2011年10月1期デスクトップクレクレ嫌いな奴は見ないで欲しい
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
2chブラウザ晒しスレ
お前らのデスクトップの壁紙ください
エロいデスクトップにしようぜ!!
【本家】糞デスクトップ大百科 第32巻
クレクレ嫌いな奴は見ないで欲しい
- 1 :06/07/24 〜 最終レス :11/12/30
- デスクトップパソコンを買おうと思う。しかし家にはパソコン環境が全く揃っていない。
つまりパソコンを買った後ネットを開通させたいんだけどその方法がわからないんだ。ブロバイダの契約やネット開通の工事の資金。そういうのを教えてほしい。パソコンは初心者だからよろしく頼む。
- 2 :
- >>1
まずパソコンを買うのが先では
- 3 :
- 今十二万あるわけだ。
価格comで調べて他店でも一円より高かったら教えろって店に行って安く買う予定。
パソコンは完全に娯楽用でネトゲとかが目的。
何処のメーカーがお薦めですか?
- 4 :
- 金が足らん
後、携帯やネカフェで自分で調べた方が早いよ。
- 5 :
- その前に板違いだ。
初心者のためのPC購入相談
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/pc/1149813118/
- 6 :
- 板名見ない奴は死んで欲しい
- 7 :
- >>5-6
お前らみたいな奴はこのスレ見ないで欲しい。
分かったら書き込むな
- 8 :
- ノートPC、デスクトップ型PCの「デスクトップ」板じゃないんだよ
PCの中のデスクトップだからスレをたてる板が違うって>>5は教えてくれてるんだよ、アホ
- 9 :
- >1
乙〜
パソコン買ったら俺にクレクレ。
...そういうスレでしょ?
- 10 :
- >>7
12万しかPCに金出せない奴が偉そうな事を言うな
PCを完全に娯楽に使うならチューナー付がいいだろ?
ネトゲをするならスペックの高いPCがいいだろ?
要するに金が足らんのだよ金が
- 11 :
- ネタにマジレス
うぇ・・・
- 12 :
- >>1
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 13 :
- >>7
掲示板にもルールってもんがあるんですよお兄さん
- 14 :
- >>7
お前だけのものじゃないから
- 15 :
- アリの巣コロリってあるじゃん
蟻の行列にポンと置くと一瞬ビックリして列が乱れる
邪魔だなと言わんばかりに迂回する列が出来る
そのうち好奇心旺盛な一匹がアリの巣コロリに入る
そいつをマネして何匹も入る
毒とも知らずにツブツブを運び出す
一匹が一粒づつ
いつのまにか行列はアリの巣コロリが折り返し地点になる
黄色い粒と黒い蟻が作り出す模様は綺麗で見てて楽しい
一匹が一粒づつ丁寧にせっせと毒の粒を運ぶ
せっせとせっせとせっせとせっせと
蟻さんって働き者だなと思う
俺も頑張らなきゃなと思う
次の日あれほど沢山いて俺を困らせた蟻が一匹もいない
ほんとにいない
探してもいない
泣きたくなった
このレスを見た人は4日後にあなたの大切な人がいなくなるでしょう
それが嫌ならこのレスを5つの板にコピペしてください
信じるか信じないかはあなた次第です
- 16 :
- >15
マジレスすると、既に19世紀に死亡認定されてる byキリスト教徒
- 17 :
- >>15
全俺が泣いた
- 18 :
- >>1
クレクレ馬鹿
- 19 :
- >>10
今なら12万で満足できるPC作れるからね〜!
秋葉原とかで取り寄せれば十分だよ
- 20 :
- 12万もあれば中古でかなり高性能のパソコン買えるはず
- 21 :
- ぼくー。ちゃんと削除依頼出せよー。
- 22 :
- 困ったスレだな
- 23 :
- 今なら10万出せばそれなりのスペックのPC買えるけど、
一年前はどうだったのかなあ
- 24 :
- test
- 25 :
- ho
- 26 :
- hyu
- 27 :
-
- 28 :
- >>27
今頃だけどなんでこんな糞スレageたの?
