1read 100read
2011年10月1期DTMコード進行をアナライズするスレ
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
・ 次のスレ
【EASTWEST】PLAYエンジン総合 Part3【QLSO】 【Roland】 ローランド総合スレッド 4 【老国】 DTMなのにブルーズ泣き崩れるよ Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 31ch
コード進行をアナライズするスレ
1 :10/04/07 〜 最終レス :12/01/11 曲のアナライズは勉強になると思う・・・けど難しい
2 : アナリスク
3 : http://www.youtube.com/watch?v=dErM-3VkIrw これとかはどう?小室以来めちゃくちゃなコピペ転調が増えたけど これは定番中の定番。代理和音的で自然です。 そっくりの曲が日本にもいっぱいあった気がしますが
4 : >>3 イントロ、ヴァース、コーラス F: bVImaj7 V7 Im7 (subV/bVII) bVIIm7 V/bVImaj7 ブリッジ C#: Imaj7 V7/III bVIImaj7 subV7/bVI bVImaj7 V7 Imaj7 subV7/III 後は飽きたのでパス。全体的にC#とFキーが入り交じったような曲だね
5 : >>3 丸の内サディスティックっぽい
6 : どなたか>>4 をもうちょい詳しく解説していただけませんか? まず、bVIIm7とbVIImaj7とは何でしょう?ダイアトニックスケールではないのでしょうか。 後、この曲のキーはFmでしょうか? でもそうするとC#への転調の方法というか種類?が分かりません。 同主調や平行調への転調でもないみたいだし・・
7 : >>6 多分>>4 さんはメジャースケールの音階記号使ってる。 勉強のためにも自分でマイナースケールの音階記号に直してみなよ。 転調も理解できるはず。
8 : >>6 あぁ、あと最近のヒット曲なんかは、何でもありの転調かましてアレンジでごまかしてたりするから、 同主調や平行調って理論では説明がつかない曲もかなりあるってことは知っておいた方がいいよ。
9 : >>6 ああごめん、合ってるか確認しないで書き込んでた 最初のキーはマイナーなのでf: って書くべきだったかも。 bVIIm7 は IIm7/bVI の間違いで、bVIImaj7 は同主調のモーダルインターチェンジ。 転調は人によって解釈違うだろうけど、 f: のままだとローマ数字が使えなくなるのでいきなりC#キーにしました。 ブリッジの最初の2つがピヴォットコードで後はドミナント連結の転調(transitional) これ日本語でなんて呼ぶのか教えて欲しい… 何でもありの転調は共通音やヴォイスリーディング使ったりで上手いのも多いけど、 JPOPやアニソンなんかで不自然極まりない転調とか聞くと作曲者のセンスの無さにうんざりするね
10 : じゃあ全然雰囲気がが違う曲で http://www.youtube.com/watch?v=oUxI5XEerNw これとかはどう?これも定番中の定番。
11 : >>7-8 ありがとうございます。 もうちょっと頑張ってみますね。 >>9 ありがとうございます。 うーん、やっぱり難しいですね。自分の勉強不足のせいなんですが・・・ bVIImaj7 は同主調のモーダルインターチェンジですか。 サブドミナント・マイナーの代理コードか何かってことでいいんですかね。 というかモーダルインターチェンジもよくわかってないです、正直。 もっと勉強します。
12 : >>11 モーダルインターチェンジは名前こそいかついけど難しいもんじゃないよ。 一般的に、メジャーキーだったらマイナーキーのダイアトニックコードを借りてくる感じ。 bIIImaj7, bVImaj7, bVIImaj7とかbIImaj7(フリジアンから)が主に使われる。
13 : じゃーすた中央バス♪ メジャーとマイナーの間を漂う感じがいいけど、散々使いまわされとるよね てかプロでもやってる不自然な転調の例を教えてください
14 : http://www.youtube.com/watch?v=DYc5ZI17vbc これが>>3 のコード進行の亜種だと気づく奴あんまいないだろうな
