1read 100read
2011年10月1期美術系学校着彩画(水彩)よろず話【写生・構成・想定】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
■ デジタルハリウッド大学 part3 ■
中二病じゃない美大生なんているの?
予備校でありがち
【受験生】東北芸術工科大学って?その3【新入生】


着彩画(水彩)よろず話【写生・構成・想定】


1 :09/06/16 〜 最終レス :09/12/06
無かったみたいなんで立てときます
建築・工芸・日本画あたりでは受験の定番ですが、レベルはともかくベースはほとんどそのまんまじゃ?
ってな感じでプロの画家やイラストレーターで営業してる人もいますし、とりあえず上手くて損することは
無いと思われ
受験生の相談から、いやーあんときゃキツかったわ・・・ってな思い出話、あるいは創作に水彩を
使ってる人まで、絞ると人口少なそうなんでレンジは幅広くとっときます

2 :
終了

3 :
夏休みの終り頃とか年末とか、
せっぱつまったのがうじゃうじゃいるときなら人気出そう。

4 :
ホルベイン大好き
特にオペラ

5 :
着彩は、彩度・色相に気をとられて、明度の心地いい関係性を表現できない場合が多い。
特に初心者。

6 :
かといってあまり明度関係にとらわれ過ぎると、
デッサン的には正しくても濁った鈍い絵になるよね
ちょうどいいバランスをつかむのにけっこう時間がかかる

7 :
淡彩風のやさしい感じが好きなんだけど
京芸の試験の参考作品はこってり塗ってるのが多くてどうしようか迷い中
てかべっとり色を置く自信がないのですが…

8 :
淡彩風のやさしい感じで描けるのって東京藝大油画の二次試験
の水彩素描じゃね、絵画的な水彩表現が好まれるみたいだし。

9 :
てことは
ちゃんとした着彩の課題はこってり塗ってるのか…
色はきれいだが薄いからインパクトがない、って言われる

10 :
もともと水彩で強く描く方が無理がある、まあ京芸の場合は
絵画的なセンスや技術なんて必要なくて、水彩でがっちりデ
ッサンしてるようなものだから、見たまま不透明水彩でベタ
塗りして、その上から透明水彩で描いていけば強くなるんじ
ゃね。

11 :
藝ポンの二次でやってるようなのは、普通淡彩とは言わないぞ・・・。
淡彩って言うのは素描を中心にして最後にサッと薄く水彩で色をかぶせるような描き方。
藝ポンのは絵具こそ透明水彩だが、あれはかなりしっかり絵具で描きこんだ水彩画。
一部に不透明水彩や胡粉も使う。
薄いから弱いって言うのは単純に絵具での描き込みが少なすぎるんでは。
とりあえず鉛筆で描くのは輪郭くらいにしてあとぜんぶ絵具で描いてみ。
京ポンの試験がどんなもんだか、よく知らんが。

12 :
合格者の参考作品見た限りじゃ、
んなコテ塗りじゃないみたいだけど
これっくらいはフツーじゃないか

ttp://www.zokeijuku.com/file/22/img_1814.gif
ttp://www.zokeijuku.com/file/22/img_1690s.gif
ttp://www.artschool.co.jp/top/kyogei_file/picsf061/09/23/09_2_248.JPG
ttp://www.artschool.co.jp/top/kyogei_file/picsf061/09/23/09_2_242.JPG
ttp://www.artschool.co.jp/top/kyogei_file/picsf061/080706/23/08_246a.jpg
てか京芸の着彩って鉛筆下書き禁止なのか
それはそれで大変じゃん

13 :
コメントありがとうございますがんばります(´;ω;`)
>>11
そんな感じですね
元々行ってた個人画塾の影響もあり、いつも鉛筆での書き込みに頼ってしまってる感じなので、今後は絵の具での書き込みを頑張ろうと思います
ここに載せたら批評していただけるんでしょうか(・ω・`)?
あと、京芸はどの科も試験同じです
>>12
自分が薄すぎるだけなのか…
ちなみに鉛筆使用禁止は今年だけです。当然死にましたw

