1read 100read
2011年10月1期DTM【Roland】VariOS【久々のヒット】 TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
midiうpして音源リクすると誰かがmp3にしてくれるスレ2
【NI】KONTAKT総合スレッド10【ソフトサンプラー】
【楽しく】みんなで歌をつくろう!2nd【マターリ】
萌え・電波ソングを作るスレ9


【Roland】VariOS【久々のヒット】


1 :03/01/16 〜 最終レス :12/01/01
VP9000以来、いまいちパッとしなかったVariPhrase製品。
今度はマジだぜ。
老舗シンセメーカーRolandの復活なるか?
●音源:VariPhrase方式
●パート:1〜6
●最大同時発音数:14音
●インターナル・メモリー:パフォーマンス数=1、サンプル数=128、ウェーブ・メモリー(RAM)=46Mバイト、バックアップ・メモリー(FLASH)=32Mバイト
●外部記憶装置:PCカード・スロット(マイクロドライブ、スマートメディア、コンパクトフラッシュ等のPC カード・アダプターに対応) 
●サンプリング周波数:44.1kHz 
●データ・フォーマット:16ビット・リニア 
●信号処理:A/D変換=24ビット、D/A変換=24ビット、内部演算処理(音源部)=32ビット(浮動小数点)、(エフェクト部)=24ビット(固定小数点) 
●規定入力レベル:INPUT(LINE)=−18dBu、INPUT(MIC)=−43dBu 
●規定出力レベル:MAIN OUT=+4dBu、DIRECT OUT=+4dBu 
●エフェクト:マルチ・エフェクト=40種類、コーラス=1種類(8タイプ)、リバーブ=9種類
●ディスプレイ:16桁2行(バックライト付きLCD) 
●接続端子:USB、ヘッドホン、メイン・アウトプット(L/MONO、R)、ダイレクト・アウトプット(L、R)、インプット(L、R)、MIDI(IN、OUT)、デジタル・オーディオ=S/P DIF(コアキシャル/オプティカル、24 ビット、44.1kHz)、ACインレット 
●電源:AC100V(50/60Hz) 
●消費電力:10W 
●外形寸法:430(W)×222(D)×44(H)mm(EIA-1Uラック・マウント・タイプ) 
●質量:2.2kg 
●付属品:取扱説明書、CD-ROM(V-Producer、ドライバ)、ACコード、USBケーブル、ラック・マウント用アダプター2個
(0dBu=0.775Vrms)
http://www.roland.co.jp/go.html?synth/q_VariOS.html

2 :
2

3 :

4 :
早速立ったか。
いくら位になるだろうね。

5 :
これはPC/AT互換機で動くの?

6 :
Vsynthがあの値段だからねー。15マソ位を希望。

7 :
●最大同時発音数:14音
もうちょっと頼むよ。

8 :
リアルタイムに処理してるんだから、発音数稼ぐのは難しいんだろうね。
VP9000はもっと辛かった。4だっけ?

9 :
>>7
VP-9000が6音だったから漏れとしては十分満足。

10 :
14音て、そんなもんじゃないかな〜
VP-9000でも同時発音数全部を全部使い切れなかった漏れとしては

11 :
Loopベースで作るには発音数は問題なさげだね。

12 :
VariOSの24ポリはまったく問題にならないと思う。
大体、リズムとボーカル、生楽器1〜3パートだろ?ボーカルをハモらせても十分じゃないかな?

13 :
V-Producerが標準添付されてるのがイイネ
VP-9000は別売でしかもWIN2K非対応でおまけに
ホントに使えなかったからな。
メモリも別売だったし、ZIP250だったし・・・・
まともに使えるようにすると、えれー金がかかったよ
今度ヤツはUSB付きで、データ転送が早そうだからイイネ
ま、V-Producerだけでソフトシンセに出来るらしいけど
そんなことしたら、割ればっかりになるしな。
そして、ハードメーカーはハード売らねえと飯く食えねーしな
妥協点だろーなー

14 :
VP-9000もってたけど、エンコードすると素材が変に音質変わるんだよね〜
それでいい人は良いけど、ぼくはダメだった。VariOS、V-Synthはそのへん
改善されたのかね〜?ぼく的にはそのへんも重要。

15 :
復活age

16 :
何でデジタルインが無いの?