15 : 平均律の機能和声(V-I)を使ってる時点ですべてが亜種のようなもんだが
16 : 最近、ビートルズの曲聴きなおしてるんだが、 「PENNY LANE」や「FOOL ON THE HILL」や「MAGICAL MISTERY TOUR」なんかの中期のポールの曲って凄いよな。 よくあんな独特なコード進行生み出せるもんだわ。 FOOL ON THE HILLの D6→Em7/D→D6→Em7/D→Em7→A7→D6→Em7/D→Em7→A7 Dm7→Dm+5→Dm7→Dm+5→C7→Dm→Dm7→D6 とか、ここの初心者聞いてよ板でこんなコード進行使ってたら、 「コードの勉強してください」って怒られるぞ。 こういうの中途半端に理論の勉強してたら、「逆」に出てこないよな。 ジョンも凄いけど、ジョンのコード進行は多少独特でもまだ理解できる。 しかしポールはやっぱり天才の域行ってるわ。
17 : ビートルズが面白いのは同意だけど、、 Dm+5って何?Bbの転回じゃないの? あと細かいことだけど→は解決を示すことが多いから、 普段そう書いてるならやめた方がいいかも。
18 : 細かいから却下
19 : >>16 だけど、 オケ流さずにピアノだけで弾いてみたら大分コード進行違った。 D6 Em7/D D6 Em7/d Em7 A7 D Bm7 Em7 A7 Dm7 Dm+5 Dm7 Dm6 Dm7 ここは半音上昇のクリシェだな。 ま、誰も見てないみたいだからいいか。 >>17 指摘thnx。確かに、Dm+5はB♭の転回形には違いないけど、 同コードのクリシェ表すにはこっちの方が都合がいいんだな。
20 : >>19 m7の5度が動いたらそれは機能上別のコードになるよ。 もし同コードだと思うなら、Dm7とDm+5を重ねて弾いてみればm2(m9)の不協和ができる。 あとコードは基本縦のかたまりなので横のライン(クリシェとか)を表すようには普通使われないです。 まあ音楽理論に絶対的な正解はないけど、一般的にみてちょっと変だと思ったので。
21 : うわぁ〜、訂正したのをまた書き間違えてる。 >>20 いや、それはもちろんDm7とDm+5は別のコードなんだけど、とりあえずDmって表記を ずらっと並べといた方が、あぁクリシェなんだなって一目で分かるていう意味でこっちの方が都合がいいってことね。 まぁ気になるようでしたら、訂正しますが。 それも含めて訂正 Dm B♭/D Dm6 Dm7
22 : >>16 あいだで同主短調に一時転調してるだけで、機能的に考えたら凄くシンプルだよね。それでもありきたりに感じさせないのはアレンジの妙なのかな。 //--------------------- Key=D イントロ 1小節 |I| ↓ Aパート 4小節 |I - II - I - II | ↓ Bパート 3小節 |II V - I VI - II V | ↓ Key=Dm Cパート 4小節 |I - I - IV VII - I | ↓ Key=D 間奏 | I | 1小節 ↓ Aパートに戻る〜以下繰り返し
23 : >>22 <補足> ・Aパート T-SD進行だけどベースがトニックペダル ・Bパート なんの変哲もない逆循環だけど3小節という変則的なサイズ。 ・Cパート 唐突に同主短調のDmに一時転調してクリシェで表情をつけてる。 『IV VII - I 』の所は平行長調Fの『II V - VI 』(偽終止)とも解釈できる。 ・間奏 イントロと似たようなものをAパートに戻る前に挟んだ感じ。 >>21 でもやっぱり分析するにはDm Dm+5 Dm6 Dm7の方が親切じゃね?
24 : おぉ、ようやく参加者が……。 すごいいいスレ見つけたと思ったら過疎ってるんで、どうしたものかと思ってた。 >>23 詳しくて勉強になりますね。 しかしトニックペダルっていうのはよくあるけども、T6とW6のトニックペダルっていうのも不思議じゃない? Dに装飾的に6音付けただけなんだろうけど、それが次のUm7への進行に独特の効果生んでるのね。 まぁ多分、G6と書いたほうがより正しいんでしょうけど。
25 : 少しずつ参加者増えてきて嬉しいです。 過疎らないようにしていきたいんですが、スレ立てた後すぐに巻き添え規制喰らってしまって…。 ところで、ルールというか書き込み方みたいなのは決めたほうがいいですかね? どうでしょう?
