1read 100read
2011年10月1期たばこ厚労省が職場での全面禁煙を検討中 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
禁煙が続かない理由
タバコがカッコいいと思っている奴なんて居るの?
【キチガイ】嫌煙を叩け!叩け!【追放】
大阪◆JRの251駅全面禁煙◆ざまぁw


厚労省が職場での全面禁煙を検討中


1 :09/07/09 〜 最終レス :11/11/10
★職場の受動喫煙で対策を検討
他人のたばこの煙を吸わされる「受動喫煙」について、
職場での対策が徹底されていないことから、厚生労働省は、
職場の全面禁煙を含めた新たなルール作りに向けて検討を始めました。
他人のたばこの煙を吸わされる受動喫煙は、心筋こうそくや肺がんなどの
病気を引き起こすおそれがあることが知られ、厚生労働省は法律に基づく通達で、
企業に対し喫煙室を設けて職場の分煙に努めるよう求めています。
 ところが厚生労働省が、民間企業で働く1万人余りを対象に調査をしたところ
「職場で他人のたばこの煙を吸わされることがある」という人は65%に上り、
対策が徹底されていないことがわかりました。このため厚生労働省は、
職場の健康問題に詳しい専門家や労使の代表などでつくる検討会を設け、
受動喫煙を防ぐ新たなルール作りに向けて検討を始めました。
 9日の初会合では、委員から「働く人の健康を守るためには職場の全面禁煙が必要だ」
という意見が出る一方、「どの職場にも喫煙者はいるので分煙の徹底を図るのが現実的だ」
といった意見も出されました。検討会では今後、職場を全面禁煙とすべきかどうかや
飲食店で働く人が客の煙を吸わされる受動喫煙をどう防ぐのかなどについて話し合い、
年内に結論をまとめることにしています。(続く)
NHK http://www3.nhk.or.jp/news/t10014158321000.html

2 :
ボツ案でおk

3 :
バカ珍涙目www
常に規制に怯え生きるしかないのねーwww

4 :
検討会の段階で喜ぶ方もどうかと思うがw

5 :
検討される側が強がるなってwww

6 :
禁煙くらいでガタガタ言うなよな

7 :
え〜〜、各人は担当地区の労働監督基準所にそれぞれの事情に応じて苦情の申し立てをするように。
 分煙をしていない毒を吸わされている
 分煙は形だけで実際は違反者が多く黙認で分煙ができていない
 社用車で営業中/配送中に受動喫煙をさせられる
 分煙が職場快適ガイドラインを満たしてていても出入りでタバコ毒が漏れる
 喫煙所から戻るニコチン中毒が職場の席で毒を吐く
 会議室・接待で毒を吸わされる。
吐き気がする、気持ち悪い、喉が痛い 胸が痛い 頭痛がする などなど全部タバコ毒被害だ
  被害に耐えても体は蝕まれている。 損するのは自分だ。
 職場の調和・雰囲気を配慮などと言うのはニコチン中毒の都合のための詭弁に過ぎない。
タバコ毒で体を崩しても、喫煙者に気を遣ったことなど誰も配慮はしてくれないよ。
 今すぐ思ったとおりに会社に、、会社に言うには怖くても労基に言えば
 匿名で対応してくれる。
   黙っていてはいけない。 他の人も被害を受けている。
     喫煙者の70%も被害者だ。  一歩前にでて助けてあげよう!

8 :
人しタバコ企業の株を持ってる財務省はどうするのかな?

9 :
海外進出を後押しするのではないか

10 :
私の職場では全面禁煙なんぞありえない
私が社長だからね ♪

11 :
などと供述しており、動機は不明

12 :

      舛添はチビ型 小人物型 北朝鮮型
      マイナス点が多すぎ
      にもかかわらず政治家になれたのは 日本は禿が絶倫という 間違った言い伝えがあるからだろう
   実際 舛添は毛にまみれて見えない小さな類似のペニスの可能性が高く思える
   日本人は馬鹿だ
   天皇は神だと信じて戦争で命を落としていった
   いま 舛添を優秀だと触れまわって 次期首相と奉るも 黒幕のしわざであり 戦時中の施策となんら変わっていない
舛添はけっして絶倫ではなく
劣等感の裏返しで無理に劣等DNAを小さなペニスからばら撒こうとする小物タイプである。
自民が惨敗したら、ひからびたなめくじ同様、再起不能だろうwwwww

13 :
男の職場では喫煙が基本

14 :
松沢さんが厚生労働大臣やってくれ!
いづれ国政に転進してね。

15 :
とにかく苦情を入れてみたよ\(^o^)/

16 :
財務省はガンガン吸ってくれってスタンスなんだっけ?

17 :
そういえば厚生省って薬害エイズの賠償金払ったの?

18 :
そういえば厚生省って不正に使った年金返したの?

19 :
いまどき職場で喫煙する奴いるんだ
恥ずかしくないのかね?
自分の部屋で誰にも見られないように吸えよ
本当にみっともない連中だ。

20 :
と、供述しており動機は不明。

21 :
なんて昔は国が国民に配給してたのに

22 :
などと、供述しており動機は不明。

23 :
しかし3兆円とも云われるたばこ税の財源をどうするよ>嫌煙猿
JTさんの利益に伴う法人税をどうするよ>嫌煙猿
JT社員さん達が納付してくださる所得税をどうするよ>嫌煙猿
社員さん達が消費してくださることに伴う消費税をどうするよ>嫌煙猿

