2011年10月1期カレーカレーに漢方胃腸薬を入れると最高に美味しい
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
た け し の カ レ ー屋
細長いカレー
ハウス・ザ・カリー
【ギャバン】手作りカレー粉セット を制せ
カレーに漢方胃腸薬を入れると最高に美味しい
- 1 :06/08/09 〜 最終レス :11/10/02
-
カレーに漢方胃腸薬を入れると最高に美味しい
我が家ではカレーに漢方胃腸薬を入れて食べています。
辛い味を追求したいときは、日本産の一味唐辛子と大正漢方胃腸薬を入れます。
甘い味を追求したいときは、ヨーグルトとチョコレートのほかに太田胃散を入れてます。
爽やかな味を追求したいときは、漢方胃腸薬でも武田製薬あるいは田辺製薬の漢方胃腸薬を入れます。
カレーの香辛料と漢方薬の成分に共通した香辛料が使われ、カレーのスパイスが
医薬品の役目をしていることも明らかなのです。
- 2 :
- 漢方胃腸薬
スパイスの補充に。個人的な好みは大正漢方胃腸薬。
これで香りも豊か、味わい深くなります。
但し、辛口のカレーの時のみ実際に利用しているので、甘めに作られる方には合わないかもしれません。
- 3 :
- 美味しんぼですら20年近く前にがいしゅつネタ
- 4 :
- 二昔ぐらい前のスパイス専門店がほとんどない時代、インド料理店シェフは漢方薬店でスパイスを仕入れていた。
- 5 :
- >>3
あれからもうそんなになるのか
歳を感じるorz
- 6 :
- ソ連が崩壊してから、今年で15年だからな・・・
- 7 :
-
八幡商業が負けているなんて…
「うそだッ!」
/ / / | /| /:::/:.:.:.:.:.:.:|::::::
/ 〃 i .::| /:.:.| |::l::|:.:.:.:.:.:.:.:|::::::
,゙ /| | .:::|. \|:.:.:.:| |::l::|/:.:.:.:.:.:j/::
! ,' ! ::| ::::|!. ,ィ|≧ゝl、_.;|::ィ|/_:._/ィllヘ
l ,' │ ::|:.. ::::|く/ {ひlll|::|ヾ|:.N:.::´〃ひlllリ::
ヾ '、 |\ ::::|:.\\こソ:.:.:.:.:.:.:.:.:.:、、\こソ
'、 :| \ :::\:.:._,、__彡 _' -─ 、`゙ー=
ヾ、/.::>:、:;ヽ、__ /ーァ''"´ ̄ ヽ
/ .::::::::::::::::ヘ ̄ {|::/ }
/...::::::::::::::::::::::::::\ V j}
- 8 :
-
http://www.aquarius.nikkansports.com/2006/soccer/ih/backnumber/060808.html
広島観音、左山の2発で総体初制覇!
<全国高校総体サッカー>◇8日・最終日◇決勝(35分ハーフ)◇大阪市長居陸上競技場
広島観音(広島)が初出場初優勝の快挙を達成した。
初芝橋本(和歌山)との決勝は、広島観音の2年生エースFW左山(さやま)駿介が後半に2得点の大活躍。
2―0で快勝し、1922年創部から84年目にして悲願の全国優勝を飾った。高校選手権は04年度に初出場し、
2度目の昨年度はベスト8に進出。強豪の仲間入りを果たした広島の雄は、まだまだ快進撃を続けそうだ。
広島県勢の総体優勝は、99年の広島皆実以来7年(八千代との両校V)ぶり。
初芝橋本は過去最高の準優勝に終わった。
灼熱の夏を制したのは初陣の広島観音だった。
創部84年目での初出場でトーナメント6試合を勝ち抜いた。
決勝の試合後、歓喜の輪の中で畑喜美夫監督(40)の胴上げが2度、3度と行われた。
「7日間で6試合という厳しい日程で、子供たちが攻守に渡って頑張った。
優勝したが、これはまだ通過点。この夏に見つかった課題を確認して、1ランク上のチームになりたい」。
指揮官の笑顔が弾けた。
決勝は両校無得点で迎えた後半11分、ゴール前でFW左山が振り向きざまに左足を振り抜き、待望の先制点が生まれた。
その7分後には再び左山のヘッドで追加点。今大会6戦5発のエースは「優勝? 実感ないです。
得点場面は体が勝手に動いただけ」。2学年上の兄晋平(19=J2仙台)も同校OBで、
今年1月の選手権ではベスト8進出の原動力になった。「兄ちゃんができなかった優勝が目標だった」と、
弟は兄越えを素直に喜んだ。
今大会は1回戦から準々決勝までは午前中や正午すぎの試合開催で、ピッチ上は気温35度以上という条件だった。
決して秀でた選手はいないが、全員が安定した走力、技術を出せた。6試合で11得点、失点はわずか1。
準決勝まで5戦10得点の初芝橋本の攻撃力を、コンパクトな守備網で封じ込めた。
- 9 :
-
広島観音が総体サッカーで全国制覇! 野球も続け!