26 : >>25 ディグリの書き方 シャープ・フラットの書き方 小節の区切り方 スラッシュコード・オンコード・1小節内でのコードの変化、の区別(どれも『/』で表記する恐れアリ) などはルールを決めた方がわかりやすいかもしれんね。 >>24 トニックペダルはドミナントペダルほどは多用されないよね。 トニックペダルの他曲での使用例だったら・・・ すぐ思いつくものでBill Evansの『On Green Dolphin street』とか。 http://www.youtube.com/watch?v=IrVnm66joQk&feature=related 個人的なイメージだけどトニックペダルの効果って「ロケットの打ち上げ前にカウントダウンする時」のワクワクする感じに似てるw
27 : >>16-20 に対して >>20 の表記の方が合理的だと思う。 ある作者がオーケストレーションしたものをコード化しても そのコードから作者が意図するハーモニーを導く事は不可能だから ここで重要なのはクリシェラインを表現する事だと思う。 そこで5度云々が出てくるが Berklee Method流に(どのメソッドだ?というのは置いといて・・・) Dm7 Dm(♭13) 〜 と、すればいいと思う。
28 : そだね、俺も>>27 の表記の方がいいと思う。 この曲に限ってはDm+5と書くとわかりやすく見えるかもしれないけど、 コード単体としては普通使われない表記だし、実際の機能和声的な多彩な動きを むりやりDmのみと解釈しちゃうリスクもある。(この曲の場合はボイシングや テンポのせいで、確かにDmが持続してる印象は受けるけどね。) 一般化の為のコード記号と実際のメロディやボイシングは極力区別して、 必要ならテンションや各種分数コードで示すのがいいんじゃないかと。 まあビートルズの分析は鬼門なので酷な話だけど。 >>24 つっこみばっかで悪いけど、I6とか書くと古典和声では転回形を表すから注意ですよ。
29 : 話の腰を折ってわるいんだけど、ルールを。 とりあえず、小節は「|」で区切って下さい。 アナライズする曲を紹介してくれる方はコード進行も書いてください。 表記はアルファベットで。 過疎ってるし、他の事は様子見ということで。 どうぞよろしく
30 : お前コード進行書かなかったくせにw 他力本願スレは
31 : >>30 誰と勘違いしているのか知らないけど、俺はスレ立ててすぐに規制くらって何も書き込めなかったんだけど・・・ まあ、確かにスレ立てておいて何も書かないんじゃだめだよな。ごめん。 ビートルズの話が終わったなら、次の曲紹介させてもらっていいかな? 教本にあったジャズ曲だけど。 ガーシュウィン「Summer time」 key=Cm | Cm7 | Dm7(♭5) G7 | Cm7 | C7 | | Fm7 | A♭7 | Dm7(♭5) | G7 | | Cm7 | Dm7(♭5) G7 | Cm7 | F7 B♭7 | | E♭M7 Cm7 | Fm7 G7 | Cm7 | Dm7(♭5) G7 |
32 : >>31 1〜3小節目 マイナーキーの典型的なツーファイブ・ドミナントモーション。 4小節目 Fm7へ向けたセカンダリードミナント。 5〜9小節目 IV-VII-II-V-I = SD-SD-SD-D-T。 9〜11小節目 1〜3小節目と同じ。 12小節目 Ebキー(平行調)に転調するためのII-V F7はドッペルドミナント 13〜15小節目 EbキーでI-VI-II-V-VIの偽終止。 16小節目 頭のCm7に戻るII-V
33 : 天才は凡人の轍を踏まない
