1read 100read
2011年10月1期楽器・作曲【素人】マルチエフェクター総合スレ19【玄人】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【PJ】ハイブリッドレイアウトのベース【その他】
[アンプ] モデリング/シミュレーター総合 Part2 [マルチ]
* Red Hot Chili Peppers 21 *
ギターってやつはどうやったら上手くなるのさ


【素人】マルチエフェクター総合スレ19【玄人】


1 :11/11/22 〜 最終レス :12/01/09
BOSS
ttp://www.roland.co.jp/BOSS/index.html
DigiTech
ttp://www.digitech.com/
KORG
ttp://www.korg.co.jp/Product/Toneworks/
LINE6
ttp://www.line6.com/products/effects/
ZOOM
ttp://www.zoom.co.jp/japanese/
VOX
ttp://www.voxamps.co.uk/
Fx
http://homepage1.nifty.com/GuitarFx/index.html

2 :
BOSSエフェクター統一スレ★29機目
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1311027458/
BOSS GTシリーズ Part20
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1311862225/
BOSS MEシリーズ Part5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1319940977/
【Whammy】Digitech・デジテック【GNX・RP】Part6
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1303397896/
Korgマルチエフェクター/PANDORA PX4 ブルー!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1267257434/
【TONEPORT】 LINE6製品総合スレ10【安すぎる】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1290231177/
【アンプ】 LINE6 PODxt X3 HD Part62【シミュ】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1317046804/
ZOOM part37
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1321171517/
VOX総合 vol.13
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1300002928/
【VOX】ToneLab(SE, LE, ST, EX) Ver12,0【豚愛】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/compose/1313232627/

3 :
落ちて無かったから立てて見ました
スレ番は違うかも

4 :
>>1


5 :
さすがに宣伝しないと書き込み無いか...

6 :
>>1-3

何ヶ月ぶりだろう?
各メーカースレが過疎ってたり荒れてるからこのスレもそうならん事祈る
でも新機種も最近はG3くらいで寂しいよなぁ
世間では案外マルチの需要はなくなってるのかね?
ライブやっててもマルチ使ってるやつ全然見ないし

7 :
過疎ってる...立てないでもよかったのかorz

8 :
空間系のみが入ったマルチみたいな物を探しています。歪みは要りません。何か新製品や良さげな物ありますか?

9 :
>>8
TCなんとかのやつがあったと思うけど、歪み使わなければいいだけじゃない?

10 :
おれも空間系メインとペダル付きでいいの探してるけど
いいの有りますか?

11 :
アンシュミが付いてるマルチエフェクターでアンプに繋いで弾く場合に、アンシュミをオフにしてエフェクターとして使うってことできるの?

12 :
歪みとアンシミュが一緒になってない機種なら

13 :
PODとGTは出来るます。

14 :
G2....

15 :
ありがとうございます!!

16 :
マルチで空間系のみ使いたいとかコンパクトみたいに
使いたいならZOOMのG3かLINE6のMシリーズがいいよ

17 :
>>16
ありがとうございます。
Mシリーズ True bypassだし凄くよさそうです
今度買おうと思います!

18 :
歪み系、アンシュミがデジタル臭いって人はマルチの前にブースターかませると全然変わるお

19 :
趣味の話

20 :
これからエレキギター始めるようなレベルなのですが、
ヘッドフォンでの使用(練習)ではZOOM G3、G2Nu、VOX Tonelab ST辺りだとどれが良いとかありますか?
他にオススメがあれば教えてもらえると助かります
予算は1.5万円くらいです

21 :
>>20
BR-80

22 :
ジャンルによりけりだが、とりあえずG2.1Nu買っとけばどうにでも成る。

23 :
>BR-80
調べてみたら良さそうですが、ちょっとお高いんですね
情報ありがとうございます

24 :
書き込み前にリロードし忘れました
>>22
G2.1Nuはオールマイティですか
ありがとうございます

25 :
>>20
その中ならG3かな
マルチの中では単体ペダルようなシンプルな使い方が
出来るから初マルチでも扱いはそんな難しくないと思う
いずれ単体で歪みのペダル買ったとしても空間系・モジュ系として利用価値があるし
ドラムマシンもついてるし何よりルーパーがついてるの大きい
自分の演奏を録って聴けばどこがおかしいか客観的にわかるしね
演奏が上達して慣れてくれば一人セッションなんかも出来るし