24 :
【社会】中皮腫や喫煙で「肺がん」が起こる仕組みを解明 - 岡山大学チーム(内部被爆について)
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1248755268/
石綿やたばこ、粉じんに含まれる鉄が肺に入ると、鉄を含む「フェリチン」
というたんぱく質が形成される。フェリチンは大気中などにある
放射性物質ラジウムを集めて蓄積させ、がんを引き起こすという。
研究チームは、高濃度のラジウムが出す放射線で強力な内部被ばくが起き、肺組織の
遺伝子を損傷させてがんを発生させると結論付けた。
http://www.google.com/scholar?q=tobacco+polonium&hl=ja&lr=&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
タバコ中のポロニウムについての論文(ラジウムも出現)
ポロニウムについて補足
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%A6%E3%83%A0
ラジウムがアルファ崩壊してラドンになる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0
ウラン系列の過程でラドン222が崩壊することによって
ポロニウム218が生じ、更にこれが崩壊していく過程でポロニウム214、
ポロニウム210が生じる。
ポロニウムが発するアルファ線自体は皮膚の角質層を透過出来ないため、
ポロニウムを体内に取り込まない限りは被曝の危険性は少ないともいえる。
http://sankei.jp.msn.com/world/europe/071204/erp0712041804010-n1.htm
−−なぜ、リトビネンコ氏は害されたのか
−−致死性の放射性物質ポロニウム210が使われたのはなぜなのか
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/cigaret/1159190819/494 <<クリックで情報の詳細(2ch内リンク)
1、今は亡き筑紫哲也さんの失言から学ぶ教訓
(ナチス・ドイツによって強制収容所のガス室で用いられた毒ガス・繊毛 )
などなどなどなどなど

25 :
あ、そーれ!
  _   ∩
( ゚∀゚)彡 センエン!センエン!
 ⊂彡

26 :
2009年8月衆議院議員選挙のタバコ問題の政党アンケート
http://www.eonet.ne.jp/~tobaccofree/shuinsentoi0908.htm
タバコ税価格の大幅引き上げと対策充当
タバコ税の位置づけを財源確保から、喫煙率を下げ、
健康増進をはかるための価格施策に「変えます」。
タバコの健康政策にタバコ産業の介入排除
民主党は、たばこ税については財源確保の目的で
規定されている現行の「たばこ事業法」を廃止して、
健康増進目的の「法律を新たに創設」します。
「たばこ規制枠組み条約」の締約国として、かねてから国際約束として求められている
「喫煙率を下げるための価格」政策の一環として税を位置付けます。

27 :
スレあげて
糠喜ぶ準備か
(笑)

28 :
あ、そーれ!
  _   ∩
( ゚∀゚)彡 センエン!センエン!
 ⊂彡

29 :
高速道路の無料化は、タバコを3000円位にすれば実現できるかな?

30 :
>>29
実現させる必要性は?

31 :
子供のいない嫌煙から税をたくさん取って実現します。

32 :
\\センエン!センエン!センエン!センエン!センエン!センエン!センエン!//
   \\  センエン!センエン!センエン!センエン!センエン!センエン!  //
       _  ∩.     _  ∩.     _  ∩.     _  ∩.     _  ∩.     _  ∩.
     ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡
     (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡
    _  ∩.     _  ∩.     _  ∩.     _  ∩.     _  ∩.     _  ∩.     _  ∩.
  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡  ( ゚∀゚)彡
  (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.   (  ⊂彡.
   |   |     |   |     |   |     |   |    |   |     |   |     |   |
   し ⌒J.    し ⌒J.    し ⌒J.    し ⌒J.   し ⌒J.    し ⌒J.    し ⌒J.

33 :
      ┌─┐   ┌─┐
      │●│   │●│
      └─┤   └─┤
     ∧∧ ∩   ∧∧ ∩ センエン!
    ( =゚-゚)彡  ( =゚-゚)彡  センエン!
 ┌─┬⊂彡┌─┬⊂彡
 |●|    |●|
 └─┘    └─┘

34 :
        センエン!センエン!センエン!センエン!
  −=≡    _ _ ∩.  _ _ ∩.  _ _ ∩  _  _ ∩
 −=≡   ( ゚∀゚)彡( ゚∀゚)彡( ゚∀゚)彡( ゚∀゚)彡
−=≡   ⊂  ⊂彡⊂  ⊂彡⊂  ⊂彡⊂  ⊂彡
 −=≡   ( ⌒)  ( ⌒)   ( ⌒)   ( ⌒)
  −=≡  c し'   c し'    c し'    c し'

35 :
日本政府の動画 日本政府インターネットTV
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg2537.html
「それでもたばこを吸いますか〜たばこが与える健康被害」
動画サイト説明文↓
公共施設での禁煙化が進む一方で、まだ充分とは言えない
たばこが与える健康被害への認識。
「喫煙が細胞をがん化させていくプロセス」や受動喫煙の怖さ。
そして妊娠中の喫煙が胎児や幼児に及ぼす危険などを紹介し、
たばこが与える健康への悪影響を考えていきます。

36 :
 見っ直そう〜 見直そう
 (⌒) .(⌒)   (⌒) .(⌒)   (⌒) .(⌒)
 ( ´・●・)つ ( ´・●・)つ ( ´・●・)つ
 ( 二つ    ( 二つ    ( 二つ
  \./ /、    \./ /、    \./ /、
    ∪`J      ∪`J      ∪`J
 タバコ税を見直そう 糞スレたてずに見直そう (サァ)
 セ、ンエンだ センエンだ♪
\\ シャバダバダバダバダバダバー    //
  \\ シャバダバダバダバダバダバー //
   (⌒) .(⌒)   (⌒) .(⌒)   (⌒) .(⌒)
   ( ´・д・.】)  ( ´・д・.】)  ( ´・∀・.】)<あ、もしもしタバコセンエンの件なんですが
   (     ノ  (     ノ  (     ノ

37 :
【企業】仕事中の「タバコ休憩」を制限したら「残業」が17%減った 「仕事にメリハリ」「本数半減でお金が浮く」効果も
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1254813309/

