1read 100read
2011年10月1期経済CDSってなに?
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
CDSってなに?
- 1 :08/10/11 〜 最終レス :11/10/30
- ないようなのでスレを作成しました。
難しい仕組みなので、初心者には理解がおいつかない代物、CDS
そんなCDSについて偉い人たちが初心者にわかりやすく説明するスレです。
- 2 :
- C・D・S!C・D・S!
- 3 :
- 沢山のCDがあることをCDsという。
だから、シーディーエスではなく
シーディーズと読むように
- 4 :
- おまいがリーマンの債権を買う。リーマンが潰れたらそれは紙切れに
しかしAIGがリーマンが破綻したときの損失を補填してくれるらしい
その代わりAIGに保険料を支払う
- 5 :
- 276 :名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/11(土) 16:44:24
CDSで加速する金融崩壊
http://tanakanews.com/081010CDS.htm
278 :名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/11(土) 17:31:21
日本であんまり報道されてない、このCDSの件で世界経済が飛ぶよ
来週16日のシティ銀行の決算が一つの山場
279 :名無しさん@毎日が日曜日:2008/10/11(土) 17:41:25
第二世界恐慌キタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!!
- 6 :
- ブラジル、中国、ロシアを一歩ずつ進めたものです。
B→C
C→D
R→S
- 7 :
- いんどは?
- 8 :
- 雑誌にCDSの発明者のインタビュー乗ってたな。
MIT卒の30代半ばの女性だったな
- 9 :
- credit default swap
- 10 :
- ぐぐれ
- 11 :
- >4
そして金がロシア人形のように、、
- 12 :
- >>7
将来日本になります。
I→J
- 13 :
- http://tanakanews.com/081010CDS.htm
- 14 :
- CDSは保険だと思っているやつがいるが違う
破産馬券だ、破産すれば当たり。だからこそこれが破裂すると危ない。
- 15 :
- >14
CDS自体は保険じゃないの?
- 16 :
- 【コラム】「CDS」:ウォール街を破滅させた怪物(ニューズウィーク日本版) [08/10/01]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1222876805/127
127 名前:名刺は切らしておりまして[sage] 投稿日:2008/10/02(木) 03:08:49 ID:9L4harpf
CDS市場に潜む崩壊リスクの恐怖
http://www.bloomberg.co.jp/media/pdf/story.pdf
なんとなく解ったつもりになれる。
CDS関連で一番良かった記事。
- 17 :
- ,.-─ ─-、─-、
, イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii / Λ
,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
ノ/,/ミ三ニヲ´ ゙、ノi!
{V /ミ三二,イ , -─ Yソ
レ'/三二彡イ .:ィこラ ;:こラ j{
V;;;::. ;ヲヾ!V ー '′ i ー ' ソ
Vニミ( 入 、 r j ,′
ヾミ、`ゝ ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
ヽ ヽ -''ニニ‐ /
| `、 ⌒ ,/
| > ---- r‐'´
ヽ_ |
ヽ _ _ 」
ググレカス [ gugurecus ]
(西暦一世紀前半〜没年不明)
- 18 :
- >>12
J→K
日本の次は韓国ですね
- 19 :
- CDS(債券破綻保険。クレジット・デフォルト・スワップ)
保険料だけ払えば、ノーリスクで貸しまくれるというのはやはり異常だよね。
- 20 :
- 良スレ
- 21 :
- これ嫁
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2008/02/cds.html
- 22 :
- >21
おー。これわかりやすいねー。
でもこれだとCDS破綻が連鎖するのがわからんね。
- 23 :
- こういうデリバティブ自体の存在はいいんだけど、
先物市場みたいに決済リスクを徹底的に管理するところがなかったのが今回は痛いなw
- 24 :
- CDSの想定元本が何十兆円だとしても
買った奴が儲かるか売った奴が儲かるかでゼロサムじゃないの?
買った奴が儲けるために、恐慌を引き起こしたのか?