17 :
http://www.roland.co.jp/cs/qa/3107850.html
ここに色々書いてあった。

18 :
USBで転送できるからじゃない?
それにループをAD通して色つけてサンプリングするって機種じゃないし。
純正ROMに期待。まさかVP-9000の時のだけって事はないよなw

19 :
なんだ、もうFAQもできてるのね。。。

20 :
>>18>>19
ドモアリガット、ミスター

21 :
>>20
 その曲名とアーティスト名って何だっけ?

22 :
>>21
STIX?STIXX?だったっけ、スティックスのミスターロボット?うろ覚え。

23 :
>>21
フランクムラーの「POP」ってアルバムにそのまんまのタイトルであるよ。

24 :
調べました。正確にはSTYXのMR.ROBOTO。

25 :
ドモアリガット、ミスター ロボット
ドモ、ドモ
ドモ、ドモ

26 :
VP-9000のソフトのバグはとってくれないのか…

27 :
オース珍・パワーズ・ゴールドメンバーでもまんまその台詞出てきたね。

28 :
>>7
基本的にバリフレ、判ってないだろ。

29 :
まあ、13万円位で出てこないと買わないな
VP-9000は高すぎたんで・・・・・
そして、VP-9000フルセットを13万で売った漏れとしては、もう金が無いョ

30 :
ヴァリオスって名前はローランドにしちゃあ上出来!

31 :
VP-9000こうでは800ドルで買えるから、vari osは10万位希望。

32 :
V-synthが30マソなら機能的に10マソもありえる気がするが。
無理だろうな、今のRolandの体質じゃー。
どーでもいいけど俺、ヴァリオーエスって呼んでた。。。

33 :
ロックオンでVariOSウプされた。
VariOSは、進化したVP-9000とV-Producerのセットにし大幅に価格を押さえた製品だよさ。
こりゃ10マソいくか?

34 :
>>23
beroshimaじゃ、ゴルァ

35 :
これ1Uじゃないんだな。
なんでこんな中途半端なサイズなんだよ。
とか思ったら耳がないだけなのな。
欲しいよう。

36 :
V-Synthは高くて買えないからな
これ10万なら買いそう

37 :
ああ。ヴァリオスと読むのかヴァリオーエスかとオモタ

38 :
ヴァリオーエスで良いんじゃないかと?

39 :
どうでもいいけど、デモ曲ダサ過ぎ(w

40 :
今聞いてみた。ちょっとどうかと....

41 :
販売価格がきになるところ

42 :
なんか、耳のない1UってKORGのwavestationみたいだね。
最近のRolandのデザインのダサさ抜きにしても、このデザインはカッコいいんじゃん。

43 :
なんかハーモニーセントラルの掲示板でボロクソいわれてるぞ

44 :
10万円前半なら買いだな。
ところで、オープンシステムモジュール?というのが気になる。
システムプログラムを書き換えてモデリングシンセとかなったら
強烈!
やっと本家大本が、往年の名機(ジュピターとかSH、System-100/700等など)
をモデリングしたプログラムとかでけたら、おもろいけどなぁ。

45 :
>>43
でもレートは5点中3.91点でpretty coolだよ。

46 :
http://namm.harmony-central.com/WNAMM03/Content/Roland/PR/VariOS.html

47 :
感想 赤色が鮮やかですね。

48 :
なんか、聞くところによると、10万前半で販売するらしいけどさ
ヤフオクでVP-9000を15万で売った漏れは、当然買います。
つうか、安くVP-9000買うなら今だろうな、売るのもな
S-760みたいに暴落するぞ