34 : >>31-32 微妙に違う解釈なんで俺もやってみた。矢印も書いてみるテスト。 Im7 II-V → Im7 V/IV → IVm7 subV/V → II-V → Im7 II-V → Im7 V/bVII → V/bIII → bIIImaj7 Im7 IVm7 V7 → Im7 II-V → Ebは転調と呼ぶには短すぎるんじゃないかな。新しいキーとして確立してない。 あと偽終止はひとつもないと思う。俺は。
35 : >>32 >>34 おお、すごい。 やっぱり分かるんだなあ。 一応、教本での解釈を。 1.Key=Cmでノン・ダイアトニック・コードはC7(I7)、A♭7(♭VI7)、F7(IV7)の3つ。 2.曲中にマイナーのツーファイブが連発している。 | Dm7(♭5) G7 |の部分は全てツーファイブ。 3.4小節目のC7(I7)はFm7(IVm7)に行くためのセカンダリー・ドミナント。 4.いきなり出てくる、A♭7(♭VI7)。 これは次のDm7(♭5)=IIm7(♭5)を飛び越してG7に向かう二次代理ドミナントとも言える。 5.Cm7(Im7) - F7(IV7)は定番の動き。 F7(IV7)からしばらくの間、Key=E♭に転調しているともとれるが短すぎて微妙かも知れない。 ということらしい。 最後のところはちょっと難しいですが…。 でも、人によって解釈がちがって面白いですね。勉強になります。 あ、さっきルールとして書いたやつは目安というか、そのぐらいの意味でお願いします。
36 : クラシックの曲をコード表記して分析するっていうのは、やっぱご法度? 作法に厳しい人いそうだからやめといた方がいいか。
37 : >>35 バークリーメソッドではセカンダリードミナントは常に"V/ターゲット"って表記して、 IV7、bVI7 なんかはドミナントモーション以外の特殊な動きを示す為に使われるよ。 例えばIV7はブルースコードだけど、I IV7 I みたいな動きじゃない限り IV7(特殊ドミナント)とは分析出来ないかと。 >>36 別にいいんじゃない?
38 : んじゃ、ラフマニノフのピアノ協奏曲2番 1楽章 Fm | D♭m7/F | Dm7(-5)/F | Fm7 | F7 | Fm7 | Dm7(-5)/F | D♭m7/F | 以上冒頭部。サブドミナントのクリシェ的な進行で展開するが、鐘の音の模写音らしい。 第一主題 Cm G | Cm G | Cm Dm7(-5) | Fm6 G | Cm A♭| E♭/G Bm7(-5-7)/F | A♭/E♭ C/E | Fm Fm/G | Cm G | Cm G | Cm Dm7(-5) | Fm6 G | Cm Em | A♭/E♭ C/E | Fm G |Cm D7| G Fm | Fm Cm | B♭/D | E♭ | E♭ A♭6 | A♭ E♭ | F♭m6 Dm7(-5)| G | D♭7 | G7 | E♭7 | C7/E | あかん、力尽きた。 結論としては、、、無理。
39 : >>36 今は洋楽中心ですけど、クラシック、J-POP、アニソン、何でもアリでいいと思っています。個人的に。 >>37 バークリーメソッドって、バークリー音楽大学で教えられているやつですよね? セカンダリードミナントは"V/ターゲット"と表記するのですね。 で、ノン・ダイアトニック・コードのところですが、A♭7の部分はこれを二次代理ドミナントとした場合subII7となり、| F7 B♭7 | E♭M7 Cm7 | の部分は| IV7 ♭VII7 |♭IIIM7 Im7 |という解釈らしいです。 >>37 さんが例えで言っているところは| F7 B♭7 | E♭M7 Cm7 |の部分でしょうか?このような動きをする場合、F7をIV7、B♭7を♭VII7とするのはおかしい、IV7と♭VII7とするよりも両方セカンダリードミナントにしたほうがいい。そういうことで合っていますか?