観音とか国泰寺とか舟入とか、広島サッカーは結構偏差値が高い公立校が強いよな。
観音は確か選手の自主性に任せて、練習時間も短いんだよな。
サッカー王国広島が完全復活しつつある今、野球とバレーは王国復活を諦めろ
3年も甲子園制覇から遠ざかっている広島。
もはや、野球王国とは呼べないと思っていたが、観音の総体サッカー優勝は、
広島県勢としては皆実以来7年ぶりらしい。
サッカーに比べたら、野球の低迷はまだマシなほうだったんだな。
広島観音のサッカー部は、全体練習は週3回で1回当たり2時間ぐらいだという。
しかし、その練習内容はまさにバイキング形式みたい梁。
http://www.aquarius.nikkansports.com/2006/soccer/ih/backnumber/060808.html
広島観音、左山の2発で総体初制覇!
<全国高校総体サッカー>◇8日・最終日◇決勝(35分ハーフ)◇大阪市長居陸上競技場
広島観音(広島)が初出場初優勝の快挙を達成した。
初芝橋本(和歌山)との決勝は、広島観音の2年生エースFW左山(さやま)駿介が後半に2得点の大活躍。
2―0で快勝し、1922年創部から84年目にして悲願の全国優勝を飾った。高校選手権は04年度に初出場し、
2度目の昨年度はベスト8に進出。強豪の仲間入りを果たした広島の雄は、まだまだ快進撃を続けそうだ。
広島県勢の総体優勝は、99年の広島皆実以来7年(八千代との両校V)ぶり。
初芝橋本は過去最高の準優勝に終わった。
灼熱の夏を制したのは初陣の広島観音だった。
創部84年目での初出場でトーナメント6試合を勝ち抜いた。
決勝の試合後、歓喜の輪の中で畑喜美夫監督(40)の胴上げが2度、3度と行われた。
「7日間で6試合という厳しい日程で、子供たちが攻守に渡って頑張った。
優勝したが、これはまだ通過点。この夏に見つかった課題を確認して、1ランク上のチームになりたい」。
指揮官の笑顔が弾けた。
決勝は両校無得点で迎えた後半11分、ゴール前でFW左山が振り向きざまに左足を振り抜き、待望の先制点が生まれた。
その7分後には再び左山のヘッドで追加点。今大会6戦5発のエースは「優勝? 実感ないです。
得点場面は体が勝手に動いただけ」。2学年上の兄晋平(19=J2仙台)も同校OBで、
今年1月の選手権ではベスト8進出の原動力になった。「兄ちゃんができなかった優勝が目標だった」と、
弟は兄越えを素直に喜んだ。
今大会は1回戦から準々決勝までは午前中や正午すぎの試合開催で、ピッチ上は気温35度以上という条件だった。
決して秀でた選手はいないが、全員が安定した走力、技術を出せた。6試合で11得点、失点はわずか1。
準決勝まで5戦10得点の初芝橋本の攻撃力を、コンパクトな守備網で封じ込めた。
- 10 :
-
広島観音が総体サッカーで全国制覇! 野球も続け!
観音とか国泰寺とか舟入とか、広島サッカーは結構偏差値が高い公立校が強いよな。
観音は確か選手の自主性に任せて、練習時間も短いんだよな。
サッカー王国広島が完全復活しつつある今、野球とバレーは王国復活を諦めろ
3年も甲子園制覇から遠ざかっている広島。
もはや、野球王国とは呼べないと思っていたが、観音の総体サッカー優勝は、
広島県勢としては皆実以来7年ぶりらしい。
サッカーに比べたら、野球の低迷はまだマシなほうだったんだな。
広島観音のサッカー部は、全体練習は週3回で1回当たり2時間ぐらいだという。
しかし、その練習内容はまさにバイキング形式みたい梁。
http://www.aquarius.nikkansports.com/2006/soccer/ih/backnumber/060808.html
広島観音、左山の2発で総体初制覇!