49 :
VP9000好きだから売らないよ。
パソコン音楽につかわないもん。
>>760ホスイ

50 :
ラックの都合上、もう少し奥行きが欲しいな・・・
発売はいつ頃かな?
3月にショボいながらもライブをやるので、2月中には( ゚д゚)ホスィ…

51 :
一応1月発売なので末には店頭に陳ぶかと。

52 :
>>48
760は人気がないから暴落したというより、玉数が多いんだと思うよ。
後半、スペック的におちぼれてきた時に販売価格下げた時にも結構売れたらしいから。
variOSが10万前半だったらマジ買いだなー。
ソフトで同じ事できるってv-synthスレで言われてたけど、10万ならまだまだハードの方がメリット大きいよ。
さすがに今、ハードに30万かけるならコンピュータ買うけどさ。

53 :
これって、ACIDの高機能ハードウエア演算能版なんじゃないの?

54 :
acidにはフォルマウントとかないような気がする。
タイムストレッチは一緒だけどね。

55 :
そう言われてみれば、そうだね
フォルマントないね、
オープンシステムっつうのが、気になるね
将来のアップデートに期待ですね。

56 :
ここのページで、映像見えますね。
http://www.Roland.com/VariOS/guide/index.html
Recycle!みたいな機能もあるみたい。欲しい....

57 :
これ買う人はどういう購買層なんですか?
漏れだったらMS2000買うけど・・・

58 :
>>57
http://www.roland.co.jp/VariPhrase/top_j.html
http://www.roland.co.jp/synth/q_VariOS.html

59 :
>>57
なんかLogicと組み合わせて使えるみたいね。
他には対応してないんだろうか。
>>58
いろんな人がいるんじゃない?
漏れならMS2000はいらない。(w

60 :
レスが1個ずれた。ごめんよ。

61 :
>>59
映像ではロジックもソナーもキューベースもプロツーも
wavやaiffにコンバートしてからってことになってる。
全編で使ってるlogicと思わしきソフトはおそらくvプロデューサだと思う。

62 :
http://www.dtmm.co.jp/dtmmnews/pic/tyro1.jpg
http://www.dtmm.co.jp/dtmmnews/pic/tyro2.jpg
http://www.dtmm.co.jp/dtmmnews/pic/tyro3.jpg

63 :
まぁMTCで同期できるみたいだけどね。
ってか、>>56のQuickTime見てすげー欲しくなった。
俺はボーカルパートに使えたら嬉しいなと思ってたけど、それもできるみたいだし、
なりよりリミックスする人には最高でないかい?
DJには本体だけではフル操作できないのが残念かもしれんが、俺には関係ないし。

64 :
ttp://www.roland.com/VariOS/guide/body_5.html
専用のSyncドライバがあると書いてるような

65 :
よく分からんな。専用ドライバ?
MTCかMidiクロックって書いてるけど、ドライバってなんだ?
ってゆうか、もちろんVproducerはスレーブとして動いてくれるんだよね?

66 :
KONTAKTとどこがちがうの?

67 :

ROLAND V-SYNTH \260.000
ROLAND Vari OS \128.000
ROLAND FANTOM-S \248.000(予価)
ROLAND FANTOM-S88 \300.000(予価)

68 :
こりゃ、買いですな

69 :
ローランドはミュー次郎です

70 :
なんかマイクロコルグのボコーダーの方がたのしそー。

71 :
ビデオが公開されてまつ。
http://www.roland.co.jp/synth/VariOS_guide/index.html
なんか日本語だとダサい。
英語↓
http://www.roland.com/VariOS/guide/index.html

72 :
ボコーダーと一緒にする奴のきがしれん。

73 :
おぉ、安いねー。

74 :
実売で10萬切れるか?

75 :
いや、だからKONTAKTでいいんじゃなにの?

76 :
>>75
いや俺、眼鏡っ娘派だから。。。
ってレスを期待してるんでつか?

77 :
どういう意味?

