1read 100read
2011年10月1期クラシックモーツァルトのCDの名曲名盤
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
何度聴いても飽きないCD
ウィリー・ボスコフスキー Part2
自家製盤起こし音源をうpするスレ
※ドビュッシー・ファンの集うスレ※その8
モーツァルトのCDの名曲名盤
- 1 :08/10/07 〜 最終レス :11/12/13
- モーツァルトのCDの名曲名盤について語りましょう。
まず最初は私のお勧めから。
交響曲第40番 アーノンクール指揮ヨーロッパ室内管弦楽団 1991年録音 WPCS10819〜20
セレナード第13番《アイネ・クライネ・ナハトムジーク》 オルフェウス室内管弦楽団 1985年録音 POCG50023
ピアノ・ソナタ第15番 ピリス(ピアノ) 1989年録音 UCCG7067
- 2 :
- 松田聖子の《ピンクのモーツァルト》
- 3 :
- ベーム以外は駄盤といえよう!
- 4 :
- ビルソンとガーディナーのピアノ協奏曲全集、これにつきる。モーツァルトの精髄といえよう。
- 5 :
- 交響曲第25番 レヴァイン指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1985年録音 UCCG7005
- 6 :
- 「トルコ風呂行進曲」
- 7 :
- 名盤と言えるかどうか分からないが、これは実にお買い得だと思って最近買ったCD
http://www.amazon.co.jp/Mozart-The-5-Violin-Concertos/dp/B000001GY7/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=music&qid=1223383004&sr=1-1
- 8 :
- グールドのピアノ・ソナタ全集 聴いてない人はモグリ(なんのだ
- 9 :
- ムターのやつ
- 10 :
- ムターのケツはかなりいける
- 11 :
- ホルン協奏曲 ブレイン(ホルン)カラヤン指揮フィルハーモニア管弦楽団 1953年録音 TOCE59163
- 12 :
- ティルシャル(hn)、ブルチェク指揮、プラハ室内管も良い演奏。
- 13 :
- >>12
曲名は何ですか?
- 14 :
- ホルン協奏曲全集やろ
- 15 :
- >>9
最近発売されたヴァイオリン協奏曲全集のことですか?
- 16 :
- 交響曲第40番 ムーティ指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1991年録音 PHCP20239
- 17 :
- 父クライバーの「フィガロ」、クリップスの「ドン・ジョヴァンニ」、
ベームの「コシ」、フリッチャイの「魔笛」が収録されたDocumentsの
10枚組「オペラ名演集」。これが2000円ちょっとで買えるのは幸せ。
- 18 :
- >>15
ヴァイオリンソナタのほうです。
これとハーゲンSQの四重奏全集が最近の愛聴盤
- 19 :
- 月並みながら、オルフェウス管のセレナード10番最高です。
- 20 :
- 廉価版で比較的良い演奏をしているピアノ協奏曲全集って
あるのかなー
- 21 :
- ピアノ協奏曲全集 シュミット(P)マズア&ドレスデン・フィル(10CD)
http://www.hmv.co.jp/product/detail/329712
なんか廉価でもないような気がしないでもないけど・・・
- 22 :
- >>21
ずいぶん値上がりしてるね。
以前買ったときはHMVでもTowerでも2500円ぐらいだった。
でも、この演奏は好きです。ビルソンよりしっくりくる曲も
個人的にはけっこうある。
- 23 :
- いまどきオルフェウスなんて有難がってるやつまだいるのか
- 24 :
- ごめん、やっぱ今のなし
- 25 :
- なんかグルダのやつ、協奏曲
- 26 :
- >>23
「いまどき」って、あなたの認識ではオルフェウスはそんなに時代遅れのオケなの?
それじゃ、イ・ムジチやアカデミー室内管やウィーンモーツァルト合奏団なんかは
もはや化石なみということになるのかな。
- 27 :
- >>26
もちろんそのとおり。
ちなみにオレは>23じゃないよ。
- 28 :
- >>24を読まずに脊髄反射でレスをする気持ち悪いオルフェウス信者がいるね!
