2011年10月1期デジカメ【故障】2ちゃんねるデジカメ修理工房-2-【上等!】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

【故障】2ちゃんねるデジカメ修理工房-2-【上等!】


1 :11/10/11 〜 最終レス :11/11/29
壊れたデジカメを自力で直した人が語る、
もしくは自力で直したい人が助けを求めるスレ。
機種名・部位・使用道具なども明記を。
・保証期限が切れてから壊れてくれやがった
・保証外の不注意で破壊してしまった
・単に直すのが好きなだけ
など自分で直した理由はいろいろあるでしょう、
そんなときに行った自家修理の手順をぜひここに。
※※※自分で行う修理は100%自己責任で!※※※
前スレ
【故障】2ちゃんねるデジカメ修理工房【上等!】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1234524392/

2 :
>>1
乙〜(・v・)ノ

3 :
では早速...修理ネタというか、修理時に気がついたことをひとつ。
デジカメにAV出力(いわゆるRCAでのビデオ信号出力)がある機種は多いが、
パナのLUMIXって、自分の手持ちのうち、FX01は「撮影時・再生時」のどちらも出力されたが、
FX07,FX37,FZ7,TZ5,LZ7は「再生のみ」の出力だった。
液晶破損のFX37を入手して「液晶壊れていても、外部モニタつなげば動作確認OK!」ぐらいに考えてたんだけど、
「再生のみ出力」という機種があるのは知らなかった。
チラ裏ということで...

4 :
ジャンクで1000円だったカシオZ1000は自宅でワクワクしながら電池入れたら
レンズバリアが自動的に開かない不具合
レンズバリア周りのケースを開けたらレンズバリア開閉用のスプリングが外れて落ちてた。
片側が錆びで弱くなりもげた様子
そのスプリングを一つ起こして引っ掛けることで修理完了
と思いきやレンズバリアケースを固定する爪が割れてしまって接着剤でまた修理

5 :
ほす

6 :
99 :名無CCDさん@画素いっぱい [sage] :2011/10/11(火) 13:06:18.84 ID:ZpgrHXCv0
微妙にデジカメとは言えない内容だけど、他のスレでネイル用のアクリルパウダーとリキッドが
プラリペアの代替品として使えると書き込まれていた。
いま検証中なんだけど、マジで使えるっぽい。
スレチだったらスマソ。修理スレがDAT落ちしたみたいなんで。

7 :
カメラ壊れると、どうしてます・
レンズの
調整は無理っぽいけど、組み立てならできる。¥でも部品が。

8 :
レスをちゃんと書けるようになってからまた来てね

9 :
>>8
誰に対してのレスなんだ?

10 :
某老舗から通販で買ったコンデジを郵送で修理に出したんだが
到着したのは確認したが1週間見積り中のまま
ところどころで時間的ロスがあるのだろうが
もし購入店に一因があるのなら一眼の購入では再考せざるを得ない

11 :
自力で修理するためのスレなんで、お門違い。

12 :
流れ的に>>7だろ?
オークションにいる中国人みたいな文体だし

13 :
自力で直そうとしたらそのまま壊れたというスレでもあるけどな_| ̄|○

14 :
>>10
キタムラ?

15 :
ちょっと聞いてみるんだが、手元に電源は入るがスルー画像が表示されない
(残り枚数や解像度は表示されるのでLCDは生きているし、撮影はできるが真っ黒)コンデジが何台か
あるんだが、これって
1.CCD不良->素人じゃ無理。あきらめろ。
2.シャッター/絞り不良->直せるかも?
のどちらかって見分ける方法ある?
最近手に入れた1000万画素超でこういった症状があり、CCD大量死には該当しない気がするんだけど、
2.って可能性は低い/ありえないのかな?

16 :
まずはここから学習
【キヤノン】25機種でCCDの欠陥 Part.7
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1246549618/

17 :
めちゃくちゃ明るいところで撮影してみて、なにやら影みたいなのがでるくらいなら
判別できるかもしれないが…
まぁ今どきのは電子絞りだったりするので、CCDやその周辺不良が濃厚だけど。
いずれにしても素人じゃむり。

18 :
CCD外しても動作する機種は多くそんな感じになる。自分も中いじって組み立て後
写らないのでコネクター差し直したら直った。CCDとかにつながるフレキは曲げないほうが良いよ
元の形のままが望ましい。簡単に断線し再起不能になる

19 :
こんなサイトもあるです
ttp://bbs11.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/camera/1309177735/l50
相当数をこなして、痛い思いをしないと達人にはなれない模様 嗚呼

20 :
レスありがとうございます。
>>16
一覧見て、手持ちのCCD不良にA80があったのを思い出し「あ、A80終わってる」orz
情報ありがとうございます。
>>17
SDカードつっこんで適当に撮影してみました。
で、無論真っ暗なんですが、少しでもCCDが生きていれば明るくしていけば何か
写ってるかも...と思ってWindowsLiveフォトギャラリーで最大限に明るくしてみましたが...やっぱり真っ暗orz
CCD死んでるようですね。
>>18
なるほど、CCDフレキは未チェックでした。
確認してみます。
>>19
がんばってますね。
私も数こなして勉強します。

