1read 100read
2011年10月1期DTM[DAW]モニターコントローラー[モニスピ]
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
【STEINBERG】CI2 2【CUBASE AI5】
誰が、商業スタジオやデジデザインが偉いと言った?
FL Studioが難し過ぎて作曲できません><
呼び込み君の曲を一緒に編曲しようぜ
[DAW]モニターコントローラー[モニスピ]
- 1 :10/02/27 〜 最終レス :12/01/10
- 遅きに失した感もありますが、、、
家庭用モニターコントローラーをメインにどうぞ。
Audio I/Fのモニターコントロールの細かい使い勝手などもどうぞ。
オレのこだわりや組み合わせも寄せてください><
------
Behringer MON800 MiniMON *4 A/B/C
~49USD
TC Electronic Level Pilot
~79USD
------
JBL Pro MSC1 *1*5 A/B
Mackie Big Knob *3*4 A/B/C
PreSonus Monitor Station *2*4 A/B/C
TC Electronic BMC-2 *2 A/B(Bはデジタル)
~299USD
------
KRK ERGO *1*2*5 A/B
PreSonus Central Station (CSR-1別売) *2*3*4 A/B/C
~499USD
------
#価格は米実売価格。
*1 日本国内未発売 *2 デジタル入力あり *3 スピーカー出力個別調整機能あり
*4 トークバックあり *5 Room Correction 機能あり
ザッとした機能分類ですみません。
- 2 :
- MackieのBig Knobを使ってるけど、昇圧トランスで115V駆動にしたらMackie特有の歪み感が減って使いやすくなった。
SPLのが気になるんだけど使ってる人います?
- 3 :
- 面白そうなスレだけど伸びなさそうだw
俺は今monitor station使ってるけど悪くない
- 4 :
- 俺はLevelPilotとNanoPatch+使ってる
後者はまだ日本来てないレアものだぜ!
- 5 :
- monitor stationのDAコンバーターって位相ずれない?
- 6 :
- なにこれ初めて聞いた
- 7 :
- monitor stationにDACなんて付いてないぞ…
central stationには付いてるけどな
つか>>1間違ってんな
monitor stationは*3、*4だろ
- 8 :
- SPL使ってる。
決め手はレンジが広いのとこの中で
キューミックスが作れるところ。
ブースがある環境だからトークバックがあるのもナイス。
- 9 :
- こんどmonitor station買う
- 10 :
- 駄目元で聞いてみます。
・・・リモコン付のは有りませんか?
- 11 :
- リモコンって、ワイヤレスのってことだよね?
- 12 :
- そうです。希望を込めて詳しく書きます。
現在は超お気に入りのジェネレックのパワード・スピーカーを
音楽製作とオーディオ趣味の両方で使っていまして、
楽器とCDプレイヤー等をMACKIEの古いミキサーに繋げて使用しています。
ですが最近は音楽製作はPCや音源1台で作る仮デモだけで済む様になり、ミキサーは必要無くなり、
オーディオ趣味的にはミキサーにはリモコンが無い為、音量調節にはわざわざ
視聴位置から数メートル歩いてミキサー本体のノブを弄らなくてはならず不便です。
入力数も沢山は要らないので、リモコン付きのプリアンプの様な物を導入すれば解決なのですが、
オーディオ用の物はやたらと高価です。
そこでモニターコントローラー的なものでリモコンで音量調整やソース選択が
出来ないかと思って尋ねてみました。
もしリモコン付きは無いようでも何かアイデアが有りましたら教えて下さいm(_ _)m
- 13 :
- Grace Designのm 904B + m904 RCU は??
- 14 :
- >>13
うちで使ってるよ
便利だし音もいいが、値段が高すぎるな
- 15 :
- >>12
ちっちゃい猿を飼え
- 16 :
- >>12
m902B+m902RCUというのもあるけども、、、
- 17 :
- プリメインアンプなら選択肢は広いけど音質は知らん
ちょっとがんばりゃ自分でリモコンつきのプリアンプを作れない事も無いけどね
- 18 :
- >>12
iTunes + iPhone(Totch)REMOTEアプリ
CDは全部リッピングしてはいかがでしょうか。リッピング先HDDもネットワーク経由です。
私はエンジニアですが、BGMならと割り切って再生ソフトの音質など気にしない方です。
問題ないかと
- 19 :
- LavryBlack DA11
http://www.lavryengineering.com/productspage_audiophile_da11.html
というのもリモコンでデジタル入力切替と音量調整できるみたい。
受注発注なのでリモコンも一緒に頼めるのではないか。
- 20 :
- >>15
あー、久々に2chで天才見たわ
- 21 :
- ていうかふつうにメイド雇えばすむだろ?