26 :
初めまして マルチエフェクターのことについて質問です。
今五千円しかなく、いろいろなリサイクルショップを探したところ、ZOOMのG1XNが4980円で売っていました。
このマルチエフェクターを使ってる人、もしくは詳しい人に質問なのですが、他の似たような形のZOOMのマルチエフェクターとどこが違うのか教えていただけませんか?
おもにマキシマムザホルモン、RADWIWPSなどをコピーしたいと思っています。

27 :
お前ら、けいおん!見て楽器始めるくせに、Working!!見ても働こうと思わないんだなw

28 :
>>26
媒体がプラ丸出し
パラが簡易的
音質それなり

29 :
TCのはNOVA SYSTEM

30 :
VOXのtone lab exってライブでも使えるかな?

31 :
誰か助けてください… この前G1XNを買ったのですが、ギターたくさん弾きたいのに音作りが難しすぎて爆発しそうです…
好きなアーティストの好きな曲を出したいのに歪過ぎたりワウがかかったり…
説明書を見ても専門用語が多すぎて全く理解できません。
このマルチエフェクターに詳しい人はいらっしゃいませんか?

32 :
その理解出来ないという専門用語をググるところから始めてはどうか

33 :
歪みは完全にコンパクトでまかなうとして、
空間系をマルチでまとめてしまおうと思っています
現在空間系のコンパクトでT.C製品を使っていて気に入っているため
NOVA SYSTEMが候補に挙がっているんですが、
踏んだ際のタイムラグがあるという点だけ気になってます
使用している方いたら所感等教えて頂きたいです

34 :
nova system所有者です。
タイムラグではなくて切り替えタイミングが変わってます。
スイッチ踏んだときは変化なくて離したときに切り替わります。

35 :
>>34
コメントありがとうございます
ほんのちょっと前に踏んでおいて、ジャストのタイミングで離す
っていうようにコツをつかんでいけば大丈夫な感じでしょうか?
m9も候補に入っているんですが、この点さえクリアできればnova systemを購入したいと思っています

36 :
>>35
おっしゃるとおりです。
ちなみに長押しも使用するので設定にもよりますが、ずっと踏んでおいて離すというのが出来ない場合もあります。
切替える直前に踏んでタイミング見て離す!なれるまで結構違和感ありますよ。

37 :
>>36
なるほど!
とっても参考になりました。
御丁寧にありがとうございました。

38 :
マルチ→マルチっていう繋ぎやったら音不自然になるかな?

39 :
>>38
機種によると思うがアナログ⇔デジタルを何度もやるのはあまり良くないよね
BOSSのバッファみたいに2つ目以降は大して変わらないとかだといいんだけど・・・
楽器屋とかでマルチ借りてやってみるのがいいんじゃないかな
音のバリエーション増やしたいだけならでっかいマルチ一つにするのを推奨

40 :
M9とNOVASYSTEM持ってるからレポしちゃうよー。
NOVAの長所
・歪みが上品
・ディレイ、リバーブも上品(当たり前か)
・全体的な音質はクリア
・細かく設定できる
M9の長所
・歪み系の調整幅が広い
・飛び道具系は尽きない
・音質もなかなかいい
・1つのパッチに同じエフェクトがいくつも設定できる
NOVAの短所
・歪み系の調整幅が小さい
・遊べるエフェクトはない
・細かい設定があり過ぎて解りづらいのがある
M9の短所
・歪みは使える幅が少ない
・使わないエフェクトがある
総評としては
一台で簡潔したいならNOVA、今のセッティングに組み込むならM9かな。
俺はちょっとしたスタジオならNOVA一台、ライブならM9組み込んだセットで音質はどっちもプラス面もマイナス面もあるので同じくらい。
以上長文失礼。異論は認める。

41 :
>>40
33で質問した者です。あなたが神ですか。
34さんの丁寧な説明をうけてNOVAに惹かれつつあったけど、ふと冷静に考えてみた
m9の長所の
>>1つのパッチに同じエフェクトがいくつも設定できる
歪みは確実に外部につなぐことが決定している+
同じセクションに該当するだろう空間系のエフェクトを重ねがけして、
変わった音を出したい場合がある、っていうのが自分の条件(?)です
そう考えるとm9の方がいいのかなぁと思い始めた次第であります