- 29 :
- >Shareの放流常習者は簡単に特定される (スコア:4, 興味深い)
>http://slashdot.jp/comments.pl?sid=401166&cid=1342085
>では、私が技術的に解説しましょう。
>Shareは細分化したファイルの断片をあちこちに拡散する方式のため、
>WinnyにせよShareにせよ、一次放流者が放流するときは、接続先のノードがあるわけだけど、
>そのノードから見て、一次放流者がどう見えるかが問題。Winnyの場合は、相手が一次放流者
>なのか、Cacheフォルダのファイルを二次放流している人なのか、区別できないようになってる。
>これがWinnyの基本設計思想です。
>ところが、Winnyの場合は、一次放流者は、いつまで放流していれば十分か(いつ消してもいいか)
>がわからない。それが捕まるリスクになる。そこで考えられたのがShare。Shareは、ファイルを8つ
>に分割して、隣接ノードに一方的にファイルを押し付ける。そして放流を終了する。放流したらあと
>は知らんぷりできるというわけでした。
>ただ、今度はそれが仇になる。接続されたノードから一次放流者を見たとき、Winnyと違ってShare
>の場合は、相手が一次放流中なのか、Cacheからの再送信なのかが、明確に区別できてしまう
>のです。でも、一次放流時の接続先はランダムに選ぶので、接続先が警察になる確率が十分に
>低ければ、捕まる確率も低い。これがShareの基本設計思想でした。
>しかし、毎週20本もの一次放流をしていたのでは、警察に接続してしまうことも出てくるのでしょうね。
>そうなってしまったら一発でアウトです。
>このことはShareが現れた当初から言われていたことです。
nyは、使ってる暗号に穴があってリアルタイム解析が可能だ。
洒落は、二次拡散に匿名性(中継など)が無いし、一次放流に分散アップロードがあっても中継転送しない。
PDは、一次放流・二次拡散ともに中継転送が30%以上あるし、dht+du(自動ダウンロードなど)・分散アップロードや実身・仮身システムがある。
通信経路の暗号化も AES-256bits と RSA-1024bits を採用してる。(低スペックPCが苦しい原因の一つ)
単純な比較はできないが、PDはny・洒落より匿名性はあると思うし、そう簡単に解析できるものじゃない。
- 30 :
- >Shareの放流常習者は簡単に特定される (スコア:4, 興味深い)
>http://slashdot.jp/comments.pl?sid=401166&cid=1342085
>では、私が技術的に解説しましょう。
>Shareは細分化したファイルの断片をあちこちに拡散する方式のため、
>WinnyにせよShareにせよ、一次放流者が放流するときは、接続先のノードがあるわけだけど、
>そのノードから見て、一次放流者がどう見えるかが問題。Winnyの場合は、相手が一次放流者
>なのか、Cacheフォルダのファイルを二次放流している人なのか、区別できないようになってる。
>これがWinnyの基本設計思想です。
>ところが、Winnyの場合は、一次放流者は、いつまで放流していれば十分か(いつ消してもいいか)
>がわからない。それが捕まるリスクになる。そこで考えられたのがShare。Shareは、ファイルを8つ
>に分割して、隣接ノードに一方的にファイルを押し付ける。そして放流を終了する。放流したらあと
>は知らんぷりできるというわけでした。
>ただ、今度はそれが仇になる。接続されたノードから一次放流者を見たとき、Winnyと違ってShare
>の場合は、相手が一次放流中なのか、Cacheからの再送信なのかが、明確に区別できてしまう
>のです。でも、一次放流時の接続先はランダムに選ぶので、接続先が警察になる確率が十分に
>低ければ、捕まる確率も低い。これがShareの基本設計思想でした。
>しかし、毎週20本もの一次放流をしていたのでは、警察に接続してしまうことも出てくるのでしょうね。
>そうなってしまったら一発でアウトです。
>このことはShareが現れた当初から言われていたことです。
nyは、使ってる暗号に穴があってリアルタイム解析が可能だ。
洒落は、二次拡散に匿名性(中継など)が無いし、一次放流に分散アップロードがあっても中継転送しない。
PDは、一次放流・二次拡散ともに中継転送が30%以上あるし、dht+du(自動ダウンロードなど)・分散アップロードや実身・仮身システムがある。