38 :
まだ禁煙じゃなかったの?遅れてるね

39 :
職場、つーか、まず国会議事堂の中を全面禁煙にしろw

40 :
(・_・、)y-~~~

41 :
あいち・日曜リポート:幸田町で公共施設など全面禁煙へ 愛煙家には複雑 /愛知
http://mainichi.jp/area/aichi/news/20100516ddlk23010156000c.html
◇県内初の取り組み「分煙では不十分」
 幸田町が6月1日から、「分煙では受動喫煙対策にならない」として、町役場
 など町管理の10公共施設と保育園全8園、小中学校全9校の敷地内を全面禁煙
 にする。非喫煙の職員は当たり前と受け止め、愛煙家の職員は不安を口にする。
 世界禁煙デー(31日)を前に、人口3万7000人の町の取り組みを追った。
 役場以外の対象施設は保健センターや老人福祉センター、福祉授産所など。
 建物内だけでなく、駐車場やベランダなど敷地内をすべて禁煙とし、喫煙室を
 撤去して灰皿をゼロにする。役場玄関に張り紙をし、来庁者に協力を呼び掛ける。
 管理を委託する公民館など公共施設も、全面禁煙に向け、区長会議で協力を求めた。
 労働安全衛生法に基づく役場内の安全衛生委員会(職員14人で構成)が、全面
 禁煙の意見を出した。学校で全面禁煙が進み、厚生労働省が2月25日に受動
 喫煙被害の防止策として公共施設の全面禁煙を求める健康局長通知を出したのを
 受け、協議した。 委員会の意見はこうだ。 火の付いたたばこの先から出る
 副流煙には、有害物質が主流煙の何倍もの濃度で含まれ、危険とされる。副流煙
 は服や口に残る。分煙措置による受動喫煙対策では不十分。執務中の喫煙は職務
 に専念していないと受け止められやすい。     ( ・∀・)y━・~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~      
 町は委員会を尊重し、新家道雄総務部長名で4月30日に職員318人全員へ
 通知した。 町役場は06年から廊下の端など6カ所に喫煙室を設ける分煙措置
 を実施してきた。喫煙室は透明の板やドアなどで仕切り、空気清浄機を置く。
 しかし、ドアの開閉時に煙やにおいが外にもれていた。今後、30万〜40万円を
 かけ、喫煙室を撤去する。

42 :
 全面禁煙を通知した新家部長は愛煙家で、1日1箱(20本入り)を吸う。新家部長
 は「吸う権利と嫌煙の権利を考えた結果、大勢では当たり前となっている全面禁煙
 を決めた。吸わない人は、息や衣服に付いたたばこのにおいも気になり、不快な思い
 をさせてはいけない」と説明する。 全面禁煙決定後、喫煙室の利用が減り、禁煙
 した職員もいる。非喫煙の職員は「当たり前の措置」と言い、愛煙家の職員は新家
 部長に「たばこを吸う部長が、なぜ全面禁煙を提案するのか」と意見を寄せた。
 新家部長は「健康増進と受動喫煙防止のため、やむを得ない。愛煙家にとっては
 重大で、自分が勤務時間中に禁煙できるか不安」と複雑だ。 公共施設の敷地内全面
 禁煙は、大阪府吹田市が09年4月に始めた。千葉県柏市が今月31日から、岐阜県
 多治見市も10月から実施する。神奈川県は今年4月、民間も含む屋内施設で喫煙を
 規制する受動喫煙防止条例を施行した。 県健康対策課によると、県内で幸田町以外
 に公共施設の敷地内全面禁煙を実施する自治体はない。同町の取り組みが今後、
 ほかの自治体や民間企業に広がるかが注目される。
毎日新聞 2010年5月16日 地方版

43 :
受動喫煙防止:道内警察署が全面禁煙 道庁先行、国の出先は難色 /北海道
http://mainichi.jp/hokkaido/news/20100414ddlk01100038000c.html
◇厚労省の通知受けるも足並みそろわず
◇愛煙家「きついな…」/庁舎売店、アメやガムの売り上げ急増
 道警本部と道内の各警察署が、4月から原則全面禁煙になった。厚生労働省が
 2月、受動喫煙被害の防止策として公共施設の全面禁煙を求める通知を出した
 のを受けた対応で、庁舎内の喫煙所も一部の時間を除き閉鎖された。「公共
 機関中の公共機関とも言える警察が、国の方針に従わないわけにはいかない」
 (道警幹部)との判断だが、道内の各公共機関の足並みはそろっておらず、
 全面禁煙に踏み切った施設はまだ少数だ。 正午、道警本部1階の空き部屋を
 利用した喫煙所。3畳ほどのスペースに昼休みを迎えた職員が続々と入ってきた。
 もどかしそうにポケットをまさぐり、たばこに火を付けるとホッと一息。あち
 こちで「きついな」「イライラしちゃって」とのささやきが漏れる。
 以前は庁舎内で自由に喫煙できたが、03年の健康増進法施行を機に、たばこが
 吸えるのは各階に設けられた喫煙所だけに。さらに今月からは、勤務時間に当たる
 午前8時45分〜正午と午後1〜5時半は喫煙所も使用禁止になった。各警察署
 の喫煙所も同様だ。捜査関係者からは「外に出たがる捜査員が妙に増えた気もする」
 との声も聞かれる。 建物の全面禁煙化で先行しているのは道庁。08年度に
 導入し、庁舎隣の駐車場にプレハブの喫煙所を設置した。名目上は来庁者向けだが、
 職員の利用も少なくないという。

44 :
 一方、札幌市役所と、国税局や財務局、検察庁など国の出先機関が入る第1〜3合同
 庁舎は、建物内に喫煙所を残したままだ。札幌市の担当者は「厚労省の通知の扱いを
 内部で検討している。職員らの禁煙指導など医学的なケアも必要で、簡単にはいかない」
 と全面禁煙化に難色を示す。 道警本部では思わぬ「特需」も。庁舎内の売店では
 1日以降、アメやガム、甘い菓子類の売り上げが急増。さらに店にはない禁煙グッズ
 の問い合わせも相次いでいるという。店の担当者は「みんな口寂しさを紛らわせたい
 のでは。『たばこが気になって仕事に集中できない』とぼやく人もいる」と苦笑する。
毎日新聞 2010年4月14日 地方版