14 :
各大学、あの手この手でくるな…orz
鉛筆の下書きが禁止だって言うなら、面相に薄く溶いた黄色とかつけて下書きして、
失敗したとこは後から湿らせたティッシュで叩いて落とせば…?
あるいは描いてから失敗したところと余白全面を、
嫌味にガッシュのホワイトで塗りつぶして出すとかw
美大受験は出題者とのバトルだ
負けるな

15 :
2003年の藝大油画の二次試験で配布された4色の透明水彩のみで描かされたこと
あった、鏡配布で出題が映る・映すで。

16 :
なんかもう、一休さんのとんち合戦みたくなってきてるねw

17 :
一時、藝大の油も二次の水彩着彩に凝ってたよね
絵具の色数制限は藝大の油だとあんまり意味無いって言うか、
多色使うのが得意な人間だけ不利になって、どうなんだろうと思ったけど
制限しなくても最初からほとんどモノクロな少ない色数の絵しか描かない奴
だって藝大の油だと普通にアリなんだからちょっと不公平な制限だよな・・・
ポン画あたりでやるんならわかるが

18 :
ポン画はいいけど油画では水彩は入試ではいらないと思う、以前の
二次試験は木炭素描と油彩だったから、本質的な実力ある人多かっ
たけど素描が水彩に変わってからは描写力が必要なくなったから、
99年から10年ぐらいでレベルが低下したらしい、今年はそろそろ
実力者がほしいということで木炭が復活の兆しらしい。
油絵科でいう水彩って油彩のためのエスキースみたいなもんで、別
に試験で出なけりゃあまり重視されてないような。

19 :
みんなの好きな水彩画家を教えて欲しい
自分はアンドリュー・ワイエスかな

20 :
ワイエスは水彩画家ではないよ
ワイエスの水彩画が好きって言い方ならわかるけど
>>18
素描が水彩に変って描写力必要無くなるって、意味がわからん・・・
別に水彩でも描写力高いのを取ろうと思えばそういう作品を選ぶだけだし、同じだよ
水彩じゃなくて素描の年も描写力はそれほど重視されてないし、
別に水彩画を重視して水彩で出題してるわけでもないと思うw
どっちにしても、もう芸脂は描写力だけ高くても受からない

21 :
木炭と油にもどるかどうかより、どういう出題かだよな。
と言うか、木炭と油でやってたのはかなり大昔だぞ。いまさらそこまでもどした問題は出さんだろ。
90年代の試験は木炭じゃなくて併用デッサンだ。
木炭すりつぶして水で溶いて筆で塗ったり、鉛筆でかき込んだり、けっこうなんでもありで
本来の木炭デッサンとはだいぶ違うぞ。

22 :
そこでいきなり木炭で石膏とか人物とか出してくるのが芸大油画、
大体10年おきに試験内容が大幅に変更になったりしてるから、水彩
はそろそろ終わる可能性はある。
10年前にいきなり木炭素描から水彩(絵具支給)になんで変わった
んだろ?透明水彩以外使用禁止の時もあったから感覚的な表現を見
たいのかも。

23 :

一次で素描やってるからだろ、そんなのww
いまも毎回二次で水彩やってるわけじゃないし
なにわけのわけのわかんないこと書いてんだ
つか藝大油受験のスレ行け

24 :
ワイエスの水彩、俺も好き

25 :
芸油は水彩って言っても、水彩絵具で封筒を加工するような、
着彩画とは言えないような出題が多いみたいですよね・・・。
ところでみなさんは絵具はどこのを使ってますか?
ニュートンは確かに綺麗で紙に絵具をおいた感じもいいんだけど、高いし・・・。

26 :
素直にホルベイン

27 :
水彩って濃いめに使うとそこだけテカらない ?
気になることがあるんだけど、テカりにくいメーカーってありますかね?