42 :
ばかやろー!
>>41それじゃあ完全にM9じゃー!
あとパッチに同じエフェクト置けると言うこと足をあまり動かさず設定の違うエフェクトをかける事ができる!これは凄い長所だ!
あと音質は圧倒的にTC!みたいな事になってるけどハイファイなだけだからな!同じ様なもんだ。
ってる俺はM9とTCのDELAYをメインに組み込んでるがなwww

43 :
m9持ってるけどリバーブはイマイチな感じがするな
そこらへんはTCの方が音はいいんだろうな
NOVAシステムはフィルター系、特にワウが入ってないから使う人は別に用意しないといけないよね
あとM9よりでかい
あとどちらにも言えることはエフェクトループがねえってことだな
ノバはマルチの中でシリパラ選べたり内臓歪の位置変えられたりするから内臓歪みでいい人はそれで満足かもだけど
NOVAの前にM5繋げば欠点補えて良いんじゃねえかな

44 :
エフェクターなんてオーディオインターフェースつけたノートパソコンでいいんじゃないか?
接続をワンタッチで変えられるし、いろんなエフェクト使えるし、
フットコントローラつなげてワウ使えるし、ワウの効き具合も調節できるし。良いことづくめ

45 :
レイテンシあるんじゃないの?

46 :
専用のエフェクターの利点はそこか。録音 -> 再生で 4ミリ秒くらいにはなるけど、専用ならもっと詰められるな
linuxとか詰んでパーツとかも専用にした、エフェクター用パソコンがあればいいのに。
i-phoneみたいな感じで小型の

47 :
iPadをモニタとして使えるマルチはデジテから出てるけどね
求めるものとは全く違うんだろうけど

48 :
>>43
>>42だけどm9でリバーブじっくり使ったことないかも。
m9使うときアンプのスプリングリバーブ使ってるからなあ。
でもline6でバーブジュラ?ってリバーブいいって評判じゃなかった?

49 :
スプリングリバーブみたいなアナログ機材のシミュレーションはそこそこいいし、
大概のミックス下げて短めにしてうっすら使えばショボさを誤魔化せるんだけど、
ラッククオリティな広くて深いリバーブを求めるとイマイチに感じるな
テクニカル系のギタリストが使ってる感じのリバーブが欲しい人にはあんまり向かない希ガス
俺は、ちょっと不満かな

50 :
バーブジュラ?はデモ音源聞いて欲しかった。まだ買ってないけど

51 :
異論あるだるろうけどマルチは一台完結ですっきりがいいな

52 :
>>20です
今日島村でZOOM G3を買って来ました
>>25さんのレスと店頭での感触が決めてでした
練習が楽しくなりそうです
ありがとう御座いました

53 :
>>33
NOVA SYSTEMはバンクの切り替えはMIDIフットコントローラーで、
パッチの切り替えは3点フットスイッチを使うと便利ですよ。
例えばBOSS FC-50だとバンクの切り替え10個足で踏むだけでできて、
3点フットスイッチと組み合わせると30種類の音を簡単に呼び出せます。

54 :
ipb-10試した人っていないかな。使用感知りたい。

55 :
M11いつでんの?

56 :
世界最速パッチチェンジはZOOM G3!
このスレではG3の評価が高くてうれしいねw
ぼくも>>25の意見は鋭いと思ったね。
今G3だけで楽しむこともできるし、すでに持ってるお気に入りペダルと
あわせて使うこともできる。他の歪みペダルを買い足したとしても
空間系専用機として後段をまかせることもできる。
ボードにも組み込める大きさだし、表示方向も左右両方を選べる。
スマートに使いこなせるよく考えられたモデルだと思うねw(微笑)

57 :
G3のファームアップデート出たね!
ま、ほとんど何も変更されてないけどw(苦笑)
だれかZOOMスレの続きを立てないかなぁ。。。

58 :
ズーム君とブル厨が氏ぬ、もしくはアクセス禁止にならない限り無理。
そうでない限り、あの2名が荒らし続けるから立てるだけ無駄。

59 :
独り言に反応する人がいて驚いたw(石田純一風苦笑)