45 :
プレジデント>バックナンバー>2010>2010年5.17号>好評連載>
喫煙は年130時間のムダ! 「健康と生産性」の関係
http://www.president.co.jp/pre/backnumber/2010/20100517/14843/14849/
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20100426-00000001-president-bus_all
(略)
 喫煙者の生産性損失はどうだろうか。喫煙者の年間生産性損失時間は130時間弱に及び、そのうち
プレゼンティーイズム(業務遂行障害)が76.5時間を占める(図表2)。金額にすると一人あたり
4430ドル(うちプレゼンティーイズムが2619ドル)の損失となる(図表3)。非喫煙者、喫煙経
験者と比較して、現在の喫煙者の生産性損失が最も高くなっていることがわかる。
(略)
 たった一人の健康が損なわれることが、グループ全体の生産性を下げることもある。新しい時
代の雇用者は、従業員の健康を新しい視点で捉えてほしい。CSRの一環として、社員の健康推進
運動を進めている会社は増えているが、しなかった場合のリスクや損失を考えると、これはCSR
どころの騒ぎではなく、利益に対してもっとシビアな問題だということに気づくだろう。
 特に日本のような少子高齢化社会では、老人はもっと健康になる必要がある。彼らを生産性の
枠から失うことは国にとって大きな損失だ。彼らに職場復帰をしてもらうためにも、慢性疾患の
予防や管理が大切だ。

46 :
職場の禁煙義務づけ、厚労省検討会が報告書
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100428-OYT1T00662.htm
職場の受動喫煙対策について議論している厚生労働省の有識者検討会が28日開かれ、職場の原則禁煙を事業者に義務づけることを
盛り込んだ報告書をまとめた。
 同省はこれを受け、厚労相の諮問機関・労働政策審議会で規制内容を詰めた上で、早ければ来年の通常国会に労働安全衛生法改正案を提出する。
 同省は今年2月、健康増進法に基づき、学校や飲食店などでの原則全面禁煙を求める健康局長名の通知を出したが、これは努力規定。
報告書は通知よりも踏み込んだ内容となっている。
 報告書はまず、事業所を原則全面禁煙とし、喫煙室などによる「分煙」の義務づけを提案。喫煙室は煙が外部に漏れないよう、
排気などに一定の基準を設け、労働基準監督署がこれを指導・監督するとした。
 さらに報告書は、客の禁煙を強制できない飲食店や旅館などの接客業にも言及。働く人の受動喫煙を防ぐため、分煙のほか、マスク着用や
換気などの手段を検討するよう求めた。飲食店や旅館の業界団体からは、局長通知にも強い反発の声が出ており、こうした業種でどのような対策を
行うかが焦点になりそうだ。
 厚労省の2007年調査によると、全面禁煙や分煙などの対策を講じていない事業所は全体の54%。特に中小・零細企業での取り組みが進んでいないという。
(2010年4月28日17時07分 読売新聞)

47 :
取調室を禁煙に…消えゆく「1本吸うか」 15都道府県警で実施
 「刑事さん、1本吸わせてくれよ」「悪いな、禁煙なんだ」。取調室を禁煙にする動きが各地の警察で
広がっている。警察庁によると、これまでに15の都道府県警が取調室を禁煙にした。公共スペースの禁煙の
動きが取調室にまで波及した形だ。4月には警察庁が取調室の禁煙の検討を全国の都道府県警に通達で要請した。
だが「容疑者を落とす小道具としてたばこは必需品」などと、捜査への支障を心配する声は現場に根強い。果た
して取調室の禁煙は全国に広がるのか−−。
 07年4月、愛知県警が、本部庁舎の建て替えをきっかけに取調室を全面的に禁煙にした。これを皮切りに
禁煙化が各地で進む。警察庁によると、現在、警視庁と岩手、福島、富山、石川、福井、神奈川、岐阜、三重、
滋賀、大阪、山口、沖縄、北海道の各道府県警に及んでいる。
 警察に逮捕された容疑者は「刑事収容施設及び被収容者等の処遇に関する法律」に基づき、自費で購入した
たばこを留置場の決められた場所で吸うことができる。喫煙時間や本数は警察署長の権限で制限され、留置場管理を
担当する警察官が監視する。03年に「健康増進法」が施行され、不特定多数が出入りする公共スペースの禁煙化が
進んだ。警察施設も例外ではないが、取調室は不特定多数が出入りする場所ではなく、「聖域」となっていた。
※続きます。

48 :
※続きです。
 警察庁は昨年11月、全国の都道府県警の留置場管理部門と刑事部門を対象に取調室禁煙化の賛否を問うアン
ケートを実施。留置場管理部門は全都道府県警が賛成する一方、刑事部門は一部の「態度保留」を除いて賛否が
半々に分かれた。刑事部門に残る抵抗感が浮かんだ結果だが、警察庁総務課は「社会的な流れもあり、捜査優先
だけを理由に取調室を聖域化するのはどうか」と話す。
 09年8月に禁煙にした石川県警は「捜査員も『心配したほどの支障はなかった』と話している。取り調べの適正
化も一層進む」と話す。未実施の山梨県警は「禁煙が、法令で定められている容疑者の権利を侵すことにならないかを
含めて検討中」という。千葉県警のあるベテラン捜査員は「たばこは容疑者の緊張をほぐすのに欠かせない。禁煙に
すると取り調べがやりにくくなる」と言う。一方、警察庁のある幹部は「取調室の禁煙に反対するのは、捜査員自身が
吸いたいという実情もあるのではないか」と話している。
 ◇取調室◇
 国家公安委員会規則で、容疑者の逃走や自の防止、換気や防音のための適切な設備を整えるよう定められている。
机をはさんで調べ官と容疑者が向き合って座り、調べ官には補助者がつく。「取り調べの適正化」に取り組む警察庁は、
09年度に約3億6000万円を投じ、机の下に遮へい板を取り付けたり、机の脚を床に固定する措置を講じた。
調べ官の足が容疑者に当たったり、机が激しく動くのを防止するのが目的だ。
毎日jp 2010年5月10日 15時00分(最終更新 5月10日 15時00分)
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20100510k0000e040055000c.html
▽え
http://mainichi.jp/select/jiken/news/images/20100510k0000e040062000p_size5.jpg

