜」の字体で新しく常用漢字に選ばれ、人名漢字の「龍」は姿を消し ました。 しかし、「竜」「龍」の並立時代があまりにも長かったので「『竜』と『龍』は別」という意識が完全に根付 いてしまいました。そのため、今でも子供の名前には「竜」「龍」のどちらをつけても構いません。こんなわ けで「竜」「龍」の2本立てが定着し、新聞社でもこれを無視するわけにはいかなくなったのです。 ほかにも、例を探してみましょう。相撲界を見ると、幕内力士は「琴龍」、引退して大嶽親方になったの は「大竜」です。作家では「村上龍」など「龍」が多く、芸能人では「松本竜介」など「竜」が優勢です。出 版社では女性ものは「海竜社」、美術書では「求龍堂」という出版社があります。 ところで、「竜」と「龍」、意味はどう違うかというと、あまり違いはないようです。白川静の『字統』には 「竜は龍の初文。頭に辛字形の冠飾をつけた蛇身の獣の形。龍はその繁文」とあります。要するに最初 は「竜」だったが後にややこしい形の「龍」と書くようになった、ということのようです。
29 : やっぱり「竜」より「龍」の方がいいよな。
30 : 中国では昔、恐竜の化石のことを龍の骨と思ったらしいね。 まあ、無理もないと思うけど。 やっぱり粉にして飲んだりしたんだろうな。
31 : 龍骨だったかな。漢方薬として飲まれたそうなな。
32 : 中国は恐竜化石が豊富だからね。 昔、恐竜の化石と言えば北米が圧倒的に中心で、英国やモンゴルがそれに次ぐ感じだったけど、 80年代から90年代にかけて以降は中国が主役の座を奪った感じ。 最近はアルゼンチンが目覚しいけど。
33 : 中国はいろんな時代の地層がまんべんなくあるのが羨ましい。 日本は、白亜紀前期に偏っているからね。
34 : ヌオエロサウルス(最近はヌーロサウルス?)は、 全身骨格が組み立てられているけどさ、 実際は全体の何%ぐらいの化石が出土したのかな?
35 : ヌオエロサウルスは頭骨とか出土しなかった部分も多くて、 骨格の似たカマラサウルスを参考に骨格を復元したそうだよ。 あの業界、かなりいい加減なところがあるからね。
36 : 去年、新疆で発見されたマメンチサウルスの化石は、 推定体長が35メートル超で、アジアで最大の恐竜とのこと。 ただ、最初の段階で発表された数値だから、 今後数メートル縮む可能性は大いにありそうw
37 : チュアンジェサウルスとどちらが大きいんだろう?
38 : ^オサウルスのあの頭の形は、実際どうなんだろうね?
39 : かつては鼻の骨が折れ曲がってたまたまあの奇妙な形になってしまったという説もあったけど、 近年に別の個体の化石が発見され、同じような頭の形状をしていたので、 その説は間違いであったと証明されている。
40 : 中国で、タルボサウルスとは別に、ティラノサウルスの化石が見つかったと、 十数年前の知識では得たけど、あれはその後進展はあったのだろうか?
41 : ^オサウルス → 青島龍?