40 : >>38 Bm7(-5-7)ってパーフェクトディミニッシュのことかな? -7って書いてマイナーじゃなくdim7って読めるのかなぁ。わからん。 第一主題からやってみたけど、俺も1フレーズで力尽きた。 i V | i V | i iiφ | iiφ6 V | i VI | iii6 viio | VI64 V/iv | iv iv6 | 最後のコードだけ楽譜で確認したんだけど、Fm/Ab じゃないかな? Fm/G だったら V7 の代理機能を持った分数コードだけど…。 >>39 subII7 も俺ん中じゃありえない表記だなぁ。まあ「正解」を押し付けるつもりはないんだけど。 bVII7 は一応ダイアトニックコードだけど、普通はドミナントモーションでなく Im に進行する場合に使われるね。それにこの場合、直前のセカンダリードミナントのせいで 連続したドミナントモーションが期待されるから、これもセカンダリの(完全)終始と考えた方が以下略
41 : http://www.chuoart.co.jp/images/book/7799.jpg http://www.chuoart.co.jp/images/book/7796.jpg http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=www.chuoart.co.jp/images/book/7797.jpg http://www.chuoart.co.jp/images/book/7734.jpg http://www.chuoart.co.jp/images/book/7733.jpg
42 : ここ凡人ばっかだな
43 : >>32 です 間違いまくってますね、 失礼しました(;・∀・) 6小節目は VIIじゃなくてVIかw したがってG7に向けた裏コードAb7だと解釈しました。 偽終止の件、思いっきり間違えてるね・・・。 書くなら"I-VI-II-V-VI"じゃなくて"I-VI-II-III-VI"か。 これだったらわざわざ一時転調なんて考えずにIII-I-IV-V-Iで考えた方がいいね。 >>37 "V/ターゲット"って表記、いいね! バークリー音大の教程に興味津々なので いろいろ勉強させていただきます。 >>IV7、bVI7 なんかは〜 のところはつまり 「C7-F7−C7みたいなブルース進行の場合、F7をIV7と表記(これを特殊ドミナントと呼ぶ)」っていう認識でOK? だからこの場合の"F7-Bb7-EbM7"は「特殊ドミナント」との区別のために"V/bVII → V/bIII →bIIImaj7"と表記するってことよね? 俺も今度からこの表記使おう。
44 : >>43 V/ターゲットって書き方は古典和声でもあるよね。 V7/何とか、って書くのももちろんおk。 「特殊ドミナント」は俺が適当に呼んじゃっただけで ドミナントコードの特殊な用法、の方が合ってるかと思います。 IV7(SD blues)は浸透しすぎて特殊と言うのは変かもしれないけど… 他の例ではイパネマ娘の冒頭の Fmaj7 | % | G7 | % | Gm7 | Gb7 | Fmaj7 の二つ目の II7 が特殊な用法にあたるかな。 小節またがるほど長く続くのも特殊用法の特徴。
45 : >>44 だんだんわかってきました、サンクスです。
46 : じゃあ、趣向を変えてコード進行で曲名当てクイズ | A♭ E♭/D♭ | A♭/C E♭/G | A♭ E♭/G Fm B♭/F | E♭ | | Gm7(-5) E♭7/D♭ | A♭/C F | B♭m E♭| A♭sus4 A♭| ヒント ・クラシック ・超有名ピアノ曲 さぁ、どんぞ
47 : ベートーヴェン ピアノソナタ 悲愴だっけ
48 : 正解! すごいね。
49 : てす
50 : お、書き込めた。
51 : 自然な転調を学びたいならクラシックは良いよ。ポピュラー曲はボーカルの声を 張らせるために単純に1音上げとかが多いけどクラシックだとピポットになるコードが 挟まってスルスルと滑らかに変わるのが多い。ピアノ習ってた奴は昔の楽譜見てみ。 子供の頃弾いた奴は音の流れは身についてるだろうからそれを再度頭で理解し直すと 自分で曲を作る時の血肉にする観点で非常に消化が良いよ。そんな高度な曲しなくても ピアノ経験者なら誰でも持ってるブルグミュラーなんかもかなり綺麗に繋いでる。 あと音楽的に糞と言われがちなツェルニー30番も音友版だと解説が和声のアナライズ 中心で読んでて勉強になる。本の性質的に指使い中心の解説が多い中あれは貴重。 ソナチネならドレミ出版の解説が良いな。古典派巨匠の和声はさすがに完成度高い。
52 : クラのスコアでも、popsのスコアでもそうなんだが、 C:I-VI-II-V とかの調性と進行を書いてて欲しいなとずっと思ってるんだか、 みんなはそうは思わへんのかな? ま、自分でアナライズすればいいんだろうが、 もし俺が自分の楽譜を出版するような機会があるときは、 C:I-V-a:V7 とかスコアに全部書いてやろうとか思ってるんだが、需要ないかな
53 : >>52 ありまくる。 ディグリーネームとか書いてあったら勉強になるし、便利そう。 というかいくつかの既成の曲をイントロだけとかじゃなく、1曲丸ごと徹底的にアナライズする教本とか欲しいな。
54 : PCからてすt
55 : お、規制解除きたか。 もうしばらくしたら曲の紹介でもしようかな。 といっても見てる人いなさそうだけど。
56 : すごく初歩的な質問だと思うんですが、どなたか回答をお願いします。 サティの「JE TE VEUX」打ちこんでて思ったんですが、 ブリッジ部の最初がCのコードにDのメロディで始まりますよね。 これってこの小節単体でCadd9と解釈すべきなんでしょうか? それとも次のC/GのコードにCと下がって解決されたと解釈すべきなんでしょうか? お願いします。
57 : age
58 : >>56 小節単体で Cadd9 と解釈することと その9thが長2度下行解決したと解釈することって 両立する話なのでは?
