1read 100read
2011年10月1期映画作品・人David Lynch (デヴィッド・リンチ) - Part 7
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
David Lynch (デヴィッド・リンチ) - Part 7
- 1 :10/05/14 〜 最終レス :11/11/26
- バッキー、スレを落とすんじゃない
http://www.davidlynch.com/
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1233612009/
- 2 :
- デヴィッド・リンチ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%81
David Lynch - IMDb
http://www.imdb.com/name/nm0000186/
- 3 :
- 現在の日本語表記は「デイヴィッド・リンチ」だけど>>1乙
- 4 :
- ごめん、WikiとかGoogleの検索クエリがデヴィッドを優先してたんで
とりあえずそうしてみた。なので英語表記をメインにしてみました
- 5 :
- いや、一種のジョークだから。
「デイヴィッド」を主張した配給会社が「マルホランド・ドライブ」の邦題で
作品を公開したんだから世話はない。バカじゃねえのか。
- 6 :
- 「v」と「b」ね、、、
- 7 :
- http://www.ladydior.com/
- 8 :
- >>7
いいね、いいね。
- 9 :
- >>7
中国人の黒服二人がメンインブラックかと思った。
リンチの作った音響音楽もいいなぁ。
- 10 :
- 今更ロスト・ハイウェイを観たんですが、リビシってどこに出てました?
- 11 :
- リンチは青と赤
それがわからないめくらは、、、
シネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネシネ
- 12 :
- やっぱ基地害が大集合するね
- 13 :
- 情熱の赤
哀愁の青
つまりセクシャルバイオレットNo.1がリンチですね
- 14 :
- 最近リンチ映画見始めたんだが、そこいらのホラーより怖い。深夜は見れない
- 15 :
- >>14
http://api.ning.com/files/-jTS6W3nJqm58uuppaYSG0nyNTVVOTjcc1HUbl4TWuI_/InlandEmpireScream2.jpg
- 16 :
- だと思ったw
- 17 :
- 「『イレイザーヘッド』は笑えるよ〜」と聞いて、見てみたんだが、
俺はただひたすら怖かった。
- 18 :
- >>17
おれも怖かったのだが、あのオルガンの音楽と、お父さん(Mr. X)のおかげで微妙なバランスが
保たれた
- 19 :
- 眠くなるまでインランド・エンパイア観よう
とベッドの中でDVD観てて
翌日目覚めてDVDプレーヤ観たら
1時間18分辺りまで観てたはずなんだが
映画の内容をワンシーンも覚えてないどころか
映画を観てたはずの間の記憶が一切無いんだが
なんだこりゃ?
俺までインランド・エンパイアに連れて来られちゃったのか?
- 20 :
- DVD デューン 砂の惑星【HDリマスター版】
発売日:2010/08/04
ttp://forest.kinokuniya.co.jp/ItemIntro/632764
DVD サベイランス
発売日:2010/09/03
ttp://forest.kinokuniya.co.jp/ItemIntro/634007
- 21 :
- と訝る>>19の顔からキャメラが引いていくと
照明やマイクのブーム、クレーンが見えてきて…
「カット! いやー、すばらしい演技だった! お疲れさま!」
- 22 :
- >>20
デューン高いね。
でも〜版とつけば買っちゃう俺でも今回はパス。
- 23 :
- >>7
面白かったけど、しかしディオール、リンチに中国撮らせるんなら、
やっぱ、もくもくと黒煙上げる工場街とか、
アリの巣みたいな鉱山を舞台に撮ってほしかったな。
ディオールのイメージってのもあるんだろうし、中国当局の
「汚い中国は撮らせません」ってのもあるんだろうけど。
- 24 :
- >>20
劇場版だよね?