42 : 恐竜の学名は、化石が最初に発見された場所の地名を使うことが一番多い。 日本でも、フクイサウルスとかフクイラプトルとか。 中国でもほとんどの恐竜が地名から名づけられている。
43 : 恐竜の化石発掘に出資しているのが福井県だからw
44 : 全長8m、鳥に近い恐竜の骨格化石発見…中国・内モンゴル 鳥に近い恐竜の仲間としては最大となる7000万〜8500万年前(白亜紀後期)の骨格化石を、 中国科学院のチームが同国北部の内モンゴル自治区で発見した。 14日付の英科学誌ネイチャーに掲載される。 発見されたのは、くちばし状の下あごや尾、手足などの骨で、全長8メートル、体重1・4トンと推定され、 ティラノサウルス科の大型肉食恐竜に匹敵する大きさだという。学名は「ギガントラプトル(巨大な略奪者)」 と命名された。 くちばしや羽毛を持つ肉食恐竜「オビラプトロサウルス類」の一種と見られる。骨の分析から非常に速く 成長したと考えられ、発見された化石は若い個体のため、さらに大きくなった可能性もあるという。 このグループの恐竜は通常、全長2メートル以下で、突出して大きい。現在の鳥は小型の肉食恐竜から 進化したと考えられているが、この恐竜は、空を飛ぶために軽量化するよりも、捕食などで有利となる 大型化の方向に進化し、鳥になり損ねたようだ。 (2007年6月13日20時10分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20070613i513.htm A gigantic bird-like dinosaur from the Late Cretaceous of China Nature advance online publication 13 June 2007 | doi:10.1038/nature05849 http://www.nature.com/nature/journal/vaop/ncurrent/abs/nature05849.html
45 : 一番でっかい鳥類の祖先?大型恐竜に羽毛―内モンゴル自治区 2007年6月13日発売のイギリス誌「ネイチャー」に、2005年に内モンゴル自治区エレンホト市で発見された恐竜 の化石が、現時点でもっとも鳥に似ている大型恐竜だとの論文が掲載された。 「進化:中国の白亜紀後期層で出土した巨大な鳥類様恐竜」と題された論文で、2005年に発掘された約8000万 年前の恐竜・エルリアンサウルスの研究成果が発表された。エルリアンサウルスは、全長約8m、体重約1.4トンで、 有名なティラノサウルスとよく似た体型をしている。体に羽毛が生えていたなど多くの点で鳥類と共通の特徴を持っ ており、鳥に似た最大の恐竜だと結論づけている。鳥類の祖先は恐竜との説があるが、その進化過程を解き明か す上で重要な資料になるという。 http://www.recordchina.co.jp/group/g8840.html
46 : >>44 セグノサウルス類のような感じ? >>45 案外、大型の獣脚類もみんな羽毛を生やしていたかもね。
47 : 羽毛に覆われたティラノサウルス・・・・・・
48 : >>47 半年か一年ぐらい前のNHKの番組でやってたが、海外の学者の中には T-REXを羽毛付きで復元する人がちょくちょく出て来つつあるらしい。
49 : 爬虫類と鳥類の中間に位置づけないといかんかもねえ。
50 : 1枚に4頭も!珍しすぎる恐竜一家の化石―貴州省安順市 2007年6月10日、貴州省安順市の興偉古生物化石博物館で4頭もの恐竜が1枚の石灰岩で一緒に化石な っているという、極めて珍しい化石が公開された。 通常は体長30cmほどにしか成長しないケイチョウサウルスだが、展示されたのはなんと身長2mにも達する 巨大なもので、ほぼ完全な形で残っている貴重なもの。その大きな体に折り重なって、3体の体長5〜9cmの ケイチョウサウルスの化石が残っている。4体もの恐竜が同一環境、同一空間から見つかるのは極めてまれ である。ケイチョウサウルスが群れで生活していた可能性も考えられ、その生態を知る上で貴重な資料にな ると見られている。 ケイチョウサウルスは今から約2億年前の三畳紀に現在の中国貴州省を中心に生息していた小型の恐竜。 長いしっぽを生かして、水中を泳ぎ、魚などを補食していたと考えられている。出土数が多く比較的安価で売 られているが、偽物も多い。日本を含む海外にも多くの偽物が出回っていることで知られている。 この化石を公開した興偉古生物化石博物館では、さきごろ空想上の動物・龍にうり二つの化石が公開され たばかり。同博物館は2004年に開設した。多くの珍しい化石・奇石の収蔵で知られている。貴州省の観光 地・黄果樹瀑布付近に位置し、一部観光ツアーの経路にも指定されている私立博物館だ。 http://www.recordchina.co.jp/group/g8815.html