60 :
Rocktron utopia g100
Line6 pod hd300
Line6 pod xt
で迷ってます
基本家での録音に使います(録音にはベースも用います)
一応ライブでの使用も考えてます
どうしましょ。。

61 :
>>60
XTならベースパック入れればベースにも使えるよ
音質ならHDのほうが良いかもだけど
rocktronは使ったことないのでノーコメントで

62 :
ベースもやる人なら、実はパンドラPX5Dがかなりのオススメ!!
だまされたと思って一度じっくり取説ダウンして読んでみてw(マジ笑)
音は好みなのでご自分でチェックを

63 :
なんか凄い馬鹿な質問をして良いですか?
デジタル出力からオーディオ用のDACにつないで出力したら音が良くなりますか?
マルチって便利だけど微妙に音が悪い(高音質では無い)、という印象なのです
それはアナログ部分が手抜きだからなのかなぁ、などと想像しまして
なので、デジタル出力から良そこそこのDACにつなげば、それだけで高音質になるのではないか、などと思いついたのです
DACはオーディオ製品なのでRACピン端子ですが、そこは変換プラグなんかを使って
ギターの出力と、オーディオのライン出力では色々と違うのでしょうか?
レベルとか、インピーダンスとか、、、その辺の知識が無いもので
このアイデアいかがでしょう?

64 :
     __
   /  _, ,_ヽ  ┏┓
   / (●) ..(●  ┏┛
   |   (p_q)i  ・
   |   ,-|=‐| i. 
   >   |  |く
 _/ ,/|⌒)|、,ヽ_
   ヽ、_/|~ヽ、|__)  \
    _ノ___ノ
   (       _
    ヽ__    /◎/
      )  /ロ/
      (___ノ ̄

65 :
>>63
何のデジタル出力から出すの?

66 :
ZOOM G1XNをを使ってきて、ノイズが酷くなり誤動作、シールドの接触も悪くなってきたのでマルチを購入予定なのですが、自分高校生のため一万〜二万ほどしか出せません。
そこで、オススメのマルチと理由を教えてください。ちなみ今検討してるのは
ZOOMのマルチほぼ全て
VOX TONE LAB
VーAMP3
XVーAMP
です。

67 :
G3一択だなw(ダナ笑)

68 :
接点復活剤

69 :
ZOOMは安いなりの音だからなぁ
人に見られても素人丸出しで恥ずかしいしVOX安泰

70 :
>>66
デジテクとかどう?

71 :
>69
ZOOMのG2Rをライブでも使っているが、そこそこ良いギター使ってると良い音出てるし、
それ聞いてるお客さんもそう言ってる。実はリッチーコッツェンて人は知らんのだけど、
結構そのまま使えるプリセットが多いよ。YouTube見てみ。

72 :
連投ごめん、これ書こうと思ってきた。
空間系だけでいいマルチないかって聞く人が何度も出てくるけど、マルチじゃなくて
自分の持ってる複数機能付きコンパクトで実用的ってのを3つ書いとく。
1.EarthQuaker DevicesのDispatch Master...リバーブ&ディレイ
2.MythFXのTriton
 ....トレモロ/トレモロ&リバーヴ/コーラス/フランジャー/フェイザー/フェイザー&リバーヴ
3.KIlpatricのChora Lush...コーラス&リバーブ
マルチと違うところは、曲によってパラメータ変えたい時にプリセットしておけないこと。手作業^^;

73 :
>>63
結構変わる。POD HDとか別物なので
ぜひ試して欲しい。

74 :
>>63
POD X3から同軸デジタル出力をピュアオーディオ用デジタルアンプ、ピュアオーディオ用スピーカーで音出ししています。
録音スタジオと同レベルの音質で聞くことができますよ。

75 :
あと、部屋で聞くときはギターアンプで演奏するような音量では近所迷惑になりますが、
このシステムなら音量を下げても音がしょぼくならないところが、普通のギターアンプとの違いです。

76 :
同軸はロマン

77 :
ギターの音の良さってのはさ、そういうんじゃないんだよ?
たとえば真空管アンプでクリーントーンや空間系使う時も
SN比とかダイナミックレンジとか求めてるんじゃなくて。
エレキギターやアンプって永遠にLo-Fiだっつーの。
Hi-Fiとか言ってるあんたたちは激しく勘違いしている。
そりゃレコーディングテクニックのことだわな。

78 :
>>77
アメリカ人の投稿したyoutubeは、部屋でギターアンプを鳴らしているけど、日本では難しいので対応しているだけですよ。
それは、ギターアンプも楽器の一部だから適正な音量でならせればそれに越したことないですよ。

79 :
>>63
>なんか凄い馬鹿な質問をして良いですか?
ま、君は素直な質問だからいっか。
レスしてるみんなはシミュレータが本物で、本物は音がダメって言ってる感じがする。

80 :
>>78
話が噛み合ないのでごめん

81 :
Tonelab STとG3ってどっちが音質、機能とかいいですか?