- 29 :
- オルフェウス(笑)
- 30 :
- さすがクラ板だな。キモイよ。
- 31 :
- だいたい、指揮者を置かずに楽員の話し合いで解釈を決める
なんてスタイルは実に胡散臭い。
- 32 :
- クラリネット五重奏曲 ウラッハ(クラリネット)ウィーン・コンツェルトハウス四重奏団 UCCW1008
- 33 :
- いつまでウラッハなんだよw
こっちきいてみろよ。耳が洗われるぜ
クラリネット五重奏曲 W.マイヤー(cl)モザイク四重奏団
- 34 :
- 表現過多のクラリネットはうんざりなんだよね…
- 35 :
- >>33
モザイク四重奏団っていやらしい名前だなw
- 36 :
- >26
オルフェウス合奏団って評価高かったの一瞬じゃん。
落ち着いて聴いてみると大した事ないんだよ。
だから過去のアンサンブルみたいな感じが強いんだね。
- 37 :
- カラヤン/BPO 後期交響曲集
グラモフォンのやつ持ってたが、人に「どうしてもくれ」と頼まれ売った。
その後EMIのものを入手、こちらもなかなか。
- 38 :
- 音楽には独裁制のほうがいいんだよね
- 39 :
- 後期交響曲集をもうひとつ
ペーター・マーク/パドヴァ・ヴェネト管弦楽団
同じ演奏のベートーベンもまたーりとしていていいが、これもなかなかいい!
- 40 :
- 昔購入したオゾワリールのホッグウッドの交響曲集があるのですが、
3枚ごとにプラスチックケースに入っており冊子も入って結構厚さ
があり(2cm)少し前に購入したブリリアントの170組があり
演奏はMozart Akademie Amsterdam
指揮Jaap Ter Lindenです。
部屋も広くなく棚も狭いので、ホッグウッドのものを組合に出そ
うと考えていますが、CDの劣化を今後考えるとかえって古い製造
のCDの方が作り方が良く音質の耐久性が持つのではと心配になり
ました。
勿論演奏は異なり、それぞれのよさがあり両方持つのが良いので
すが・・・。
何かご経験があれば教えてください。
- 41 :
- >>33
マイヤーも良い!
ウラッハも良い!
プリンツも良い!
シュミードルも やや 良い!
- 42 :
- >>35
モザイクは弦楽四重奏も辛抱たまらんよ(*´Д`)ハァハァ
- 43 :
- エイベッ糞の500円盤の一枚
ttp://www.hmv.co.jp/product/detail/2619038
(きらきら星変奏曲はNAXOSから出てたのと同じ音源だが、他のソナタ2つは出所不明)
ソナタはピリスの旧録を薦める人が多いけど、ヤンドーのほうがよくね?
- 44 :
- >>40
俺に譲ればいいと思う。
- 45 :
- ウィリー・ボスコフスキー指揮ウィーン・モーツァルト・アンサンブルの
舞曲と行進曲全集
- 46 :
- 番スタVPOの38〜41は時々無性に聴きたくなる。
- 47 :
- >>2
細野晴臣
- 48 :
- >40
実は古い製造の方が作りが雑だし、既に経年変化は始まってる。
- 49 :
- 古いやつはピンホールとか普通だったしな
- 50 :
- ペーター・ノイマンのミサ曲集。全集復刻されないかなあ。
- 51 :
- >>50
オレ、国内盤と輸入盤の両方持ってるから、国内盤を10万円くらいで譲ってもいいよ。
- 52 :
- グリラーQ&プリムローズの弦楽五重奏曲集は良いね
50年前の録音なのに音も鮮烈だし、音楽に温もりがある
- 53 :
- >>52
ヴァンガードのやつか!?
あれは年代を感じさせないほど音がピュアだし稀代の名盤だよね。
オイラも久しぶりに聴いてみるかな!!
