2011年10月1期デジカメ【フォーカス】Lytro = Light Field Camera【不要】
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
【フォーカス】Lytro = Light Field Camera【不要】
- 1 :11/10/20 〜 最終レス :11/11/22
- 16GB $499
8GB $399
Lytro
https://www.lytro.com/
サンプル
https://www.lytro.com/living-pictures#living-pictures/282?&_suid=554
原理
https://www.lytro.com/science_inside
http://graphics.stanford.edu/papers/fourierphoto/
プロモ
http://www.youtube.com/user/lytro
- 2 :
- Lytro、撮影後にフォーカス自在の「ライトフィールドカメラ」を2012年に米国発売
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20111020_484997.html
- 3 :
- このサンプル面白いな。
- 4 :
- 面白い遊び方を思いついたら買いたいけど
最近デジ物の米国からの購入は厳しくなってるよな
- 5 :
- 転送業者使って買おうと思ったら日本のクレカは通らない模様・・・
- 6 :
- どっかの業者が輸入して、、、、ぼったくり価格の予感
- 7 :
- デカイのかと思ったら、Rくらいなのな。
- 8 :
- これ買ってすぐ何をするとかが思い浮かばない。。。
- 9 :
- 玉虫色の昆虫を撮って、色を再現できたら楽しい
- 10 :
- イラストや漫画描きには資料用に便利そう
- 11 :
- 撮影中の映像はどこにフォーカスしてるの?
- 12 :
- わざわざクソ高いデジイチを買わなくても
近くから遠くまで風景がきれいに撮れるってことか
- 13 :
- なんで先に日本のメーカーが開発しないかな。
- 14 :
- 3Dみたいなアホなことやってるからかな。
- 15 :
- これだけ見かけ上の深度は浅いのに
ピント気にしないでいいのは楽だな。
ただ1枚1枚のクオリティは多分10年前のコンデジレベルだろうw
- 16 :
- 原理的には3Dカメラの親戚で
後処理で3Dデータのピント位置を変化させてるって事?
- 17 :
- 原理が今イチよく分からん…orz
- 18 :
- マクロレンズでピント気にしなくて撮れるからおもしろそう
発売されたら全色買いに行く
- 19 :
- マイクロレンズは丸いのでセンサ上の画素でも、撮影に使えない部分が発生する
半径1の円 : S=3.14
半径1の円が内接する正方形 : S=4
面積比で言うと21%ロスってる
スペックシートみると1100万光線って書いてあるので、使ってるセンサはおおよそ
1100万/0.79 = 約1400万画素のセンサ
で、実際に出力される絵の解像度=マイクロレンズの数だとおもわれるので
マイクロレンズ1個あたりに1400万の画素のうち何個を割り振ってるかによって絵の解像度が変わる?
ちなみにプロトタイプは1マイクロレンズに12x12pixelで実験してるようなので、
同じ設定で同じセンサ使うと
1100万/144 = 76000画素相当 の絵
10x10pixelにすると
1100万/100 = 110000画素相当 の絵
・・・で合ってるのだろうか
- 20 :
- 露光中ブレたらどうなんの?
- 21 :
- 静止物専用ってことなのかな?
流し撮りにも対応だったら、すごく嬉しいけれども
- 22 :
- やたら安いけど、
同じ技術日本メーカーが入れれば30万くらいでフルサイズでできないの?
- 23 :
- フルサイズでも解像度がVGA程度でしょ
30万で採算合うほど売れないんじゃないかな
- 24 :
- ワンダーフェスティバルでの模型撮影ですごい実用的に使えそう。
- 25 :
- 前スレ
ピントは後から?LYTRO マジですか?
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1308832898/
- 26 :
- 俺も原理がさっぱりわからん。誰かわかりやすく教えておくれ。
- 27 :
- >>26
俺もあまりよく分からないけど、このあたりを読めば、多少は分かるようになるかも。
http://www.argocorp.com/cam/special/Raytrix/Raytrix.html
http://www.argocorp.com/cam/special/Raytrix/principle.html
- 28 :
- 光をレンズに通してどれだけ屈折するかは計算で求めることができる。
ので、どの方向から光がやってきたかを記録しておけば、
光がどっちの方向に屈折していってどんな像を結ぶかは後から計算できる。
従来のカメラは屈折した光が焦点を結んだ「結果」の像を記録するんだけど、
このカメラはそうではなく、像を結ぶ前の「途中」の状態を記録することで、
どんな像ができるかを後から計算で求める、ということだと理解した。
屈折率とかのパラメータを変えて計算をやりなおすと、
焦点を結ぶ場所が変わる。
レンズの右半分と左半分で光の入射方向が微妙に異なる、すなわち視差があるので、
左右別々に計算すると3D写真ができる。
- 29 :
- 仕組みからしてかなり高精度なレンズ補正が可能なはず。
今までのレンズにあった収差とか歪曲とかはかなり小さくできると思う。
かわりに、光線の記録精度と計算誤差による収差という概念が出てくる気が。
絞り羽根はたぶんカメラにはなく、計算に使う光線の数を増減させることで
絞りを表現するんじゃないかな。完全な円形絞りを計算できるはず。
チルトシフトレンズの効果もたぶん計算だけで実現できるはず。
シャッター速度とか ISO 感度とかの概念がこのカメラでどうなるかはちょっとわからん。
以上、原理を斜め読みしただけの曖昧な理解に基づく推測なんで、
実はウソかもしれないし、仮にホントだったとしても実際の製品で
実現してるかどうかはまったく不明。
- 30 :
- 最終画像を計算で求めるとして、
その画像の解像度とか、どうなるんだろ?