78 :
漏れは理解できたが…

79 :
>>74
残念ながら>>67は売価の模様。

80 :
正直ちょっと舐めてたけどムービー見て俄然欲しくなっってしまった
マシンにCPU負荷掛けずにこれだけの事出来るんだから、素直に素晴らしい

81 :
>>77
眼鏡<−>コンタクトレンズ だとおもふ

82 :
>>81
あ〜なるほど
教えてくれてありがと

83 :
サウンドスパークでデモ見た、VP-9000ときより音良くなってる。オクターブ以上あげたボーカルが驚異的だった。KONTACT使ってるけどバリ雄買うと思う。

84 :
あと、リサイクルみたいな機能でさらにタイムいじっているデモが凄かった。老国のWebのムービーと似たようなデモだったけど、あのサウンドこれから絶対はやると思う。V-Synthを見に行ったけど、バリ雄欲しくなった。

85 :
Vari OS って NEURON のお手軽版?!

86 :
>>85
全く違うと思う。

87 :
VariOSとV-synthの棲みわけはどうなっているの?
V-Synth⊃VariOSなのかな?
VariOSにできてV-Synthにできないことがあれば教えて君。

88 :
VsyntheにVproduverついてるの

89 :
>>88
ありがと
確かにそうだな>ソフト。
あとスペック見たらFlash Ramの容量もVariOSの方が多いね。
V-SynthはVariはあくまでOSCということかな
ループフレーズを余裕をもってVariしていじるのはVariOSの方がいいみたいだね

90 :
これって、ソフトで波形いじって、処理を本体でするって事なの?
それじゃないと、ソフトだけでいいもんね、、、。
10万以内で売らないかな〜

91 :
要するにvシンスのほうは、音色をいじる道具としてのバリで
う゛ぁりおすは、ネタをいじる、加工する道具としてのバリだよ。
要するに、同じ機構を使いながら、全くの棲み分けをしてるわけですな。

92 :
かなり面白そうなので興奮して期待してたんだけど
ちょっと冷静になると疑問点がいくつか出てきた。
これってステレオ素材はどうなるんだろう?ReCycle!みたいに
そのまま行けるんかな。あとメモリ32Mってのが微妙な気も。
増設は出来なそうだし。VP-9000使ってた方々、その辺どう?

93 :
>>92
メモリーに関してはハイクォリティーなマルチサンプルのピアノを出すってタイプじゃないし、
そもそもバリフレーズはリアルタイム非破壊ピッチシフト、タイムストレッチをうたってる訳で
そんなにたくさんサンプルを読み込む必要がないんだよ。

94 :
>>93
そっか。いやremix用途とかにかなり向いてそうな機材だけど
トラックをそのまま放り込んでエディットするにはちょっと厳しいかなと思って。
やっぱフレーズ事に切って送っていじって戻す、ってのが煩雑だけど正道なのかな。
あ、あとRAMは46Mなのね(不思議な数字だ)。フラッシュと混同してましたごめん。

95 :
日本語のビデオ見えたら萎えたよ。
10万切らないようじゃ買う価値無いかな・・・

96 :
これ飛び道具でしょ?
2曲つづけて作品つくると、こっぱずかしくないかな。どうかな。

97 :
>>96
ある程度完成したトラック丸ごと取込んでリミックスっぽくして使うならね。
ビデオにもでてたけどボーカルサンプルの再構築とかベースラインの加工とかが目的ならオケイと思われ

98 :
展示会みたけど、ステレオで編集できてたよ。

99 :
罵詈フレーズって中性的な声じゃないとうまくピッチ変化できないっていう
罠があるんじゃないかと少し疑ってるんだけど。

100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼
・ 次のスレ
midiうpして音源リクすると誰かがmp3にしてくれるスレ2
【NI】KONTAKT総合スレッド10【ソフトサンプラー】
【楽しく】みんなで歌をつくろう!2nd【マターリ】
萌え・電波ソングを作るスレ9