- 22 :
- アシにやらせろよw
- 23 :
- 妹コントロール
- 24 :
-
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\ <「イモートコントロール」
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー’´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一””””~~``’ー–、 -一”””’ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ <だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー’´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バンバン
ヽ -一””””~~``’ー–、 -一”””’ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
- 25 :
- >>24の優しさに泣いた
- 26 :
- 最近、”妹”って言えば何でも通用する、そんな風潮があるよね?
- 27 :
- 妹デスクトップ
ググったら実在して噴いたw
- 28 :
- >>1
販売価格を見るとBMC-2がお買い得ではあるな。
- 29 :
- >>28
確かに世界共通価格っぽいのはうれしいね。
- 30 :
- このスレじゃMON800つこてるなんて恥ずかしくていえねー
でも必要十分の良いものだ
- 31 :
- 音悪いけどな。
- 32 :
- そう?
うちのaudiofire2とMSP5と俺の糞耳じゃどう劣化してるかわかんねっす。
ノイズも入らんっす。
>>31は他のとも比べてみた?
BIG KNOBとかで明らかに違うんだったら頑張って買ってみるか。
SPLとかは買えん・・・。
- 33 :
- まあ音が痩せるって評判ではある
安いし一発買ってmonitor stationと聞き比べてみるわ
- 34 :
- >>19のように単純なボリュームコントロールしか付いていないけれども、、、
Matrix Mini-iというのもあるね。
コスパは良さそう。
- 35 :
- age
- 36 :
- 色々選択肢あるようですが、、、BMC-2買ってみますた。
- 37 :
- お〜こんなスレを待っていた!
- 38 :
- ちなみに今はMON800を使っている。
ヘッドホンで聴いてると、ちょっとSNがいまいちかな?
マウスクリックに合わせてなぜかノイズが乗る・・・
バランス転送じゃないのが残念だ。
SOURCEスイッチを複数ONにしとくと、ノイズ増大。
ま、この値段だから文句も言えないけど。
最近はマッキーの新しい小型ミキサーが気になっている。
- 39 :
- age
- 40 :
- ぶっちゃけオーディオI/Fにつけておいて欲しい機能ではある
StudioKonnekt48にはリモコン付いてた気がしたけどどうなの?
- 41 :
- そのウソホント?
- 42 :
- TC BMC-2
http://www.tcelectronic.com/media/future_music_bmc-2_review.pdf
FMのレビューがうpされておった。
- 43 :
- む、各所でGrace Design m904が適正価格キャンペーンとかで
普段の国内価格より10万くらい安くなって26万円台で売ってるな
欲しい人買ってみたら?
- 44 :
- DAWのデスクの手元に置けて音量調節できるのが便利なのに
妙にでかい奴とかいらねー
MSC1もBig KnobもMonitor StationもBMC-2もでかすぎる
かといってLevel Pilotのようなパッシブタイプなんて絶対嫌だ。
いくら便利さを追求といったって、この時代にデメリットが大きすぎるパッシブなんて。
友人の家で、自作のキャノンタイプのオーディオセレクタ使って、オーディオインターフェイスからダイレクトの音と
Level Pliotを通した音と、頻繁に切り替えまくってじっくり聴かせてもらったが、正直言って本当に劣化が酷い。
もちろん高精度なレベルメータを使ってきっちり両者のレベルは合わせて比較した。
なんか音が曇るし、レベルによって印象が変わる。見た目はいいのに。
俺が欲しいのは、ステレオ4in、ステレオ6outぐらいのスペックで、
そこからひょろっとケーブルが延びていて、
LevelPilotぐらい小さくて手元に置ける音量コントローラが伸びているもの
音量コントローラはマウスぐらい小型で、muteとmonoとdimスイッチ付き。
ミキサー側は入力をすべてミックスして、ステレオ6outからパラで取り出せる
それぞれのoutはON/OFFが音量コントローラ側で可能
こういうのがほしい
- 45 :
- 物理的に無理だろ
普通に小型のミキサーでも買えばいいんじゃない?