49 :
【警察】 問題ある取り調べ29件=たばこ供与や身体接触  2010/05/20
警察庁は、取り調べ適正化のため08年9月に試験運用を開始、昨年4月から本格実施された
取り調べ監督制度の実施状況をまとめた。全国の警察本部と皇宮警察で容疑者の取り調べは
昨年度174万9000件あり、このうち問題のあるケースは29件だった。
同制度は、捜査部門以外の警察官が「監督官」として、マジックミラー越しに取調室の様子を
チェックし、〈1〉体への接触〈2〉便宜供与〈3〉事前承認のない長時間の取り調べ――
などの違反行為がないか確認する。
問題があったケースは、たばこやジュースや菓子などを与えた便宜供与が21件で最多。容疑者
への暴行など身体への接触が4件。事前承認を受けずに深夜などに取り調べをしたのが2件。
壁を殴ったり、死を連想させる言動をしたりしたケースも1件ずつあった。
このうち3件で減給や戒告の懲戒処分が出され、26件は都道府県警による口頭指導や捜査部門外
への配置転換などが行われた。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010052000263
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100520-OYT1T00367.htm
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0E2E2E2808DE0E2E2E7E0E2E3E29180E2E2E2E2
容疑者を殴ったとして、大阪府警と佐賀県警の巡査部長を懲戒処分。
神奈川県警ではたばこを吸わせるなどの便宜供与をしたとして警部補2人を懲戒処分にした。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/100520/crm1005201134008-n1.htm

50 :
兵庫・加西市が勤務中全面禁煙へ 庁舎の内外問わず
 兵庫県加西市は6月から職員の勤務時間帯の喫煙を全面的に禁止することを決定。今月6日
から試行を始めた。
 勤務時間帯の喫煙自体を全面的に禁止する自治体は珍しく、日本禁煙学会(東京都)理事長
の作田学杏林大客員教授(62)は「西日本の市町村では初めてではないか」としている。
 全面禁煙は、昼休みを除き、午前8時半の始業から午後5時15分の終業までで、庁舎の内外
を問わない。同市は2003年4月に、公共施設内を全面禁煙化した。市役所は庁舎外にだけ
喫煙所を設けたが、職員の健康増進を図るため、全面禁止に踏み切った。喫煙する加西市職員
からは「終業時間が待ち遠しくなる」との声が漏れているという。
 全面禁煙は大阪府が08年5月から実施。兵庫県内では、宝塚市がことし4月から勤務時間
のうち午前中の喫煙を禁止し、6月から午後も含め禁止する。(共同)
2010/05/11 12:21 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201005/CN2010051101000398.html

51 :
勤務中の喫煙禁止へ試行開始 加西市 
 加西市は6月から職員の勤務時間中の喫煙を全面禁止することになり、6日、試行を始めた。
庁舎内を禁煙にする自治体は増えてきたが、勤務時間の喫煙自体を禁じるのは珍しく、県内の
市町では、宝塚市に続いて2例目。
 加西市は2003年4月、公共施設内を全面禁煙とし、市庁舎でも地下駐車場入り口や
1階入り口などにだけ喫煙スペースを設けている。今回は、職員の健康増進をより促すため、
勤務時間内の禁煙を決めた。
 禁煙時間は、午前8時半〜正午と午後1〜5時15分。従来の喫煙スペースは来庁者ら
のため、引き続き設置する方針。
 同様の取り組みは、大阪府が2008年5月から実施。県内では宝塚市が今年4月から、
勤務時間のうち午前中の喫煙を禁止し、6月からは午後も含めて禁煙にする予定。(藤村有希子)
 (2010/05/07 08:35) 神戸新聞
http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0002953490.shtml

52 :
兵庫・加西市、6月から勤務中職員の喫煙を全面禁止
違反者には文書注意検討
 兵庫県加西市は6月から勤務時間内の職員の喫煙を全面禁止とすることに決め、試行を始
めた。県内では、宝塚市が4月から午前中を禁煙としているが、休憩時間以外を全面的に禁煙
するケースは全国でも珍しく、愛煙家の職員から「つら過ぎる」と嘆く声も上がっている。
 同市は、2003年4月から病院などの公共施設を全国で初めて全面禁煙。ただ、市庁舎の玄関前
や地下駐車場の入り口など4か所には喫煙スペースが残されており、職員や来庁者が利用していた。
 しかし、市はさらなる職員の健康増進を目的に、6月からは午前8時30分〜午後5時15分の
勤務時間内で、喫煙できるのは正午〜午後1時の昼休みのみとする。来庁者は今まで通り、
喫煙スペースで吸うことができる。本庁職員約250人のうち喫煙者は約30人。すでに6日から
試行期間に入っており、本格実施後、違反が確認されれば、市は文書注意なども検討している。
 愛煙家の職員は「時代の流れ。10月からたばこの値上げもあり、やめるしかないか」とあきら
めていた。
(2010年5月16日 読売新聞)
http://osaka.yomiuri.co.jp/news/20100516-OYO1T00380.htm

53 :
静岡県吉田町、勤務中は禁煙
7月から「県内自治体では初めて」
 静岡県吉田町は、職員が勤務中に喫煙することを7月から全面的に禁止する。
 大阪市が今年10月から、勤務中の職員は禁煙とする方針を打ち出しているが、県健康増
進室は「県内の自治体では初めての取り組みではないか」としている。
 今月17日の町議会一般質問で、町職員の喫煙について問われた田村典彦町長は、「厳密に
言えば、勤務中の喫煙は地方公務員法35条が定める『職務専念義務』に違反すると言わざる
を得ない」と述べたうえで、「(現在は)公務への影響が生じない最小限の範囲で認めているが、
勤務中の喫煙が少なからず時間、職務上のロスであることは否めない。本日(17日)から6月
30日まで自粛期間とし、7月1日から禁煙に踏み切りたい」と“宣言”した。
 同町では、現在は役場に勤務する職員は庁舎外の喫煙所で喫煙しなければならないが、今後は
昼休みの1時間を除き、仕事で庁舎外にいる時も含め、勤務中の喫煙は一切できなくなる。
 「禁煙」を突然申し渡された職員は驚きを隠せない様子。「これを機にたばこをやめられれば」
と前向きにとらえる男性職員がいた一方、「決まったことなので従うしかないが、長年吸い続けて
おり、禁煙できるかどうか不安」と悩ましげに語る男性職員もいる。
 自身、38歳の時に禁煙したという田村町長は、「職員が勤務中に喫煙するのは町民から良く
ない印象を持たれる」と禁煙を決めた理由を説明している。
(2010年3月24日 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/shizuoka/news/20100322-OYT8T00683.htm
http://www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=22483