<全国高校総体サッカー>◇8日・最終日◇決勝(35分ハーフ)◇大阪市長居陸上競技場
広島観音(広島)が初出場初優勝の快挙を達成した。
初芝橋本(和歌山)との決勝は、広島観音の2年生エースFW左山(さやま)駿介が後半に2得点の大活躍。
2―0で快勝し、1922年創部から84年目にして悲願の全国優勝を飾った。高校選手権は04年度に初出場し、
2度目の昨年度はベスト8に進出。強豪の仲間入りを果たした広島の雄は、まだまだ快進撃を続けそうだ。
広島県勢の総体優勝は、99年の広島皆実以来7年(八千代との両校V)ぶり。
初芝橋本は過去最高の準優勝に終わった。
灼熱の夏を制したのは初陣の広島観音だった。
創部84年目での初出場でトーナメント6試合を勝ち抜いた。
決勝の試合後、歓喜の輪の中で畑喜美夫監督(40)の胴上げが2度、3度と行われた。
「7日間で6試合という厳しい日程で、子供たちが攻守に渡って頑張った。
優勝したが、これはまだ通過点。この夏に見つかった課題を確認して、1ランク上のチームになりたい」。
指揮官の笑顔が弾けた。
決勝は両校無得点で迎えた後半11分、ゴール前でFW左山が振り向きざまに左足を振り抜き、待望の先制点が生まれた。
その7分後には再び左山のヘッドで追加点。今大会6戦5発のエースは「優勝? 実感ないです。
得点場面は体が勝手に動いただけ」。2学年上の兄晋平(19=J2仙台)も同校OBで、
今年1月の選手権ではベスト8進出の原動力になった。「兄ちゃんができなかった優勝が目標だった」と、
弟は兄越えを素直に喜んだ。
今大会は1回戦から準々決勝までは午前中や正午すぎの試合開催で、ピッチ上は気温35度以上という条件だった。
決して秀でた選手はいないが、全員が安定した走力、技術を出せた。6試合で11得点、失点はわずか1。
準決勝まで5戦10得点の初芝橋本の攻撃力を、コンパクトな守備網で封じ込めた。
- 11 :
- というか、これがスープカレーなのでは?ww
- 12 :
- 個人的にはカレーに漢方胃腸薬に入れて一番美味しいのは大正
- 13 :
- 純粋な漢方と思ってんの?
化学物質も入ってるのにバカじゃね。
胃がもたれるなら最初から食うなってw
- 14 :
-
http://www2.megax.ne.jp/tjd/jikken009.html
漢方胃腸薬はカレーに合うのか!?
動機 上記のタイトルを見て、「わざわざ合わせる必要などないだろう」と
あきれる人もいるでしょう。胃腸薬とは通常、食前または食間に服用するもので、
料理そのものには入れません。私自身もバカバカしいと思います。
にもかかわらず、このようにムチャな実験に及んだのは、テレビ番組で
“受け”を狙いたかったからなのです。
去る11月中旬、TBS系の生活情報番組「スーパー知恵MON」の制作スタッフから、
私の元に「カレーの隠し味を番組で紹介してほしい」と出演依頼が舞い込みました。
とりあえず醤油やケチャップなどを挙げてみたところ、普及しすぎているとのことで却下。
そこで意外性を狙ってヒネリ出したのが漢方胃腸薬でした。
これにはネタ元があって、「最後の贅沢 週末はカレー日和」という本。
著者の小野員裕氏は、太田胃酸とカレー粉の成分に共通点が多いことに気付き、
この発見を応用して薬膳カレーを作っています。
そこで私は、太田胃酸を直接カレーに混ぜ込んで食べてみました。
しかし、妙に苦くてまずいだけ。元凶はメントールで、
これは胃にスッキリとした爽快感をもたらす成分ですが、スパイスの風味には合わないのです。
ならば、メントールの入っていない漢方胃腸薬は?
…と薬局を探し回る私の目に飛び込んだ黄色い箱。それは大正漢方胃腸薬(大正製薬)でした。
- 15 :
-
http://www2.megax.ne.jp/tjd/jikken009.html
漢方胃腸薬はカレーに合うのか!?
動機 上記のタイトルを見て、「わざわざ合わせる必要などないだろう」と
あきれる人もいるでしょう。胃腸薬とは通常、食前または食間に服用するもので、
料理そのものには入れません。私自身もバカバカしいと思います。
にもかかわらず、このようにムチャな実験に及んだのは、テレビ番組で
“受け”を狙いたかったからなのです。
去る11月中旬、TBS系の生活情報番組「スーパー知恵MON」の制作スタッフから、
私の元に「カレーの隠し味を番組で紹介してほしい」と出演依頼が舞い込みました。
とりあえず醤油やケチャップなどを挙げてみたところ、普及しすぎているとのことで却下。
そこで意外性を狙ってヒネリ出したのが漢方胃腸薬でした。
これにはネタ元があって、「最後の贅沢 週末はカレー日和」という本。
著者の小野員裕氏は、太田胃酸とカレー粉の成分に共通点が多いことに気付き、
この発見を応用して薬膳カレーを作っています。
そこで私は、太田胃酸を直接カレーに混ぜ込んで食べてみました。
しかし、妙に苦くてまずいだけ。元凶はメントールで、
これは胃にスッキリとした爽快感をもたらす成分ですが、スパイスの風味には合わないのです。
ならば、メントールの入っていない漢方胃腸薬は?