28 :
Rublev水彩絵具 天然のマラカイト原石から作った水彩絵具など
        古典技法をとことん追求した希少なメーカー。
        
        
http://naturalpigments.com/category_search_results.asp?Category=21&txtsearchParamType=ALL&txtsearchParamMan=ALL&txtsearchParamVen=ALL&txtsearchParamTxt=*&txtFromSearch=fromSearch&txtsearchParamCat=21&subcat=107&iLevel=2&txtCatName=2

29 :
>>27
保護用のマットスプレーかければいいんじゃ
デザ用やデッサン用ので使えるけどたしか水彩専用のもあるよ。

30 :
この時期、着彩のお約束モチーフは紫陽花・・・
途中でしおれられると花がバカでかいだけに大変なんだよ!
頼むからちゃんと水揚げしてくれ・・・

31 :
>>28
天然のアズライト原石の水彩絵具とかもあるな、これらの17世紀
の絵具を現代の絵画に使用したら深みが増すかもね、受験でも他
の人と色味の部分で差がつくかも。

32 :
はい、はい、そんな差で受かることは無い無いww
ウザい宣伝乙

33 :
つかアズライトの水彩とか、そんなややこしい買い方しなくたって、いま普通に画材店で売ってるし。

34 :
どーせなら、五万出して油一の本瑠璃を使ったほうが
まだアピール効果ありそうだよなw
あれ工芸の教授が容器を手焼きしてんじゃなかったっけ?
受験生の分際で生意気だということで落とされる可能性もあるけどww

35 :
モチーフに青いものが出なくて泣くに10000点

36 :
高価すぎたり馬鹿みたいに発色良かったりする特殊な画材使うのは
素人には扱いが難しくて逆に評価下がるんじゃないの
下手すると画材に振り回されて終わる
目立つ絵があったとして
画材がいいからなのか腕がいいからなのかなんてことは
プロはすぐ見抜けるからね
当たり前だけど

37 :
まあ、確かにアズライトや天然ウルトラマリンは
レンブラントやフェルメールだから使いこなせた
のかもしれないな。

38 :
はぁ・・・?
なんかピントのずれた古典バカが一人混ざってないか、このスレw

39 :
まぁ不必要に画材にこだわるヤツってたいてい巧くならない下手なんだよね
自分の技量が画材次第で大きく変わって見えるんじゃ?
なんて妄想へ逃げ場を求めてるからいつまでたっても上達しないとも言える
どこの予備校でもたいてい一人か二人いるんじゃね?そういう多浪生
ずーっと下位なのに妙な絵具やら道具だけわんさか持ってるヤツ
一定以上の技量持ってる人間が名前の通ったメーカーの画材使って描いてるなら、
いまどこのを使ったって作品の出来を大きく左右するような違いは出ないよ
逆に本質的な画力が低いのに高い画材使っても冷笑されるだけ

40 :
>>5-6
特に工芸はそれがきっちりできてないとまず落ちるよね・・・
立体で満点に近い高得点あげてカバーできれば別だけど。
ポン画は明度関係に少々の崩れがあっても
例えば色の使い方が非常に美しいとか、構図取りに工夫があっておもしろいとか、
なにか他に秀でた特徴があると取る場合がある。
数は少ないけどね。

41 :
筆、なに使ってる?
やっぱり和筆のほうがいいのかな・・・

42 :
>>37
ヒント
天然ウルトラマリン=ラピスラズリ=瑠璃色=平安初期には既に使われていた

43 :
いまの日本画家は妙に色がにごってる作家が多いのは、天然物の
使わないからか。

44 :
まるで関係が無い
関係があるのは重色と色や絵への好みの変化
全体に岩の彩度は天然もののほうが低い
この板の古典オタにまともな実作したことが無さそうな発言をくりかえす奴が多いのはなんなんだか・・・

45 :
>>42
ラピスラズリと天然ウルトラマリンは別物。馬鹿だろお前。

46 :
>>45
人を馬鹿にする者に馬鹿にされるほど馬鹿ではないと思うけど
> ラピスラズリと天然ウルトラマリンは別物。馬鹿だろお前。
と言うからにはどう違うのかを教えろよ