- 46 :
- 電子ボリュームとか使ってリモート用に配線伸ばすのはできなくないと思うけどなあ。
関係ないけど単純な音量調節のLevelPilotみたいなのだったら
ベリが作ったらこれぐらいのサイズで2500円ぐらいで作れそうw
ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181^MX400
- 47 :
- リモコンで場所取らないって意味だと
コントローラー系ではうちでも使ってるm904B + RCUが今のトコ一番じゃないの?
俺は海外で25万で買ったけど、今なら国内でもキャンペーンで30万くらいで買えるハズ
ま、普通はそこまで金掛けるような部分じゃないかもしれんが
利便性と音質を考えると、別に惜しくはない
- 48 :
- nanopatch+ でぐぐってみよう
- 49 :
- >>47
さすがにそこまで出せん。。。。
コントローラー薄そうだしいいねえ
>>48
パッシブじゃん。。。。
パッシブ嫌い
monoスイッチもないし、分厚いし
- 50 :
- そういえば、BehringerのMON800のパクリ元ってこれなのはご存知か?
http://www.samsontech.com/products/productpage.cfm?prodID=1650&brandID=2
はっきりいってパクリなんてレベルじゃないぐらい同じ
本家
http://s3.amazonaws.com/samsontech/related_docs/C-control.jpg
ベリのパクり
https://www.rizing-online.com/upfile/item1/MON800.jpg
ただ、ベリとの違いが1点だけある。上の2つを見比べて違いがわかる?
正解は、本家samsonにはmonoスイッチが無いこと。
しかし、ベリにパクられてから、samsonは、あわててmonoスイッチを追加したw
http://www.sweetwater.com/images/closeup/750-CControl_img_boxshot.jpg
http://s3.amazonaws.com/samsontech/related_docs/Ccontrol_OM_4Lang_v4.pdf
いうなれば、ベリがパクリ元を改良したような形になったw
ベリもたまにはいいことする
- 51 :
- 死ぬほど高いけど、こういうモニタコントローラもある
http://www.gearslutz.com/board/attachments/new-product-alert/16431d1141016620-dangerous-monitor-st-they-sent-me-new-remote-pa250027.jpg
デザイン美しい、薄い、机に置きたい
- 52 :
- >>1に出てない製品で>>51以外にはこういうのもあるな
http://www.smproaudio.com/?id=91
nanoPatchの親分か
- 53 :
- ベリンガーのは、銀色塗装じゃなくて白にするだけでこんなに安っぽくなくなるのに
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20100712002051.jpg
- 54 :
- >>51
こういうなで回したくなるデザインはいいな
- 55 :
- Mindprint TRIOつーのも使っているんだが、、、
ガワのゴムコーティングが剥げてきてベトベトしてきますた(´・ω・`)
鉄かアルミダイキャストか知らんけどそのままで良かったのに。。。
これ量産品といいながらメーカー的にはそんなに数作ってないはずなんでコスト的には結構金かかっとるよ。
中身はアナログ100%で基板のアートワークは曲線のみって。ドイツ魂っつーもんですかね。
ゴムコートを剥がす作業に戻りますw
- 56 :
- 個人的にはラバーコーティングを使う企業は良心を疑うよ
買った当初の手触りだけを重視して、数年の使い捨てだと思って、
売れればいい、あとは知らない、ずっと使ってもらわなくていい、ぐらいの気持ちで作ってるんだろね
ラバーコーティングは遅かれ早かれで加水分解してべたべたしてくるのは当たり前
まあ日本が高温多湿だからそれが早く起こってしまうせいもあるけど
俺の昔買ったCDJなんかも数年でべたべたしてきたな。
PCだとマイクロソフトのマウスなど入力インターフェイスものにも多いね。
俺は何度もラバーコーティングで失敗してるので、
もうラバーコーティングされている機材を見たら絶対買わないよ。
- 57 :
- ラバータイマーw
乾燥した欧米なら10年ぐらいもつんだろうけど、日本だと
2夏ぐらいでベトベトに成るよな。
- 58 :
- 金かけずに、単純に手元で音量調整したいだけなら
モニターの前に、HA400挟んだらいいんじゃね?
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=181%5EHA400%5E%5E
片手におさまるサイズで超小さいし、
ステレオフォンーーーーモノラルフォン×2
のケーブル用意してHA400本体のヘッドホン端子とモニターを繋ぐだけでよくね?
HA400って、内部は超シンプルで4580オペアンプで駆動してるだけなんでそ?