51 : 中国の化石はさぞかし偽物が多いんだろうな
52 : 元々恐竜化石か偽物が多い業界だよ。 カルカロドントサウルスの歯の化石ってよく売られているけど、 全部偽物だし。
53 : ついでに実際より大きく復元する偽装も多い。 それの方が注目されて、発掘資金を集めやすいし。
54 : 龍はサイがモデルだという話もある
55 : 鰐 + 犀 = 龍
56 : 丹波龍、頭骨の一部も出土したみたいだね。
57 : 豚と龍の関係も面白いと思う
58 : 古生物研究者の“メッカ”で、4億年前の大絶滅の謎追う!国際チームが調査開始―中国 2007年7月2日、アメリカ・イギリス・オーストラリア・ロシア・ドイツなど世界23の国と地域の研究者が貴州省桐梓県 に集まり、4億年以上前の地層の共同調査を開始した。 4億年前、現在の貴州省は浅い海の底だった。そのため当時の貴重な化石が数多く発見されることで知られ、古生 物研究者のメッカともいうべき研究スポットになっている。 今回の共同調査では主要テーマとして、4億年以上前の「大量絶滅」が挙げられており、討論会も開催予定だ。はる か古代の謎を解明する手がかりが見つかるのか、期待が集まる。 http://www.recordchina.co.jp/group/g9398.html
59 : アジア最大の大型恐竜“洛陽中原竜”を展示、「竜骨」の地に新種も続々―河南省鄭州市 http://www.recordchina.co.jp/group/g9409.html 2007年7月3日、河南省鄭州市の黄河迎賓館で、復元した恐竜化石が公開された。近年発見されたアジア最大の恐竜 も展示され、注目を集めた。 河南省洛陽市汝陽県は古来より「竜骨」が発掘される地として知られてきた。河南省国土資源庁は国内外の著名な恐竜 専門家数十名を招き、2006年から発掘調査を進めてきた。その成果として、体長18m、肩までの高さ6mという大型恐竜の 化石を始め、10種類以上もの化石が発見された。多くは新種に属すると見られる。 洛陽中原竜と名付けられた大型恐竜は、現時点でアジア最大の恐竜。発掘された地層は中生代白亜紀のもので、8500 万年前から1億年前の化石と推定されている。
60 : 中国河南省の住民が地元で掘り出された恐竜の化石を使ってスープを作って食したり、 すり潰して薬剤として利用する行為を数十年前から続けていたことが、中国科学院 (Institute of Vertebrate Paleontology and Paleoanthropology of the Chinese Academy of Sciences)の董枝明(Dong Zhiming)教授の調査により4日、明らかとなった。 AP通信の報道によると恐竜の化石は「竜の骨」として河南省の市場で1kgあたり4元 (約 66円)で販売。この「竜の骨」は地元では、スープとして食用にされたり、すり潰して ペースト状にすることにより漢方薬として広く利用されているとしている。 調査を行った董教授は「地元民は恐竜の化石を『竜の骨』だと信じ込んでいるようだ」と 述べている。 董教授は中国を代表する著名な古生物研究者。 http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200707051450
61 : (馬來西亞舞龍2) http://jp.youtube.com/watch?v=nvJMUOtS6GM&mode=related&search=2006-06-10 なかなかいいんじゃないか?
62 : >>61 それって結構重たかったりするのかな?
63 : やっぱり、>>61 よりも、こっちの方がスピード感に溢れていていいな。 嶺南大學紅灰龍獅國術隊成龍盃表演 21/10/2006 http://jp.youtube.com/watch?v=Huj1QcN1hcQ&mode=related&search=2006-06-10 >>62 舞った事ないから分かんないけど、軽くはなさそうだね。
64 : 龍のほかに中国の伝説の生物といえば玄武、朱雀(鳳凰?)、麒麟(四不像?)、くらいか? なんか神秘的でいいな
65 : 青龍、白虎、朱雀、玄武で四霊獣だね。 龍、麒麟、鳳凰、亀で数えることもあるみたいだけど。
66 : でも白虎って実際いるよね? ホワイトタイガーwww
67 : 白い獅子もいたりするよ。 どっかに白い動物ばかり集めているサファリパークがあったと思う。
68 : 東北サファリパークだな。 今もあるのかな。
69 : つ ttp://www.tohoku-safaripark.co.jp/