レンズの性能?
それとも計算の精度?
両方?
- 31 :
- 単純に考えると>19の言ってるようにレンズアレイの数だと思う。
でも、何らかのアップサンプリングで、もう少し高い解像度を出せるではないかと思う。
シャッター速度の概念は変わらないんじゃないか?
レンズで絞る必要がないので、高速シャッターが切れるといいなと期待はしている。
被写体ブレしたら、結局意味がないしね。
- 32 :
- 製品化するとは思わなかった
- 33 :
- Lytroが作ったように見せかけて、これはドイツRaytrixが既に商品化済み。
http://raytrix.de/
- 34 :
- 産業用では前からあったのなんて知ってるわ
コンシューマ向けで出たのがすごいんじゃん
- 35 :
- これで、動体予測AFなんか過去の遺物にできるぞ。
- 36 :
- 記録用に写真を撮れるだけのツールであって、高画質の写真はこのカメラでは先ず無理。
ここでLytro喜んでいるのは情弱スイーツトイカメラ好きだけ。
- 37 :
- これって後でパンフォーカスにもできるんだよね?
- 38 :
- 基本、パンフォーカスで撮っておいて、あとからぼかすんじゃないの?
- 39 :
- そういうものではない
- 40 :
- 絵画(技術)がカメラ(技術)で廃れたように、
従来のカメラがこれで廃れる可能性はあるよ。将来的に。
- 41 :
- これって、例えば
人物のアップを撮ったとして、
右目にピンと合わせたり、左目に合わせたり、
F11深度深い風とか、F1.2深度浅い風とか、
そういう調整が出来るんだったら、いいよね
いまはフォトショでやっちゃってるんだけども
- 42 :
- 10年後くらいにほとんどのカメラがLight Fieldになるんじゃないか。
- 43 :
- 泣くのは、レンズ屋だけ
- 44 :
- >>33
機能としては似たようなもんだけどライトフィールドの取得効率にえらく差があるよ。
両者のサンプル見りゃ分かるだろ。このraytrix社、真っ青だろうな。
http://digicame-info.com/2011/10/lytro.html#comments
なんかもう模範解答みたいな言い切り爺たちが微笑ましいな。
Zバッファとパンフォーカス(キリッ
ようは微妙にピントをずらした画像を大量に撮れる仕組み(キリッ
秒120コマ高速連写、低画素数で近距離〜遠距離までピントが合う画像を大量に記録(キリッ
ここはミサワ風に「へえ。ブレードランナーのアレ、来てたんだ。」と言うのがむしろかっこいい。
- 45 :
- パンフォーカスで撮って後から計算してボカシとか
適切な撮影技術があれば意味がないとか
自身の既知の事実や考えに落とし込みたい人って結構いるもんなんだね。
- 46 :
- >>43
レンズは今まで通りで、撮像素子の前に独自ユニットを置く方式
開放近くで撮るみたいだから、優秀なレンズが必要になるんじゃないの
- 47 :
- >>44
なにやら解説記事が紹介されているね。
多機能化に向かう次世代カメラ
http://ednjapan.cancom-j.com/issue/2010/11/76/7451
- 48 :
- 将来的にはレンズシミュレータなんてのがあらわれるんじゃないか。
音の世界じゃ既にシミュレータが主流だもんね。
- 49 :
- >>48
レンズシミュレータがどういうものをイメージしているのか分からないけど、レンズの設計自体はコンピュータ上で行うのが普通みたいだよ。
http://www.finepix-x100.com/ja/story/lens-2
- 50 :
- コンタックスから出るのか、胸アツ
- 51 :
- PDF見た?
難しくてなんだかわけわからん。
これって、度数が異なるマイクロレンズが1ブロックに多数ついてて、
マイクロレンズ1個を1画素に振り分けて記録したものを
ブロック毎に同じ度数の画素だけを読みだしたのをくっつけて画像にしてるだけじゃないのか
- 52 :
- あー。連投スマソ
やっとわかった。度数は同じで一個のマイクロレンズの中に画素がまだいっぱいあんのね
- 53 :
- >>49
すんません言葉が足りなかったです。
例えばプラグインなどの形でビンテージレンズなどが「ソフトウェア」として流通するんじゃないか、と言いたかったんです。
うん十万するレンズのプラグインが数千円で手に入ったりするかも。
- 54 :
- >>53
んなのフォトショに既にあるよ
まだまだ単機能ではあるけど
ソフトシンセ黎明期程度にはなってる
フィルターって売り方やめて
無駄にプリセット固定、薀蓄だらけにすれば
売れそうだな
- 55 :
- >>53
レンズの明るさとか形に関してはいとも簡単に再現できてしまうから、商品としてはあまり魅力的ではないかも
むしろアマチュアが奇想天外なフリーレンズを沢山作ってくれるだろう
それこそフォトショのフィルタのようにな
- 56 :
- しかしなぜ昔のcmosっぽい色なんだぜ?