82 :
俺の感想では
クリーン〜オーバードライブ :両方同じぐらいの質。クランチはvoxのが好み
ハイゲイン :両方ともそれなり、値段なり。俺の好みでは無かったし、正直ハァ?て思った。
だが大半のマルチはこんなもん。アンプにつなぐとまた違うと思う
機能は最新型のG3のが多彩だが
キミの求める機能が何なのか知らんから自分で調べて
音は試奏しろとしか言えない

83 :
>>80
こちらこそ失礼しました。63さんへの情報提供でした。

84 :
>>81
宅録に使うのか、イヤホンで使うのか、アンプで使うのかで評価は変わってくるよ。

85 :
>>74,77,
ふとした思い付きに、レス感謝です
オーディオ用のDACは安い物でも3万程ですよね(それ以下もありますが、評価に値しないようです)
DSPで処理した後、アナログに変換して出力する部分に、それだけのお金がかかっているマルチは無いでしょうし
それならば、デジタル出力をしてDACにつなぐと音が良くなるのかなぁ、と思いついただけなのです
もっとも、確かにこの手の楽器にハイファイは必要ではないでしょうし
そんなに高音質を求めなくとも良いのかなぁ、と
とは言え、ライブでもアンプを使わず、プリで音を作りPAに送っているだけのプロもいますし
それならば、マルチで音を作り、DACから高音質でPAに送るのもありではないかなぁ、とも
まあ、自分が納得できれば良い、という結論なのでしょうか

86 :
>>85
ハイファイな音作りをする必要はないけど再生機器は高性能なものほど良いと考えていい
ギターってのはアンプからキャビネットまで含めて楽器だが
アンシミュってのはそれをライン上で完結させるもの
つまりそこまでが原音。宅録の場合とか特にそう
それ以降はいかに正確に再生するかだ

87 :
DigiTechRP-200所有者です
Boss Me-25とVOX toneLab STで迷っています。
初心者でだいたいヘッドホンで弾いてます。あまりスタジオとかにはいきません。
メタルはやらないのでクランチとかODとか重視です。
上記2つ以外に良いもの等あったら参考にさせてください。

88 :
だったらZOOM G3じゃないか?

89 :
まずはRP-200のどこが気に入らないのか詳しく。

90 :
>>86
ペダルがないのはちょっと・・・
>>89
RP-200は半ば壊れかけです。
メタルみたいな音かクリーンしか使えません。
クランチが作れず限界感じました。尤も安ギターも一因だとは思いますが。

91 :
ふつうはメタルみたいな音がほしくてデジテックを買うw

92 :
RP355を買えよw だいぶ進化してるぞw

93 :
zoom G3 と歪み系のコンパクトを組み合わせて使いたいんですけど、
G3→歪み or  歪み→G3
どっちから接続したほうがいいんでしょうか?

94 :
>>93
後者

95 :
まだ歪みペダル買ってないなら、そんな融通の利かないものはやめて
ZOOM G3 + ZOOM G1系中古 にするといいぞw

96 :
クリスマス中は停滞ってなんたるリア充スレ

97 :
rocktronスレが落ちているのでこちらで質問させていただきます
rocktron utopiaG200,300はUSBがついていますが、PCで音色をエディットできますか?

98 :
>>90
「尤も」なんて字つかっても若い人は読めないからw
犬かと思っちゃうぜww
もしかして相当のオッサンなんじゃないの?(疑笑)

99 :
かわいそうなひと・・・

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
【PJ】ハイブリッドレイアウトのベース【その他】
[アンプ] モデリング/シミュレーター総合 Part2 [マルチ]
* Red Hot Chili Peppers 21 *
ギターってやつはどうやったら上手くなるのさ