だったら音質もそこらのミキサーと変わらなそうだし。
気持ち的にヘッドホン端子を使うのが抵抗があるかもしれんが、、、
でもインピーダンスとかも問題なさそうだしノイズも無い優秀な製品のようだし
- 59 :
- MONO-MUTE SWは最低限必要ですん。
- 60 :
- MindprintのTRIOはもう5年ほど使ってるけどコーティング剥げたりはしてないな
- 61 :
- >>60
工工エェ(´Д`)ェエ工工
- 62 :
- 55はデブで運動不足なんじゃないの
- 63 :
- しかも
- 64 :
- あとハゲだから頭に反射した光でゴムが溶けてるんだよ
- 65 :
- 汗と体臭で、なんか怪しいガスが部屋に充満してるんじゃw
- 66 :
- 尻とか臭そうだし
- 67 :
- つか、どういう使用状況でコーティング剥がれたのか知りたいわ
ライブとかスタジオに持ち出したりしてハードに使ってるなら、そら禿げるだろうが
普通は据え置きで頻繁に触ることもないはず
- 68 :
- エアコンの有無とか、南向きで部屋の温度や湿度が高い部屋だとか、
いろいろ要因はあると思うよ
ラバーコーティングのベタベタ化は、突然来るよマジで
- 69 :
- 登山靴だったら命の危険さえあるわけで。
まあ機材で良かったな
- 70 :
- こんなの見つけたよ
http://www.gpsys.com/Sonarae/control_panel-lrg.jpg
http://www.gpsys.com/products/Sonarae.htm
- 71 :
- こんなのもあるな
http://www.hhb.co.uk/hhb/uk/products/detail.asp?add_Item=2088|AVOCET&ID=2088
- 72 :
- 海外だと自作してる人もいるみたい
http://www.gearslutz.com/board/mastering-forum/185954-passive-monitor-controller-design.html
mute mono dimなどしっかりついてていいね
- 73 :
- この手の機器って、モノラルボタンは大抵付いていて、
ステレオイメージや位相の確認には便利だけど、
個人的には、あらかじめ設定しておいた基準レベルに
一発で変更できるようなボタンが欲しい
- 74 :
- イギリスBBCが昔から採用してるのがこういう方式なんだってね
http://www.soundonsound.com/sos/oct04/images/presonusbbcmonitoring.l.jpg
BBC方式のモニターコントロール
詳しくはここの記事に
http://www.soundonsound.com/sos/oct04/articles/presonuscentral.htm
- 75 :
- ロシア製品も発見
http://www.digilab-pro.ru/catalog/ssm202.html
現地ではMON800などと変わらない値段で買えるらしい
MADE IN RUSSIA刻印のある機材なんてめったにないからかっこいいね
- 76 :
- そのロシアの会社他にもいろいろモニタコントローラ出してるみたい
http://www.kombik.com/?page_id=69
- 77 :
- こういうのを自分とこで作って一般に販売してるのは日本じゃカレント位しか知らないけど
他にもあるのかな
- 78 :
- >>73
TC BMC-2なら基準レベルにスイッチ一つ。
- 79 :
- TCのBMC-2は安いしスペックもいいし、
なによりかっこいいし、すごくいいと思ったけど、
妙に厚みがあるのと、それはまだいいんだけど、
ボリュームがデジタルなのがちょっと踏ん切りがつかないところなんだよなあ
結局、ボリュームノブはビット損失が無い0dB(3時)あたりで使うことになりそうだし
その0dB(3時)を普段使うときの最大音量になるように、
アクティブモニター側に付いてる音量を設定することになるけど
そうすると普段は少し下げて使わないといけないから結局ビット損失が起きるし
ちょっとデジタルボリュームって不便だと思ってしまう
すごく高品位なアナログボリュームだったら気分的にもっといいのに
- 80 :
- こういうのもあるな
http://www.reinphase.com/products/original/volcon-red.html
ただこういうパッシブのは音量位置によって音の印象が変わりそうで怖い。
問題ないとかいうけど実際結構音痩せするからなあパッシブって。
インピーダンス決め打ちの固定式のアッテネーターだったらいいけど、可変式は怖い。
- 81 :
- ここの良さそうじゃない?