47 :
天然ウルトラマリンは精製を経た代物を指すをだよ。
日本画野郎は言葉に鈍感だけどな。

48 :
指すんだよ
に訂正。

49 :
ヲタ乙

50 :
>>47
本質的には同じじゃないかと言いたかったんだが・・・まぁいいか
あと自分は工デだけど、ポン画を叩くのはどうかと思う

51 :
日本画科対工芸科
全面戦争勃発

52 :
建築も混ぜてあげてください・・・
>>50
えーとね
化学的には近いけど、鉱物学的には別ものっていうのが正解かと
日本画の群青といっしょくたになってるひとがけっこういるんだけど

53 :
一部の妄想にとらわれてるひとはどうでもいいんだけど・・・。
現役受験生なんかで真に受けるひとがいるとと可哀想だから、いちおう書いとくね。
絵具の安い高いで合否がわかれるってことはまずないから受験生は惑わされないように。
二、三年前にポン画のモチーフに薊が出題されたことがあったけど、コバルトヴァイオレット使った絵も
安い合成絵具使った絵も受かってるよ。
どんな絵具使ってるかなんて、料理で言えば付け合わせの漬物みたいなところだから無駄なエネルギ
ー注がないように。メインがマズーなのに漬物だけ豪華だとかえってムカつくのと同じw
つっか、ラピスとかコバルトヴァイオレットとか、高額顔料絵具ってだいたいのびないわ混色しづらいわ
でほとんど特殊な意図がある場合に単色で使うしかないような絵具。
混色したり重色したりじゃ使ったって意味無いし。
そんなのは金とヒマだけある趣味のおっさんおばさん連中が、プロ気分を味わうために買いまくったんで
十分。メーカー側としても半ばそういう意図で売ってるもんだし。

54 :
まあ、藝大油画も4色だけでも十分描けるということを受験生に教えたいから、
2003年の藝大油画の二次水彩で4色しか配布しなかったんだろう。
藝大工芸でも二次試験で配布された12色の透明水彩のみで平面構成する試験
が90年代にあったし。

55 :
あ、でもそういう場合、配布絵具を無視して描いた作品も受かってるみたいよ
減点はされてるんだろうけど、藝大の場合は点数の高い作品がそれで落ちるってほど
大きな減点じゃないみたい
もちろんもとの点数が低いと落ちるんだろうけどw
アクリル12色配布なのにポスターカラーどの色も自由使用で合格した人も知ってる
昔のデザの話だけど
(アクリル使いが苦手でどっちにしろ落ちるんならもういいやと思った。受かるとは予想して
なくて驚いた ・・・叔父さん談w)
工芸は比較的真面目な水彩描いてるぽいけど、日本画の連中は蛍光混ぜたりアクリル
混ぜたりで、古典命な人からするとみんなけっこうとんでもない着彩やってるしねーw

56 :
ラメ入りアクリル絵具とか使ってる人もいた。

57 :
ラメは初耳・・・
どんな場合に使うの?それは・・・?
タマやムサの自由構成ぽいのならおもしろい使い方もありそうだけど、藝日本画の着彩だと
どのへんで使ってんのかよくわかんないw

58 :
ゲイポンでラメはさすがにまずいんじゃ。
いちかばちかのゲイポン多浪女子、
誰かパールとかラメとかで全面キラキラの軽薄なスイーツ着彩にトライしてほしい。
金泥銀泥の洗いなんかと変んないと言えば変んないような気もするし、
評価されないとも限らないと思う・・・w
予備校の合格参作に並んだら笑うww

59 :
ポン画は厳しいかもだけど、油画ではいたよラメ入りアクリル絵具で
描いた人、水族館で自由に取材して絵画表現の年の合格者。

60 :
スイーツ着彩ってw巨大ネールアートみたいな感じ?
確かに油だとアリだと思うけど二番煎じはきくかどうか微妙

61 :
魚とラメなら相性良さそうな気がする。
魚の鱗とかラメっぽい感じだよね。

62 :
モチーフで魚系はいいかげんやめてホシス
せめて授業終ったら冷蔵庫入れて・・・
二日目が臭いんだよ!orz

63 :
夏場のマグロの頭はキツかった。

64 :
ウサギとかニワトリを放すのもやめてほしい
トイレ行って帰ってきたら椅子の上においたパレットへばっちりフンされてて意を感じた

65 :
>>53
その薊出したのって藝大?それとも京都?