70 : 【ジュラシック】三戦板住民は恐竜はお好き? http://ex21.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1191119032/
71 : 雲南では、カンブリア紀の生物化石がたくさんある地層も見つかっているね。
72 : 「ジュラシック・パーク」でおなじみ、恐竜ヴェロキラプトルには翼があった 【9月21日 AFP】映画「ジュラシック・パーク(Jurassic Park)」でおなじみ、体表面をウロコで 覆われた恐竜ヴェロキラプトル(velociraptor)に、翼があったことが明らかになった。 20日付けの科学誌「サイエンス(Science)」に研究結果が発表された。 これまでにも翼を持つ恐竜の存在は多数明らかにされてきたが、ヴェロキラプトルは翼を 持たない種とみられてきた。今回、米国自然史博物館(American Museum of Natural History)と フィールド自然史博物館(Field Museum of Natural History)の共同研究チームが、 1998年にモンゴルで発掘されたヴェロキラプトルの前腕の骨の化石を精査し、翼とつながる コブ状の節の跡と思われる部位があるのを発見した。 翼は靱帯を介し、蝶番の役目を果たすコブ状の節に連なっていたと思われる。 ただ、この翼ではおそらく飛ぶことは不可能だっただろうとも推測されている。 研究に用いられたヴェロキラプトルは、体長1メートル、体幅1.5メートル、体重14キロと 推定され、現存する鳥類に比べると前肢が短いことから、飛ぶ能力はなかったものとみられる。 「おそらくヴェロキラプトルの祖先が飛ぶ能力を失い、翼だけが残ったのだろう。 そうして残った翼は、敵から巣を守るための威嚇行動、体温調節、走るときのバランス調整に 使われたと考えられる」と研究チームの1人は語った。 研究に用いられたヴェロキラプトルの骨は、1998年にモンゴルのゴビ砂漠(Gobi Desert)で 発見されたもので、約8000万年前の白亜紀のものと推定されている。 (c)AFP http://www.afpbb.com/article/environment-science-it/science-technology/2286473/2167574
73 : ↑これって、恐竜 → 鳥 → 恐竜、という形で進化した可能性があるということだよね? 獣脚類の多くが羽毛に覆われていた可能性もあるみたいだし、 恐竜と鳥の境目がますます分からなくなるじゃん。
74 : >>72 つまり、ヴェロキラプトルは駝鳥恐竜だったってことなのか。 ダチョウだけに、まさしく「聞いてないよ〜!」だな・・・。
75 : >>74 ダチョウに比べたらもっと腕は発達しているし、頭は大きく、 尻尾も長い。 ニワトリを大きくして、脚を伸ばし、羽の先に手を発達させ、 尻尾を伸ばしたような感じ?
76 : でも、そんなことよりもっと重要なのは、 一度鳥へと進化したはずの恐竜が、 再び鳥から恐竜へ戻った可能性があること。
77 : いったん、鳥へと進化しかけた獣脚類のグループが、 それを断念して地上へ戻って恐竜へ戻り、 その小型恐竜が巨大化して、ティラノサウルスのグループとなったかも知れない。
78 : 今朝の新聞で、アルゼンチンで世界最大級の恐竜の骨格が見つかったってね。 アルゼンTウルスとかギガノトサウルスとかあるし、 恐竜研究の注目地は中国からアルゼンチンに移りつつあるのだろうか?
79 : インド、アフリカあたりにも未開拓の恐竜化石の宝庫がありそう。 日本はちょっと調べ尽くされた感があるか。 元々土壌的に化石が残存しにくいようだし、地震火山も多いし。
80 : 4階建てビル相当、南米で世界最大級の恐竜化石発掘 【リオデジャネイロ=中島慎一郎】ブラジルとアルゼンチンの古生物学者チームは15日、 ブラジル・リオデジャネイロで会見し、アルゼンチン西部ネウケン州で世界最大級と見られる 新種の恐竜の化石を発掘したと発表した。 恐竜は草食性でティタノサウルス類の新種と見られ、先住民の言葉で「トカゲの巨大なボス」を 意味する「フタログンコサウルス・デュケイ」と名付けられた。 全長約32〜34メートル、頭までの高さは約13メートルで、4階建てビルに相当する。 化石は2000年、湖のほとりの約8800万年前(白亜紀後期)の地層から発見され、 全体の7割がほぼ完全に近い形で発掘されたという。 (2007年10月16日12時17分 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071016i504.htm とりあえず名前が覚えにくいw
81 : 中国国内ではみんな〜サウルスとか言わずに、 〜龍と呼んでいるわけ?
