1read 100read
2011年10月1期経済実はコストダウンが不景気を起こしてる TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼

実はコストダウンが不景気を起こしてる


1 :09/10/27 〜 最終レス :11/11/03
コストを削るってことは企業が自分の身を削るってこと
海外生産化、人員削減、経費削減、すべて国内でのお金
の流れを阻害する要因ばかり・・・悪循環が止まらない

2 :
>>1デフレだから
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー終了ーーーーーーーーーーーーーーー

3 :
浮かせた労力・経費の一部を将来投資へ回す、
あるいは同等の生産を省力化するのは良いコストダウン
単に搾取を強めたり仕事を引き上げたりするのは悪いコストダウン
今は後者が圧倒的に多い。
碌な基礎能力が無い二代目の馬鹿経営者ばかりだけに将来が見えていない。
短期的なコストダウンは間違いではないが、
幹部の報酬を削減せず現場の賃金、残業代だけをカットする等
支離滅裂な手法が罷り通っている。皺寄せはどこに行くか馬鹿でも解るね。
コスト削減による業績回復が言及される一方で
従業員モラルの低下とか残業代不払の是正命令件数の増加とか日経に度々出ているね。
現実、今大手からの転職者はとても多い
待遇を下げたら優秀なプレイヤーから辞めるもんだよ。馬鹿な奴程辞めない。
景気が回復した時、人材を失った企業の地力は確実に落ちている。
その後の生産性低下の方が、今の不況より実は恐ろしいんじゃないかな

4 :
円高→コストダウン→円高→コストダウン→円高→コストダウン→円高→コストダウン→円高→コストダウン→コストダウン→コストダウン→コストダウン→コストダウン

5 :
そう。
だから公務員をコストダウンしてはいけない。

6 :
公務員は給料高すぎだからダウンダウン

7 :
財務省の役人なんか役に立たないどころか公害レベルの連中だから、クビのうえ財産差し押さえでもいいくらい

8 :
美容師やアニメーターが薄給だからといって誰もやりたがらない様にはならない。
公務員は独占職種だからいくらコストを下げても良いしむしろ下げるべき。
下げた分そのまま民間に回るんだから。

9 :
役員をコストダウン

10 :
土地や家賃が高すぎんだよ。これがネックだ。

11 :

<消費税は継続的なデフレ要因で金回りが悪くなり、景気が悪くなる>
<消費税は付加価値削減を促す>
全く同じ商品でも店により売値が異なり、消費者の負担する消費税額も異なる。
例えば、  A店   B店
仕入値   80円   100円
仕入税額  4円   5円   
売値    100円  120円  (簡略化のため外税としています。)
消費税額  5円   6円
利益    20円   20円
安く購入すればするほど、消費税負担が減る。
消費税は継続的なデフレ要因であり、景気が悪くなる。
消費税がない場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値をA店より多く提供すれば、対等な競争ができるが、
消費税がある場合、B店は仕入値の差額20円分の付加価値だけでなく、消費税の差額1円分の付加価値までもA店より多く提供しなければ、対等な競争ができない。
つまり、高値で仕入れた店は、仕入値の差に消費税率をかけた分だけ余計な付加価値を提供しなければ、安く仕入れた店と対等な競争ができない。
消費税は、付加価値削減を促すから良くない。
毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
景気回復後も消費税増税ではなく、毎年数%の資産課税を導入するべき。
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/market/1225001122

12 :
>>1
まったくその通りだが、国民は理解できないんだよね

13 :
政治家含む公務員が今の高い給料に見合った仕事、つまり世の中の
平均年収なり、経済を自分たちと同じレベルまで引っ張っていくこと
ができるなら納得するが・・・
一般企業は業績によって給与や賞与が著しく変わる。
公務員にとって業績とは税金を払っている国民の満足度だから、
多少カットされているといっても、まだまだ多い。
だから政治家や日銀なんかは不景気を人事みたいに思ってる。
景気対策も他国に比べ格段に遅れ、劣っている。
もちろん消防士や警察官なんかはまた別の話。

14 :