VHSしか持ってなかったから買おうっと
でもBDが良かったな。
サイベランスは・・・
- 25 :
- リンチって野球好きなのかな
- 26 :
- デニスホッパー氏死去
ご冥福をお祈りします
- 27 :
- きっと天国でもファックと連呼してるよ
- 28 :
- Alan Wakeっていうテレビゲームの導入部分の実写ムービーがエピソード6まで公開されてるんだけど、
もろデビッドリンチっぽい感じになってるよ。
脚本&監督は明らかにリンチを意識してるか影響されてる。
エピソード6まで公開されてるけど、この後7があるのか、6の続きがTVゲームの最初と繋がっていくのかわからないけど。
ttp://www.xbox.com/ja-JP/games/a/alanwake/movie/default.htm
- 29 :
- インランドエンパイアに出てくる予言者?みたいな婆さんが研ナオコにしか見えない
- 30 :
- グレースザブリスキーだっけか
- 31 :
- >>28 実写はエピソード6で終わり、ゲーム本編もツインピークスをスティーブン・キングの
解釈で小説化したかのようなストーリーで、丸太おばさんに代わってランタンかかえた
ランタンおばさんなんかも登場するよ。
ブックハウス・ボーイズに代わるナイトスプリングスなる自警団もw
- 32 :
- リンチ面白い!マルホとイレイザー見てびびってロスト、ブルーベルベッドとインランドとワイルド見たんですけど
エレファントとストレイトはリンチ色弱いですか?
自分の中でマルホとイレイザーが最高で次はロストとベルベッドでインランドは凄く惜しい感じでワイルドはいまいちでした。
- 33 :
- ツインピークス劇場版もお忘れなく。
- 34 :
- リンチの作品って、あれは何だったんだろうとか考えるだけ無駄というか、
解読しようとすること自体ナンセンスなのかね?
作ってる本人ですらわけわかんなくなることがあるってことは、あまり深く考えて
描写してるわけじゃないんだよね?
本人がよくわかってないことを、観てる側が理解しようとする事自体意味無いんじゃないかと思ったんだけど。
- 35 :
- 赤い色と青い色に注意していればw
- 36 :
- インタビューとかで制作過程を知ると
ちょっと意味分かる
例えばマルホランド・ドライブは
元々テレビのパイロット版で
オチを付けるなら映画として公開する
てな条件でつくられたらしいから
オチだけ意味ある
- 37 :
- >>33
ツインピークス劇場版はドラマ見てなくても大丈夫ですか?
- 38 :
- 大丈夫ですよ。
ドラマ見てても楽しめるけど、一本の独立した作品としても楽しめます。
- 39 :
- >>38
それはどうかなぁ。
登場人物(の背景や人間関係)について映画では説明を省いてるから、
「誰だコレ?」みたいな印象を受けるところはあると思うよ。
- 40 :
- ルノー兄弟やカナダ騎馬隊の密輸警官とかはテレビ見てないと解らないよね。
- 41 :
- エレファントマンが聖堂の模型を完成させたところで
「・・でき・・た・・・」って言うんだけど、そう聞こえたの俺だけ?
- 42 :
- >>39
インランドなんてわからん人物ばかりだ。
- 43 :
- でも楽しめた。
- 44 :
- 正直TPってリーランド死んでから以降グダグダだよな。まぁテレビ局の意向だからしょうがないけど
- 45 :
- >>37
ドラマ見てるのと見てないのとでは楽しさが全然違うとは思うけどね。
映画公開当時、ドラマを見てない友人が映画を見に行ってわけわかんなかったって言ってた。
- 46 :
- 今、インランドを前情報一切抜きで観終わった。
うん、まったくわからねえ。
途中まで、リンチ版蒲田行進曲なのかなー、と思ってたけど
やっぱり最後でわけわかめ。
それでも「もう二度と見るか、ボケ!」という気持ちにならないから
リンチはやっぱり凄いんだろう。そう思う、いや、思い込むことにしたい。
どっかに解説HPとかあったら教えてください。
- 47 :
- インランド・エンパイアは私見で考察してるサイトもあるけど
それよりどんな撮影方法だったかに注目した方が良い
一応リンチ映画にはみんな便宜上の意味はあったけど
インランド・エンパイアは8 1/2的世界を
制作スタッフが俳優が観客が体験してみようっていう
正真正銘の意味無し映画
それよか意味は分からないんだが
感動したり引き込まれてしまう演出力に注目すべきかも
全部俺の個人的意見だから
こういう風に考えてる奴も居る
くらいに受け取って貰えば…
- 48 :
- >>47
考えるな、感じろ!ってこと?
しかしそれでも、何かを考えて、
自分なりに理解できるように解釈しようとしてしまうから
人間って奴はやっかいですね。
とりあえず、予言おばあちゃんの口元のゆがみ具合は芸術だと思った。
- 49 :
- インランド・エンパイアって野球のチーム名だよな
- 50 :
- 地名だよ
- 51 :
- >>47
>全部俺の個人的意見だから
全部町山の受け売りじゃねえか、バーカ。
- 52 :
- そんなこと当てこすっても、なんにもならんだろ?