偽色と言うかにじみというか
- 57 :
- 今のところトイカメラの一種みたいなラインナップだね。
むしろトイカメか…
ヴィレッジバンガード辺りであつかいそう
- 58 :
- 普通のカメラは1眼。
3Dカメラは2眼。
そしてLight Fieldカメラは無限の多眼カメラ。
センサに実装されるマイクロレンズの配列を工夫することで解像度と引き替えに多眼化した。まるで昆虫の複眼のような。
一つの光線が通過する任意の2平面における座標 (2次元 x 2 = 4変数) から、光線が結像面のどの場所に当たるか計算できる。
従来は被写体から来る光線 (4変数データ = 光線空間データ) をフォーカスレンズで曲げ、絞りによって光束制限して2次元に積分し、2次元センサで取り込んでいた。
光線空間データのうち2変数は焦点と絞りで決まってしまい、撮影後の画像について焦点と被写界深度を変更することは出来なかった。
しかし、多眼化によって被写体から来る全ての光線の軌跡(光線空間データ)を記録することが出来たら?
撮影後の画像処理によって、2次元画像に結像する為の光線を取捨選択すれば、被写体のどの部分にでもピントを合わせられる。
また、結像する為に使う光線の光束量を増減させることで、絞り値を小さくも大きくも(無限大=パンフォーカスも)できる。
任意の2箇所の光線を使ってそれぞれ結像させれば、2眼式3Dカメラと同じステレオ画像も得られる。
光線空間データを拾う方式によって大きさもコストも分解能も違ってくるけど、未来において主流になると思われるカメラである。
iPhoneのような計算力のあるスマートフォンから先に実現されるかもしれない。
- 59 :
- ま、複眼でいろんなコトは出来るんですよ。
日本では大阪大学がいろいろやってます。
http://www-lip.ist.osaka-u.ac.jp/research/tombo.html
アイデアは昔からあったんだけど、解像度とか、付加価値とか、
まじめに考えすぎ。
あとからピント制御出来るだけでスゲーじゃん!!
処理速度さえ追いつけば、十分商品になるんだよ!
- 60 :
- 来年早々に買いたいんだけど、日本での販売は未定だよね?
みなさんどうやって入手します?
- 61 :
- アメリカの通販サイトかヤフオクで買えばいいさ
- 62 :
- アメリカに住所無いと買えないんだっけ?
誰か売ってくれ。
- 63 :
- 転送サービス使えよ
- 64 :
- 転送サービス使えば間違いなく買えるのかい?
それならうれしいんだが。
- 65 :
- >>64
保険つきの転送サービス使えばいいだろ
- 66 :
- >>64
性感マッサージ付きの転送サービス使って、夢心地の世界へ転送してもらえば?
- 67 :
- どういうしくみか理解してないけど
コンデジなみの薄さは原理的に無理なのかな
- 68 :
- 理解してないならやめたほうがいい。
恐らく最終的な画質はトイカメラ並になるし。
- 69 :
- 今回発売されるのは数千円のトイデジクラスの画質だよな。
そうなるとWebページで公開するくらいの用途しか思い浮かばないな。
そのうち一眼の交換レンズに加わったりしてな!
- 70 :
- それはムリ
センサーが特注品
- 71 :
- デジカメだって出始めは酷い画質だったじゃないか。
15年時間をくれ。きっと世のすべてのカメラがライトフィールドになるよ。
- 72 :
- >>69
センサーの前に特殊レンズを置く方式だから、、、
もし既存の一眼レフ用マウントで作るとすれば、
交換レンズに加わる形じゃなくて、既存の一眼レフに新ボディが加わる形だね。
もちろんミラーのスペースが使えないので、ミラーレスになるけど。
- 73 :
- >>71
おれもそう思うわ
公式サイトにはHD-qualityってあるから
現在の1100万画素センサーで約100万画素の画像を出すんだろう?
1億ピクセル以上あれば1000万画素程度はなるよね
高画素競争って今や全く意味がないと思ってたけど夢が広がりング。
- 74 :
- それと処理速度だな、問題は。
- 75 :11/11/22
- カタカナ表記だと「ライトロ」?
よく見かけるのが「リトロ」なんだけど、英語読みだと前者だよね(´・_・`)
イマイチ盛り上がらない
<他のスレ>
【革命】さらば一眼レフ、ミラーレス一眼を語ろう
【全裸土下座】 Nikon D700 Part58 【IDコロコロ】
【ハイエンド】高級コンデジPart2【コンパクト】
【価格.com】satorishi(亀)【阿部 悟】
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