コストダウンが不景気になる
っていう奴の矛盾点はここ
「コストダウン→給与ダウン」
ユニクロ最高益更新

15 :
コストダウン→ユニクロのみの利益。
ダウンした部分に携わっている人は失職若しくは減給。
世の中ユニクロのような企業に勤めている人が大半ではない。
だから不景気になってるという現実がある。
今の悪循環が続けば、ユニクロすら買わなくなる。
家庭での究極のコストダウンはモノを買わないこと。

16 :
ニトリ、400品目15〜40%追加値下げ今回で7回目
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091027-00000019-fsi-bus_all

17 :

18 :
国際化でコストダウンを迫られるまで日本はもたれ合い社会だった、途上国との貿易など必要なかったのに欲にかられた。

19 :
もたれ合いっていうと印象悪いけど、経済の鉄則は共栄共存。
その暗黙のルールを破るやつが現れたから世の中混乱する。
企業の競争大いに結構だけどそれは企画力や商品力のはなし。
不毛な価格争いは泥沼・共倒れ・経済不活性の元凶。
また日本の政治家はそれをコントロールする知識と能力
を身に着けるべき。
いくら理屈をこねて自己弁護・自画自賛しても不景気
という結果しか国民は見ていない。

20 :
>>19
それでも国民は自己弁護・自画自賛を繰り返し、不景気を目指す。
救われないよ。

21 :
そもそも中国が参戦してきてからおかしくなった。
中国が諸悪の元凶。

22 :
中国というか、共産主義が崩壊してからだな。
それまで先進国の人口なんて10億ぐらいだったからな。

23 :
>>18
そうせざるを得なかったのも一にも二にもアメリカに自国の工業製品を今迄通り
買って貰う為だったからな。

24 :
国際化の号令で内需産業を潰し所得を奪い、物を買えなくしておいて、需要がないから移民やヘリマネで内需をつくれ、これは少しおかしいのではないでしょうか。

25 :

みんなユニクロみたいになれば最高益
いろいろなしがらみに囚われて改革できない企業が潰れているだけ

26 :
>>25
アホだろ、おまえ

27 :
>>25
日本中の全企業・全個人が経済においてユニクロと同様の行動をとったら、日本経済は無限の縮小スパイラルに陥って数年を経ずに崩壊する。

28 :
日本的共生社会では行き詰まる、それでグローバルな世界に出てみたらそこはもっと成長するあてのない場所だった、と言うところだ。

29 :
不景気の元凶は創価学会と在日企業。
これらが裏で結託し日本企業を潰し低価格・低品質を推し進めたから。
デフレスパイラルは創価と在日企業の結託・独占のせい。

30 :
もはや中国の経済的実力は
世界No.1になりつつあると
言っても過言ではない。
それに比べ日本経済は縮小傾向にある。
その実態が為替に反映されないのが
おかしい。一元=一円
にまでならないと。
中国は不当に元を安くしている。

31 :
つまり、日本国は国全体で
チャイナコストを要求されているのだ。
これがコストダウン圧力の原因。

32 :
ある日本人がある日本の
商品をチャイナ並に
安くしろと要求する時、
それはつまり、それを作っている日本人に
チャイニーズ並の賃金で
働けと要求していることになる。

33 :
で?

34 :
>>32
いっとくけど派遣は企業サイドから見れば割高だからな

35 :
チャイナ並みの消費者は中国いっちゃいな
若しくはこれから生まれる国内の共産労働者圏で修行しなおせってか
ま、狭い日本それも止むを得まいな

36 :

「仕事があるだけありがたい」と奴隷推奨の世論
やたら高い税金
長期の休日は「Uターンラッシュ」とかいう先進国とは思えない様な単語が当たり前の様に使われる
そしてその長期の休日も他の先進国とは比べ物にならないぐらい少ない
家がウサギ小屋扱いで、インフラ等の通勤も最悪
そしてそれらに違和感を感じない島国根性という名の奴隷根性
そして上記の様なあくまで「日本の改善点」を書いたつもりなのに
「じゃあ出ていけ」だの「日本がよっぽど嫌なんだね」などと言い出す政治的未熟具合。
一人ひとりがドMを卒業しないとダメでしょ
ブラック企業は一社残らず淘汰されるべきであって
労働者の正当な権利をないがしろにして足引っ張りあってる場合じゃない。