通信経路の暗号化も AES-256bits と RSA-1024bits を採用してる。(低スペックPCが苦しい原因の一つ)
単純な比較はできないが、PDはny・洒落より匿名性はあると思うし、そう簡単に解析できるものじゃない。
- 31 :
- >Shareの放流常習者は簡単に特定される (スコア:4, 興味深い)
>http://slashdot.jp/comments.pl?sid=401166&cid=1342085
>では、私が技術的に解説しましょう。
>Shareは細分化したファイルの断片をあちこちに拡散する方式のため、
>WinnyにせよShareにせよ、一次放流者が放流するときは、接続先のノードがあるわけだけど、
>そのノードから見て、一次放流者がどう見えるかが問題。Winnyの場合は、相手が一次放流者
>なのか、Cacheフォルダのファイルを二次放流している人なのか、区別できないようになってる。
>これがWinnyの基本設計思想です。
>ところが、Winnyの場合は、一次放流者は、いつまで放流していれば十分か(いつ消してもいいか)
>がわからない。それが捕まるリスクになる。そこで考えられたのがShare。Shareは、ファイルを8つ
>に分割して、隣接ノードに一方的にファイルを押し付ける。そして放流を終了する。放流したらあと
>は知らんぷりできるというわけでした。
>ただ、今度はそれが仇になる。接続されたノードから一次放流者を見たとき、Winnyと違ってShare
>の場合は、相手が一次放流中なのか、Cacheからの再送信なのかが、明確に区別できてしまう
>のです。でも、一次放流時の接続先はランダムに選ぶので、接続先が警察になる確率が十分に
>低ければ、捕まる確率も低い。これがShareの基本設計思想でした。
>しかし、毎週20本もの一次放流をしていたのでは、警察に接続してしまうことも出てくるのでしょうね。
>そうなってしまったら一発でアウトです。
>このことはShareが現れた当初から言われていたことです。
nyは、使ってる暗号に穴があってリアルタイム解析が可能だ。
洒落は、二次拡散に匿名性(中継など)が無いし、一次放流に分散アップロードがあっても中継転送しない。
PDは、一次放流・二次拡散ともに中継転送が30%以上あるし、dht+du(自動ダウンロードなど)・分散アップロードや実身・仮身システムがある。
通信経路の暗号化も AES-256bits と RSA-1024bits を採用してる。(低スペックPCが苦しい原因の一つ)
単純な比較はできないが、PDはny・洒落より匿名性はあると思うし、そう簡単に解析できるものじゃない。
- 32 :
- >Shareの放流常習者は簡単に特定される (スコア:4, 興味深い)
>http://slashdot.jp/comments.pl?sid=401166&cid=1342085
>では、私が技術的に解説しましょう。
>Shareは細分化したファイルの断片をあちこちに拡散する方式のため、
>WinnyにせよShareにせよ、一次放流者が放流するときは、接続先のノードがあるわけだけど、
>そのノードから見て、一次放流者がどう見えるかが問題。Winnyの場合は、相手が一次放流者
>なのか、Cacheフォルダのファイルを二次放流している人なのか、区別できないようになってる。
>これがWinnyの基本設計思想です。
>ところが、Winnyの場合は、一次放流者は、いつまで放流していれば十分か(いつ消してもいいか)
>がわからない。それが捕まるリスクになる。そこで考えられたのがShare。Shareは、ファイルを8つ
>に分割して、隣接ノードに一方的にファイルを押し付ける。そして放流を終了する。放流したらあと
>は知らんぷりできるというわけでした。
>ただ、今度はそれが仇になる。接続されたノードから一次放流者を見たとき、Winnyと違ってShare
>の場合は、相手が一次放流中なのか、Cacheからの再送信なのかが、明確に区別できてしまう
>のです。でも、一次放流時の接続先はランダムに選ぶので、接続先が警察になる確率が十分に
>低ければ、捕まる確率も低い。これがShareの基本設計思想でした。
>しかし、毎週20本もの一次放流をしていたのでは、警察に接続してしまうことも出てくるのでしょうね。
>そうなってしまったら一発でアウトです。
>このことはShareが現れた当初から言われていたことです。