59 : >>56 >>58 どっちの解釈でもいいと思うけど、単純に両立はしないよ。 テンションは本来、縦の響きの中で不可欠な声部を示すものであって、 同コード内でコードトーンに解決することを暗示するものじゃない。 言い換えると、"2"度ではなく"9"度と書くのは、トライアドや7thに加えて 縦方向に積み重なってるって発想だから。 どうしてもメロディ(横方向)の解決を示したい場合は S2→1 みたいに、 テンションでなくアプローチトーン(スケール2度)→ターゲットと解釈したほうがいいかと。 メロディの分析はスレの趣旨からは外れてくるけど。
60 : あんまり詳しくないので教えて欲しいんだけど、 > 同コード内でコードトーンに解決することを暗示 とは思ってないけど、 > 不可欠な声部を示すもの > "2"度ではなく"9"度 だとするとテンション・リゾルブって何? 単なる倚音の長2度下行解決だと思ってた。
61 : >>59 は言葉足らずだったので申し訳ないけど、 (コード表記における)テンションは本来〜、と補完してください。 >>60 テンション・リゾルブの定義は正直俺も詳しく知らないけど、一つの意味としては あるコードスケール上で音程をavoid、available tension等と分類した場合に、 availableテンションが特定のコードトーンに「解決」しようとする性質。 もうひとつは、異なるコード間でのボイスリーディングのことだと思う。 ただしこれらはあくまでメロディラインについてのことなので、コード表記(≠スケール)で テンション→解決を示そうとするとメロ以外の和声に意図しない影響が出たりする。 本来持続するべきテンションが「解決」しちゃったり、その逆だったり。 なのでメロの分析では主旋律が和声的に不可欠なテンションなのか、 次のコードトーンへの単なるアプローチなのかって区別が結構重要になります。 コード+メロから曲を再構築/アレンジする際なんか特に。 とか色々御託を並べましたが、この曲の場合 >単なる倚音の長2度下行解決 でいいと思うし、文脈的に9度の解決と言ってもほとんどおかしくないかも。 ただ一般論としてCadd9と書いた場合は注意が必要だよってことです。ごめんなさい
62 : 詳しい解説ありがとう。
63 : じゃあそろそろ次の曲を たまには邦楽で。 ゆず 「いつか」 key=D イントロ | G A | D A/C♯ Bm7 | G A | Dsus4 D | | G A | D A/C♯ Bm7 | G A | Dsus4 D | Dadd9 D | Aメロ | G A | Bm | ×4 Bメロ | Em7 F♯7 | Bm | ×2 | G Gm | A7 | サビ | D F♯7 | Bm F♯7 | | G Em7 | A7 | | D F♯7 | Bm F♯7 | | G Em7 | A7 | 何気にノン・ダイアトニック・コードとか入ってる。
64 : ごくありきたりのいかにもポップスな進行だね。 とくに、おや?と思う箇所もなく、分析する必要もないような・・・・・・。 Wをマイナーにするモーダルインターチェンジは、ポップスではありきたり。 色んな曲にごくごく普通に使われてるよ。
65 : >>64 ジャズとかばかりだと偏ってしまうかなあと思ったんですが、簡単すぎましたかね? それではもう一曲 荒井由実 ベルベット・イースター イントロ| Cm |×4 | Cm | G7/B | B♭ | F7/A | A♭ | E♭/G | D7/G♭ | G7 | | Cm | G7/B | B♭ | F7/A | A♭ | E♭/G | D7/G♭ | G | | E♭M7 | E♭M7 | Dm7 | Dm7 | E♭M7 | Dm7 | Cm7 | Dm7 G |×2 | Gm | D7/G♭ | F | C7/E | E♭ | B♭/D | A7/C# D7 これも簡単といわれるかも… 何か勉強になる曲があったらお願いします。
66 : パッシングディミニッシュを効果的に使っているポップソングってないでしょうか?