82 : 日本でも フタバスズキリュウとか言ってるじゃん
83 : 日本で、〜竜と呼ぶのは、新種として記載されるまでの暫定的な措置。 フタバスズキリュウも現在はフタバサウルス・スズキィになっているよ。
84 : フタバサウルス・鈴木ぃ
85 : 百度百科「恐龍」 http://baike.baidu.com/view/3232.htm
86 : 「龍=ドラゴン」に異議あり!中国の「龍」は正義と吉祥の象徴―甘粛省蘭州市 2007年11月20日、「蘭州晨報」は、18日に発表された「第1回中華龍文化蘭州フォーラム宣言」で、中国の龍 と西洋のドラゴンは全く別物なので、龍(ロン)の英訳は“dragon”ではなく“loong”とすべきだ、とアピールしたこ とを伝えた。 「蘭州宣言」で、「龍は中国民族が長い年月をかけて創造した神秘的な生き物で、龍を崇める文化は8000年 もの歴史がある。龍は民族の精神、文化の象徴、感情のきずななのだ。龍文化の発揚は民族の自信を高め、 現代的な調和のとれた社会の建設に重要な役割を果たす」と宣言している。 また、「中国の龍は正義と吉祥の象徴で、西洋の邪悪と災いをもたらす醜いドラゴンとは全く違う。今後は “dragon”は音訳で“獗更(ジュエグン)”、龍は“loong”と訳して区別するべきだ」と指摘している。 蘭州市龍文化研究院の専門家は、各業界や国家の関連部門にアピールし、龍の新しい英名が、一日も早く 普及することを期待したいと語った。 ttp://www.recordchina.co.jp/group/g13025.html
87 : 白亜紀の地層から大型恐竜の足跡―内蒙古自治区オルドス市 2007年11月19日、新華社によれば、内蒙古自治区オルドス市鄂托克前旗で、ある古生物学者が巨大な恐竜 の足跡を発見したそうだ。 内蒙古竜昊地質古生物研究所の譚琳(タン・リン)副所長の説明によれば、今回発見された恐竜の足跡のうち 最も大きなものは長さ3m、幅2.4m。大型の竜脚類恐竜の足跡で、およそ1億年前の白亜紀末期に形成された 地層から発見されたそうだ。 この2年間、これ以外にも内蒙古自治区では大型の恐竜の足跡がたびたび発見されている。 去年、同じくオルドス市鄂托克旗に属する恐竜地質遺跡自然保護区で、幼体恐竜の足跡が発見された。専門 家からは、オウム口恐竜の足跡の化石と見られているようで、オウム口恐竜は白亜紀前期に生息していた恐竜。 体長1メートル前後と小柄で足跡が残りにくいため、その足跡が発見されることは非常に珍しいという。また、去年 は年末に烏拉特中旗でジュラ紀の恐竜と見られる足跡が大量に発見されている。 ttp://www.recordchina.co.jp/group/g13023.html
88 : >>86 やっぱり龍とDragonじゃ全然違うね。 エラゴン見ながら思う。
89 : 「ミイラ化」した草食恐竜の化石を発見、米国 ワシントン(AP) 米地理学協会(ナショナルジオグラフィック協会)は3日、米中西部でミイラ化した草食恐竜の化石が 見つかったと発表した。白亜紀後期に生息したと考えられる「ハドロサウルス」で、うろこ状の表面がはっきりと分かる 皮膚の模様も残っている。 化石は1999年に、ノースダコタ州で一部分が見つかり、発掘作業が進められていた。全長が約13メートルで、体重 は約3.5トンだったと推定されている。発見場所から、化石は「ダコタ」と名付けられた。 うろこ状の皮膚のほか、靱帯(じんたい)や腱(けん)などの軟らかい組織も残っていた。 米ボーイング社が管理する、スペースシャトルのエンジンなどを調べる世界最大級のCTスキャンで化石内部を調査。 その結果、後ろ足付近などの筋肉量が、これまで考えられていたよりも多かったと推定され、走る最大速度は時速 45キロと見積もられた。これは、肉食恐竜ティラノサウルスよりも、16キロほど早かったことになる。 ttp://www.cnn.co.jp/science/CNN200712050011.html
90 : 恐竜と見られていた化石、鑑定結果が明らかに―山東省 2007年12月5日、山東省ズー博(しはく)市王村鎮のレンガ工場で化石が発見された。恐竜の化石ではないかとも 見られていたが、鑑定の結果、ナウマンゾウの化石である可能性が高いことが分かった。 山東省博物館が掘り出された臼歯の化石の一部の鑑定を行ったところ、今から1万〜20万年前の更新世晩期に 生きていたナウマンゾウの化石である可能性が高いという結果が出された。今回発見されたナウマンゾウの臼歯の 化石は石化が完全ではないことから、数万年前のズー博市は気候が温暖で、湿気があり潤った土地であったことも 分かったという。 ttp://www.recordchina.co.jp/group/g13549.html