http://sv50.wadax.ne.jp/~ay-denshi-com//articles/html/products/detail.php?product_id=25
色々特注に応じてくれるみたいだし余計なものが一切付いてなくて良い
トークバックとかヘッドホン端子なんて使わないのにmonitor stationなんて買っちまって…
先にこれ知ってれば試してみたかった
- 82 :
- こういうシンプルなのが欲しい
http://www.conisis.com/proaudio/sms8101/img/sms8101zu_monitor.gif
一発であらかじめ設定したレベルにできるdimも搭載してるし
あとLR片チャンだけミュートできるとなおいいかも
高いw
http://www.conisis.com/proaudio/sms8101/index.html
- 83 :
- このスレは家庭用モニターコントローラーのスレッドですよ。
- 84 :
- 家庭用のモニターコントローラーなんていうジャンルはないだろ
カスがw
- 85 :
- キリッ
- 86 :
- Level Pilotもnano PatchもAttyもFostex PC-1も
買って使って売ってと連続で乗り換えてみたけど、どれも音が痩せるね。
音が一定の印象ならまだいいんだけど、
レベルの位置によって音が連続的に変わるのもてにおえない。
レベル小さめにするとなんかすごく情報が削れる感じもするし。
やっぱりパッシブはだめだわ。
試してないけど、バカ高いGoldPointとかもきっとダメな気がする。
さらに、使ってるとちょっとモニター内蔵のアンプが妙に唸ったりも時々あったし、
インピーダンスが可変するのはなんか負担かかってそう。
インピーダンスの問題って、アンプ側に負担がかかるだけならまだいいけど、
場合によっては送り側の機器にも負担がかかると聞いたし。
最後は素直にSPLの2Controlを買ったら、本当にいい音。
やっぱりアクティブだね。
- 87 :
- そりゃおめーあたりめーだ
- 88 :
- 音量を操作したいだけなら、、、、
リモコン付きの、
これもありかもね。。。。
http://joshinweb.jp/audio/9991/4560396660104.html
電子ボリュームチップを使っているから、
アナログ音量をデジタルで操作する形で、
デジタルのようにビット落ちしない。。
ちゃんとレベルの数値が
LEDで見えるのも悪くなさそう。。。
SNやクロストークや歪みのスペックも
かなり良いし。安いし。
- 89 :
-
- 90 :
- tes
- 91 :
- 俺m904の購入を検討しているんですが、
ヘッドホンアウトとラインアウトをRMAAした結果がほしいです
たくちゃん時間あったらやってよ
- 92 :
- あとボリュームってデジタル?(DAの前?)
それとも電子コントロールのアナログVR?
- 93 :
- http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up10/source/up3223.jpg
m904の腑分けうp
トランスは日本向けに100Vトランスなんて積まず、115/230V向けと思われるんで単捲でも複捲でも100V-115V用意したほうが良さ気。
買う前に借りられないかね?
ヘッドフォンアンプ部はm902と同じ。
ボリューム部は分からんね。
- 94 :
- ちょっと前にCentral Stationのリモコン、CSR-1がオクに出品されておった。
なんでもガリが出るとのこと。
http://www.electroharmonix.co.jp/presonus/img/csr1_2007.jpg
ボリューム部は単に線引っ張っただけやんみたいな(´・ω・`)
- 95 :
- >>93
サンクス!
はじめてみた!
- 96 :
- E-MUの1616M、前面のボリュームでモニターの音量変えられるのかなと思ったけどヘッドフォン専用だった。
専用コンパネのPatchmixのほうでモニターにルートしたチャンネルのモニターレベルの設定は保持してくれるけれど、、、
ドックのヘッドフォンとアウト1/2で共通のDACが1つだからしょうがないけど使いづらい。
(当然、ヘッドフォンとアウト1/2のどっちかだけ鳴らすということはできない)
TC BMC-2のほうにDACを追加した、、これでALTボタンが生きてきて2系統切替おkになった。
- 97 :
- (補足)
1820Mは8アウト用に4つのDAC、ヘッドフォン用に1つのDACが使われていた。
- 98 :
- PreSonusのMonitor Station使ってるけど、
MackieのBIG KNOBよりレンジが広くて使いやすい。
ただBIG KNOBの方が使い勝手良い。入力多いし。
- 99 :
- Monitor StationはRMAAすると酷い結果にびっくりするからやらないほうが精神衛生上良い
Big Knobも同じ
- 100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
【STEINBERG】CI2 2【CUBASE AI5】
誰が、商業スタジオやデジデザインが偉いと言った?
FL Studioが難し過ぎて作曲できません><
呼び込み君の曲を一緒に編曲しようぜ
-