67 : 椎名林檎の真夜中は純潔のブリッジ部とかかな? 思いつくのはそんくらいだ。
68 : >>66 キテレツ大百科の『お料理行進曲』 >>65 ホテル・カリフォルニアの進行によく似てるね。 この進行をみんながどう解釈してるのかちょっと気になる。
69 : 出どころはシンセのプリセットで、 これ以外に前後はないのですが、 G#3 D#4 A#4 B4 C#5 F#5 ↓ B3 A4 C#5 D5 E5 F#5 ↓ G3 D4 A4 B4 D5 F#5 ↓ F#2 F#3 A4 D5 E5 A5 を keyがDで、G#m7(#911)→Bm7(911)→GM7(9)→D(9)/F# W#m→Ym→W→T と解釈したのですが、 一発目のG#mはどう解釈したらいいでしょうか・・・。
70 : >>69 まず共通音の数からキーをBmだと仮定すると、ルートモーション的には VIm7 | Im7 | bVImaj7 | V7 (偽終止↑2) のはずなんだけど、実際は最後がVm7で、機能和声としては不自然。 でもまあ短いループだし、繰り返し聞けば洗脳されて気にならなくなるかも。 因みに上の解釈では、最初のコードはモーダルインターチェンジ。
71 : 即レスありがとうございます。 私が理解するのに時間かかりましたが汗。すっきりしました。 初めの和音はメロディックマイナーで出てくるということですよね。 最後の和音はなんとなく借用でマイナーになってると思ってもよいのでしょうか。
72 : >>71 説明下手で申し訳ない。 少なくとも>>70 では(たぶん>>69 の解釈でも)メロディックマイナーじゃないよ。 VIm7はBmキー上には無い、同主調Bmajからの借用コード=モーダルインターチェンジ。 最後のVm7は「なんとなく」使っちゃってるのは当たりだと思うけど、 借用(どのスケールから?)はしてないね。 マイナーキーでもダイアトニックなVmじゃなくV7を使うべきなのは、 V7→I っていう緊張→弛緩の流れが機能和声の曲の根幹だから。 故にVmは基本的にいらない子です。アナライズでは間違いとされる。 俺が知らないだけで何か別の理論があるかもしれないけど。
73 : >>72 とんでもない。ありがとうございます。 昨日の夕飯から、アレ?間違ってる・・・と思っていて・・・大変助かりました。 Xmがいらない子というのは初めて知りました。目からウロコです。 これで楽しく弾けます!腕はおいておいて・・・。
74 : 七尾旅人×やけのはら - Rollin' Rollin' ttp://www.youtube.com/watch?v=FMoepMqukZQ KEY=Fm |A♭ D♭7(9)|E♭ Fm| この2小節ループだけで7分もいける名曲
75 : >>74 ふたつめのコードはDb7じゃなくてDbmaj7(9)かと
76 : >>75 わーありがとうです △抜けてました汗…
77 : 良スレだと思って眺めてたが1ヶ月書き込みないのか…… DTM板だからかな? 菅野よう子が使ったコード進行 C# Cm7-5 G#m7 G#m7/C# Am7 TM Zφ Xm7 Xm7/TM Ym7 このXm7ってモーダルインターチェンジだよね >>72 Xmもいらない子とも言い切れないってわけで
78 : >>77 元曲は?引用が短すぎてキーや転調の有無がわからんから、 モーダルインターチェンジと決めるのは早まりかと…。 とりあえず G#m7 G#m7/C# はよほど G#m7 が強調されてない限り(2小節続きとか)、 IIm7_V7sus4/IV(→偽終止) の一部とみなされるので Vm 書くのはおそらく誤りです。 あと最後のコードは VIm7 じゃないよね。スペルミスか採譜の問題なのかわからないけど、 bVIm7もダイアトニックには存在しないコードなので転調かな?それともV7のおまけか…。 先の展開次第ですね。
79 : >>78 レスthx 元曲は「プラチナ」 俺も「この曲の進行がヤバい」って人に教えられた曲 コード→ttp://chordwiki.jpn.org/wiki.cgi?c=view&t=%A5%D7%A5%E9%A5%C1%A5%CA 最後のAm7はA#m7の誤りだった スマソ 良ければアナライズしてみてくれ・・・転調多くて俺には部分的にしかわからんかった ちょっと自分雑魚すぎて4行目の最初が理解できん もっかい勉強してきます
