2011年10月1期現代音楽12音技法 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
川島素晴
現代音楽コンサートの客には美人が多い
微分音音楽の先駆者とその後継者達
現代音楽が世間にもっと普及するためには


12音技法


1 :05/12/23 〜 最終レス :11/06/08
12音技法

2 :
12音技法

3 :
12音技法

4 :
このスレで12ゲットできたやつは神

5 :
阻止

6 :
阻止

7 :
7音技法

8 :
8音音列

9 :
つまんね

10 :
みんなばいいのに

11 :
あほくさ

12 :
だからなんなの?

13 :
>>12
おまえそんなレスで12ゲットするなよ

14 :
プッ

15 :
気軽にお前って言うな
カス

16 :
気軽にカスって言うなお前

17 :
もてたい板にこんなスレ立ててしまった。
解説書くのかなりしんどい
とりあえず基本形だけで書く方法を書いたが、誰か反抗逆行、さらには2声以上の作曲法も書き込んでくれ。
【12音技法】セリーで作曲しよう【十二音技法】
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/motetai/1135458933/l50

18 :
>>17
いちおうコメントしてきたが、こっちに書いたほうがよかったか。

19 :
>>17が何処の板か解らなかったので、ココに転載。
13 ('∀`) 2005/12/27(火) 00:52:15
自分のHPにageてるmidファイルをうpろだに転載しますた。
ttp://venus.aez.jp/uploda/data/dat2/upload321204.mid
   (XGソフトシンセ&『YAMAHA SOL』にて製作…命令少ないのでGSでもイケル筈)
ちなみに、
メロディは 1〜10,J,Q のトランプをシャッフル→並べて決めた(w
あと、「12音技法」はココで知った。
ttp://homepage3.nifty.com/toremoro/mhis/seriell.html

20 :
ケージが必死に占いで時間を費やしていた時代はとうに過ぎてしまったんだね

21 :
シャッフルして決めた・・・という割には見事に増三和音になってる。

22 :
12音技法は、一歩間違えるとすぐに調性感がムクムク頭をもたげて復活してきてしまう。
そこが恐いところだ。

23 :
・・・昔、
“12音技法でパラパラ創って、ガングロの女子高生に躍らせたら シュール過ぎて笑えないか?”
と思った事がある・・・すぐに挫折したが(w

24 :
>>23
がんばれ!

25 :
>>22
12音やって調性感が出たからといって別に悪い事じゃない。
調性感のある12音音楽もそれはそれで一つのジャンル。
調性感と無調感のはざまを即興で奏でるもそれはそれで素晴らしい。

26 :
調性感をコントロールできるなら問題ない。
ベルクは勿論、シェーンベルクもその手のことはよくやっている。
>>22が言うのは、そのつもりもないのにうっかり調性感が出ちゃうのが
拙いってことだろ。

27 :
このスレには専門家が居られると見込んでご教示を乞うのですが
シェーンベルクの弦楽四重奏曲第3番Op.30の第一楽章第二主題
(スコアで62小節以下)の伴奏って音列のどの形なんですか?
主旋律が完全4度上の反行形なのは分かるんですが・・・

28 :
Op.30では補助的に変形した(一部置き換え?)セリーも使っているという解釈を
どこかで見た記憶があるが情報源を全く思い出せない
(英語だったような気がする。譜例はたしか無かった)

29 :
自作プログラムでつくってみた。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/contemporary/1122202060/51

30 :
↑けっこうよい曲ね。

31 :
ハウアーのトロープスって音列が閉じてるの?
6音づつじゃないといけないの?

32 :
ハウアーって誰だろうと思ったら、シェーンベルク以前に十二音技法っぽいことやってた人か

33 :
ローテーションって置き換えちゃう方法もあるらしい
なんでもありだな

34 :
ベリオには13音音列なんてのもある

35 :
ローテーションなんて認めたら音列の意味がなくなるんじゃね?
と思っている素人の俺様が来ましたよ

36 :
でトロープスは6音ずつじゃないとだめなの?
音列ってどこからつかってもいいんだから無限連鎖してるんじゃないの

37 :
>>29
うはwwwwwwスゴスwwwwwwwwwwwww

38 :
ほんざん(AP)

39 :
寝る。

40 :
12音技法で曲を作るのはどうも面倒で。そんな体系使うよりも無調ぽく
なるように自分で1音1音選んで音をおいていったほうがいい曲ができる。
自由な無調は時にめちゃくちゃになるというけれどそんなこと言ったら
ニューヨーク楽派はどうなる。

41 :
西武の新桜台駅・練馬駅の発車メロディは12音技法

42 :
自由無調でも無主題主義でも自分の中になにかしらのシステムを決めとかないと
作ってるうちに「俺何やってるんだろう」と自問自答がはじまりしまいにはあたまが変になる
なにかシステムがあると、詰まったときに一回理屈にもどって正気で再考しなおせる

43 :
青写真というか根拠が必要になってくる
そして神秘主義へ

44 :
質問ですが、12音技法は12平均律を前提としていると思うのですが
純正律にもとづいたセリーを使った作例はあるでしょうか?
その場合に生じる矛盾をうまく解決する方法はありますでしょうか?
教えて下さい。

45 :
素人のいいかげんな推測だけど、「セリー」の定義次第では可能なのでは?
シェーンベルクの方法は平均律が前提だろうけど。

46 :
>>44
43音列かよw
作ったとしても楽器が無いわな

47 :
電子音でやりゃいいじゃん

48 :
12音ジャズ
http://www.youtube.com/watch?v=KPXxF7E-y04

49 :
(・∀・)イイ!!