- 53 :
- インランド・エンパイアが特殊な撮影方法だったやのは、当時話題になった
それを受け売りと言うのは
自分が町山以外に、映画情報のアンテナを張ってないだけ
に見えるをだかわ…
- 54 :
- 何言ってるのかワカラナイよのさ。
- 55 :
- アッチョンブリケ
- 56 :
- BJ w
- 57 :
- ローラ・ダーンが女装したデヴィッド・リンチに見えて仕方がないです
- 58 :
- つまり君にはデヴィッド・リンチが男装したローラ・ダーンに見えるわけか。
- 59 :
- そういうことになりますね
輪郭と鼻と目が兄妹みたいに似てるように自分には見える…
監督自身もローラ・ダーンのことを「自分の分身」って言ってた
作品の中では、という意味であって顔が似てるからって意味ではなかったけどw
- 60 :
- かの噂の「ボクシング・ヘレナ」とか撮った
ジェニファー・リンチはその後どうなったの?
この人の作品自体DVD化ほとんどされてないっぽい
- 61 :
- >>60
>>20の下
- 62 :
- >>60
ボリウッド製蛇女映画もあるでよ
- 63 :
- ウィンダムアールって死んだの?
- 64 :
- ウィンダムアールの生死かぁ、どうなってんだろ。
ブラックロッジで起こったことって、現実世界では
どういう影響あたえてくんのかよくわからんからなァ
- 65 :
- あの、手がブルブル震えるのがワカラン
- 66 :
- 高橋名人の悪口はそこまでだ。
- 67 :
- ドラムスティックを持たせたら
いい鼓笛隊になるな。
- 68 :
- ブルーベルベットって、最後が丸く収まりすぎてて不満…。
ロストハイウェイみたいな美しい終わり方が好きだー。
- 69 :
- 大山崎に長文でまとめてインランドを解説してほしい
- 70 :
- >>68
丸く収まってるか?俺は不安ばかり残るが。
- 71 :
- ブルーベルベットはまず耳を発見して
潜入操作を開始
その時点でオカマおっさんの耳はある
後半おっさんの耳切られる
となるとはじめの草むらの耳は誰のだ?
- 72 :
- 耳はマゾ歌手の旦那のだろう
- 73 :
- ブルーベルベットは最後に出てくる鳥を
わざと剥製であると分かるようにして
興福は偽りなんじゃないか?
みたいな将来への不安要素みたいなものを出してる
とかウェイン町山がリンチ先生にインタビューした時言ってたらしい
- 74 :
- まずリンチのインタビューでの発言は当てにしてはいけない。
そんな事は分かっているはずなのに、その事を全く提示していない町山はクズ(感想家以下)
- 75 :
- 確かにリンチとタランティーノの発言は半文が嘘だよね…
- 76 :
- そうだったのか…あのジジイめ。
- 77 :
- 映画はうそつきだ。
1秒間に25回もうそをつく。
- 78 :
- ミュージカル「雨に歌えば」を観てたらツインピークスのルーシーに似たキャラが出てきてワロタ。
「雨に歌えば」は映画の裏側の話でマルホの参考になったりしたのかな。
そういえば50”sが好きなんだっけ。
- 79 :
- 質問なんですが、ストレイトストーリーって映画がとても好きなんですが、
デヴットリンチはなぜ突然これまでのシュールな作風と180度違うタイプのこの映画を撮ったのでしょうか?
普通に考えれば、たまにはわかりやすい感動物も撮りたいとかそういう動機だったのでしょうが、
リンチ本人がこの映画の製作意図について映画誌やインタビューで言及したことはあるんでしょうか?
その際になんと言っていたのか等、ご存知のかたはいるでしょうか?