21 :
IXY 200F
大事に使ってたのを落とした_| ̄|○
角が凹んだ・・・これはもう諦める・・・
しかしびっくりしたことにゴミが写るようになってしまった
1つは薄めだが分かるぐらいのが真ん中辺
2つ目は角だが真っ黒なやつ
これは諦めてる場合じゃない!
ということでどうせ角がボコボコに凹んだ物だからと
代わりのものも一応あるからと
昨日開腹に踏み切った
途中で一番難儀したのはCCD基盤固定のねじ部分
ねじの上に固定剤?みたいなのが塗られてた
3つのうち2つは量が少なかったんでねじを回したら取れた
しかし残る1つはしぶとくて−ドライバーでがりがり
滑って指を直撃して出血・・・痛い。・゚・(ノД`)・゚・。
ねじ山も少し潰れてしまった、同じサイズのあるかな
なんでこんなことやってんだよキヤノンは!
レンズユニット分解だけではCCDに届かなかったんでこんなことになった
ゴミを取ろうとしたつもりがミスってローパスフィルター?を汚してしまいそれを拭いて
それにも髪のゴミが付いたからまた拭いて、その前の小さいレンズみたいなのも汚して拭いて・・・
そしてCCDもなんとか清掃
この3つが汚れたままだとなんの意味も無いんですげー気を遣った
でも多分厳密には綺麗になってはいないはず、そりゃそうだろう
そして紆余曲折を経てなんとか組み立て
キーボードをマクロで試写したら良さ毛だったんで本日持ち出した

22 :
・・・なんだこれ・・・ボケボケ_| ̄|○
何が悪いんだ!?AFは動いてるようだけど、汚れが薄く残ってた?
そして帰宅して再度開腹
分解してみたけどCCD・ローパス・レンズの3つともまあ綺麗には見える
もしや、とCCD基盤のねじ締めを緩くしてみた
なぜならばレンズユニットにはめ込んだ基盤の下に小さいばねがあるんで、
それで隙間調整してるのかと考えたから
ところがそれをやったら更にひどく(´・ω・`)・・・更に?
ということで今度は逆にきつく、ねじ山が心配だが締めてみた
すると当初よりだいぶまともになってる、これか!
そして組み立て、部屋を試写、2mぐらい先の新聞の文字が見える、これならほぼOKでは?
一時、もう駄目かと思ったこれ、なんとか復活できた
ただ再調整したときにどうもゴミが入ったようで
薄い小さいのが周辺位置に1つあるな・・・
望遠にすると分かる、これはもう我慢でいいや
しかし問題はもっと光のある昼間に撮っての結論
これでNGだったらお手上げかも
CCDのところのねじ探してみようかな
直せなかったカメラのねじがたくさんあるんで('A`)

23 :
自分は一眼二台壊した、
一台目d40、ファインダー清掃中、フラッシュショートあぼん
二台目 d30 ファインダーが見ずらかったので、内部に植毛紙を張ろうと
し分解中、フレキが外れてショート どっかん
終了

24 :
>>23
いまひとつ分からんのが、ショートして壊れるって
まさか電源入れたままor電池入れたまま修理してたってこと?
それともショートしているのに気がつかず電源入れたってこと?
俺も良くやるフラッシュ用のコンデンサをショートさせたぐらいなら壊れない気がするけど...
むしろ感電して人間が壊れそうw

25 :
電池抜いてても、物凄い音させてショートするよ
フレキが抜けた時、端子に接触。レンズとの通信が思わしくなくなってエラーが出るようになったときは
分解して直したけど
こげちゃってるからなー

26 :
カメラのサービスマニュアル見ると、最初に
「分解したらこことことに抵抗(200kΩくらいので数W)つけて数分放置してから作業するように」
とか指示あるんだけど。
たいてい俺は数時間電池抜いておいてから作業するけど、症状確認とかで途中電池いれたりして
指とか手首に「ラムちゃんの歯形」が付くことが多いね。

27 :
電池ぬいてもチャージされた分があるからね
フラッシュ発光させて瞬間に電池抜くとかしないと

28 :
写るんですのフラッシュで感電したなぁ・・・アレは心臓掴まれる感覚だったわw

29 :
低速のときは出ない画像の縞々異常
シャッター異常が原因とはよく見るけど
物理的なものなのか、電気的なものなのか
直した人いる?
明るいところを撮って分かる異常だから
店内でジャンクいじってるとまるで正常動作に思えて
買ってから外で試写したら・・・というパターンが_| ̄|○

30 :
俺も知りたいな。シャッター異常の修理。
つい日曜日にEX-S600手に入れて、「ラッキー!完動品」と思ったんだが、
明るいところで撮影すると白とび+横縞。
とりあえず、電源入らないドナーもあるので、ニコイチするつもりなんだが
可能であればシャッターを直してみたい。
ま、うまくいったら書き込むわ。

31 :
フレキの断線でしょ、前も誰かURL張ってたけど
http://air.ap.teacup.com/kussy/101.html
ex-s600も同じレンズじゃなかったっけかな。すごいめんどくさそう。
カシオ機とか特にだけど、ジャンク買うとき必ず蛍光灯を写して確認するよ。