50 :
MIDIを経て、音声ファイル単位でDSP処理の可能な今こそ、
「現代音楽の袋小路」「鬼っ子」「壮大な無駄」と言われてきた
セリー技法を再評価すべきなのであります!
・・・・・という夢を見ました。

51 :
12音だろうがセリーだろうが、技法の価値はそれ自体にあるわけじゃなく
良い作品ができたかどうかで決まるもんだろ
作曲をやる皆さんは頑張ってくださいよ
俺は聴き専の素人だから「おもしろ〜い」「つまんな〜い」だけ言ってればいい
気楽な立場なんだが

52 :
>>48うーん。
12音メタルの方が良さそうだなw

53 :
ちなみに後期コルトレーンは12音だよ
だから人気なくなった

54 :
十二音だけに時間を費やすのは馬鹿げてる、なんて先人には悪いが。

55 :
テットリはやくそれらしい作曲するには十二音がいちばんいいのでしょうか
4ヶ月くらいである程度の大作を作りたいのですが

56 :
どういう状況かわからないが、「テットリはやく作曲するには十二音」なんていう発想が
何か大誤解から来てるのでないことを願う。

57 :

45 名前: 7分74秒 Mail: sage 投稿日: 2007/11/16(金) 01:28:35 ID: 56juVWqR
4ヶ月くらいでそれらしい曲を作曲するのには12音技法が一番テっ取り早いのでしょうか
画商の彼女にプレゼントしたいのですが,譜面でとおもってます
よろしくお願いします

58 :
4ヶ月くらいでそれらしい曲を作曲するのには、
12音技法が一番テっ取り早いのですが、
和声課題を解くようなものです。
曲として採用されるかどうか?

59 :
12音技法は手っ取り早くなんか無い
意外に頭使うから時間かかる

60 :
っていうかだ、12音技法である程度の大作作るってのはかなり大変なのを知ってるのかな。
純粋に12音だけで尺がある音楽書くには、音列を沢山作ってそれの発展とかを色々考えて組み合わせて…だからかなり面倒臭い。
小品で習作ならまだしも、いきなり大作なんて天才かぱくりかじゃなきゃ不可能だろ。
それよりも、いくつか音列を自由に作ってそこから和声を導きだし、それを音響として捕らえて配置していくほうが時間はかからない。

61 :
12音は現代音楽にとっての和声や対位法みたいなものだな。
セリエルまで体験したほうがいいよ。
とにかく日本人はここまでやらないので、
ポスト・セリエルの中途半端が多い。

62 :
そろそろ再活性化させないか
http://music8.2ch.net/contemporary/

63 :
活性化は簡単
糞スレを削除しなければいいだけ

64 :
ていうか板違いだろ
いまほりがいたらいまごろ削除依頼出されてるとこだ

65 :

66 :
12音技法の理論的な見方をした場合の技法を教えてください

67 :

68 :
12音は反行や逆反行で出来るんだろ。一番ラクじゃないか。

69 :
和声課題のようなもの。
一度は経験したほうが良い。
でもそのままじゃ自分の作曲には使えないよ。

70 :
12音技法の理論について触れた書籍って調べても出ないですね
どうすれば本格的に学べますかね

71 :
そもそもトータルセリエリズム自体が、
12平均律の成り立ちの根本である、
「倍音構造」とあまり関係がない抽象概念である。
まあでも、関係させようと思えばできるけど。
そう、トータルセリエリズムは確かに、
自然界に厳然と存在する倍音構造に基づかないものであり、
今ではもう古くなってしまった「思考の遊戯」である。
今のアカデミズム作曲界ではほとんど相手
にされない技法であるが、そこはそれ。
どんな技法を用いようと、才能がある人が用いると、
いい作品が生まれるんですねー。
まあ、その作風は、音高・音強・音価(音の長さ)・音色、
などの音の要素が、時間進行に於いてコントラストが
強く出るように、バラバラゴツゴツとぶっきらぼうに
配置されたものである。
そういう音の並びが、盛り上がりとか盛り下がりとか、
そういうドラマチックなこともほとんどなく、延々続いていくものだ。
こうなると聴いてるほうには、トータルセリエリズムを
使ってようがなんだろうが関係ない。

72 :
菊地さんのとこに詳しくいろいろ出てます。
参考に。
http://blog.livedoor.jp/leoneturbogt2/archives/2009-01.html

73 :
その辺の音楽史の教科書に簡単に出ていますよ。
Wikipediaでも良いし、ちゃんと読めばかけるでしょう。
僕も二十歳ごろにそのルーファーの本の知識だけで書いて、
自分のピアノで夏の軽井沢で初演したら受けました。
その頃はトータルまでいってなかったが良い経験でした。
せっかくだから「前面セリー」までいったほうがいいね。

74 :
12音そのものは使えないけど、12音的センスはいろいろ応用できるでしょ。

75 :
ラッヘンマンやファニホウが手本だね。

76 :
12音技法やセリエル技法と並んで重要なのが「電子音楽」の実習。
専門家にならなくとも現代的な書法を引き出させるために強制的にやる。
それでメロディーやリズムの概念を徹底気的に排除する。
欧米では和声学や対位法と同じ位に卒業時に重要視するね。

77 :
電子音楽なんてMAX使ったら素人でもできちゃうじゃん

78 :
MAXなんてあんなの電子音楽じゃねーよ
普通はC++で書くよな?

79 :
音価のセリーってピアノのペダル使うとめちゃくちゃになるよね

80 :
そこがいい

81 :11/06/08
>>78
なにがすごいって、そのまったくの根拠のなさがすごい。
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
川島素晴
現代音楽コンサートの客には美人が多い
微分音音楽の先駆者とその後継者達
現代音楽が世間にもっと普及するためには