91 : >>86 oが1個多いような気がする loong→long 実際電子辞書で調べてみたらこうだった
92 : 6500万年前の恐竜、立ち上がる 発信: 2008/01/15 09:16:23 http://www.tokkai.com/a-column/data/news/1200355845.html 昨日午後、浙江省東陽市の文化財担当の陳栄軍氏は、「もし作業が順調に進めば今年の6月には、6500万年前に 生息していた巨大な生物が“立ちあがり”、観衆の前にお目見えするだろう」と発表した。 現在この恐竜の化石は修復作業中で、完成すれば高さ6m、体長15mもの巨大な姿となる。 この恐竜の化石は、昨年9月1日、東陽市の住民李永財氏が自宅近くでソバを植えていたところ、奇妙な赤褐色の “骨”を発見した。 調べた結果その骨は恐竜の椎骨の一つであることがわかり、その後20日間かけてほぼ全身の骨を発掘することができた。 重慶自然博物館の調査によると、この恐竜は爬虫類系の巨大な草食性の恐竜であるが、他の恐竜にない特性を 有しているいるため。既存の恐竜の分類に所属 せず、新しい“族”となる。 よって、「東陽龍」と命名され、以後同タイプの恐竜が発見されれば“東陽龍一族”となるそうだ。 族は → たぶん、属のことだと思う。
93 : 世界の研究者勝山集合 22、23日シンポ 発掘調査など報告 県は3月22、23日に勝山市の県立恐竜博物館で、恐竜化石の世界的な研究者が最新の研究成果を話し合う 「国際恐竜シンポジウム2008〜アジアの恐竜研究最前線」を開く。学術的な研究発表が中心だが、一般市民も 聴講でき、恐竜ファンにはたまらない企画になりそうだ。 海外からの参加者は、肉食恐竜研究の世界的な権威フィリップ・カリー・アルバータ大教授(カナダ)、草食恐竜 研究の第一人者として知られる菫枝明・中国科学院教授ら6か国12人。日本からは、白亜紀の哺(ほにゅう)類・ 恐竜が専門の冨田幸光・国立科学博物館主幹や、東洋一・県立恐竜博物館副館長ら4人が出席する。 22日午前10時に開会し、菫教授が「アジアの恐竜」と題して基調講演。各国の研究者がロシア、モンゴル、韓国、 中国などで行われている発掘調査の最新成果を披露する。同博物館が昨年11、12月にタイで行った共同発掘調査 の報告もある。 23日は午後1時から、菫教授、カリー教授、東副館長が一般向けに講演した後、パネル討論などを行う。 会場には両日とも先着約200人が無料で入場できる。発表内容をまとめた予稿集が配布され、同時通訳システム も貸し出される。 問い合わせは同博物館(0779・88・0001)。 (2008年2月28日 読売新聞) http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/fukui/news/20080227-OYT8T00647.htm
94 : 韓国はめぼしい場所は全部世界遺産に登録したから、 恐竜化石の産出地まで世界遺産として申請するそうだなw
95 : ティラノサウルスの直系の先祖の化石が見つかったんだよね、中国で。
96 : 海外のドキュメンタリー風映画で、ドラゴンのルーツを探る作品があったな。 太古に原型となる翼竜がいて、それが数種に枝分かれした。 胴の短い「ドラゴン」は、洞窟などに生息する陸上型の体型なんだと。 対して「龍」は、水陸両生なので胴長に手足の短いワニ型に進化したらしい。 火を吐くのは共通で、食べた鉱物を口中で反応させて火を吐く。 その鉱物のある場所近くに生息するため、宝の番人の様な位置付けにされた。 何の物証もない話だが、リアリティーを意識した解釈で面白かった。
97 : 羽毛恐竜って発見された12年しかたっていないけど、 最近になって急にたくさん見つかっている気がする。
98 : 北京五輪の聖火点火は龍がやるとかいう噂だったけど、 結局出てこなかったな。
99 : >>97 始祖鳥も羽毛恐竜みたいなものだと思う 最近じゃ、琥珀の中の羽毛なんてものが見つかったし
100read 1read 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
海王総合 【満城尽帯】 黄巣 【黄金甲】 劉備と孫権が力を合わせて曹操を滅ぼす方法 三沢さんより強い英雄っているの?