- 25 :
- CDS自体を売り買いしてるってのがすごいところだな
対象会社の破綻が先か、補償会社の破綻が先か
- 26 :
- CDSを引き受けたヤシが
売上げを関係者で山分けしちまったんだよ
数十とか数百億円のボーナスの出所がそれ
全ての債権がちゃんと償還されてる間は全然問題なかったが
いざデフォルトが出始めたら保証の原資がないとかほざいて
政府に泣きついた
これは壮大な詐欺システムもしくは経済テロ以外の何ものでもない
- 27 :
- >26
年金と一緒だな
- 28 :
- 金融機関が金を貸すときは貸し倒れ引当金を積む
これは自己資本を使うので、死に金になる
ところが、債権を証券化してCDSをかけると
自分の債務で無くなるので資本が100%使える、規制がかからなくなるということ
しかし急激な経済の減速時に対応ができず、自己資本不足になるので
倒産の危機が
- 29 :
- リーマン対象の金融派生商品CDS、残高の大部分損失の公算
【ニューヨーク=山下茂行】国際スワップ・デリバティブス協会(ISDA)は10日、
破綻した米証券大手リーマン・ブラザーズを対象にしたクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)の清算価格が元本の8.625%に決まったと発表した。
市場推計では同CDSの残高(想定元本)は約4000億ドル(約40兆円)にのぼるとされ、この大部分が損失となる見通しだ。
http://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20081011AT2M1100P11102008.html
- 30 :
- >28
俺もそう理解してたんだが、取引(物のやりとり+金のやりとり)
にまったく関係ない第三者がCDSの引受及び買取ができるらしい。
それにレバレッジをきかせることもできるらしい。
要はギャンブルですわ。
- 31 :
- >>30
そんな事言ったら、オプションも同じですがな。
相対で無規制状態でやってたのが不味いんですよw。
- 32 :
- CDSで加速する金融崩壊
http://tanakanews.com/081010CDS.htm
CDSが開発され、どんな危ない奴にも(会計上は)リスクゼロで貸せたんだ。
補償があるから不良債権になる事もない、と思われていた。
サブプライム債権を混ぜ込んで海外に売り払ったのと似ている。
『無責任に貸しまっくって全然OK』と言う仕組みが破綻しただけ。
- 33 :
- 「CDS」−−ウォール街を破滅させた怪物
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081001-00000000-newsweek-int
これは解りやすいね。
- 34 :
- まあ、10年もしたら「金融工学2.0」みたいにまたもてはやされてますよw
- 35 :
- GM破綻リスク95%
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20081010-00000020-diamond-bus_all
- 36 :
- 今頃経営者と幹部連中は株売りぬいてるんだろうなぁ
悲惨なのは末端の労働者
低収入重労働で会社がつぶれたとき貯蓄もないしコネも無い
- 37 :
- >>36 知人名義で空売りしているのではないかな?
- 38 :
- >>2
釣られて、脱ぎそうになった
- 39 :
- ミリオンゴッドのことですよ。スロットの。もちろん規制されました。
- 40 :
- ちょっと前にクローズアップ現代でやっていたのがわかりやすくてよかったとおも。
- 41 :
- 信用保証協会の信用保証とはどう違うんだ?
- 42 :
- >>4
で、こういのと全く関係ない第三者でリーマンが潰れるかどうかの
保険を売ったり勝ったりしてるわけかww
- 43 :
- 問題は、
・従来の保険では、一つの事故と他の事故の間に相関関係はない。隣人が車を衝突させたからといって、自分もそうなるリスクが高まるわけではない。
だが、債券の場合はまったく話が違う。一つが債務不履行になると、連鎖反応で他の債券も債務不履行に陥る確率が高まる。投資家は臆病になって資金を引き揚げ、市場はパニックに陥り、銀行は貸し渋りに走る。
・銀行やヘッジファンドはCDSの売り買い両方を行い、どちらか一方で損をしてももう一方で得をするポジションだったのに対し、AIGは保証を提供する一方だった。
の二つだな。こんなも素人レベルでも分かりそうな欠陥な気がするが。
今の恐慌って、欠陥知ってる金持ちが、連鎖反応を狙って仕掛けたテロみたいなものじゃない?
- 44 :
- 要するに、本来単純なCDSとは、ブックメーカーみたいなものか。
例)A社が倒産するかどうかを掛ける。発行元の銀行は胴元。
(買い手、売り手はどちらもA社と関係無くてもいい。)
買い手=A社が倒産するまで金を払い続ける。倒産したら大金が貰える
売り手=A社が倒産するまで金を貰い続ける。倒産したら大金を払う
- 45 :
- 街に、もっと一人で行動する奴が増えれくれることを強く願う!