66 :
モチーフのうさぎ達がいきなり交尾を始めてしまって、そのシーンを
描いたら成績良かったことがあった。

67 :
>>65
アザミは四年か五年前くらい前の東京芸大でしょ
モチーフがうじゃうじゃ大量にあったときかと
>>66
参作になってもパンフにのせられんがな・・・w

68 :
生き物モチーフはいいんだけど、多摩ポン画の出題が次第にグロ生き物系に走ってるのは誰か止めてほしい
昆虫とかホヤとかキモいからやめて
昆虫に弱いから、試験に出されたら観察しようにもマジで直視できない・・・(´・ω・`)
そういう理由で武蔵ポン画と藝大ポン画を志望しています

69 :
工芸科は真面目に描いてるって言うより、
時間が短いからポン画みたいに凝ってる余裕がねーんだよw

70 :
でも、本業じゃないし日本画より下手なんじゃないの?
因みに私は日本画ではありませんが。

71 :
巧い下手の基準をどこに置いてるのかによるな。
どういうのを巧いと思ってるの?

72 :
工芸の受験着彩は形の綺麗さと空間表現に重きが置かれ
日本画の受験着彩は時間が長い分そこからさらに質感表現と色彩の綺麗さを求められてるように
見える。詳しく知らないから違うかもしれないけど。とりあえず工芸は時間がない分
質感に関してはやっぱ大雑把に見える。

73 :
油画の入試水彩は感覚重視かも、水彩でシミみたいに色つけただけでも合格してるし。

74 :
色彩の美しさは時間にあんまり関係ないな・・・
一番違うのは細部描写が求められてるかどうかだろうな
ポン画の試験の時間が長いのは細部描写と調整に時間がかかるから
建物でいえば、壁や天井や窓といった基本的に必要な要素は工芸の着彩で完全に揃ってるわけね
工芸の場合はそれを短時間で正確にしっかりつくることが求められてる
そういうベースの外観を損なわないように、そこから装飾を加えることが要求されてるのがポン画の
着彩と言えばわかりやすいか?
かといってお飾りつけ過ぎて窓が開かなくなったり、彫り込みすぎて壁にヒビが入ったりしたらアウト
装飾だけ見てるわけじゃないから
下手クソなポン画受験の連中は、たいてい基本設計に問題があって建物がガタガタなのにゴテゴテ
装飾だけついてるような絵を描く。そういう連中は、工芸の上位にかなわない。
立体感や量感や空間感といった基本要素を崩さないように細部描写できれば工芸より上手いと言え
るかも知れんが、できてない連中は工芸以下だと考えてよろし。
ただ細部描写するだけなら或る意味バカでもチョンでも時間さえかけりゃできる。
ディテールと全体のバランス感覚に優れてないとポン画はキツイ。

75 :
>>73
んなこともないよw
オーソッドックスに描き込んだ絵も受かってる。
要はできるだけ幅広いタイプの絵をとろうとしてるから各タイプの上位が合格してるだけと思われ。

76 :
つっか脂は来年も水彩やるかどうかから不明なわけだが

77 :
関西ではもっと時間短いから凝れるに凝れない…まぁその分紙は四つ切りなんだけどね
3時間やそこらで何ができるのかいつも悩んでしまう
私も多摩ポンのモチーフは苦手すぎる(´・ω・`)
気持ち悪いと描く気にならないよね

78 :
京芸の色彩1はごくフツーに描ければオケなんでは
関東の人間から見ると色彩2のほうが謎
なにをもって良しとしてるのか基準からもうわからんw
参作見て、これ児童画??とオモたww

79 :
>>76
油画は今年から水彩からはなれはじめてるよ、自由な画材で素描になった。
来年は二次の出題官が変わるらしいから二次素描がどうなるかわからんけど、
水彩で10年近くやってきたからな、水彩は油の付け合せ程度でそんなに重視
されてなかったし。