54 :
勤務中「たばこ禁止」 吉田町職員、7月から
 吉田町の田村典彦町長は17日、吉田町議会3月定例会本会議の一般質問で、
町職員の勤務時間中の喫煙について、「職務に影響を及ぼすため、勤務時間中は全面禁煙にしたい」と、
八木栄氏の質問に答え、今後、“たばこ休憩”は認めない方針を明らかにした。
同日から6月30日までは自粛期間とし、7月から本格的に実施する。職員の勤務時間内禁煙は、
県内では初めてという。
 同町では2007年に条例を改正し、同年4月から職員の休息時間を廃止している。
そのため、喫煙は、昼の休憩時間の1時間に限られる。
 田村町長は「来庁者や住民から見れば、税金をもらっている職員が1日に何度も喫煙して
は、職務をさぼっているイメージが持たれ、いい印象はない」と強調。
「禁煙すれば健康にもいい。職員の健康管理という面からも推進、サポートしていきたい」と述べた。
 1994年に現庁舎建設後、庁舎東側通用口前に喫煙所を設けたが、昨年1月に庁舎と離れた
場所に移設して、完全分煙を実施している。現在、職員約210人のうち、1割程度が喫煙者。
田村町長自身は現在、喫煙の習慣はないという。
 2010/03/18 静岡新聞
http://www.shizushin.com/news/social/shizuoka/20100318000000000011.htm

55 :
勤務時間中の全面禁煙実施=静岡県吉田町 (2010/ 4/ 9  時事通信記事)
 静岡県吉田町は、勤務時間中の職員の喫煙を全面的に禁止している。6月30日までは自粛期間とし、
7月から本格実施する。3月町議会の一般質問で、「職務に専念する時間に職員が喫煙しているのはお
かしい」との指摘があったことを受け、田村典彦町長が表明した。職員の健康管理を進める狙いもあるという。
 町では庁舎の外に1カ所喫煙所が設けられており、職員は職務に支障がない範囲で喫煙を許されていた。
全面禁止により、正午から午後1時までの休憩時間を除き、喫煙はできない。
 町が2008年度に実施した調査では、職員の喫煙率は12.7%。自粛期間に入ってからは、喫煙者も
回数を減らす傾向が出ているという。総務課は「健康の面からも自覚が出てきたのではないか」としている。

56 :
  勤務時間中の禁煙実施へ=大阪市 (2010/ 2/ 5 時事通信記事)
 大阪市は、市長部局の全職員を対象に、10月から勤務時間中の禁煙を実施する。
職員の健康増進が狙いで、総務局は「喫煙者がたばこをやめるきっかけになれば」(厚生担当)と、
喫煙率の低下につなげたい考えだ。
 市長部局の事務部門では現在、所属ごとに喫煙室を設ける「空間分煙」が主流で、午前9時から
午後5時半の勤務時間中もたばこが吸える環境にある。
 市の2008年度の調査によると、市長部局の喫煙率は男性職員が約40%、女性職員は約11%。
だが、このうち約半数が「できれば禁煙したい」と答えたという。
 そこで市は、たばこをやめたい職員を後押しするため、勤務時間中(昼休みの45分間を除く)の
禁煙に踏み切ることにした。09年10月からは、各所属で勤務時間中に禁煙タイムを設けるなどし、
段階的な導入を進めている。
 一方、市は禁煙意欲をサポートするため、09年11月から毎月、職員を対象にした禁煙教室を開催
している。たばこをやめたい職員の中には「どうしたらいいか分からない」との声もあり、市の産業医
が禁煙を成功させる方法などを紹介している。

57 :
職場の禁煙・分煙で骨子=受動喫煙防止で法制化検討へ−厚生労働省 (2010/ 2/18  時事通信記事)
  厚生労働省の有識者検討会は、職場で他人の吸ったたばこの煙を吸う「受動喫煙」を防止するため、
「全面禁煙」や喫煙室の設置による「空間分煙」の措置を求める報告書骨子をまとめた。厚労省は、検討
会が近く策定する最終報告を踏まえ、労働安全衛生法の改正に着手する方針で、職場での禁煙の法制化に
向けた検討が本格化する。
 健康増進法は、不特定多数が利用する施設の管理者に対し、利用者の受動喫煙防止に必要な措置を講じ
る努力義務を課している。しかし、公共施設に比べ、職場での受動喫煙対策は立ち遅れており、事業者に
対し、労働者を健康被害から守る対策を義務付けるための法整備が求められてきた。
 骨子は、労働者の65%が職場で受動喫煙の被害を受け、92%は喫煙対策の改善を望んでいるとの
調査結果を指摘。たばこの煙を「職場の健康リスク要因」とした上で、「労働安全衛生法で、労働者の
健康障害防止に着目した受動喫煙防止対策を検討することが必要」と提言した。
 さらに、具体的措置として「全面禁煙または空間分煙が必要」と明記。顧客が喫煙する飲食店やタクシー
をはじめとする交通機関でも、喫煙専用室の設置などを求めた。ただ、飲食店などでは「顧客に禁煙と
することを一律に事業者に求めるのは困難」とし、代替措置として、換気や禁煙タイムの導入なども挙げた。
 その一方で、「現状では直ちに禁煙が困難な場合でも、将来的には全面禁煙または空間分煙による
受動喫煙防止の導入について、計画的に取り組みを進めていくことが必要」とし、最終的には全面的な禁煙か
分煙の徹底を求めている。