37 :

特に、これから将来日本の場合、世界でも類を見ない致命的な弱点が露呈すると思う。
輸出企業の敗北や少資源、通貨JPYの脆弱性も厳しいけど
それ以上に深刻なのが「言語」。
そもそも株や通貨、商品や不動産など常に強い基軸でポートフォリオは分散するのが常識なのに
言語だけは極東の田舎のマイナーな日本語だけしかできないとかいう民族はかなり危うい。
国家衰退の中で、加えて日本語というマイナー言語脳はこれから決定打を与えると思う。
マイナー言語の少数民族の自国でしか生きれないもどかしさ。これは相当厳しい。
韓国や他の新興国の場合元々自国経済が小さかったから
慢心せずに世界標準の英語脳ある程度身に付けてるけど
老害とヤンキー蔓延る土着社会の日本の場合、もはや意識改革など絶望的。
後は国家と共に滅び行くだけ。
THE END

38 :
今日の日本の不景気・経済縮小スパイラルを作った原因の大きなひとつにコストダウン至上主義の浸透があった
のは、もはやまちがいない。

39 :
でもそれはアジアの台頭があったから仕方ないとも言えるよね。

40 :
単に金が流通しないようにするやつのせい。

41 :
まだ日本産業界のコストダウンの意識は低いだろ
どんだけ無駄な人員抱え込んでると思ってるんだ

42 :
日本企業の場合
・賃下げ
・下請けへの値引き要求
・コピー用紙は裏も使う
・無駄な空調や照明は消す
こういうのをコストダウンのすべてだとマジで考えてる自称経営者が
結構いるよな。

43 :
衣料品のように薄利多売が続くと、経済バランスはめちゃくちゃ。
しかも、最近の中国製品は日本企業が惜しみなく技術をさらけ出してきたせいで、品質も
高い。 安くて品質がいい。 聞こえはいいが、これが経済縮小を加速させている。
一度買ったものが長く持つから次々買う必要がなく、もともとひとつ当たりの利益は低いから
経済活性する要因がどんどん失われる。
企業というか、商売はちゃんと利益を取って、その上でモノを売るのが基本。
それを独り勝ち目的で、安売りをするから、世の中全体を押し下げ、自分の
首も絞める。
競争するならもっと上向きな競争しろよ。
コスト競争なんて、マイナス競争だよ。
コストダウンもある程度は必要だけど、同時に失うものの重さをしっかり認識して欲しい。
 

44 :
日本の凋落の原因は、労働階級を固定化して、身分制を作り出してしまったことに尽きる。
フリーターは新規産業を起業できないし、その業種を希望しても転職不可。
身分が上の層は居心地がいいから、起業しない。
よって、国境を越えた水平分業から取り残された。
                             

45 :

口を開けばコスト・低価格というけど逆にそれしか出来ないの?って思う
いつから日本企業は下向き・自虐的な努力しか出来なくなったのか。
結果的に技術も海外に流出し、国内はデフレ・雇用不安・産業空洞化
口火を切ったのは誰?

46 :
やっと気づいた人がいるな 
俺がばんばん金使って景気良くしていこうとしてるのに
俺がもう破産すんぜんだ どうにかしろよ

47 :
つ闇金

48 :
日々会社倒産、人員削減、ものが売れない... 加速してる
どんどん仕事がなくなってきているこのご時世
個人でなにか新しいこと始めるしかないんじゃないかな
もう企業は守ってくれない
ただでさえ個人消費が冷え込んでるし
経済状況なんてよくなると思えない
ほんとやばいと肌で感じるよ 