80 :
付け合わせでもないんだけどね。
趣旨的には画材の変化にふりまわされない表現力を見たいってことじゃないの。
そもそもいまの藝油は入っても油画なんか描いてないのが多いから意味はある。
封筒と水彩絵具で表現みたいないわゆる水彩じゃない出題も多かったしね。
なんで描くにしろ発想+表現力で評価する方針は変んないでしょ。

81 :
確かにその通りだと思う、二次までいくとより強い作家性を求めてくるから
素描が水彩だろうと木炭だろうと見たい部分は変わらないってことだ。
前の二次は素描(木炭)2日間・油画2日間の計4日間でかなり時間をかけて
描けたけど、近年は水彩1日5時間の油画2日9時間で短縮されてるからクリア
ーな仕事も必要そうだ。

82 :
おばさんからすごく高いらしい水彩紙をもらったんだけど、
なにげに白象のほうが発色良くて描きやすかった・・・('A`)
ビンボーに慣れ過ぎたのか、白象が優秀なのか・・・

83 :
 白象紙はかなり上質紙だからね、もらった紙はアルシュ紙かな?
(アルシュ紙はフランス製の高級水彩紙で、素材は100%コットンの中性紙です。)

84 :
20年以上前の品らしくてよくわからん・・・英国製になってたからアルシュじゃないな
包装されたまんま放置されてたらしいから劣化はしてないと思うけど

85 :
イギリスは水彩発祥の地を名乗ってるだけに、うじゃうじゃ水彩紙メーカーが
あるとこだからねぇ。
輸入されてる有名どこだけでも、ラングトン、ウォーターフォード、ワットマン、
っていくつもあるから、なかには変なのも混ざってるかも。
シロゾウをなめちゃいかん。あの値段であの品質はすごいぞ。

86 :
>>78
関西の人間から見ても京芸色彩の評価基準は理解できないw
そもそも2つ合わせてのはずが着彩重視の採点になってるところがなんとも言えない
てか着彩も色彩も基本こってりが好まれるなぁ。精華もそんな感じ。
>>85
この前買ったワットマン細目が消しゴムに弱すぎて泣いた
やはり日本人には日本製じゃない?安いわりにしっかりしてるの多い。

87 :
>>81
短縮て言うより移動と取材に時間割いてるからw
もう取材シリーズもネタ切れじゃないかと思うんだけど
あと上野近辺で行ってない文化施設ってなんかあったっけ?
美術館は行くとパクリ作品ばっかになりそうだからやらないだろうし

88 :
>>86
いや、それは輸入してるからあんな値段になってるだけでw
たぶんあっちで買えば日本の水彩紙と変んない値段だと思う
ホルベインの水彩だってアメリカのサイトじゃえらい値で売られてるよ

89 :
個人輸入すれば世界堂の半額位で買えますよ。

90 :
>>88
ですよねw
自分は日本製で満足してるので、今のところ手を出してみたいのはアルシュだけかな。高い。
絵の具はホルベインと、最近クサカベに浮気してる状態なんだけど、使うとすればやっぱりホルベイン?
みんな何使ってるの?

91 :
>>86>>90
そんなに京都市立受験に不安が残るならいっそ沖縄芸までいっちゃえば?
日本を東と西にわけたら沖縄も西だから、あそこも関西の一種だと思うし・・・
あそこは藝大や愛知や金沢と同じくストレートにデッサンや着彩でオッケな試験だったはず
水準はよくわかんないけど、変な私立みたくマズー・・・なとこまではいってないはず
もちろん公立だから金かけたナイスな設備持ってるのは間違いないと思うし、
比較的新設だからまだボロくないでしょう
もちろん学費も安いはず
気温高いから油もニカワもどんどん乾く
しかも!特筆すべきは日本の芸大のなかでは唯一の常夏リゾート・ベイ芸大!
授業終ったら沖縄の海で泳げるぞ!
辛い受験生活の後で解放されきりたい人にはこれ以上ないおすすめ物件ではないかと・・・
あと、音楽学部も持ってて沖縄音楽専攻なんかもあるらしいから、暗さとアングラなダサさが
拭えない藝祭と違って、学園祭もきっと派手で楽しいぞ
打ち上げの宴会は泡盛飲んでドンチャン騒ぎだと思うし・・・
三線とか覚えて卒業すれば将来の宴会芸にも不自由しなくなる
ここまで好条件の芸大が他にあるだろうか?
京都市立落ちて、関西に乱立してるわけわからん私立へ行くよりよっぽどいいと思うんだが
不幸にして受験生のときにはこれに気がついてなかった・・・orz
おれももう一回受験するんなら受けたい・・・同じ轍は踏まないでくれ・・・