…と薬局を探し回る私の目に飛び込んだ黄色い箱。それは大正漢方胃腸薬(大正製薬)でした。
結果 説明書によると、主成分は安中散とケイヒ。
ケイヒはシナモンのことでカレー粉にも入っていますが、
安中散を構成するシャクヤクやカンゾウは縁がなさそう。
それでも、茶色い粉末に鼻を近づけてみると、シナモンの甘い香りが際立っています。
これならば、違和感を覚えなくて済むかもしれません。
レトルトカレーに振りかけ、恐るおそる食べてみました。
余計な味は加わっておらず、少なくともまずくはありません。
ガラムマサラのようにカレー粉の風味を補い増幅させるものではないけれど、
風味をより複雑にする効果はあったようです。
ただ、これを「おいしくなった」と考えるかどうかについては、意見が分かれるでしょう。
まともに食べられることが分かったので、私は漢方胃腸薬を“隠し味”として番組に紹介しました。
我が家で収録した映像は12月2日に放送。どうなることかとドキドキしながら見ていたところ、
幸運にも評判は上々で、スタジオの出演者たちは珍しそうに食べてくれました。
全国的に恥をかかずに済み、心底ホッとしたものです(だったら初めから出るなって)。
結論としては、漢方成分のみで作られた漢方胃腸薬ならばカレーに合うようです。
ただし、カレーに混ぜ込む必要などありませんし、本気でおいしくしたいのならばガラムマサラを入れるべき。
調味料を探すことから始まった、本末転倒の実験でした。
- 16 :
- http://www2.megax.ne.jp/tjd/sisyoku043.html
ところが、二日酔いが覚めやらぬうちに、カレーを食べる人々もいます。
私もそうです。単なるカレー好き? 胃腸が強靱だから? …そうとは限りません。
スパイシーなカレーは、もたれた胃をリフレッシュし、食欲を増進させてくれます
(カレーの種類にもよりますが)。
それは香辛料のおかげ。カレー粉の成分は漢方胃腸薬に似ており
(詳細は「実験の穴」の「漢方胃腸薬はカレーに合うのか!?」参照)、
効果的に使われていると、二日酔いの“薬”となるのです。
- 17 :
- http://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/kare.htm
カレー粉の薬効
カレーの原料となっているスパイスは、薬味とも言われるように、
インドにおける伝統医学でアーユルヴェーダで用いられる薬物が
主体となっています。これらの薬物はヨーロッパや中国にも伝え
られ、それぞれの国で同様の薬効を期待して用いられてきました。
またヨーロッパやアラビアなどの香辛料が逆にインドに移入され
用いられたものもあります。今日日本において漢方医学の再認
識が叫ばれ、漢薬の名も一般化してきましたが、カレーの主原料
であるウコンや、香辛料として調合されるショウウイキョウ、ニク
ズク、チョウジなど漢方の胃腸薬として欠くことのできないものも
あり、中国文化とインド文化の接触から生まれたものと言えるで
しょう。インドのアーユルヴェーダは仏教の伝播と共に中国に伝
わり、そこで用いられる薬物は、唐代の新しい薬物として本草書
に収載され、日本には遣唐使らにより伝来され、正倉院にも収め
られています。
最近の研究でも、カレーの薬効を裏付ける実験結果が報告され
ています。東大医学部教授の丁宗鉄さん(生体防御機学)が20
〜30代の6人に具の入っていないカレールウを食べてもらい、1
時間にわたって脳内の血流量を測定したところ、食べる前より血
流が2〜4%増える状態が続き、65歳以上でも同様の働きが認
められたということです。
カレーライスは子供や若者の人気メニューですが、脳血流をよく
するというという点は、とりわけ高齢者にもおすすめの料理と言
えるでしょう。
カレーの原料となるスパイスの種類は非常に多く、インド式、イ
ンドネシア式など様々ですが、ここではインドカレーを主体にして
それに調合されるスパイスの薬効効果などをとりあげてみましょ
う。
- 18 :
- http://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/kare.htm
1)ガーリック(Garlic・ニンニク)
ユリ科のセイヨウニンニクおよびオオニンニクの鱗茎を乾燥した
ものをガーリック(ニンニク)と総称しています。
漢方では健胃、発汗、利尿、去痰、整腸、菌、駆虫の効果を期
待して用いられます。