- 80 :
- >79
当時は「シナリオを読んで気に入ったので」てなことを言ってたような。
その頃付き合ってたメアリー・スウィーニーが元となった実話を気に入って、
プロデュースしたがったってのは確か。シナリオ書いたのもスウィーニーだし。
もっと穿った見方をすると、カンヌでの賞狙いの部分もあったかもしれん。
- 81 :
- ストレイト爺さんの妥協のなさに惹かれた・・・みたいなことも言ってたと思う。
個人的には、アメリカ中西部の風景を
自分なりに記録しておきたかったのでは・・・と思った。
ネットで配信していた「インタビュープロジェクト」なんかは、
「ストレイトストーリー」の流れを汲んでいそうだな。
- 82 :
- ジェニファーのヘビ女映画、ちゃんと完成したんだな。
imdbによればカンヌで売りに出されてて、とりあえずインドで8/15に効果らしい。
- 83 :
- ストレイトストーリーも裏読みが公開当時結構されてたと思う
実は爺さん死んでるとか
- 84 :
- 兄爺さんの家、廃墟みたいだったじゃん。兄爺さん本人も死人みたいな顔色だったし。
あ、幽霊に会ってたのかな。
- 85 :
- ちょwwいつの間にかリンチスレ建っとるwww
>>1乙
- 86 :
- 谷川流「涼宮ハルヒの暴走」に
「そいつの頭をイレイザーヘッドにしてやっても・・・」って一節あったんだが、
あのジャック・ナンスの髪型のことをイレイザーヘッドと呼ぶって
定着してきてんのかな?
- 87 :
- ハルヒはパクりまくりのエヴァ劣化ですから
ついついパクっちゃったんでしょう
- 88 :
- イレイザーヘッドってあの髪型の事じゃなくて
シャーペンに付いてる小ちゃな消しゴムの事じゃないの?
- 89 :
- でもその前後の文見ないとなんとも言えんが髪型の事を指してるなら映画からの影響でしょう
- 90 :
- 君達リンチに投資するんだ。安いもんだろ。
- 91 :
- リンチってもともとまじめで善良なんだよ
だから「マルホ」にしろ「ブルベルベ」にしろ「得れファンと万」にしろ
そういう希望や善意や努力や平和な家庭生活が
不気味な悪意におしつぶされるのばっか描いていたから
おしつぶされない純正抽出部分を描きたかったんだろ>ストレイトストーリー
- 92 :
- >>90
これ日本からも投資(というかアイテム購入)できるのかな?
http://www.lynchthree.com/index.html
しかし「これ自画像」って、見た瞬間固まっちゃったよ。でもTシャツとトートバッグ欲しいっす。
- 93 :
- >>91そうかぁ?w
日常に潜む異常性に惹かれているっていう方が
ピッタリくるだろ。
ストレートストーリーも「芝刈り機にまたがってアメリカを横断する老人」から見た世界
(この設定時点で、まるでドナルド・バーセルミの様だ)を面白がって作ったんだろう。
作品の本質に善良かどうかは関係ない。
ある日善良な人がまきこまれて・・・みたいな話の導入口。
この方が万人に受け入れられ易いし、
この「善良さ」は多分隠れ蓑だ。キリスト教の社会だからな。
その方が企画が通りやすいはず。
なんだか当たり前な事書いちゃったな。
- 94 :
- ギャルソンのスペースでなんかやるって?
- 95 :
- アニメ「ガオガイガー」のロボットの必技に
「イレイザーヘッド」ってのあったな。
- 96 :
- ちょっ、聞きたいんだけど、インランドエンパイアって日本語吹き替え版ないの?
日本語吹き替えで観たいんだけど
- 97 :
- >92
日曜日に注文したら今日届いた。
Tシャツとトートバッグ。バッグの縫製いい加減すぎだ。
そしてTシャツの自画像が思った以上に気持ち悪すぎ
- 98 :
- >>73
これって脚本では正義の完全勝利、ロビンに関しては
本物使いたかったけどできず、しかたなく作り物にしたら
ファンが勝手に深読みして「かりそめの平和だ!」とか
騒ぎ出したからリンチもそれに乗っかっただけなんだよな
勝手に勘違いの深読みして「やっぱり天才!」とか
持ち上げてくれるなんてちょろいもんだなw
- 99 :
- リンチが監督やった砂の惑星はいろいろ言われてるけど
小道具や世界観がいろいろ面白くて楽しめた。
ピカード艦長が公国の下僕っすか…アトレイデス家マジパネェw
しかしインサイドエンパイアは全然わからんなぁ
セリフが聞く端から頭の中から消えていくwww
ウサギ人間は不思議の国のアリスのパロディか何かか?
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
-