58 :
受動喫煙防止:職場は原則禁煙 厚労省、法制化を検討
 職場での受動喫煙防止を議論してきた厚生労働省の有識者検討会は28日、労働者の
健康を守る観点から一般の事務所や工場は原則禁煙とし、やむを得ない場合は一定の要件
を満たす喫煙室の設置を事業者に義務づけることなどを柱とした報告書をまとめた。
厚労相の諮問機関の労働政策審議会で具体的内容を詰め、来年の通常国会に労働安全衛生
法改正案の提出を目指す。
 報告書は、一般の事務所や工場は禁煙とし、喫煙室を設ける場合も有害物質濃度の低減
など一定基準を満たす必要があるとした。飲食店など客が喫煙する場所については一律の
禁煙は困難としたものの、換気の徹底や従業員のマスク着用などを義務づける。飲食店など
で喫煙室を設けた中小企業に対する一定の財政支援や違反の罰則規定についても検討する。
 厚労省は今年2月、健康増進法に基づき、飲食店や遊技場など多数の人が利用する施設に
建物内での原則全面禁煙を求める通知を出したが、これは努力規定にとどまり、報告書は通知
より踏み込んでいる。厚労省の07年調査によると、全面禁煙、もしくは分煙の措置を講じて
いない事業所は全体の54%。【佐々木洋】
毎日新聞 2010年4月29日 東京朝刊
http://mainichi.jp/life/health/news/20100429ddm041100173000c.html

59 :
罰則をつけて実行

60 :
官公庁・企業リスク管理者はニコチン中毒の
放火人を警戒して、喫煙具ライターを職場持ち込み禁止すべき。
特に国民の財産を預かる官公庁施設、医療福祉施設、教育福祉文化財施設、
商業施設、レジャー施設、公共交通施設、スポーツイベント会場施設

61 :
同意。
何故ナイフを携帯してると捕まるのに、放火具のライターを持っていても捕まらないのか。

62 :
ナイフは刺すと血が出るがライターで刺しても血はでないから

63 :
ライターで放火できる。喫煙者の得意技だろ?

64 :
まぁ、さほど身体に悪いという事もないらしいし
肺癌との関係も未だ立証されていない
東京の大気汚染の方が遥かに有害だという説もある
タバコは大人の男の大事なロマンだし 短い人生精一杯楽しもうよね、
嫌な事ばかり考えずに前向きにさ

65 :
>64
ニコチン依存症のオマエはそうやって前向きに考えざるをえんのだが
お前が出しまくる副流煙で被害をこうむるのが迷惑だと言ってるのが判らんのか

66 :
>>65
>被害をこうむる
なにこの変な日本語www

67 :
「危険が危ない」みたいな

68 :
ウチの職場の執務室は当然禁煙なんだがときどきタバコのイヤな臭いが
感じられることがある。
初めは離れた場所にある喫煙室の臭いが空調かなんかの具合でダクトを
通じて逆流してるのかと思い、管理に文句言おうと思っていたが、
ある日、近くの席の奴が喫煙室から帰ってきたときに全身から振撒いている
臭気であることに気づいた。

69 :
完全禁煙化へ移行

70 :
日本経団連タイムス No.3000 (2010年6月10日)
http://www.keidanren.or.jp/japanese/journal/times/2010/0610/09.html
今年度の労働基準行政、主要課題を聞く
−労働法規委員会
■ 受動喫煙防止対策
 これまでさまざまな対策が実施されてきたが、WHOの「たばこ規制枠組条約」の発効など、受動喫煙を取り巻く環境が変化している。
これらを踏まえ、昨年7月に「職場における受動喫煙防止対策に関する検討会」を設置し、検討を重ねてきた。
 検討会の最終報告では、今後の施策の基本的方向として、従来の快適職場形成ではなく、労働者の健康障害防止という観点から、「労働安全衛生法において、受動喫煙防止対策を規定することが必要」とする一文が盛り込まれる予定である。
具体的には、(1)一般の事業場では、全面禁煙または空間分煙とし、(2)飲食店など顧客に一律の対応を求めることが困難な場合であっても、労働者の受動喫煙の機会を低減させる措置をとるというもの。
報告書の公表を受けて、今後、労働政策審議会において制度改正等について議論が進められることになる。
【労働法制本部】

71 :
  _、_
( ,_ノ` )y≡:~~~~~~~~~~~~~ む わ ぁ ぁ ぁ ぁ ん ん ん っ っ!

72 :

 まさか、言いだしっぺの厚労省職員に職場喫煙者は、いないだろな!

73 :
>>70
おいいいか良く聞け珍円!
おまえわ皆に嫌われてんだぞ!
臭いコピペばかしやがって出て行け珍円!
珍円おまえよ!最悪なんだよ!
今度見つけたらただぢゃ住まないぞ!

74 :
『吸えぬ男に魅力なし』
http://beebee2see.appspot.com/i/agpiZWViZWUyc2VlchULEgxJbWFnZUFuZFRleHQYidnSAQw.jpg
愛煙所が会社の最高意思決定機関なのだから
嫌煙の君たちもたまには顔出したほうがいいよ
君たちのつまらん人事まで決まってるからねぇ
「あいつはタバコも出来んし付き合い悪い」などと,ネガティブな噂が立ってるかもしれんよ
どうかね?これでもタバコを避けて出世出来るとでも思うかね?
さぁ、もじもじ遠慮せずにタバコ吸ってみようよね
男らしく 鼻の穴から勇ましく
  _、_
( ,_ノ` )y≡:~~~~~~~~~~~~~ む わ ぁ ぁ ぁ ぁ ん ん ん っ っ!

75 :
一雨来て、少し涼しくなりそうですね
秋はすぐ近くに来ています
食欲の秋 スポーツの秋 そして
愛 煙 祭 り の 秋
一年の中でもっともタバコが美味しくなる季節ですよね
収穫と共に新たな味わいがたまらない
あぁ私は秋の愛煙主任
これからも 鼻の穴から ゆったりと
  _、_
( ,_ノ` )y≡:~~~~~~~~~~~~~ む わ ぁ ぁ ぁ ぁ ん ん ん っ っ!