また、ヨーロッパの民間では古くから急性および慢性の伝染性胃
腸炎、赤痢、腸チフス、動脈硬化、高血圧症などに広く応用され
ています。
ガーリック(ニンニク)の薬効につきましてはこちらを参照なさって
ください。
2)ジンジャー(Zinger・生姜)
ショウガ科のショウガの根茎をそのまま乾燥または蒸して乾燥し
たものです。
漢方では生姜と乾姜があり、前者はそのまま、後者は蒸して乾燥
したものですが、漢方の医方書の生姜は古根(ヒネショウガ)を用
い、乾姜は普通の乾燥品を用います。生姜は新陳代謝を促進し、
水毒を去る目的で嘔吐、咳、頭痛、腸満、実証の発熱、鼻づまり
などに用い、乾姜は腹冷痛、腰痛、瀉下などに応用されています。
ショウガの成分は精油および辛味成分で、これが食欲増進、健胃、
鎮嘔、鎮痛作用を示すとされています。
3)チリー(Chilly・唐辛子)
ナス科のトウガラシおよびそれらの多くの変種、品種の果実です。
トウガラシは世界各地で栽培され多くの品種が作られていて、中
にはピーマンのように辛くない品種もありますが、ほとんどは辛
いものでカレーの辛味の中心となっています。辛味成分はカプサ
イシンと呼ばれるもので、興奮、局所刺激作用があり、また駆風
(腸内のガスを出すこと)、健胃の効果もあり、消化不良、胃炎、
疝痛などに用いられます。またトウガラシLは、ヨーロッパや
日本でリウマチ、神経痛、腰痛、凍傷などに塗布します。
4)パセリ(Parsely)
地中海沿岸地方原産のセリ科の若葉で、西洋料理には欠くこと
のできないものです。
アピオールという精油成分を含み、ビタミンC、A、B群が豊富で、
葉や果実はヨーロッパの民間では消化促進剤として用いられて
います。
5)ミント(Mint・薄荷)
ミントは厳密にはペパーミントのことで、ヨーロッパ原産のシソ科
のセイヨウハッカで、葉をすりつぶしたり、もんだりして油分を肉
や魚のソースに入れたり香辛料として用います。
ハッカの葉を水蒸気蒸留して得た精油からハッカ脳を除いたも
のをハッカ油と称し、日本薬局方にも収載されています。ハッカ
油は芳香健胃、駆風薬として内服し、また局所刺激薬として鎮嘔、
抗消炎の意味でうがい水などに入れられます。日本でもハッカ葉
は古くから民間的に虫にさされた傷や蛇咬傷などにもんで貼るな
どの使い方がされていました。
- 19 :
- http://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/kare.htm
6)マスタード(Mastard・芥子)
日本薬局方で規定されている芥子は、アブラナ科のカラシナおよ
びその栽培品種の種子です。辛味は種子に含まれる配糖体シニ
グリンがミロシンという酵素の作用で分解されアリルイソチオシア
ネートを生ずることで生成します。そのため、カラシ粉は熱湯でと
くと酵素が働かず辛味がなくなります。薬用としては局所刺激、発
泡薬とし、または芥子を微温湯でといた芥子泥はリウマチ、神経
痛などの痛みをとるために貼って使われます。または食欲増進
剤として食用嗜好品とされています。インドネシアのジャワ島では
駆梅薬としても使用されています。
7)ターメリック(Turmeric・ウコン)
インド・熱帯アジア原産ショウガ科のウコンの根を乾燥したもので
す。カレー粉の黄色はウコン中に含まれる色素成分クルクミンに
によるもので、ウコン自体はスタフィロコッカス属などの菌に対し
抗菌作用があり、また同時に含まれるフェルラ酸と共に胆汁分泌
促進作用があるとされています。
「カレー粉の素、ウコンについて」も参考になさってください。
8)クミン(Cumin)
東地中海地方原産のセリ科クミンの果実で、他のセリ科植物の果
実に比べて刺激性や芳香性が温和です。インドでは香味料の他
に駆風薬とし、マレーシアでは胃腸薬、収斂薬として用いられてい
ます。
9)ブラックペパー(Black Pepper・黒胡椒)
ホワイトペパー(White Pepper・白胡椒)
胡椒には黒胡椒と白胡椒がありますが、加工法の違いによるもの
で、共に原植物は南インド原産コショウ科のコショウです。
この果実をやや未熟のうちに採って天日乾燥したものが黒胡椒で
あり。完熟させてから採取し、約1週間水に浸して外皮を去り、乾
燥させたものが白胡椒です。胡椒の精油成分はほとんど外皮に
含まれているので、白胡椒のほうが香味がおだやかでヨーロッパ
では白のほうが好まれています。