街に孤独者が増えれば、ひきこもっている孤独者も街に出やすくなる!
孤独者よ!みんなで外に出よう!
街を、我ら孤独者の領地にするのだ!!
東京を、孤独者の、孤独者による
孤独者の街にしようではないか!!!!
- 46 :
- >>44
ナイス。
参考値の高さと信用リスクについても説明できれば完璧。
- 47 :
- >>44続き
>>29にあわせて考えると、
賭けの対象:リーマンが倒産するかに賭ける
成立した賭け額:40兆円
投資家=リーマンが倒産するまでスワップを払い続ける。倒産したら、社債の減った分、補填してもらえる。
大手銀行=リーマンが倒産するまでスワップを貰い続ける。倒産したら、社債の減った分、補填する
結果:リーマン破綻。社債は8.625%まで減る。
大手銀行が補填する力があるかどうかは不明。
- 48 :
- 44 あんた頭良いな、仕事何してるの?
- 49 :
- キャッシュ
ディスペンサ
俊平
- 50 :
- >>47
AIGはその「大手銀行」の側で
スワップとして貰った金を先端金融技術を駆使して資力を蓄えてるはず
と世の中は勝手に想像していたが
実際には役員とフロントで山分けしただけで
いざ損失の補填を求められそうになった時に
「そんな金ないよ」と開き直った
つうところか
- 51 :
- >>43に関連して、何故、CDSの売り手と買い手を両建てしたかについて。
要するに、引当金無しで社債を買えるというメリットがあった。
<詳細>
通常、銀行は融資に見合った引当金を必要とする。(BIS規制)
社債も融資と同じ。(社債を買うと動かせない金が増えて、資金効率↓。大量に買えない)
で、考えた事は、BIS規制を無効化する事
<社債購入時、引当金を減らす方法>
@社債+CDS買い手(保証料を払う変わりに、破綻した時、補填してもらう)になる
すると、社債に第三者保証人をつけた状態になる。
結果、BS規制上の信用リスク↓。引当金を無くせる。
Aただ、このままだと、保証料を払わないといけない。
そこで、全く同じ内容のCDSの売り手(保証料を貰う変わりに、破綻した時、補填する)になる。
<結果>
@Aをあわせると、保証料はかからない変わりに、保証もされない。
つまり、CDSを買っていないのと同じ状態。
しかし、BIS規制上は、信用リスク無しとみなされ、引当金無くせる。
- 52 :
- 【10.10東証空売りマフィア】
10.10、日経225のチャートを見てみましょう。
http://markets.nikkei.co.jp/kokunai/index.aspx
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=998407.O&d=c&k=c4&t=1d
市場開けてすぐに大量の空売り注文到。
株価はつるべ落としの様に急降下。不自然ですねぇ〜〜w
夜にG7があるこの日をX-dayとして、あらかじめ大量の空売りを計画していたのでしょうw
そして狼狽売りを煽り、メディアを使ってまた煽り、そして下げるだけ下げたところで買い戻し
利ザヤを抜くおつもり。
でもそうは行きませんね。
そんな10.10東証空売りマフィアの皮算用なんて多くの者がおみとうし。
10.14(火)東証は急上昇するでしょう。NYダウの10.10の終盤の様にね。
絶対に買いポジションの者がいるのですから。
@政府、日銀による史上(市場)最大の買いオペレーション作戦
(世界の底を抜くわけにはいきませんからねw)
A10.10東証空売りマフィア達w
マフィア達のショボいPCで、政府、日銀の買いオペ・システムのスピードに
勝てるわけ無いよなぁ。必死になって買い注文してるマフィア達の様子が目に浮かぶよ、
涙目になりながら、ね。空売りした時より高くなっちゃりしてw。損切り買い、乙〜〜〜w
まぁ、2ちゃんで必死になって不安材料カキコしてる連中は、もっと下がって欲しい
マフィアさん達でしょうねぇ。
B自社株買い。
世界を脅かす博打をして利ザヤを抜こうって言ったって、そうはいきません。
さぁ、健全な投機家の皆さん。
10.14(火)市場開けてすぐに、買いを入れてみませんか。
面白いように上がってゆくでしょうからww
(上記文章を色んな所にコピペしましょう。すればするほど上がるからwww。
皆で日本を救おうよ!)