49 :
企業はコストダウンで経費削減→雇用悪化・給料ボーナスカット
当然個人は収入減・先行き不安で買い控える、車なんてもってのほか
お互いがお金を抱え込もうとするから、絶対景気は回復しない
通貨は文字通り流通してこそ経済活性・好景気になる。持ってるだけではただの紙切れ。
今日のコスト至上主義による、企業や個人の独り勝ち・ぬけがけ思想が結局めぐりめぐって
自分たちを苦しめている。海外生産で金を海外に垂れ流すのも、程度を考えるべき。
大体、今の企業は安売りしか能がないのか?
経済を拡大・発展させるのも企業の大きな役割なのに、今の流れは全く逆。
なにかといえば、ねこもしゃくしもコストダウン・リストラ それしか出来ない。
まるで防御しか鍛えていないボクサー同士の試合を観てるみたい。
どっちもパンチを出さない、もはや成り立っていない。

50 :
>お互いがお金を抱え込もうとするから、絶対景気は回復しない
財務崩壊危機の昨今、予算削減、消費税増論、環境税新設、民主党の目玉政策も見直しへ・・
これじゃ、将来に明るい希望など見出せる訳もなく、余計お金を溜め込む方向へ導いてしまいますね。
現在政治は結局財務省主導で動いていますが、コレを許したのは民主党に確固とした経済浮揚対策が全くないためです。
国民も妬み嫉みで「削れ!削れ!」の大合唱。当分の間は景気浮揚は望めないと思って間違いない。今はお金を貯めておくべきでしょう。
この状況を一変させるには紙幣増刷しかないんだけどなー。

51 :
こないだテレビ見てたら、今話題の安売りジーンズの話題やってて、
インタビューされたじいさんが、「こんなの売ってたら日本の景気は良くならない」
って怒ってた。
全くその通りだとおもうよ・・・

52 :
安売りするもの作ってるんじゃなくて、
高く売ろうとしたら売れないから、安くなっただけだろ。
ユニクロ以外。

53 :
逆だな。
ユニクロは990円で儲けを考えてるが、
他は採算度外視で安くしてる。
ユニクロが安さだけで勝っていると思ったら大間違いさ。

54 :
「デフレ状況」を正式表明=日銀の対応に期待感−菅経財相
菅直人副総理兼経済財政担当相は20日の閣議後会見で、日本経済の現状について、
「デフレ状況という認識を申し上げているところだ」と言明し、物価が持続的に下落する
デフレに陥っているとの見解を表明した。
政府が戦後初めてのデフレと判断していた2001年3月〜06年6月以来
3年5カ月ぶりにデフレに逆戻りしたことになる。
こうした経済認識を踏まえて、菅経財相は「金融の果たすべき役割も多い。
政府としての認識はきちんと(日銀に)伝えたい」と述べ、デフレ脱却に向けた
日銀の対応に期待感を表明した。
亀井静香金融担当相も「(需給ギャップが)40兆円近くになるという
深刻な状況の中で、日銀としてどういう役割を果たすのか考えるべきだ」と指摘した。
また藤井裕久財務相は同日、「デフレについては大変な危機意識を持っている。
今の状態は正しい姿ではなく、経済運営上の重要なポイントだ」と強調。
ただ、デフレ対策に関しては「大型の公共投資をやっても物価が上がるとは考えられない」と
指摘し、大規模な財政出動による需要創出には否定的な考えを示した。
09年7〜9月期の国内総生産(GDP)は2四半期連続で名目成長率が実質を下回り、
デフレを示す「名実逆転」となった。
こうした経済指標を踏まえて菅経財相は16日に 「デフレ的な状況に入りつつある」と指摘していた。
ソース(時事ドットコム):http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2009112000274
「日銀はデフレと闘え」 OECD事務総長が会見
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091119AT3S1902W19112009.html
やはりリフレ政策は正しい。みなさん、応援をよろしくお願いします。

55 :
コストダウンをしてスリム化し続けたら
骨粗しょう症になったでござる。

56 :
今は企業も個人も疲弊しきってるから、いくら消費を促して景気回復させようとしても無理。
やっぱり政府が介入しないと。 今の政府はその辺自分たちの役割・やるべきことをどこまで
認識してんだろ?まったく読めない
数少ない勝ち組企業は自分たちの独り勝ちに固執してるから、日本経済を引っ張っていくとか
盛り上げるといった、企業の役割を果たすつもりも力もない。正直残念