80 : >>79 うーんやっぱり引用箇所がどこか分からないんだけど…。 4行目はセカンダリドミナント関連とハイブリッドコードの扱いだね。 俺みたいな知ったかの中途半端な説明よりも、ちゃんと解説してくれてる 教科書かサイトを参考にしたほうがずっといいですよ! アナライズは全部やる気力ないけど、とりあえず イントロ飛ばしてヴァースからコーラスまでやってみた。 因みに>>79 リンク先のコード譜はだいぶ簡略化されちゃってるので使ってません。 D: I | I/3 | IV | % | F: IIm7 | V | I | % | (FがTonicとして強調されてるので転調) IIm7/VI | V7/VI | VIm7 | V | V7sus4/VI | % | (偽終止↑2) Bm: Im7 | bVImaj7 | bVIImaj7 B(経過和音)| (直接転調のシーケンス開始) C#m: Im7 | IIm7/IV B(経過和音)V7/IV | Eb: Im7 | IIm7/bVI | V7/bVI || F#: IV | % | I/5 | VIm7 | IIm7 | V7 | I | V7/IV | IV | % | I/5 | VIm7 | IIm7 | V7/VI | VIm7 V(経過) | #IVm7b5 | IIm7 | % | V7sus4 | % || 菅野さんの曲は古典和声で分析した方がしっくりくるかも。誰か他にもやってみてください。 あと俺のアナライズに対する異論や間違いの指摘もあれば是非。
81 : 田中公平 プラチナ徹底分析 http://www.youtube.com/watch?v=D0HZsNtXf2c これを貼っとくぜ
82 : >>80 とりあえず自分で指摘!コーラスの I/5 は I/3 の間違い。 >>81 徹底的なリップサービスというか…w
83 : >>80 おお 勉強になります 今から俺もこの曲を見直してみます 結果をここにうpできるほどの知識も自信もない初心者ですが・・・ 引用は2回目のサビ最後です >>77 は調の判定からして間違えてるのか?とか不安になってきました >徹底的なリップサービス 確かに徹底解説ではないwあのトークスキルもプロたる所以の一端だろうなぁ
84 : 保守
85 : ほほ
86 : あげ
87 : ほむほむ
88 : この手のスレはだれか勝手にやってくれる、って風にはならんね 熱心な人がいないと
89 : 魅力的な桃があればいい桃太郎が生まれるんだけどね
90 : DTM板だから仕方ないと思う こういうスレで本格的に書き込みある所は、楽器・作曲板の方に多い印象
91 : 正直このアナライズ結果?見てもよくわかんねえし あんま参考にならんわ こういうの好きな人が勝手にやってればって感じ
92 : 具体的に、どういうところが分からないんだ?
93 : 俺も掘りてぇよ
94 : もっと沢山質問してくれると嬉しい アナライズ大好き
95 : じゃあ最近楽曲をアナライズしていて驚いた新しい発見を教えてください
96 : >>95 新しい発見なんてあまりないけど キメのフレーズってずるいなって思う 良い意味で
97 : 結局コード進行だけのアナライズでは限界があるって事で
98 : アナ○ルァイズ
99 : このスレにあっさり抜かれてんぞ [楽器・作曲板] コード進行スレッド上級編 http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1307451548/
100read 1read
1read 100read
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
・ 次のスレ
【EASTWEST】PLAYエンジン総合 Part3【QLSO】 【Roland】 ローランド総合スレッド 4 【老国】 DTMなのにブルーズ泣き崩れるよ Audio I/F - FireWire(IEEE1394) 31ch