薬用としては健胃、消化促進薬として用いられ、マレーシアではハ
チミツと混ぜてリウマチや頭痛に刺激剤として外用されています。
- 20 :
- http://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/kare.htm
10) カルダモン(Cardamon・ショウズク)
南インド原産ショウガ科のカルダモンの果実で、インドにおいて古
くから芳香性健胃薬として用いられていました。日本では山椒の
代用として苦味L、芳香Lの原料としていますが、直接
薬用とはしていません。使用時には果実を割って種子を用います。
11) クローブ(Clove・チョウジ)
香料諸島といわれるモルッカ諸島原産のフトモモ科植物の花蕾で、
精油オイゲノールを含み強い芳香があります。薬用としては、消
化機能促進、駆風薬として各種の家庭薬に配合され、その他、含
嗽剤などの矯臭薬としても用いられています。
12) コリアンダー(Coriander・コズイシ)
地中海地方頭部原産セリ科のコエンドロの果実で。ヨーロッパで
は古くから健胃、駆風薬とされ、紀元1世紀の医者ディオスコリ
デスは肝臓、腸、眼の病気に良いと記しています。
13) ナツメグ(Nutmeg・ニクズク)
チョウジの原産地モルッカ諸島の近くのバンダ諸島に原産するニ
クズク科ニクズクの種子で、使用するときは種皮を割ってその仁
を用います。成分は精油2〜9%、脂肪、芳香成分ミリスチシンな
どで、芳香性健胃、矯味矯臭薬としての需要が多くなっています。
14) キャラウェイ(Caraway・カルム実)
ヨーロッパ東部〜アジア西部地域原産のセリ科ヒメウイキョウの
果実で、ウイキョウ(フェンネル)の代用品として健胃、駆風薬とし
て使われ、また料理や製菓の香料とされています。
- 21 :
- http://www.bl.mmtr.or.jp/~shinjou/kare.htm
15) ベイリーフ(Bay Leaf・月桂樹葉)
南ヨーロッパ原産のクスノキ科ゲッケイジュの葉で、精油1〜3%
を含み、ヨーロッパにおいては芳香性健胃薬として内服し、リウマ
マチ、疹癬などの塗布薬としても使われています。果実も月桂実
と称し苦味健胃薬として使われています。
16) オールスパイス(All Spice)
西インド諸島のジャマイカ島に産するフトモモ科ピメントの果実で、
スパイス界のビッグスリー・チョウジ、ニクズク、ケイヒの香りを兼
ね備えたものというのでオールスパイスの名があります。
精油を含み食料香料として多用されますが薬用には使われてい
ません。
17) フェンネル(Fennel・ショウウイキョウ)
ヨーロッパ原産セリ科のウイキョウの種子で、各国の薬局方に記
載されています。精油3〜8%、主成分はアネトールで、その他
ピネン、アニスアルデヒドなどを含み、芳香性健胃、駆風、去痰
薬として粉末(1日0.5〜2g)または浸剤(5〜15g)で用います。
18) タマリンド(Tamarind)
熱帯アフリカ原産マメ科タマリンドノキの果泥で、リンゴ酸、酒石
酸、コハク酸などの有機酸類を含み、かつては清涼緩下剤として
用いました。この樹はインドや東南アジア諸国では並木として植
えられており、果実のビタミンB群含有量は非常に高く、また種子
はガム剤としても用いられ、今後大いに活用されるものと思われ
ます。
(参考:和漢薬574号)
- 22 :
- http://www.ecology.or.jp/grish/0208.html
インドの漢方から生まれたカレー
カレーが大好きっていう人もたくさんいると思うけど、
このカレーには、漢方薬の原料にも使われるスパイスがたくさん使われていて、
自然の恵みがたっぷりあるんだよ。まずは、カレーに含まれるスパイスをいくつかご紹介するね。
◆フェンネル
肉や魚の匂いや油っぽさをなくしてくれるよ。また消化を助けて、口臭を消す働きもあるんだって。
◆シナモン
甘味を引き立てる香りで、お菓子などにもよく使われているよね。
◆コリアンダー
オレンジにちょっと似た香り。料理のとろみづけのもとにもなるんだ。
消化促進や防腐、解毒の作用があるから、健胃、整腸や利尿にもいいとか。
◆クミン
カレーの匂いのもと。おなかの調子も整えてくれるので、便秘がちな人にはうれしいかもね。
◆唐辛子(チリペパー)
エネルギー代謝を促進するはたらきがあるので、ダイエットにも効果があるとか!?