57 :
>2
まずデフレの原因は給与削減により労働者=消費者を疲弊させた事で物が売れなくなった事を理解すべき

58 :
>57
そう、それでデフレと不景気の悪循環が始まっていまだに加速してる。
激安ジーンズで盛り上がってるマスコミとか見てると、これ以上不景気
煽るなって思う。自分らのやってることわかってんのか。

59 :
それに加えて輸出依存の経済構造を作ってしまったから
いざ海外の需要が落ち込むとモロに煽りを受ける事に・・・
内需がしっかりしていればここまで酷い事にはならなかった
リーマンショックが原因だとばかりに報道されているけど
日本はリーマン以前から不況だった事を忘れているよね
格差問題なんてリーマン以前から問題になってたんだし
リーマンが火をつけたのは確かだが、炎上させたのは
アメリカ中国への輸出頼みだった日本の経済構造にある
史上空前の好景気を記録しながら国民が疲弊するという
おかしな現象も今にして思えば理由がもの凄くよく分かる
利益のほとんどが内需でなく貿易によるものだったから
輸出に依存した一部企業だけが儲かっていただけだった
消費を海外に依存してんだから国内市場は衰退する訳だ

60 :
>53
それが問題。どんだけコスト削減してんだって思う。ユニクロ以外の間接
業者でどれだけ減収したか。どれだけの国内労働者が職を失ったか。
ユニクロのような企業のせいで衣料業界そのものがかなり疲弊したのはまぎれもない
事実。
削減したコストは本来世に出回るべきお金が動かなくなるということ。
人員削減すればその分、客も失う。
世の中は巡ってる。経済はもちつもたれつやっていってこそ成立するもの。
今の大企業の多くはその事実から目を逸らして、独り勝ちを美学だと思いこもうとしている。
それは絶対に間違ってるし、今の勝ち組も破滅に向かっている。
ホントはわかっているはず。

61 :
恐ろしい世の中になったものである。
特に関西圏では環境原理主義的な政治家(社○党とか)が多いこともあり、
エコエコ唱えるだけで何でもまかり通る世の中ができようとしている。
政治家や過激な環境派の市民が科学者にいい加減なことを言わせて
市民をコントロールする日は案外近いかもしれない。
じゃあ、おれらはたくさんの犠牲を払ってなにをやっているのか。
まったくもって温暖化対策なんて俺から見たら”虚業”である。
日本もアメリカと同じように京都議定書脱退すればいいのに。
日本は正しいことだけするべきだ。
環境原理主義者の横暴に耐えきれず、コミュ作っちゃいましたw
http://mixi.jp/view_community.pl?id=3453494
アンチeco!環境原理主義者
みんなでコミュニティ入ってアンチエコを唱えよう!
エコエコうるせえ! 

62 :
でも
良い傾向だと思う
990円で作れるジーンズを5000円で売る世の中には吐き気がするもの

63 :
企業のコストダウンがデフレ不況を作ることはない。
デフレは中央銀行だけが作れる。中銀のお札を刷る量が
足りないとデフレになる。デフレ不況の原因はそれ以外に
ない。企業はインフレデフレにかかわらず常にコストダウンを
するものである。企業がコストダウンしなくなったら社会は終わる。
企業は悪くない。お札を刷らない日銀が悪い。

64 :
>62
でもその差額は人権費の安い海外生産でのもの、本当の意味でのモノの価値ではない。
こういうのは子供に働かせて、小遣い程度でごまかすのと思想は一緒。たちが悪い
>63
両方に原因がある。たしかに日銀も悪い。でも雇用に大きく影響するのは
やっぱり企業。

65 :
しかも激安ジーンズは従来のモノと生地その他品位が明らかに別物。
ぺらぺらの生地で、色も悪い。テレビで品位は変わらないみたいなこと言ってたけど、
どこがって思う。 あの生地ってよくおばちゃんが履いてるゴムウエストの
ジーンズもどきのものに近い。