92 :
最近着彩始めた超初心者なのだけれど
絵葉書とかにありそうな感じで色がものすごく薄くなってしまう
小学生からの癖が抜け切れてないみたいだ
合格デッサンの基礎みたいな感じで、着彩に関する教本ってないのかな

93 :
水彩の実践ルて本がお勧め。

94 :
>>92
独学は変な癖がついてあとで苦労するだけだからやめなはれ。

95 :
アルシュは確かに良い紙なんだけど普段使いや練習用にはもったいないよ・・・
ホワイトワトソンやキャンソンが安くてバランスの良い紙でおすすめかな
ロールもあるしそのまま出品作品なんかにも使える
不透明に絵具使うなら、アルシュでも上に出てる白象紙やM画用紙でもたいして変んないよ
受験用の水彩絵具はホルベインかクサカベが多いんじゃないかな
受験のときはホルベインの透明水彩30色強とガッシュ20色(どちらも一部はニュートン)
くらいでやってたかな
ポン画は滅多に使わないような色も、モチーフに出されたら発色良く出さなきゃいけないから
絵具の数は他より多くなるよ
自分は下塗りして重ねて色出し派なんで少ないほう

96 :
>>95
どっちも使ってる。絵の具の乗りがすごく好き。
ちなみに練習とかではなく水彩画や水彩イラストの作品に使いたいな、という意味。
そんなに多いのか…
てかガッシュって試験で使っていけるの?無知でごめんなさい

97 :
>>93
>>94
ありがとう
一応予備校行ってるので、先生から教わりつつ
応用としてその本も読んでみようと思う

98 :
他は知らないけど、タマポン、ムサポンはガッシュで描いてもオールオッケー
ゲイポンは透明水彩中心だけど、部分的に混用するのはおおむねオッケー、だと思う・・・
どのへんまでが許容範囲なのか実験したわけじゃないが
使い方は人によって違う
透明水彩にわずかずつガッシュを混ぜて描く人もいるし、仕上げに面相で加筆したり、
陶器とか土もの野菜とか質的に重さや濁りの欲しいところだけガッシュ入れたりとか
アクリルメデュウムやもっとヘンなもの混ぜる人もいるし、ぜんぶ透明水彩の人もいる
もっとも透明水彩でやってる人もコンポーゼとか不透明色は使ってるから結局同じか?
そのへんはどうしたいかと工夫次第
絵具が多いのは、たとえば色味的にはほとんど変らなくてもカドミュウムとレーキの赤じゃ、
透明度や粒子の疎密の感じが微妙に違うでしょ?そのへんの違いも質の描き分けや混色
に利用するために両方そろえたりするから
あと受験は時間限られてるから、自分がよく使う混色の色が絵具になって出てる人は持って
たほうがいいかも
でも芸大の工芸や京芸の試験はそんなややこしい操作まで要求されてないと思うけどw
あれは15色前後でもいけるんじゃないかな

99 :
透明水彩だな。
パレット二枚に五十色程度。他にチューブの胡粉と岩彩ちょっと。
寒色と暖色にわけてたけど、両方にまたがってる色つくるときが
面倒でいまいち使いにくかった。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
■ デジタルハリウッド大学 part3 ■
中二病じゃない美大生なんているの?
予備校でありがち
【受験生】東北芸術工科大学って?その3【新入生】