◆ターメリック(うこん)
日本名ではおなじみの「うこん」。
カレー粉の黄色は、このターメリックの色によるんだけど、
インドでは皮膚を美しくするスパイスと言われているよ。
- 23 :
- http://kk.kyodo.co.jp/kenko/thema/20030714.htm
第1回「漢方から見たカレーの効用」
―今週は「カレーの健康効果」というテーマで、
順天堂大学医学部客員助教授、丁宗鉄さんに伺ってまいります。
―今日は、「漢方から見たカレーの効用」というお話ですが、カレーってどこの家でも作るし、
どこに行ってもメニューにあるし、本当に人気のある食べ物ですけれども、
いつごろから日本で食べられるようになったんですか。
丁 それが、意外と古くて、江戸末期だといわれているんですよ。
そのころに幕府からヨーロッパに海軍の留学生が送り込まれたんですね。
彼らがお土産として日本に持ち込んだのが最初じゃないかと考えられています。
―ヨーロッパ土産ということになるんですか。
丁 ただ、日本ではカレーの中にさらに小麦粉を入れてとろみをつけたんですね。
ヨーロッパではシチューのような感じで、スープのような感じだったのですけれども、
日本では海軍が最初にこのカレーを使いましたので、ご飯にもかけますし、
それから船が揺れても大丈夫なようにとろみをつけたということです。
―どんぶり物みたいな感覚で食べられますね。
丁 それも多分あったんじゃないかと思いますね。
―日本風にアレンジされているということですね。インドではおかず感覚ですか。
丁 インドでは、日本でいえば、いわばみそ汁のような位置付けなんですね。
見かけでもスープのような感じです。みそ汁のみその代わりにスパイスを入れて、
その日の天候とか、体調、それから各家庭においては家計の状態に合わせてスパイスをブレンドしていきます。
―懐具合でブレンドが変わるということですか。
丁 そうなんです。スパイスの中には非常に高い物もあるんですね。
―あと、体調に合わせてということでしたけれども。
丁 そうなんです。薬効成分が入っているわけですね。
―スパイスには薬効成分がある。
丁 カレーのスパイスの中には漢方で使われるコショウとか、クローブ、
それからシナモン、カルダモン、こういうスパイスも使われているんです。
東洋医学的な考え方では漢方薬というのは副作用がないということを
非常に重要視しているのですけれども、カレーに使われるスパイスも、
もちろん副作用がないんですね。ですから、カレーというのは病気を治すということよりも、
病気にならないように、その前の体を調整する、そういう食物としての位置付けもあるんじゃないかと思います。
―では先生、今日の「健康ワンポイント」をお願いします。
丁 「漢方薬とカレーの共通点はスパイスのブレンドにあり」。
(2003年7月14日放送)
- 24 :
- 仕事帰りに寄るところがあったので、今回はダーリンに作っていただきました。
趣味は料理、と断言するマイダーリン。
何から何までほんとにすごい。手が込んでる上に、盛り付けまでキレイ。
おそらく入っているだろうと思われるもの
・茄子(素揚げ)
・ジャガイモ(素揚げ)
・たまねぎ(素揚げ)
・ひきにく(予め炒めて冷凍してあったもの)
・トマトスープの残りを冷凍してあったもの
・ガラムマサラ(多目
・漢方胃腸薬
・その他
普通にお店で食べるカレーより美味しかったんですが。
漢方胃腸薬を入れるところがスゴイと思う。ほんと。
食べた後、胃がスースーして気持ちよかったよ。
マジオススメ。
- 25 :
- もうやんカレーのカレーソースは作ってからお客様の口に入るまで約2週間じっくり煮込んで、
じっくりねかせた本物のカレーソースです。カレーソースの中にほとんど溶けているの でわかりませんが、
玉ねぎ・人参・セロリ・りんご・バナナ・トマト・ニンニクなど野菜をふんだ んに使いました。
玉ねぎだけでも1食あたり1個分というものすごい栄養価!
さらに漢方としてそのまま使えるスパイスを23〜26種類、日本の気候に合わせてブレンドいたしました。
これらをコラーゲンたっぷりの牛と豚のフォン(だし汁)でのばしました。
健康とおいしさのカレーソース、是非一度だまされたと思って食べてみて下さい。
- 26 :
-
高野連との蜜月関係の末、作られた優勝校苫小牧。
高野連の3年間の黒い実績
決勝戦
2004年済美戦後攻 2005年京都外大戦後攻 2006年・・・・(後攻は既に決定済)
公正なくじも、箱の中で見事な細工がして有るんですね^^;
2004年2回戦シード 2005年2回戦シード 2006年2回戦シード
まさか49校代表で行われる抽選まで苫小牧仕様に細工がしてあるんですか。
2回戦シードは3.06倍の確率で、3年連続で重なる可能性は1/29。3年連続決勝戦後攻の1/8と重ねたら1/232・・・
パRの大当たり確率みたいなものですね。 後ろ盾に高野連って強すぎwww それでも凄いのに、まだ続きがあります。
2004年準々決勝1日目 2005年準々決勝1日目 2006年準々決勝1日目
日程的に3日連続になる不利な2日目に当たらないのは苫小牧仕様なんでしょうか?