66 :
企業が人件費やら何やらを削る羽目になったのは日銀が通貨を適切に供給していないから
通貨供給量が足りないとデフレになり物が売れなくなるか安い物しか売れなくなる
だから企業はリストラするか給料を削るしかない
物が売れなければリストラ。安い物しか売れなければ給与削減
これは当然の行動
日銀が適切に通貨供給を行えばインフレになり逆の現象が起きる
始めは量が売れて次第に高い物が売れるようになる。雇用の増加と給料の増加が起きる

67 :
ちなみに国の支出の無駄を削ると民間の利益や売り上げも減って給料や雇用も減少するからな

68 :
すべてはグローバル化による悲劇やな・・・・
グローバル化を推し進めたアメリカも痛手負ってるし
本当にグローバル化って必要なのかとさえ思う
以前のように国内生産して国内消費してるだけなら
今日のような問題は起こらないはずなんだよな
高い製造費でも高い価格で売れれば採算が取れる
雇用も給与水準も維持され何も問題は起こらない
国内でぐるぐる回してるだけならこれが成り立つ
しかし商売相手が途上国だったりすると成り立たない
極端に人件費の安い途上国で海外生産したり、
生活水準の低い国民相手に物を売ろうとするから
極端に製造コストや価格を抑える必要が出てくる
途上国に合わせろってんだから当然だと思うが・・・・
国内の企業が太刀打ち出来ない国際競争が始まり
国内産業の空洞化や雇用環境の悪化を招くわけだ
だからといって別に貿易を禁止しろという訳じゃなく、
国内市場を重視した商売をしろって事なんだが・・・・
日本は輸出貿易で成り立っているといっても
貿易依存度はせいぜい10〜15%に過ぎなかった
しかし今は中国市場頼みの経済構造に偏ってる
要はバランスって事だよな・・・・・・・・・

69 :
>>62
つマクロ

70 :
>>68
グローバル化って、単にウォール街のねずみ講だったって知ってた?

71 :
>70
株って基本的にババ抜きやダウトみたいなもんだからね
仲間内で盛り上げて値段を釣り上げまくって
暴落する前にタイミングよく売り抜けて
最後まで株を持ってた奴が大損、みたいな
株価上昇っつったって、実際には会社の業績が
株価に比例するほど日々急成長してる訳もないんだし
実は何の裏付けもない見せかけだけの価格だったり
実態のない紙切れに大枚注ぎ込んで冒険する奴は
詐欺集団豊田商事の金預かり証を買うに等しい愚行だ

72 :
>>71
でもまだ中国人が騙されそうだから、ネズミ講はまだ続くね

73 :
>>67
それはおかしい。
国が無駄を削らないと
税金が増え続けるはずだ。

74 :
>>73
違います。
デフレ不況下で政府が予算を削ると、政府の税収が減るので財政再建には逆効果になります。
税収減で必要な予算が組めなくなり、その結果として財源確保の安易な手段として
増税なんてのが出てくるわけです。

75 :
>>74
近い意見。
円高デフレときたら、財政出動をどんどんすべき。でも単に土木はだめだ。先行投資にならないと。
とにかく今は、通貨の流通量が足りなさすぎる。

76 :
>>75
なるほど。
つまり、天下り官僚利権などに投下しても
金の流通は増えないわけですね。

77 :
そもそも内需拡大て言うなら
少しくらい高くても
国産品を選ばなければ。

78 :
みんな安物の中国製に飛びついて痛い目に遭ってるから
やっぱ日本製に限ると思ってる人が増えてると思うよ
毒入りギョーザ事件なんて極めつけだと思うよ
俺も掃除機やテレビを買ったけどすぐに壊れた
日本製みたいに長く使う事を考慮されてないんだよな
筐体のプラスチックの質からして粗悪なんだもの
だから使ってるうちにバラバラになってしまうwww
安くても半年も経たずにゴミになる品物なら
倍払ってもちゃんと使える物の方がいいよ
海外じゃ今でも日本製が一番売れてるんだから
外人も俺と同じく安物買いの銭失いで学習しちゃって
改めて日本製の良さを実感してんじゃないの?

