2011年10月1期経済リフレ経済学入門
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▼
リフレ経済学入門
- 1 :11/09/11 〜 最終レス :11/12/02
-
経済学の視点からリフレを勉強しよう!(^_^)
- 2 :
- 関連スレ
日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■150
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1315707912/
日銀のゼロ金利政策解除後の金融政策 Part61
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1314526315/
経済から政治を語るスレ371
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1315239364/
マクロ経済学
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/economics/1304519932/
- 3 :
- リフレ派とはいったいなんだったのか?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1314407777/
何でリフレ派って下層貧乏人ばっかなの?
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1314407777/
- 4 :
- 役に立ちそうなサイト
http://wiki.livedoor.jp/sunrise2010/d/%c6%fc%b6%e4%a4%cf%a4%ca%a4%bc%a5%c7%a5%d5%a5%ec%c0%af%ba%f6%a4%f2%b7%f8%bb%fd%a4%b9%a4%eb%a4%ce%a4%ab%a1%a9%a5%c6%a5%f3%a5%d7%a5%ec%c3%d6%a4%ad%be%ec
日本の長期デフレ
http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20090908
インフレとデフレと景気に関するよくある質問集
http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20091109
FAQ「デフレ以外にも問題があるんではないの?」
http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20091109
インフレ目標政策への批判に答える
http://www.rieti.go.jp/jp/special/policy_discussion/07.html
リフレFAQ
http://bewaad.sakura.ne.jp/archives/themebased/reflationfaq.html
経済/経済学@ichigobbs
http://www.ichigobbs.org/economy/index.html
- 5 :
- >>3
ここはリフレ経済学入門のスレです
スレ違い
- 6 :
- ワルラス法則が成り立つと、数量方程式から物価上昇率も0になるのかw
- 7 :
- http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51740025.html
>たとえば家計に占めるコンピュータ関連の支出はほとんど変わらないが、CPUの
>クロックで測定すると10年で20倍ほどになっている。逆にいうと、1/20の価格低下が
>起こったわけだ。新興国からの輸入品も同じで、たとえば10年前には7000円ぐらい
>だったジーンズが今ではユニクロで700円で買える。これも1/10の価格低下である。
これは典型的な古典派的な考え方
例えばPCが安くなり結果的に「量」が増えて経済が発展する
と考える
その結果、産出量が増えて雇用も増える
生産が増えたことによって、需要も増えている
と考えるわけだ
ところがこれは明らかに誤謬がある
確かに高性能のパソコンが安くなるのは事実だ
だが、これは一般ユーザの見方であって、統計学的な意味ではない
統計学的に見えるとむしろ高止まりしている
例えば3年前のCPUを見てみると、当時高性能と言われたもので1万以上で
売られているものが結構ある(価格ドットコムの最安値で)
既に需要のピークを過ぎ、次の世代に移行していても価格は劇的には
下がっていないのである
これは生産者が価格を維持するために価格にあわせて生産調整を行った
ことによるものだ
つまり、企業が価格を維持するために生産(供給)を減らしたということになる
これは結構重要な問題だ
生産を減らせば価格は高止まりし、数は増えない。つまり、雇用は
増えないことを意味する
これが結果的に失業者の増加にもなる
- 8 :
- >>7の続き
価格調整が十分に行われず、企業が利益を確保しようとするために
生産が一時的に落ち込むことになる
これが失業の原因にもなるわけだ
短期的にはこのような現象ははっきりと見られる
これは経済学者だけでなく、日常でも経営者や消費者は実感があるだろう
この場合、前者は「セイの法則」と呼ばれ、超過需要の和は常に0
すなわち需要と供給は常に均衡を保っていると考える
後者は価格の下方硬直性と呼ばれ、おもに耐久財を中心に価格が
下がらない乃至は他の財に比べて下落率が小さいことを意味する
そのおもな原因が「賃金の下方硬直性」にあると考えられている
(つまり賃金が思うように下げられないから、物価も下げられない)
セイの法則が成り立つ場合、貨幣数量方程式が成り立たず、
結果的に物価上昇率は0を保つことになる
一方、ケインズ経済学で言う「下方硬直性がある」ことを認めた場合、
セイの法則は成り立たず、物価が下落すると必ず失業者が増えることになる
- 9 :
- >>8
>貨幣数量方程式が成り立たず
これは訂正だな
貨幣数量方程式は意味のない式となる
が正しい
- 10 :
- 日本は輸出のシェアが小さいから大きくすれば成長できるか?
答えはNoだ
元々日本は輸出のシェアが非常に小さい
高度経済成長時代の60年代は1割しかなかった
バブル崩壊後多少シェアが増えているがそれでも
世界から見ると小さい
だが、逆に言えば世界で最もスピードの速い成長を
した国は、外需依存ではなく内需の成長が大きかったと言える
では、なぜ輸出が小さいのか?
これは非常に難しいが、日本という国は元々輸出するということが
得意ではないのではないか?