32 :
たまたまかもしれんが
白い横縞ってIXYとEXILIMだけでしか見たこと無い
数が多いからかもしれんけど
>>31
他にも症例見たいなー
確度を上げたい
帰ってきたら自分でもぐぐってみるけど

33 :
fujiとかOlyでもあったような>白とび
まぁ同じようなODMだとありがちかと。
フレキ断線を強引修理してた人がいたけど、そこのURLだったかなぁ。中身見てないけど。

34 :
【カメラ/メーカー】SONY DSC-V3
【メーカーHP/製品レビュー】http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-V3/index.html
【値段/発売時売値】\3,150/実売 \79,800〜
【状態】撮影・再生可、ただしシャッターボタン脱落のジャンク扱い。
    充電池・ACアダプター・取説付き。外装スレ少々、ファインダー内側にゴミ。
【特徴】SONYナイトショットデジカメの最終機、1.8インチ720万画素・光学4倍ズーム。
【感想】この機種よく知らなかったです。カタチはCANON-GやCOOLPIX5400に似てけっこう好き。
    http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1320828166739.jpg
    発色はSONYにしてはおとなしくノイズ感も少なめ、シャープネス設定はマイナスにして丁度いい感じ。
    
    ジャンク理由であるシャッターボタン破損は、そのままでも中央のロッドを押せば写るけど、
    ジャンクBOXの中にあったDVDリモコンのボタンが丁度よかったので移植しました。
    http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1320828071284.jpg → http://2ch-dc.mine.nu/v2/src/1320828119840.jpg
    分解してファインダー清掃、ただし視度補正機能もなくアイピースが低くて覗きにくいです…。
【使い続けるor否】金属ダイヤルの質感・クリック感やリトラクタブルストロボ等、SONYならではのギミックは秀逸。
         CF/MDデュアルスロットで、レバーひとつで即時切り替えできる機能も便利です。
         ただしズーム範囲が中途半端。SONYは専用テレコン・ワイコンの使用を推奨しており、
         そのカラクリは専用アダプターを検出してズーム範囲を決めるというもの。
         ネジ径合わせてNikonやレイノックスのワイコンつけると前玉が激突します…
         売りのナイトショット機能も、必要とする人以外は「ふーん…」て感じで。
         結論:専用ワイコン(24mm相当)手に入ったら、外部ファインダーのせて使うかなぁ。

35 :
誤爆しました><

36 :
トンキンは福島の被爆米食って

37 :
アトムレンズで被曝するよ!

38 :
>>31のブログ参考にしてS600にZ500のフレキを移植してみた。
一旦は「うぉっしゃ!修理成功!」と思ったのも束の間、パンフォーカスにすると
なんかどこにもピントがあってない感じになったので前玉弄ってたら、
また白とび+横縞が再発!
前側からレンズを覗き込んでシャッター切ってみると、ちゃんと絞りもシャッターも
動いているようなんだけど、なぜか白とびになってしまう。
あと、レンズ先端の化粧板なんだけど、どうやってツメを折らずに外すんだろう?
自分はドナーと修理対象の両方とも、三つのツメのうち二つまで折れてしまったorz
また分解して調べます。幸いドナーはもう一台あるし...

39 :
けっこうレベル高いスレですなあ。

40 :
>>38
ただ、白とびや横縞は確実にフレキ切れだからどうしようもないけど
移植なら半田剥がれを疑ってみると良いかも。
それでAFがずれたり合わない場合はサービス設定試してみれば?
共通フォーカス調整手順
1.BS+DISPキーを押しながら電源ON
2.下キー2回/BS/MENUキーの順に[素早く]押す
3.項目2(USB TCC TEST)でSETキーを押す
4.右キー2回でSETキーを押す(追加メニュー表示)
5.項目8(ADJ TEST)でSETキーを押す
6.項目3(LENS)でSETキーを押すFOCUS・MACROでSETキーを押す
7.SETorシャッターを押した後レンズが繰り出て
 再度シャッターを押すとフォーカス調整開始(対象物に注意)
8.ADJ OKが出たら電源OFF、再度普通に電源ONして
 項目2(USB TCC TEST)でSETキーを押す
9.項目2(USB TCC OFF)でSETキーを押す
10.電源をOFF後再度電源ONでAF調整完了

41 :11/11/29
>>40
うぉぉぉ!
ありがとう!
早速試してみます!と言いたいところなんだけど、
別のドナー使って再度レンズの分解組み立て始めたところで、今動作不可能なんだわ。
おまけに、今回はなんかうまく組み立てれない....(T_T)
レンズを動かすと部品が外れてしまう...噛み合わせの位置が間違ってるんだと思う。
ばらす時にマーキングをサボったのが原因かなぁorz
<他のスレ>
Nikon COOLPIX P100
ニコンに派遣され自、賠償判決が確定 最高裁
【特許戦争】ニコン vs シグマ【126億円】
問 キヤノンのカメラを選ばない理由を述べろ 2
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