nyは、使ってる暗号に穴があってリアルタイム解析が可能だ。
洒落は、二次拡散に匿名性(中継など)が無いし、一次放流に分散アップロードがあっても中継転送しない。
PDは、一次放流・二次拡散ともに中継転送が30%以上あるし、dht+du(自動ダウンロードなど)・分散アップロードや実身・仮身システムがある。
通信経路の暗号化も AES-256bits と RSA-1024bits を採用してる。(低スペックPCが苦しい原因の一つ)
単純な比較はできないが、PDはny・洒落より匿名性はあると思うし、そう簡単に解析できるものじゃない。
- 33 :
- >Shareの放流常習者は簡単に特定される (スコア:4, 興味深い)
>http://slashdot.jp/comments.pl?sid=401166&cid=1342085
>では、私が技術的に解説しましょう。
>Shareは細分化したファイルの断片をあちこちに拡散する方式のため、
>WinnyにせよShareにせよ、一次放流者が放流するときは、接続先のノードがあるわけだけど、
>そのノードから見て、一次放流者がどう見えるかが問題。Winnyの場合は、相手が一次放流者
>なのか、Cacheフォルダのファイルを二次放流している人なのか、区別できないようになってる。
>これがWinnyの基本設計思想です。
>ところが、Winnyの場合は、一次放流者は、いつまで放流していれば十分か(いつ消してもいいか)
>がわからない。それが捕まるリスクになる。そこで考えられたのがShare。Shareは、ファイルを8つ
>に分割して、隣接ノードに一方的にファイルを押し付ける。そして放流を終了する。放流したらあと
>は知らんぷりできるというわけでした。
>ただ、今度はそれが仇になる。接続されたノードから一次放流者を見たとき、Winnyと違ってShare
>の場合は、相手が一次放流中なのか、Cacheからの再送信なのかが、明確に区別できてしまう
>のです。でも、一次放流時の接続先はランダムに選ぶので、接続先が警察になる確率が十分に
>低ければ、捕まる確率も低い。これがShareの基本設計思想でした。
>しかし、毎週20本もの一次放流をしていたのでは、警察に接続してしまうことも出てくるのでしょうね。
>そうなってしまったら一発でアウトです。
>このことはShareが現れた当初から言われていたことです。
nyは、使ってる暗号に穴があってリアルタイム解析が可能だ。
洒落は、二次拡散に匿名性(中継など)が無いし、一次放流に分散アップロードがあっても中継転送しない。
PDは、一次放流・二次拡散ともに中継転送が30%以上あるし、dht+du(自動ダウンロードなど)・分散アップロードや実身・仮身システムがある。
通信経路の暗号化も AES-256bits と RSA-1024bits を採用してる。(低スペックPCが苦しい原因の一つ)
単純な比較はできないが、PDはny・洒落より匿名性はあると思うし、そう簡単に解析できるものじゃない。
- 34 :
- >Shareの放流常習者は簡単に特定される (スコア:4, 興味深い)
>http://slashdot.jp/comments.pl?sid=401166&cid=1342085
>では、私が技術的に解説しましょう。
>Shareは細分化したファイルの断片をあちこちに拡散する方式のため、
>WinnyにせよShareにせよ、一次放流者が放流するときは、接続先のノードがあるわけだけど、
>そのノードから見て、一次放流者がどう見えるかが問題。Winnyの場合は、相手が一次放流者
>なのか、Cacheフォルダのファイルを二次放流している人なのか、区別できないようになってる。
>これがWinnyの基本設計思想です。
>ところが、Winnyの場合は、一次放流者は、いつまで放流していれば十分か(いつ消してもいいか)
>がわからない。それが捕まるリスクになる。そこで考えられたのがShare。Shareは、ファイルを8つ
>に分割して、隣接ノードに一方的にファイルを押し付ける。そして放流を終了する。放流したらあと
>は知らんぷりできるというわけでした。
>ただ、今度はそれが仇になる。接続されたノードから一次放流者を見たとき、Winnyと違ってShare
>の場合は、相手が一次放流中なのか、Cacheからの再送信なのかが、明確に区別できてしまう
>のです。でも、一次放流時の接続先はランダムに選ぶので、接続先が警察になる確率が十分に