- 53 :
- 債券持ってなくても架空の債券があることにしてCDSって買えるの?それと債券に対して多重に保険かけたり出来るの?
- 54 :
- B社
↑お金貸す
A銀行←C保険会社(Aから保証料もらってBがお金返さなかったときに返済)
↓C社で買った内容と同じ保険を売る。コスト相。
D社(Aに保険料払ってE社に融資
↓お金貸す。
E社
よく分かりませんがこんな感じでしょうか?
- 55 :
- CDSクレジットデフォルトスワップ取引
ようは、手形の裏書き人を引き受けて、小遣いを貰う取引。債務者が飛ばない事が前提
- 56 :
- CDS=CDシングル
CDA=CDアルバム
- 57 :
- >51
要は、CDSの売り手に保証金が必要ないことが問題なわけね。
- 58 :
- 法定速度の数倍のスピードの出る自動車が蔓延してるのに似てるな。
理屈が頭では分かってるのに、無茶な能力を野放しにした結果でないか?
- 59 :
- リーマンの社債を100億円で買っても、cdsがあれば貸し倒れ引当金を用意しなくてもいい
この時点でおかしいが、アメリカではおkなんだな
- 60 :
- 破綻の可能性のある企業に大金を貸しても、CDSを買えば 『理屈上はリスクゼロ』
アメリカ中がバンバン貸しまくったらこの結果w
- 61 :
- 経済が永遠に拡張し続ける前提でないとありえない商品なんですね。
- 62 :
- >>61
というか、本当にリスクが消えると思ってたのが間違い。
全体のリスク量を膨張させる燃料になっただけのデリバティブ。
だれも全体のリスク量を監視してなかったからね。
- 63 :
- >>61
違う、金融恐慌を確実に起こすための仕組みのはずだったってこと。
- 64 :
- 猿並みの知識で悪いんだが、さっきアルファルファモザイク見てたんだけど
リーマンの1兆円の社債を10%の金利でA社が買う。
A社は、社債額面(想定元本)の9%の手数料で、B社に債務保証してもらう(CDS):A社10%-9%=1%の利回り
B社は、社債額面(想定元本)の8%の手数料で、C社に債務保証してもらう(CDS):B社9%-8%=1%の利回り
C社は、……
10日以前に言われていた40兆円っていうのは、
これを繰り返して、例えば銀行がやる通貨の信用創造みたいな感じで
額面上債務が肥大してたってこと?
んで、実際に会議開いてCDS清算してみたら、”信用創造”で見掛け上発生してたお金が消滅して
そこで残ったのが例の”実際の損失”ン千億って、百分の一くらいに減ったやつ。
その数千万の債券が、
1:CDS保障されてない分の債務、全体の何%なのか不明
2:CDS保障されていた債務。
の2の方の純粋なリーマン発行の債券。
- 65 :
- CDSの売り手も引当金積まなくていいとかわけわからん
売りと買いと両方のポジション持ってるからおkとかバカなの?
- 66 :
- マジレスするとコンパクト・ディスク・シングルの略。
小さいCDのことだよ。
- 67 :
- 息潜める「危機の黒幕」 米深刻…CDS損失リスク
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/cds/?1224211181
- 68 :
- >>40
これな
http://jp.youtube.com/watch?v=KbGciDHwVOQ
- 69 :
- 難しく考えるから難しいんであって
一言でいえば貸し倒れの保険だろ。
- 70 :
- >>65
そうは言っても、一般の保証債務については引当金は通常は積まれない
からな・・・。
- 71 :
- 権威的な立場にある学者の言っていることは難解だけど、
ほんとは意味なんか無くって、もったいぶって大衆をごまかすための手立てに過ぎない。
- 72 :
- http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?q=%22I-00110%22&s=popularity&p=1&r=1&page=
- 73 :
- >>70
債務保証はリスク要因で開示されているだろ。
- 74 :
- >>51
なるほど!
それが両建てのメリットか
- 75 :
- >>51を見て、なるほど!と思ったんだけど、
問題の本質は、両建てを許すことにあるんじゃなくて、
CDSの売り手が引当金を積まなくてもいいことにあるんだよね?