79 :
つか政治家の数半分位に減らしたらいいと思うよ
無駄に多すぎる

80 :
>>76
ダムみたいなもんだから。いくらでも溜め込む。

81 :
62>
990円ジーンズだと一人雇うのに1日最低でも15着以上は売らなきゃならない。
数ヶ所そんな店が出来れば日本中の家庭のタンスがジーンズで埋め尽くされる。
アウトレット商品が流行るのは一時的なもんだ!
そんなに一般家庭の家は広くない!!

82 :
無駄と支出増は単純に結びつかない。事業仕分けのように、無駄を省く努力は常にしないといけないが、それと財政は別。
まずは、歳出規模ありきで、内訳を決める位の方が良い。
今ならば、直ちに需給ギャップを埋める為の35兆円の財政出動をすべき。
信用保証協会の100%保証で返済が滞ったら直ぐに協会が元本立替をして、債権者が協会に移動する無担保無保証人で、最初の3年は金利返済だけで良い融資制度を作って、年度内に100兆円消化するように、ノルマを課したらよい。
更に、公庫に100兆円突っ込んで、同じルールで、年度内に消化するように競争させる。
消化率の低い方には、来年度予算をつけない。

83 :
物価は労働者の賃金で決まる、とは福沢諭吉の言葉だと塩爺が話してたけど、
結局、給料が上がらない事には景気なんてよくならない事をよく示している
自公時代の11年、国際競争の美名のもとに労働者の賃金を絞りに絞って
会社だけは景気がいい一方で、労働者の給料はまったく上がらなかった
これでは消費は増えず物価も上がらず、景気が傾いても当たり前である
会社は国際競争力と引き替えに、もっとも重要な国内市場をダメにした
もともと日本は1億以上もの人を抱える世界有数の巨大市場なのだから
内需がしっかりしていればリーマンショックで振り回される事もなかった
日本は輸出で稼いでるといっても、輸出依存度は10〜15%程度だった
しかし輸出依存の経済構造を作った事で煽りをモロに受ける事になった
韓国経済がやたら脆弱なのは輸出依存度が80%を超えているからです
なのに自民党は日本を韓国と同じ経済構造を作り変えてしまったのです

84 :
お金は使い捨てて消えていくわけじゃなく、必ず循環して自分の所に帰ってくる。
それが経済というもの。
ケチって稚魚の放流を少なくすれば、取れる魚の量も減る。
しかも海外生産するということは、放流した稚魚も海外に捕られてしまってる。
不景気になるのは当たり前。

85 :
クソ官僚はカネを回さずどぶに捨ててるから問題なの

86 :
COST DOWN
COST DOWN
COST DOWN DOWN DOWN
ずっとそんなじゃ いつかはくるぜ
しっぺ返し

87 :
たとえば20年前はオーディオも家電もほとんど日本の会社と協力会社
でつくってたんだけど、ミニコンポ 15万円とか CDラジカセ10万円とか
しました。 衣類だってワコールとかオンワードは淡路島とかでつくってて
コートとか8万円とかしたよ。
 コストダウンとかグローバル化がだめっていうのはそういう時代にもどせ
ってこと? 

88 :
ある企業のコストは、他の企業の収益でもある。

89 :
昔に比べ家電の値段が下がったのは、
円の価値が上がって燃料や原材料の
調達コストが極端に下がったからだよ
採算無視してコスト競争に走ったのは
新自由主義に毒されてからの事だよ
最新の製品はやっぱり10万20万するから
ミニコンポ15万円、CDラジカセ10万円とか
そういう時代と実はあまり変わっていない
今のBDレコや大画面HDテレビに当たるのが
当時のミニコンポやCDラジカセだったから

90 :
何千兆円でも札を刷ってばら撒いて、ドンちゃん騒ぎで費消してしまうのがデフレ脱却の殆ど唯一の策。
そのあとは、神の見えざる手が働く。
注意しなければならないのは絶対に供給側にばら撒いてはならないということ。
結果において巨大な負の遺産を残してしまう.。