>低ければ、捕まる確率も低い。これがShareの基本設計思想でした。
>しかし、毎週20本もの一次放流をしていたのでは、警察に接続してしまうことも出てくるのでしょうね。
>そうなってしまったら一発でアウトです。
>このことはShareが現れた当初から言われていたことです。
nyは、使ってる暗号に穴があってリアルタイム解析が可能だ。
洒落は、二次拡散に匿名性(中継など)が無いし、一次放流に分散アップロードがあっても中継転送しない。
PDは、一次放流・二次拡散ともに中継転送が30%以上あるし、dht+du(自動ダウンロードなど)・分散アップロードや実身・仮身システムがある。
通信経路の暗号化も AES-256bits と RSA-1024bits を採用してる。(低スペックPCが苦しい原因の一つ)
単純な比較はできないが、PDはny・洒落より匿名性はあると思うし、そう簡単に解析できるものじゃない。
- 35 :
- >Shareの放流常習者は簡単に特定される (スコア:4, 興味深い)
>http://slashdot.jp/comments.pl?sid=401166&cid=1342085
>では、私が技術的に解説しましょう。
>Shareは細分化したファイルの断片をあちこちに拡散する方式のため、
>WinnyにせよShareにせよ、一次放流者が放流するときは、接続先のノードがあるわけだけど、
>そのノードから見て、一次放流者がどう見えるかが問題。Winnyの場合は、相手が一次放流者
>なのか、Cacheフォルダのファイルを二次放流している人なのか、区別できないようになってる。
>これがWinnyの基本設計思想です。
>ところが、Winnyの場合は、一次放流者は、いつまで放流していれば十分か(いつ消してもいいか)
>がわからない。それが捕まるリスクになる。そこで考えられたのがShare。Shareは、ファイルを8つ
>に分割して、隣接ノードに一方的にファイルを押し付ける。そして放流を終了する。放流したらあと
>は知らんぷりできるというわけでした。
>ただ、今度はそれが仇になる。接続されたノードから一次放流者を見たとき、Winnyと違ってShare
>の場合は、相手が一次放流中なのか、Cacheからの再送信なのかが、明確に区別できてしまう
>のです。でも、一次放流時の接続先はランダムに選ぶので、接続先が警察になる確率が十分に
>低ければ、捕まる確率も低い。これがShareの基本設計思想でした。
>しかし、毎週20本もの一次放流をしていたのでは、警察に接続してしまうことも出てくるのでしょうね。
>そうなってしまったら一発でアウトです。
>このことはShareが現れた当初から言われていたことです。
nyは、使ってる暗号に穴があってリアルタイム解析が可能だ。
洒落は、二次拡散に匿名性(中継など)が無いし、一次放流に分散アップロードがあっても中継転送しない。
PDは、一次放流・二次拡散ともに中継転送が30%以上あるし、dht+du(自動ダウンロードなど)・分散アップロードや実身・仮身システムがある。
通信経路の暗号化も AES-256bits と RSA-1024bits を採用してる。(低スペックPCが苦しい原因の一つ)
単純な比較はできないが、PDはny・洒落より匿名性はあると思うし、そう簡単に解析できるものじゃない。
- 36 :
- >Shareの放流常習者は簡単に特定される (スコア:4, 興味深い)
>http://slashdot.jp/comments.pl?sid=401166&cid=1342085
>では、私が技術的に解説しましょう。
>Shareは細分化したファイルの断片をあちこちに拡散する方式のため、
>WinnyにせよShareにせよ、一次放流者が放流するときは、接続先のノードがあるわけだけど、
>そのノードから見て、一次放流者がどう見えるかが問題。Winnyの場合は、相手が一次放流者
>なのか、Cacheフォルダのファイルを二次放流している人なのか、区別できないようになってる。
>これがWinnyの基本設計思想です。
>ところが、Winnyの場合は、一次放流者は、いつまで放流していれば十分か(いつ消してもいいか)
>がわからない。それが捕まるリスクになる。そこで考えられたのがShare。Shareは、ファイルを8つ
>に分割して、隣接ノードに一方的にファイルを押し付ける。そして放流を終了する。放流したらあと
>は知らんぷりできるというわけでした。