76 :
職場での受動喫煙の被害について訴えたいんだけど、送信フォームから送れなくて涙目www
この場合はどこに連絡したらいいんだろうか

77 :
厚生労働省は真面目に仕事しろや。
この税金泥棒が!
http://www.ilo.org/public/japanese/region/asro/tokyo/standards/st_c139.htm
発がん物質の危険から労働者を保護することを目的とした条約で、
批准国は、労働者が職業上さらされることを禁止、許可、管理されるべき
発がん物質や発がん因子を、定期的に決定し、その際、ILOの作る実施規準や指針、
その他の関係機関の情報を考慮するものとされる。
また、これらの物質をできるだけ有害度の低い物質と代替させるよう努力し、
危険にさらされる労働者の数とその期間や程度を最低限まで減少させ、
記録制度と健康診断を実施することを求められる。
これらの規定を実施するため、加盟国は、もっとも代表的な関係労使団体と協議の上、
必要な措置をとり、条約履行の義務を負う者または機関を指定し、監督機関の設置
または適切な監督の実施を約束する。

78 :
>>76
https://www-secure.mhlw.go.jp/getmail/getmail.html
https://form.dpj.or.jp/contact/
http://www.komiyama-yoko.gr.jp/komiyama.htm

79 :
>>78
あれ?厚労省のとこ送れた・・・リンク間違ってたのかな?
朝鮮民主党は期待してないけど一応送ってみるかな…w
ともあれthx!

80 :
お前らの職場って休憩スペースみたいなのあるの?
うちは喫煙所くらいしかないから、タバコ吸わない人はまともに休憩できない('A`)

81 :
休憩所あるにはあるけど、タバコの匂い+汗の匂い=の匂いになっててとても中にいられんw
珍煙はやっぱ嗅覚がイカレてるんだろうな…よくあんなとこにいられるもんだ
晴れてる時は外に行ったり、駐車場が近い場合は車の中にいたり、それ以外は作業場の近くで休憩したりしてる
早いとこ公共の場は全面禁煙になってもらわないとな

82 :
>>81
そもそも密室の休憩室やら食堂を喫煙可にするのがわからん。外に喫煙スペース設けろと言いたいわ。
嫌いなやつもいるからなるべく行かないようにするけど

83 :
>>82
外に喫煙スペースあるんだけど、室内にガンガン入ってくる
雨の日は入り口近くで吸ってやがるし、吸わない客とかも来るだろうに上の連中はアホかと

84 :
>>1どこのホームルームなんだ
あれ?

85 :
>>78のリンク先は上のふたつは直接つながり
下の小宮山はエロが間に入る。
これはなぜだろうか。

86 :
>>85
プロトコルが違う

87 :
受動喫煙の死者、年間6800人=職場が半数超、禁煙化を―厚労省研究班
http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-100928X320.html

88 :
珍煙は煙の毒性について軽く見過ぎてる

89 :
>>1が7月、>>87が9月
一応全面禁煙化に向けて進んではいるのか?
他人の事を考えられない珍煙共のせいで毎日キツいわ…

90 :

確かに恥ずかしい行為だとおもいますよ
自分もさっき鼻の穴から吐いてみたんですが
逆にツーンと来て勇ましいどころか痛くてしみてクシャミが出ましたよ
でも、繰り返しているうちに何か違う感じがしてきました
鼻の粘膜にうっとりするような快感が生まれてきて 止められなくなります
これはもしや!?と思い鏡で見てみたところ
むわぁぁ
位になっているではありませんか
もう少し頑張ってやってみたいと思います 先輩達を目指すんだ!むわぁんっ!!

91 :
どこの誤爆やねんw

92 :
南米チリの鉱山で地下に閉じ込められてしまった33名の救出が成功しました
おめでとう!!
また地上で従来通りゆったりと鼻の穴から紫煙をたっぷり吐き出して貰いたい
鉱山作業者はまさにlialな男の中の男
この厳しい環境を耐えぬいた33名は超が付くほどのlialmanということになる
私も漸く一安心しつつ
鼻の穴から 滑らかに
  _、_
( ,_ノ` )y≡:~~~~~~~~~~~~~ む わ ぁ ぁ ぁ ぁ ん ん ん っ っ!

93 :
11月10日に受動喫煙対策の公聴会があるからそこで議論すっか。

94 :
>>93
公聴会ってことは、お偉いさんが議論してるのを聞くだけじゃないの?
職場で毎日被害にあってるのを訴えたいもんだが…

95 :
>>93
うお、これか!
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000swg5.html
俺も発言したいが、平日じゃねえかよ・・・しかも昼間って。
虎ノ門なら同じ区内だから抜け出していけなくはないが。
んー、10/21まで申し込み期限か。
つーか、JT本社のすぐそばで開催すんなよwww
会場がJT社員だらけになるじゃねえか。
http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000swg5-att/2r9852000000swki.pdf
>>94
意見発表希望に応募しようぜ。

96 :
>>95
遠いし平日だしで無理だわw
送った意見を代わりに誰かが言ってくれるなら氏名職場どっちも公開してもいいくらいだが…
一応厚労省の方には何回も訴えてはいるんだけどな
厚労省から被害相談については県労働局に言えって返事が来たから電話したが、担当が珍煙だったのか大した事無いと思ったのか
名前も名乗らず、こっちの名前や連絡先も聞かず、ただ「その企業に言っておきます」程度のおざなり対応に幻滅した

97 :
公聴会にマスコミもくるなら、JTとの総力戦とってもらうか?
俺たち暇人あつまったらこえーぞw

98 :
受動喫煙の公聴会って国とJTのバトルが見られるのか?
おれらも参戦できるのかな?

99 :
>>98
>>95のリンク先をよく読め。誰でも参戦可能。
恐らく身分を隠したJT社員が大挙してやってくるはず。
だって2つ隣のビルで開催だし。
これは日本の未来がかかってる重要な公聴会。
絶対クソJTに負けるわけにはいかない。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
禁煙が続かない理由
タバコがカッコいいと思っている奴なんて居るの?
【キチガイ】嫌煙を叩け!叩け!【追放】
大阪◆JRの251駅全面禁煙◆ざまぁw