- 54 :
- つきなみですがケルテス/ウィーンフィルの25番。
- 55 :
- ローター・コッホ(ob)カラヤン指揮・ベルリンフィル
- 56 :
- オーボエ協奏曲ね
- 57 :
- ピノックの41番
- 58 :
- フェステティーチ四重奏団の弦楽四重奏曲集。
20番〜23番のものと、1〜13番までのものがあるが、
どちらも素晴らしい。
- 59 :
- カーゾンのこのSACDが最高。
演奏も音質も。
選別した最良のDECCAのマスターテープからDSDマスタリング。
http://www.esoteric.jp/products/esoteric/disc0809/index.html
- 60 :
- テレサ・ベルガンサのアリア「どうしてあなたを忘られよう…恐れずに、いとしい人よ」K.505
- 61 :
- 《戴冠式》のグルダvsアーノンクールACO
- 62 :
- >>61
お前はいいとこ突いてる
- 63 :
- ああ、あたってるわ、そこよ、そこがイイの、ああ〜
- 64 :
- ピノック指揮の戴冠ミサ
- 65 :
- すいません、ブリリアントから出ている「モーツァルト大全集(CD170枚組) 」の全曲が日本語表記してあるページってどこかに無いですか?
amazon, HMV, タワレコ、みんな「交響曲全曲」とか「楽劇集」とかしか載ってないんです
- 66 :
- ペーターマーク&パドヴァ・ヴェネト管弦楽団の
後期交響曲集
ぎゃ〜〜〜〜〜、ぶたないで〜〜〜!
- 67 :
- >>48,49サンクス
スレ違いだが、 ピノック急病で12月4日の三鷹キャンセル ガクッ
- 68 :
- ビーチャムのジュピター最高
- 69 :
- >>67
何の病気だ。インフルエンザならやばいな。
- 70 :
- ピアノ協奏曲第20番 グルダ(ピアノ)アバド指揮ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団 1974年録音 UCCG3328
- 71 :
- 代ゼミ2009年度用私立大学入試難易ランキング表 《法・経済・経営・商系》
(2008年11月18日)更新 / [教科数
68 慶應法B[2]
67 慶應経済[2]
66 早稲田政治経済 早稲田法 慶應商[2] 慶應総合政策[2]
65 上智法 早稲田商
64 上智経済 中央法 早稲田教育(社会科学専攻) 同志社法
63 早稲田社会科学 立命法A ICU教養[1]
62 立教経営 同志社政策個別
61 青山国際政経A (国際政治) 学習院法 学習院経済 中央商 明治法 明治商 明治政治経済 立教経済 立教法 同志社経済個別 同志社商フレA 同志社商フレB
60 青山学院国際政経A(国際経済)法政法 明治経営 立命政策科学A 関大法個別 関大政策 関学法A 関学商A 中央総合政策(政策科)
◎ 役員になりやすい大学・学部…ベスト100「プレジデント」2008.10.13号
01位:東大法948人
02位:慶應経922人
03位:慶應法677
04位:早大商523人
05位:中央法517人
06位:早大法514人
07位:慶應商491人
08位:早政経484人
09位:東大経471人
10位:京大法424人
11位:中央商310人
12位:早理工293人
13位:京大経424人
14位:東大工256人
15位:明治商248人
- 72 :
- あーのん
- 73 :
- >>16
ムーティ盤も立派だ。清々しが残る演奏だ。これもまた優れた演奏だろう。
しかし第4楽章の壮大なドラマは、老獪なクレンペラーの演奏が感動的だ。
まさしく、スケールの大きなドラマを聴いたという気持ちにさせてくれる。
- 74 :
- シュワルツコップとギーゼキングの歌曲集
- 75 :
- 交響曲第25番コープマン/アムステルダム・バロック
- 76 :
- バセットホルンを用いた、妹マイヤーのクラリネット協奏曲といえよう。
EMI アバド/BPO
オマケのドビュッシーと武満も聴き応えあり
- 77 :