>ただ、今度はそれが仇になる。接続されたノードから一次放流者を見たとき、Winnyと違ってShare
>の場合は、相手が一次放流中なのか、Cacheからの再送信なのかが、明確に区別できてしまう
>のです。でも、一次放流時の接続先はランダムに選ぶので、接続先が警察になる確率が十分に
>低ければ、捕まる確率も低い。これがShareの基本設計思想でした。
>しかし、毎週20本もの一次放流をしていたのでは、警察に接続してしまうことも出てくるのでしょうね。
>そうなってしまったら一発でアウトです。
>このことはShareが現れた当初から言われていたことです。
nyは、使ってる暗号に穴があってリアルタイム解析が可能だ。
洒落は、二次拡散に匿名性(中継など)が無いし、一次放流に分散アップロードがあっても中継転送しない。
PDは、一次放流・二次拡散ともに中継転送が30%以上あるし、dht+du(自動ダウンロードなど)・分散アップロードや実身・仮身システムがある。
通信経路の暗号化も AES-256bits と RSA-1024bits を採用してる。(低スペックPCが苦しい原因の一つ)
単純な比較はできないが、PDはny・洒落より匿名性はあると思うし、そう簡単に解析できるものじゃない。
- 37 :
- >Shareの放流常習者は簡単に特定される (スコア:4, 興味深い)
>http://slashdot.jp/comments.pl?sid=401166&cid=1342085
>では、私が技術的に解説しましょう。
>Shareは細分化したファイルの断片をあちこちに拡散する方式のため、
>WinnyにせよShareにせよ、一次放流者が放流するときは、接続先のノードがあるわけだけど、
>そのノードから見て、一次放流者がどう見えるかが問題。Winnyの場合は、相手が一次放流者
>なのか、Cacheフォルダのファイルを二次放流している人なのか、区別できないようになってる。
>これがWinnyの基本設計思想です。
>ところが、Winnyの場合は、一次放流者は、いつまで放流していれば十分か(いつ消してもいいか)
>がわからない。それが捕まるリスクになる。そこで考えられたのがShare。Shareは、ファイルを8つ
>に分割して、隣接ノードに一方的にファイルを押し付ける。そして放流を終了する。放流したらあと
>は知らんぷりできるというわけでした。
>ただ、今度はそれが仇になる。接続されたノードから一次放流者を見たとき、Winnyと違ってShare
>の場合は、相手が一次放流中なのか、Cacheからの再送信なのかが、明確に区別できてしまう
>のです。でも、一次放流時の接続先はランダムに選ぶので、接続先が警察になる確率が十分に
>低ければ、捕まる確率も低い。これがShareの基本設計思想でした。
>しかし、毎週20本もの一次放流をしていたのでは、警察に接続してしまうことも出てくるのでしょうね。
>そうなってしまったら一発でアウトです。
>このことはShareが現れた当初から言われていたことです。
nyは、使ってる暗号に穴があってリアルタイム解析が可能だ。
洒落は、二次拡散に匿名性(中継など)が無いし、一次放流に分散アップロードがあっても中継転送しない。
PDは、一次放流・二次拡散ともに中継転送が30%以上あるし、dht+du(自動ダウンロードなど)・分散アップロードや実身・仮身システムがある。
通信経路の暗号化も AES-256bits と RSA-1024bits を採用してる。(低スペックPCが苦しい原因の一つ)
単純な比較はできないが、PDはny・洒落より匿名性はあると思うし、そう簡単に解析できるものじゃない。
- 38 :
- >>1はもう買ったの?
- 39 :
- この文章をコピーしてどこかに5ヶ所張りつけると・・・
*引換券 133枚
*アメG 14500G
*アメ 4000アメ
*カジノ$ 1000000$
増えていたッッ!!
コレまぢです。
やらないと絶対損。
- 40 :
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm16552688
- 41 :11/12/30
- >>39
アメ〜バピグッ!
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
2chブラウザ晒しスレ
お前らのデスクトップの壁紙ください
エロいデスクトップにしようぜ!!
【本家】糞デスクトップ大百科 第32巻