91 :
賃金改善要求、見送り大勢 春季労使交渉、重工7社労組断念へ
 2010年春の労使交渉で、主要労組が賃金改善を要求しない流れが強まってきた。電機や鉄鋼大手に続き、
三菱重工業、IHIなど大手重工7社も賃金改善要求を見送る見通しとなった。自動車各社の労組でつくる自動
車総連は18日、統一要求を見送る執行部案をまとめた。労組側は定期昇給に相当する賃金カーブ維持や雇
用確保に要求を絞り込む。しかし経営側は厳しい経済環境のなかで、定昇にも慎重な姿勢。厳しい交渉にな
る可能性がある。
 自動車総連は過去2年の交渉では賃上げ要求を金額で示したが、10年交渉では一転。賃金カーブ維持分
の確保を最優先する方針だ。09年交渉では、1人当たり月4000円以上の賃金改善を要求した。10年は一時
金について年間5カ月以上を基本に、最低限今年の獲得実績以上とする案をまとめた。 (08:20)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091219AT1D180AV18122009.html

92 :
>87
それでも売れてたんだから今よりよっぽどましな時代だったように思う。
つまり、モノとサービスが適正な価格でやり取りされてたから、それで成り立ってた。
今のように将来に不安を感じ、怯えながらひたすら節約に走る生活よりは全然まし

93 :
>>89
ラジカセ程度なら完成品ですら輸入品だからな。
つか、さりげなくトンデモが混じってるな.w
>採算無視してコスト競争に走ったのは
>新自由主義に毒されてからの事だよ

94 :
>93
いや、完全に合っている
採算無視してコスト競争に走ったのは
あくまで新自由主義に毒されてからの事だよ
それ以前のバブル時代は景気が良かったけど、
決して安売りで儲けていた訳ではないからね
むしろ高い物ほどよく売れた時代だ
経済戦争で敗れたアメリカが新自由主義に走り、
かつて大恐慌で破綻した古典的資本主義のように
労働者を犠牲にした経済発展を始めたから、
日本もそれに対抗して同様のコスト競争に走った

95 :
何千兆円でも札を刷ってばら撒いて、ドンちゃん騒ぎで費消してしまうのがデフレ脱却の殆ど
唯一の策。
そのあとは、神の見えざる手が働く。
注意しなければならないのは絶対に供給側にばら撒いてはならないということ。
結果において巨大な負の遺産を残してしまう。
例   泉空(別名関空)、 千空(別名成空)

96 :
>>94
>採算無視してコスト競争に走ったのは
>あくまで新自由主義に毒されてからの事だよ
あのな、新自由主義ってコスト重視なんだろ。
コストのかかる社会保障やインフラ整備を削って税金を安くすれば景気が良くなるって主張だろ。
それがどうして「採算無視してコスト競争」になるんだよ?
まさに支離滅裂だな。

97 :
>95
麻生は15兆円ばらまいたけど経済効果はほぼゼロで
予算の2割が事務経費として役人が食い潰して消えた
バラマキで潤ったのはクソ役人だけだったというオチ
予算も組めなくなるほど深刻な傷を残しただけだった
ゆえに麻生のバラマキは今では焦土戦術と呼ばれている
民主党に財政的余裕を与えず政策実行を妨害するためだ

98 :
>96
お前は新自由主義とバブル経済の違いを理解していないだけ
いくらコストがかかっても物が売れたバブル時代を知らないから
意味不明なコメントをつけてトンJンな主張をするんだよ
新自由主義はコスト競争だから、他社よりも安く物を作って販売しようとする
だから派遣で労働コストを抑え込み、ダンピングまがいの安値で物を販売した
原価を割るような値引き合戦に走ったから「採算無視してコスト競争」になる
本来、原価を割るような値段で物を売ったら商売にならないからね、当然だ
おわかり?

99 :
年金暮らしの年寄りと公務員はデフレで機嫌がいい。
実質給与はグーンとアップ。
ほんとに下げないな。公務員の給料。
うらやましい。

100read 1read
1read 100read
<他のスレ>
●●●マネーゲーム批判が日本経済を滅ぼす●●●
ネットカフェ難民なんているのか?怠け者二人目
インフレに強い投資先、インフレ対策
円通貨及び主要国通貨の長期的動向について
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