ものすごく素人的な質問なんだけど、
一般的な保険会社(生命保険、火災保険等)はどういう会計してんのかな。
受け取った保険料を収益に計上するのはいいとしても、
将来の支払いに備えて当然、引当金みたいなものを積むはずだよね。
CDSに関しては、会計基準が追いつかなくて野放しだったんかな。
- 76 :
- 51じゃないけど、つか51みてないけど
>>75
相対取り引きじゃなくて市場取引にしてクリアリングハウス準備して証拠金と保険等の手数料とりゃいいんだと思うんだけどね。
このデリバティブ捨ててしまうのはもったいないと思う、信用保証を社会全体で分散負担が可能な仕組み、正しく機能していれば社会貢献は大きいとオモ
- 77 :
- 市場が安定してきたらCDSを貸し渋り対策に使うといいんじゃないかとオモ
銀行だけで賄いきれないリスクを投資家・投機家のリスクテイカーにやってもらう
日がな一日中保険料がいくらなら採算とれるか頭ひねっている連中に。
- 78 :
- ん?これなんのための自作自演スレ何?
削除してよい?
- 79 :
- もっと解りやすく説明してくれ。
CDSって何だ?
欠陥商品なのか?
だとしたら誰が悪いんだ?
- 80 :
- キャッチ・ドリーム・ステイツ
- 81 :
- Chotto
Doushiyoumonai
Saiken
- 82 :
- 正確に言うと、CDSにBIS規制が全く適用されないか、というとそうではない。
ただデリバティブ取引に関しては、全ポジションのMTM(時価会計と思ってくれ)
に対するVaR(統計上の数字と思ってくれ)を用いて計算するから想定元本の大きさの割りに
BIS上のポジションは(極端に)小さい。
- 83 :
- ※CDSとは企業の車両保険みたいなもんだ。
国産ファミリーカーなら事故率が低から安くし、
S13シルビアは事故率が高過ぎるから保険料率も高い。
「クルマ」を企業に置き変える。
CDSもそれと同じように、社債を発行する企業が関知しない所で
CDSの発行会社が保証料率を決め、社債の引き受け手と契約している。
東京金融取引所 10/29付 公表 CDS保証率 2%超えた企業
1,アイフル 20.04%
2,武富士 17.15%
3,日本航空 12.81%
4,ソフトバンク 9.00%
5,プロミス 5.54%
6,オリックス 5.03%
7,住友不動産 4.94%
8,全日本空輸 4.71%
9,西松建設 3.97%
10,アコム 3.92%
- 84 :
- 日本の地震保険のCDSとかあったら
日本で地震が起こったら全世界の経済が不安定になるんですかね?
- 85 :
- >>84
普通の地震保険でもおかしくなると思うぞ。
少なくともロイズでは破産するアンダーライター続出だろ。
- 86 :
- >>8
arigatougozaimasu
- 87 :
- >>85
のまちがい
- 88 :
- Cょうしこいて
Dりばてぃぶに手を出した奴らが
Sんだお話
で桶?
- 89 :
- Caりたお金で
Dai博打。当てが外れて
Suっからかん
- 90 :
- クリアリングハウスつくるしかない、って話にはなってるな。
日本経済新聞だとかではこれが「決済機関」じゃなくて「清算機関」として
説明されていたりするところが噴飯物だが
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081024AT2C2301K23102008.html
- 91 :
- CDシングルのことでしょ。
- 92 :
- >>91
お見事!
- 93 :
- で、そのCDS爆弾が明るみに出るのはいつですか?
- 94 :
- C からころも
D きつなれにしつましあれば
S はるばるきぬるたびをしぞおもふ
松尾芭蕉
- 95 :
- リアルババ抜き
- 96 :
- >>94
最高!
- 97 :
- >>94
解説してー!
- 98 :
- カウントダウンセンター
- 99 :
- カリフォルニア ドーナツ ショップ
- 100read 1read
1read 100read
<他のスレ>
日本ってギリシャとやってること同じだよね
竹中平蔵は実は共産主義者では?
なんで日本株だけ下がり続けてるの?
★★★民主党の経済政策は怠け者向け★★★
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲
-