高野連に寄付でもすれば良いんですかね^^; これも3年連続は1/8なので、上の1/232と重ねると1/1856に。
ナンバーズ3の的中率が1/1000なので、余裕で的中ですねwwwwwさすが高野連&苫小牧
先攻、後攻の割合まとめ
先攻 後攻
全国大会 2回(14%) 12回(86%)
地方大会 3回(14%) 18回(86%)
88回大会 1回( 9%) 10回(91%)
87回大会 2回(17%) 10回(83%)
86回大会 2回(17%) 10回(83%)
合計 5回(14%) 30回(86%)
重複しますが、優勝した過去2年の甲子園全国大会の結果も載せておきます^^;
2004年
【後攻】佐世保実戦
【後攻】日大三戦
【先攻】横浜戦
【後攻】東海大甲府戦
【後攻】済美戦
2005年
【後攻】聖心ウルスラ戦
【後攻】日本航空戦
【後攻】鳴門工戦
【先攻】大阪桐蔭戦
【後攻】京都外大西戦
2006年
【後攻】南陽工戦
【後攻】青森山田戦
【後攻】東洋大姫路戦
【後攻】智弁和歌山戦
- 27 :
-
仕事帰りに寄るところがあったので、今回はダーリンに作っていただきました。
趣味は料理、と断言するマイダーリン。
何から何までほんとにすごい。手が込んでる上に、盛り付けまでキレイ。
おそらく入っているだろうと思われるもの
・茄子(素揚げ)
・ジャガイモ(素揚げ)
・たまねぎ(素揚げ)
・ひきにく(予め炒めて冷凍してあったもの)
・トマトスープの残りを冷凍してあったもの
・ガラムマサラ(多目
・漢方胃腸薬
・その他
普通にお店で食べるカレーより美味しかったんですが。
漢方胃腸薬を入れるところがスゴイと思う。ほんと。
食べた後、胃がスースーして気持ちよかったよ。
マジオススメ。
- 28 :
-
>>1
┏┓ ┏━┓ ┏┓ ┏━━━━┓
┏┓ ┗┛ ┏┓ ┗┓┃┏┓┏┓ ┏┛┗━━┓┏━┓ ┃┏━━┓┃
┏┛┗━┓┏┓┏┛┗━┓┃┃┃┃┃┃ ┗┓┏━━┛┗┓┃┏┓┏━━━┓┗┛ ┃┃
┗┓┏━┛┗┛┗┓┏┓┃┗┛┃┃┗┛ ┃┃ ┏┓┗┛┃┃┗━━━┛ ┏━┛┃
┏┛┃┏━┓ ┏┛┃┃┃ ┃┗━━┓ ┃┃┏━┛┗┓ ┃┃ ┃┏━┛
┃┏┛┗━┛ ┗━┛┃┃ ┗━━┓┃ ┃┃┃┏┓┏┛ ┃┃┏┓ ┗┛
┃┃┏━━┓ ┏┛┃ ┏━━┛┃ ┃┃┃┗┛┃ ┃┃┃┗━━┓ ┏┓
┗┛┗━━┛ ┗━┛ ┗━━━┛ ┗┛┗━━┛ ┗┛┗━━━┛ ┗┛
- 29 :
- >>5
おっさん
そもそも歌ってるのが風間三姉妹だから
- 30 :
- ?
- 31 :
- ナンなんだよこのスレは!
- 32 :
- (マッハgogoのメロディで)
う〜んこ
- 33 :
- wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 34 :
- http://road.kh23.com/info/archives/2005/12/post_174.html
http://www.k-rhm.jp/
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/47/naruhodo194.htm
http://www.nomura.co.jp/terms/japan/sa/sankakugappei.html
- 35 :
- http://www.hi-ho.ne.jp/yokoyama-a/merger.htm
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20050312mh04.htm
http://www.azsa.or.jp/b_info/letter/65/01.html
http://allabout.co.jp/career/economyabc/closeup/CU20060908A/index.htm
http://www1.odn.ne.jp/kyoshomaru/
http://www.doblog.com/weblog/myblog/55281
http://psychology.jugem.cc/?eid=41
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50144270.html
http://homepage3.nifty.com/iromono/kougi/ningen/node80.html
http://www.geocities.jp/hasep2004/bloodtype/prejudice/_4/_41127TVinfo.html
http://www.geocities.jp/kyotofushigiken/phenomena/bloodtype/
http://www.geocities.jp/kyotofushigiken/phenomena/bloodtype/
- 36 :
- キャベジンでいいですか?
- 37 :
-
へぇ〜
- 38 :
- |┃≡
|┃≡
ガラッ.|┃∧∧
.______|┃ ^▽^) こんばんは。 過疎ってますね。
| と l,)
______.|┃ノーJ_
- 39 :
- test
- 40 :
- test
- 41 :
- ツムラのホチュウエッキトウが余ってるんだが、カレーに合うかな。
- 42 :
- ウチはムトウハップだけど大丈夫かな。
- 43 :
- 糞高い市販薬なんか買うくらいならスパイスの瓶買った方がいいってことだな。
- 44 :
- ガスター10入れたけどあまり変わらなかったよ
- 45 :
- マジレスすると改源はカレーにばっちり合う。
- 46 :
- 正露丸も入れていいの?
- 47 :11/10/02
- そりゃ肉桂や生姜なら違和感ないわな
養命酒ケーキを思い出したわ
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
た け し の カ レ ー屋
細長いカレー
ハウス・ザ・カリー
【ギャバン】手作りカレー粉セット を制せ