- ビル尊師とガーディナー同志のピアノ協奏曲全集といえよう
- 78 :
- レクイエム カラヤン/BPO 75年
オケが壮麗でいい。
- 79 :
- モーちゃんのsym.34番の2楽章が最高に美しいことに最近気づきました。
今持ってるリンデンでかなり満足していますが他にこの楽章のとてつもない美しい演奏あったら
教えてくださいませ
- 80 :
- 僕の演奏が最美だといえよう。
- 81 :
- >>80
イョッ!珍ポーコー!といえようw
- 82 :
- >>79
「モーちゃん」と言うと、眼帯をしてメイド服を着たボブカットでサブミッションが得意な女の子を
連想するヲタがいるからやめておくじのゃ。せめてヴォルフィーと言わんかい。
- 83 :
- カラヤンの演奏は唯美的とか耽美主義とか評されるが、唯美的であることと、表面的な美であることとは、似てはいるが次元の違う問題でもある。
唯美的であるということは結果であって、唯美主義、耽美主義に陥らざるを得ない内面の葛藤なり苦しみなりあるいは喜びなり、
そういったものなしには主義としての耽美には至らない可能性があるからである。
実際、私が聴いてもカラヤンの演奏は美に対する飽くなき追求者という印象を与えるが、
だからといって、それが外面的であるということにはならないように思われる。
美に浸らなければならない何かを感じさせつつ、その何かについては具体的に見せない、そういった感じを、彼の演奏から受ける。
- 84 :
- >>83
対義語。フルヴェンのブラ1。
これは荒れる。間違いない。3回中2回は荒れる。これ。
- 85 :
- ヤツのモツレクはお経だ
- 86 :
- ピアノ協奏曲第20番 内田光子/テイト/イギリス
- 87 :
- >>79
その曲のその楽章に関してだったら、弦の美しさが光るレヴァイン/VPO盤を推したい。
以前は、これまた弦の美しさが際立っている29番とのカップリングで一枚ものが出てたのだが、
いまはもう品切れかな?amazonあたりで、中古でも探してみてください。
- 88 :
- Vnソナタ
ヒロ クロサキ(Vn)
リンダ ニコルソン(FortePiano)
音色、音楽性ともにすばらしい。
基準的演奏といえよう。
グリュミオー/ハスキルが博物館きとなった。
- 89 :
- 俺はバリリのしか受け付けない。
- 90 :
- ハーゲンQの四重奏曲全集がどうやら廃盤らしい。
四重奏曲全集屈指の一組だったのにもったいない…。
- 91 :
- 自分はギーゼキングのモーツァルトのピアノソナタが1番好きかな
- 92 :
- クレンペラーの演奏が最強だといえよう。
- 93 :
- グールドのピアノソナタに一票追加。
- 94 :
- >>74
聞いて思わず吹き出した人もいる
大方の書き込みは評論家の影響から脱却していない
- 95 :
- >>90
廃盤にする事はないでしょ。
ただ個人的には、モーツアルトは何を聞いていても
古樂に変換してみようとする習慣になっていて、
没入しにくかったな。
- 96 :
- >>1
> モーツァルトのCDの名曲名盤について語りましょう。
> まず最初は私のお勧めから。
> 交響曲第40番 アーノンクール指揮ヨーロッパ室内管弦楽団 1991年録音 WPCS10819〜20
> セレナード第13番《アイネ・クライネ・ナハトムジーク》 オルフェウス室内管弦楽団 1985年録音 POCG50023
> ピアノ・ソナタ第15番 ピリス(ピアノ) 1989年録音 UCCG7067
全部駄盤じゃん
- 97 :
- >>96
人の好みを貶して楽しいですか?
- 98 :
- オルフェウスにいちいち噛み付く奴って厨2病だと思う。
- 99 :
- ジャンジャン族に踊らされないこと。
- 100read 1read
- 1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
何度聴いても飽きないCD
ウィリー・ボスコフスキー Part2
自家製盤起こし音源をうpするスレ
※ドビュッシー・ファンの集うスレ※その8