2011年10月1期地球科学全球凍結って地熱との接点なら楽勝だよな
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
全球凍結って地熱との接点なら楽勝だよな
- 1 :11/09/10 〜 最終レス :11/11/21
- 海底から熱湯が噴き出しているだけで下等生物は生き延びられる。
大破局というほど凄い現象ではない……。
スノーボールアースを必死に否定する連中は、何と戦っているんだよ。
- 2 :
- そもそも海面が凍っても、それが深海に達するのには恐ろしい時間かかるぞ
固体の熱伝導って恐ろしく悪い
- 3 :
- 人類は硫酸食に切り替えるのか。
- 4 :
- >1
全球凍結したら生物進化は海底からやり直しってこと?
今まで何回くらい全球凍結が起こったと考えられているの?
- 5 :
- >>4
カンブリア爆発前というホフマンの考えよりずっと過去、10億年前だか20億年前だかまで遡って、アイスロックが見つかってるんだと。
- 6 :
- >>5
エディアカラのやわらかゴム座布団みたいのさえまだ全然でてきてないころなのか
全球凍結時代の生態系に似たのがエウロパだかエンケラドゥスにあれば楽しいな
- 7 :
- 7〜10億年後、地球は太陽放射の増大のため干からびる。
そっちの方が問題だぞ
- 8 :
- それまでに人類は滅亡しているから心配ないよ
- 9 :
- えっ
ヤダヤダヤダ
文明人が変わるだけでしょ?
- 10 :
- 弥勒菩薩降臨ってスケジュールがある以上、文明は入れ替わっても人類は続くのだよ。
- 11 :
- その頃には原子力以上の出力が得られるマグマ発電が実用化されてるだろ。
- 12 :
- マグマから熱を取り出すって・・・
日本のような地殻の沈み込む場所で、なぜマグマのような高温の場所があるかというと
沈み込む事による位置エネルギーが、摩擦などで流れの上下に集中するからでしょ?
高温になる事で冷却を抑えてる一種のブレーキなわけで
マグマ冷やしてブレーキ外したら、地殻の移動速度増やして今年のような巨大地震の間隔増やすかもしれないよ。
- 13 :
- 【宇宙】木星の衛星「エウロパ」に巨大な湖、生命存在の可能性高まる
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1321540679/l50
海底にイオのような活火山がある可能性
- 14 :11/11/21
- なあ、
http://www.data.kishou.go.jp/shindan/a_2/co2_trend/co2_trend.html
なんで海水中のCO2濃度ってこんなに高いんだ?
ヘンリーの法則からしたら 海水と同量くらいCO2溶けるのか?
そんな事はありえないよな。
サイダーなんかすぐ気が抜けるのに変だよな
どうなってんの?
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