貿易黒字の額が大きいため、輸出立国のように見えるがまったく
そんなデータは存在していない
そもそも輸出とは比較優位の産業が海外との公益拡大に乗じて
輸出を増やすということを意味するのだが、日本は高度経済成長以降、
一度も輸出が大きな割合を占めたことがない国だ
そしてGDPに占める割合が小さいということは、国内の生産において大した
付加価値がないということを意味している
これは輸出産業が雇用の受け皿にはならないということにもなる
輸出産業を優遇すれば重商主義になり、ますます競争原理が働かなくなる
長期的に見れば、産業は衰退すると思われる
- 11 :
- 今の経済政策にリフレ政策は必要だな
- 12 :
- もう必須だね
- 13 :
- 異常な円高まじでなんとかしてほしい
一企業ですけど
技術が問題とかいっているやつは、
その技術を身につけ、国内生産で世界との勝負してみろってな感じ
妄想ばかり語るのは、やめろ
- 14 :
- 円高にデフレ・・・適切に金を刷って国内に回してこなかったからなあ
- 15 :
- >>13
> 技術が問題とかいっているやつは、
そういう奴はアップルが技術の最先端と思っているわけで
事業と技術水準の区別がついていない
- 16 :
- 停滞期と成長期であれば
成長期がより発展する
- 17 :
- 技術が問題というか、せっかくの技術が簡単に韓国や中国に
盗まれて安い製品作られるから問題なんだろう。
あんなモラルのないところを資本主義社会に組み込んだのが
そもそもの間違い。
- 18 :
- 歴史的に見ても世界最悪の中央銀行がある日本は
これ以上の経済発展は無理だろ
- 19 :
- 岩本康志「論壇はともかく、もともと学界にはリフレ派はいないと思います。『バーナンキの背理法』を持ち出す時点で、学界での議論に堪えるものでない」
土居丈朗「にもかかわらず、学界の外で生き延びていますね。どうしましょうか?」
池田信夫「ネットで繁殖しているのはいいのですが、政界にも・・・」
小幡績「リフレ派というのは、政治的、メディア的には残存していますが、専門的には議論する必要がない。ということは良識ある一般の視聴者、経済学が未経験の人に対して話す必要がない」
- 20 :
- >>19
財務省の犬や筋肉バカ共が言うと逆効果w
- 21 :
- >>19
小○績は、2ちゃん経済スレの荒し疑惑をもたれている。
- 22 :
-
692: 名無しさんの冒険 2010/04/12(Mon) 16:51 ID:dUNCGetW4deM
最近の岡田さんの公刊論文*1
岡田靖・安達誠司・岩田規久男「デフレ克服には金融政策のレジーム転換が必要」
(『エコノミックス』第7号、2002年春)
岡田靖・安達誠司・岩田規久男「大恐慌と昭和恐慌に見るレジーム転換と現代日本の金融政策」
(原田泰・岩田規久男編著『デフレ不況の実証分析──日本経済の停滞と再生』東洋経済新報社、2002年10月)
岡田靖「デフレはどれくらい日本経済を蝕んでいるのか」
(岩田規久男編『まずデフレをとめよ』日本経済新聞社、2003年2月)
野口旭・岡田靖「金融政策の機能停止はなぜ生じたのか」
(岩田規久男・宮川努編『失われた10年の真因は何か』東洋経済新報社、2003年5月)
岡田靖・安達誠司・岩田規久男「昭和恐慌に見る政策レジームの大転換」
(岩田規久男編著『昭和恐慌の研究』東洋経済新報社、2004年4月)
飯田泰之・岡田靖「昭和恐慌と予想インフレ率の推計」
(岩田規久男編著『昭和恐慌の研究』東洋経済新報社、2004年4月)
岡田靖・飯田泰之「金融政策の失敗が招いた長期停滞」
(浜田宏一・堀内昭義・内閣府経済社会総合研究所編『論争 日本の経済危機──長期停滞の真因を解明する』日本経済新聞社、2004年5月)
岡田靖・浜田宏一「実質為替レートと失われた10年」
(『季刊 政策分析』第4巻第1・2合併号、2009年3月)
Koichi Hamada, and Yasushi Okada, “Monetary and International Factors behind Japan’s Lost Decade,”
Journal of Japanese and International Economies, forthcoming.
「浜田先生に論文書けっていわれてるけど…書けねー」っておっしゃてたのにちゃんとできてたんですね。
- 23 :
- >>22
論文ばかりみていても実態経済の把握がだんだんできなくなるぞ
しっかり
一般の企業に働いて現実把握することが大事だぞ
- 24 :
- 今の日本を復活させるためには、
リフレ経済学が必要だな
- 25 :
- リフレ馬鹿
リフレ荒しはしっかりリフレ経済学をまなび
今の日銀政策は、しっかり批判できるようにならなければならない
- 26 :
- 雇用クレクレを批判するデフレ馬鹿共
日本全体が失業者にあふれさせて、社会保障費で生きろとでもいいたいのか?
おまえらのデフレ派先駆者は産業空洞化がたりないとかわけからないことを
言っているけど
現実乖離じゃない
あほとしか言えない
しっかりリフレ政策を勉強しなおせ
- 27 :
- 失業率はインフレのアメリカが9%でデフレの日本が5%だが
- 28 :
- リフレじゃなくインフレ派と言い換えろよ
- 29 :
- 日銀の無能無策でデフレが深刻化して
多くの国民が不満をもっている
その様な人たち派だな
- 30 :
- デフレ妄想馬鹿は、もっとリフレ政策を研究するべきだな
- 31 :11/12/02
- >>27
その国によって経済や社会構造が違うので、失業率も異なる
移民も多いアメリカではどうしても失業率は高く出る傾向がある
日本の過去の失業率の推移と比較するべきだろう
どう見てもデフレによる経済成長の抑制によって失業率が悪化している
<他のスレ>
震災の影響でインフレ or デフレ
株と地価は上がらないように日銀が必死になってる
【日本の良心】デフレ脱却国民会議応援スレ
リフレ vs 貨幣中立説
TOP カテ一覧 スレ一覧 削除依頼 ▲